ゲームデザイナー、ゲームクリエイター。アーマープロジェクト代表取締役。ドラゴンクエストシリーズの生みの親として知られる。 1954年1月6日生まれ。兵庫県洲本市(淡路島)出身。兵庫県立洲本高等学校、早稲田大学第一文学部卒。 雑誌ライターや劇画原作者などの仕事をしていたが、1982年にエニックスが開催したパソコンゲームのプログラムコンテストに入賞、本格的にゲーム制作を始める。
はるすです スクウェア・エニックスの大人気オンラインRPG『ドラゴンクエストX』が本日2023年8月2日(水)でサービス開始から11周年を迎えました。おめでとうございます!お家にWii版CβT用のDVDとUSBが送られてきてビックリしてから11年苦笑。時の流れるが早い…スクエニのユーチューブ番組『#スクエニの創りかた』DQ10編ではサービス開始当時のエピソードが少し聞けます。ご覧になってみて下さい。そして、昨日の深夜24時前にはジュレット、ガタラにてカウントダウン花火大会もあって盛り上がりましたね。ゆっくりですけど、これからもずっとDQ10を続けていきます。本ブログ、ドラクエの記事は多いです。…
人気ブログランキング 日本で売れたゲームは ほとんどのゲームが海外でも大ヒットする FF、マリオ、ストリートファイター、 しかしドラクエは全く人気がでない よく言われるのが 海外ではRPGというジャンルが 元々あったので新しさを 感じてもらえなかった キャラクターデザインがウケない ターン制バトルの戦闘古臭い これはよく聞きますねターン制バトルが受けないのならなぜマザーは受け入れられたのか?それと鳥山先生のキャラデザウケけないのもおかしいですね?だったら同じキャラデザのクロノトリガーはなぜ絶大な人気があるのか 世界観ガー!ストーリーガー!どうのこうの言われますが私は早い段階にドラクエをしっかり…
はるすです 昨年の2021年9月30日に敗血症性ショックのため90歳で亡くなった大作曲家すぎやまこういちさん…先日、日テレ24時間テレビでの再現ドラマ『すぎやまこういち物語』がすごく話題になりましたね。石垣島の学生さんの演奏とても良かったです。早いもので来月9月30日はすぎやまさんの命日となりますが、混雑するお盆は避けて本日すぎやまさんのお墓参りへ麻布十番にあります麻布山 善福寺に行ってきました。善福寺は関係者以外の方も自由にお墓参りする事ができます。麻布十番は芸能人や有名人が訪れる華やかなイメージのある街ですが、実際に行くと結構静かで落ち着いた雰囲気の街です。駅からお寺までの道中にクラシック…
はるすです 今年の夏はイベント豊富で連続掲載しているドラクエの話題ですが、今回は全国のアミューズメント施設にて今年の2月から絶賛稼働中の本格メダルゲーム『星のドラゴンクエスト キングスプラッシュ』をご紹介します。このゲームはどんどんコインを投入してフィールド上にあるモンスターカプセルを落とすとモンスターが仲間になります。モンスターが3体集まるとボスバトルに挑戦突入して見事ボスに勝利するとJACKPOTを含む大量のメダルを獲得できるルーレットへ進みます。ここで大量メダル獲得のチャンスです。スロット要素もありこれはロトの紋章のボタンを使って対応します。また、メダルゲームお馴染みのコインを落とす発射…
今回プレイしたゲームはこれ。 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - PS4 スクウェア・エニックス Amazon 知らない人はいない国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズナンバリング11作目。スイッチで発売された完全版『DQ11S』のPS4移植版です。 ドラクエ、ちゃんとプレイしたのは実はこれが初めてです。 日本人なのに今までこのシリーズにはしっかりと触れておらず、友人の誘いで初めてちゃんとシリーズに手を出すこととなりました。 この度、時渡りの迷宮以外のサブクエとクリア後世界のイベントを全てクリア。その上で裏ボスまで倒しました。 ここまでのプレイ時間は約79時間。 以下、レビュ…
はるすです 先週サービス10周年を迎えましたスクウェア・エニックスのMMORPG『ドラゴンクエストX オンライン』ですが、現在都内3ヶ所でコラボカフェが開催中です。リポートはスクエニカフェ、アルトニアときて今回最後になりますが『ルイーダの酒場』へ行って来ましたので店内風景やフードメニューの写真を貼っておきます。他、東京原宿等に店舗がある『グラニフ』にてドラゴンクエストとグラニフがコラボレーションした新レーベル『DQ+g』レベル3 -第3弾- が開催中です。コラボTシャツ等、ドラクエのアパレル商品が購入できます。期間は2022年8月9日(火)~2022年8月20日(日)迄です。店内どこかにある、…
