奈良県奈良市にある東大寺盧舎那仏像のこと。
せっかくでかけた美術館で得るものが無いのは悔しいので掠める程度に勉強してみる。一隻(いっせき)の屏風を観て時代と場所程度がわかれば御の字とする(レベル高いかな)おいおいここに書き連ねていけば自ずと様々なことが理解できると期待している。 1 東山名所図屏風 東山名所図屏風 右から第一扇、第二扇にかけて三十三間堂、次に方広寺大仏殿が描かれている。作成は桃山時代。織田信長や豊臣秀吉が生きた時代なのでもう400百年前の絵を上手い下手だと言う気はないけれども西洋だとラス・メニーナスの描かれたバロック時代だそうだから日本絵画について誰も突っ込まないのは自国民の優しさなんだと思う。多分。 三十三間堂と方広寺…