主に図書館内にて働く職業。 書架に並べられた図書を整理したり、検索できるように蔵書登録をしたりする。 貸し出しだけが仕事ではなく、レファレンスも大事な仕事である。 最近では自動貸出返却装置が設置される図書館も見られる。司書の業務は貸出返却よりも、むしろレファレンスサービスに重点が置かれるようになりつつある。
マイ司書を持つと、かなり資料探しもらくになるので、うまく使おう。
登場人物 菜箸千夏:ココアン区立図書館の司書。音楽や映画を愛し、感受性が強い。内に秘めた反骨精神とは裏腹に、涙もろくお人好しな一面も持つ。 1 高島雅也:図書館の副館長で、千夏の上司。仕事はできるが、普段は部下に高圧的。 恋流波陽:千夏が想いを寄せる大学生。飄々とした雰囲気の奥に、独特の感性を秘めている。 閉館時間をとうに過ぎた図書館は、深い海の底のような静寂に満たされていた。日中の喧騒が完全に沈殿し、今は本の背表紙を撫でる空調の微かな音と、壁の時計が秒針を刻む、ごく小さな音だけが聞こえている。東風町の区立図書館。その書架の森に、菜箸千夏はいた。 返却された本をカートに乗せ、本来あるべき棚へと…
どこの図書館もぼちぼち【夏】テーマの特集をするんじゃなかろうか。 有難いことにみなさん特集コーナーをよく見て下さるので、 こちら(司書)としても選び甲斐があるってもんですよ。 すぐ借りてってくれるから秒でコーナーがスッカスカになるけど。 なので後半は 「これも夏っぽいよね?ね?いけるよね?」 と無理やり特集コーナーに引きずり出される本もあるが、 それで借りていってもらえるなら本もきっと嬉しいだろう。 【夏】で私が真っ先に思い浮かんだ&推したい絵本がこちら おっきょちゃんとかっぱ (こどものとも傑作集) 作者:長谷川 摂子 株式会社 福音館書店 Amazon 世界観が大好き。 幻想的で、ちょっと…
黒髪が驚くほど似合わない。 顔色めっちゃ悪くなる。黒髪→清楚系♡には決してなれない女だ。 (そもそも清楚系からは程遠い) 一応職場の規則上、トーンは5~6までなんだけど それってほぼ黒髪ですやん。 絶滅黒髪少女(Type-A)(DVD付) アーティスト:NMB48 Laugh Out Loud Recor Amazon 私は茶髪の方が可愛く見えるのよ。 今まで働いてきた図書館では最低でも10トーン 調子に乗ってるときは13トーンと 規則を守ったためしが無いが、 それで注意されたことはない。(上司にも利用者にも) なんなら「その色いいじゃ~ん!」と褒めてくれる。 いや~ほんと良い職場だ。結構みん…
ユマニテク短期大学図書館での書誌情報登録(その②) 前回は、ISBNのバーコードをバーコードリーダーで読むだけだったのですが、今回はバーコードのない古い本の登録です。 GoogleのGeminiを使ってみました。 ①本の背表紙の写真を撮る。 ②背表紙の写真をGeminiによみこませて、「背表紙の写真から書名だけを抽出してください。また、その書名の書誌情報(書名、著者名、出版社、出版年、NDL書誌ID、ISBN)をNDL Searchから手に入れて、表形式でまとめてください。」とプロンプトを入力してスタート。 ③すると、書名が抽出され、NDL Searchからの情報が表形式で出力されます。 ④こ…
自宅をリノベしたときに 本を1000冊以上捨てました 困ったのはバーコードのついていない本 ブックオフでは引き取ってもらえない そういえば ブックオフ 自宅回収の時の方が高値で買い取ってもらえてるように 思います バーコードがついてなくても というか むしろ そのような本を扱っているところで 自宅が回収エリアに入っているところを探して 来てもらいました 値が付かない本も一緒に持って行ってもらいました 捨てるのは忍びないですからね… もう一度読み返したいと思っていた本も 老眼がひどくなったので 小さい字の文庫本は処分しました それから図書館で借りられそうなものも どうしても手元に置いておきたい本…
授業をしているユマニテク短期大学で、しばらくの間、図書館の仕事のお手伝いをすることになりました。今日は書誌情報の登録。久しぶりに司書の仕事ができて、楽しい😃 退職された教授からの寄贈本の書誌情報を入力しています。 初めは、ISBNのバーコードのついた図書から入力します。 「Win書庫」という図書館管理運営ソフトで、バーコードリーダーを使って、ピッ!ピッ!とバーコードを読むだけで入力できます。 Win書庫を提供している「STS(書庫テクニカルサポート)」のHPは、コチラ! 書庫テクニカルサポート
社史の図書館と司書の物語 皆さん、神奈川県立川崎図書館にいらしたことはありますか? 管理者は残念ながら、20年ほど前に一度仕事で訪問したことがあるのですが、ほとんど記憶に残っていません(-_-;)。 確か川崎駅から結構歩いたな、と思って同館ホームページで交通アクセスを確認したら、稲城からだと南武線の武蔵溝ノ口駅から徒歩15分となっていてビックリ! 2018年5月に高津区坂戸にある「かながわサイエンスパーク」内に移転していたのです(移転の経緯は古根村政義「県立川崎図書館の移転・再開館について」参照)。 で、冒頭の画像は、以前紹介した高田髙史さんが2017年2月に刊行した著書(★中央図書館所蔵)で…
この作品は日本SF作家クラブの小さな小説コンテスト2025の共通文章から創作したものです。 www.pixiv.net 『方向音痴の司書が紡ぐ、時間の物語』 あらすじ 「時間の書庫」は、未来からのうわさを受信できる方向音痴の司書・柊梢の不思議な冒険を描く物語です。図書館で起きた原因不明の火災をきっかけに、梢は「図書館が沈む」「時間の書庫が開かれる」など奇妙な予言を聞くようになります。極度の方向音痴という弱点を抱えながらも、彼女は古い本と地図を手がかりに「時間の書庫」と呼ばれる秘密の空間を発見します。そこで梢は、自分が「時間の断片を受信できる稀有な才能」の持ち主であり、時間の流れが不安定になった…
昨日【風呂キャンセル】した人間が何言ってるんだって感じだけど yamabuki-koruri.hatenablog.com お風呂が好きな子、嫌いな子、どちらも楽しめるような絵本をご紹介。 お風呂嫌いな子の親御さん、入浴前に読んであげたら いつもよりすんなり浴室に向かってくれる…かも。 【2歳~】 わにわにのおふろ (幼児絵本シリーズ) 作者:小風 さち 福音館書店 Amazon お風呂が大好きな【わにわに】。 リアルでやや強面だが、なぜか可愛く見える不思議。 子どもたちは高確率でわにわにのマネをし始める。 わにわにシリーズにハマる子続出。 【3・4歳~】 おふろだいすき (日本傑作絵本シリー…
そんで、ちょっとしか延滞してない人に限って 申し訳なさそうに返却に来るのだ。 私自身は延滞に関しては結構寛大な方である。 なぜなら自分も延滞するからだ。 この前も長期延滞して貸出停止喰らった。 週5で出勤しているのになんで延滞するんだ と同僚から指摘される。 うん、なんでだろう? なので 「遅れてすみません(汗)」←3日しか延滞してない と言われても、気持ち的には 「大丈夫大丈夫!私なんて13日延滞しましたよ!うへへ!」 なのだが、そんなこと言うわけにもいかないので 「大丈夫ですよ〜☆」 に留めている。 「次回からお気をつけください」 と注意するスタッフもいるけど、個人的にそんなこと言わなくて…