はるすです 昨日の8月2日(火)でスクウェア・エニックスのMMORPG『ドラゴンクエストX オンライン』が10周年を迎えました。現在コラボカフェが開催中です。前回はアルトニアへ行って来ましたので、今回はスクエニカフェへ行って来ました。いつも感じますが、ドラクエのカフェはファミリーやシニア層の方が結構いらっしゃるので、他作品とは店内の雰囲気が結構変わりますね。ドラクエは幅広い層のお客さんに愛されているんだなと感じます。わたしDQ10はベータからずっとプレイしてますが、今思うとあっという間の10年だった気がします。途中DQ11も発売されましたが、PS4、3DS、Switch版全部で遊びましたね。い…
はるすです 2022年8月2日(火)でスクウェア・エニックスのMMORPG『DQ10 オンライン』がサービス開始から10周年を迎えます。それをお祝いして、東新宿のアルトニア、秋葉原のスクエニカフェ、ルイーダの酒場の3店舗にて 2022年7月23日(土)~2022年9月2日(金)の期間「ドラゴンクエストX オンライン 10th ANNIVERSARY CAFE」が開催中です。わたくし今回は『ARTNIA(アルトニア)』へ行ってきました。店内DQ10のゲーム音楽が流れているのですが、ランダムでDQ10の人気キャラクターによるウェルカムボイスが時々流れます。わたしの時はアンルシア、イルーシャ、エステ…
はるすです 2021年9月30日にご逝去されました作曲家・すぎやまこういちさん「お別れの会」が東京 築地本願寺でとり行われました。午前11時には関係者の部の模様がYouTubeにて配信されました。都響による献奏ではDQ11のエンディング曲が演奏されましたが、ドラクエメドレーの様な曲なのですぎやまさんの集大成とも言える曲が演奏されたのは良かったです。泣きました。そして、午後14時~17時までは一般のファンが参加できる時間があるという事で行って参りました。待機時間は結構ありましたが、会場に入ると案内係の方から白いカーネーションを一輪手渡され順番に献花する事ができました。実際に行ってすぎやまさんの大…
北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ 2021年11月29日今回の雑談はオホーツクに消ゆを軽めに雑談するの。堀井雄二さんの裏話は昔のログインを読むといっぱい分かるよ。 今回は堀井ミステリー3部作の2作目!オホーツクに消ゆで雑談しようと思うぞ! 犯人はゲ○さん!と色々です!
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 本日、2023/12/1発売です。 www.dragonquest.jp 原作となるドラゴンクエスト4は 1990年2月11日の発売で、 実に33年以上の時を経て 関連作品としてリリースとなりました。 ドラゴンクエスト4は、 複数回にわたりリメイク版が出されています。 ・プレイステーション(2001年, 2005年, 2006年) ・ニンテンドーDS(2007年, 2010年) ・iOS/Android(2014年) リメイク版では、 新機能・新要素が追加されていますが、 本作の特徴は何といっても「AI戦闘」でしょう。 日本で「AI」とい…
【2023年12月1日 追記・更新】 恋人・夫婦で遊べるPS4のソフトを書いたので、アプリも紹介します。10年以上付き合っている彼女の意見も取り入れつつ、ハマったり思い出深い作品から総合的におすすめを厳選しました。もちろん、iPhone、Androidのどちらもあります。
12月4日発売予定 怪物事変 20 藍本 松 (著) Amazonで確認 Amazonで探す メルカリで探す 楽天で探す Amazon prime videoでアニメ好評配信中 チェンソーマン 16 藤本 タツキ (著) Amazonで確認 Amazonで探す メルカリで探す 楽天で探す Thisコミュニケーション 11 六内 円栄 (著) Amazonで確認 Amazonで探す メルカリで探す 楽天で探す ダークギャザリング 14 近藤 憲一 (著) Amazonで確認 Amazonで探す メルカリで探す 楽天で探す ショーハショーテン! 6 小畑 健 (著), 浅倉 秋成 (原著) Ama…
ドラクエ8の寄り道要素の一つ、モンスターバトルロード。 自身がスカウトしたモンスターたちでチームを組み、バトルロードを勝ち上がっていく。 1チームにつき3体のモンスターを自在に組み合わせることができる。
【2023年11月25日 追記・更新】 このブログで数百のゲームを紹介してきましたが、BGMや作中音楽が素晴らしいゲームアプリを、音ゲー以外で高評価作品(ストア評価4以上~)に絞って紹介します! サントラの紹介なども。
医療・福祉をテーマにした探究の教材です。 日本のほとんどの市町村は、高齢化していますし、今後ますます高齢化は進行していきます。島根県や邑南町は、既に超高齢化社会なので、今チャレンジしておくと、未来の他の市町村のためにもつながります。 学校の統廃合でも扱いましたが、ここでもやはりお金の問題はつきまといます。 そんなこんなで、今回のラインナップはこちら! ラーニングデザイン:会話・グラフの読み取り ラーニングデザイン:新聞記事の読み取り ラーニングデザイン:話を聞き、メモを取るスタイル なぜか生徒がメモを取らない… ラーニングデザイン:自分は何ができるかを考えるワーク ダウンロードコンテンツ:ワー…
ファミコンエピソードその41。 2は先に書いちゃったけど今回は1のほう、ファミコンジャンプ。 週刊少年ジャンプ20週年を記念して作られたソフトで当時連載されていた作品や過去の名作まで引っ張り出して作られた作品。 とは言っても・・・当時絶対なる人気でトップに君臨していたのは言うまでもなくドラゴンボール。 ストーリーもピッコロ大魔王に世界が支配されそうになっているというもので仲間を生き返らせるドラゴンボールや移動手段の筋斗雲がある。 悟空以外の登場キャラも当時アニメ化されてた作品ばかりだったのでかなりテンションが上がったもんだ。 ステージ1=ケンシロウだ!スゲー、ぬけ作先生だーおもしろー! ステー…
【2023年11月16日 追記・更新】 スマホでゲームをやり始めてもう15年……。中でも「美しい」「浸っていたい」「製作者の才能を感じる」、、、そんな感情を少しでも感じた世界観が素晴らしいゲームをジャンル別に紹介していきます。基本的に、ストア4~の高評価のみ。
●概要●ミュージシャン等20名●漫画家104名 ●他漫画家:情報不足・① ・② ・③ ・④ ・⑤ ●ゲームクリエイター14名 ●小説家102名 ・他小説家: ・① ・② ●哲学者1名●ファッションデザイナー2名 ●写真家2名●映画サイト運営者1名 ●概要 現在230名分のリストを掲載。 このコーナーは「映画人のオールタイムベスト(個別)」に掲載した以外の漫画家、アニメーター、ゲーム開発、シンガー、作曲家、小説家、その他クリエイターが影響を受けた・好きな映画のリストをまとめた掲載先のリンク集です。
【2023年11月8日 追記・更新】 感動して泣けるようなエンディングがある、引き込まれるストーリーがある、登場人物に感情移入できる、先が気になるような伏線がある、謎解きが凝っていて面白い……そういった点で秀でているアプリをまとめてみました。RPGとそれ以外(アドベンチャーや脱出ゲームなど)でジャンル分けしています。
ゴジラマイナスワンをみてきました なぜこれができるのにユアストーリーはあんなことになってしまったのかわからなくて複雑な感情すぎる ええ普通にゴジ泣きしました 海神作戦の時に船が集まってくるところとかで 俺なんかこういう集合してくる系泣いてしまう fgoの終局特異点でさえ泣きかけたので 調べていてわかったんですけどユアストーリーのアレぶちこんだの堀井雄二だそうです 監督はプレイヤーに向けてのラブレターと宣っていましたがそうではなくアレは勇者堀井雄二の物語(人生的な)と考えた方が合点がいくそうです ドラクエの神がなーにやってんだマジで まあこれにて監督の冤罪は晴れたのですがドラクエに限らずドラえも…
びわっこ姉妹を読んで淡路島に来ました(ぉ
10月30日(月)より、『ドラゴンクエスト』シリーズの堀井雄二氏と、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が出演する「ゆう坊とマシリトのKosoKoso放送局」最新回が「radiko」のタイムフリー配信中みたいです!! news.denfaminicogamer.jp 毎回、堀井先生と、その当時の週刊少年ジャンプを絡めたらメディア戦略等、生のお話が聞けて、ドラクエファンにはたまらない内容になってますので、 運転中のラジオ感覚等で、お気軽に聞いてみてもらえると嬉しいですw ちなみに、今回は、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』や『NieR』シリーズのプロデューサーとしても活躍するスクウェ…
Dr.マシリト 最強漫画術作者:鳥嶋 和彦集英社Amazon「Dr.マシリト 最強漫画術」を読んだ。面白かった。個人的な感想としては、漫画の書き方よりかは、鳥山明の冒頭漫画と対談、漫画ビジネスの話の方が、出版編集者社員という当事者から細かく語られていて、面白かった。あとは、謎の赤青黒の3色カラー印刷で、青や赤の背景色の白文字や黒文字が読みにくいのが気になった。赤黒2色とか白黒でも良かったような。図書館に入庫するとは思ってなかったので、びっくりした。あとは、本で読むのもいいが、ラジオ「J-WAVE TOKYO M.A.A.D SPIN」で放送された、鳥嶋さんと豪華なゲスト、MCのNaz Chri…
一条真也です。『エンタメビジネス全史』中山淳雄著(日経BP)を読みました。素晴らしい名著でした。「『IP先進国ニッポン』の誕生と構造」というサブタイトルがついています。カバー表紙には「興行」「映画」「音楽」「出版」「マンガ」「テレビ」「アニメ」「ゲーム」「スポーツ」と列記され、「A brief history of entertainment business」という英文タイトルが添えられています。著者は、エンタメ社会学者。Re entertainment代表取締役。1980年栃木県生まれ。東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。著書に『推しエコノミー』『オタク経…