Hatena Blog Tags

妙法寺

(地理)
みょうほうじ

東京都杉並区堀ノ内にある寺院。山号は日円山。日蓮宗の由緒寺院である。

妙法寺

(地理)
みょうほうじ

神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。
境内に苔むした階段があることから、『苔寺』の別名がある。

妙法寺

(地理)
みょうほうじ

駅として

新潟県長岡市村田に存在する、JR東日本の「妙法寺」駅。

:同一駅名:
神戸市須磨区横尾に、神戸市営地下鉄の「妙法寺駅」がある。

路線案内

  • JR東日本

地図上の東西に準拠して表記。駅つきキーワードが存在する場合は〈〉で囲んで表示。
越後線

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

彼岸花・曼珠沙華を詠んだ歌 安国論寺に彼岸花が美しく咲いていました.少し離れた一輪は,大きな灯籠の下,花茎を傾けて. 曼珠沙華茎立(くきだち)しろくなりにけりこの花むらも久しかりにし 北原白秋  曼珠沙華のするどき象(かたち)夢にみしうちくだかれて秋ゆきぬべき 坪野哲久  無人駅より彼岸花点点と単線ほそく海に沿ひたり 雨宮雅子  秋の色ここにきはまり曼珠沙華わが身力(しんりき)も昏(くら)くそめたる  馬場あき子 曼珠沙華忽然と生(あ)れて消えてゆくわが日常はみじろがざれば 辰巳泰子

日曜日,安国論寺に行って来ました. 日蓮が立正安国論を書いたとされるお寺. お隣の妙法寺同様,裏山に登れます.見晴らしはこちらの方がややよいかと思います. 夏場は見えなかった富士山もうっすらその姿を現していました.そして,稲村ヶ崎から続く海の煌めきは,今日もすばらしいものでした. 庭には銀杏が,そして山道にはドングリが沢山落ちていて,秋になったことを実感します. そして,境内の一角には,彼岸花が美しく咲いていました.少し離れた一輪は,花茎を傾け大きな灯籠を慕っているかのようでした. 彼岸花・曼珠沙華を詠んだ歌 (古今短歌歳時記より) 一部再掲 https://yachikusakusaki.h…

秋を探して妙法寺まで行って来ました.晩夏から秋の花・ゲンノショウコが季節を彩っていました.代表的な秋の花「萩」は,まだチラホラ.一方,忠実に秋が来たことをつげる彼岸花はほぼ満開.シュウカイドウもひっそりと咲いていました.「海棠に似た色の花を秋に咲かせる」という漢名から名付けられました.とても日本に馴染んだ名前ですが,ベゴニアの一種.最近まで知りませんでした.妙法寺の裏山から見た海の煌めきは最高でした.

日曜日,猛暑の中,鎌倉妙法寺まで,秋みつけに行って来ました. サルスベリは,ほとんど花を終わらせ,実をつけていました. 庭の片隅にはヒメジョオン.ほとんど花を落としているトモエソウ(?)には,つぼみも. ゲンノショウコ(?).「晩夏から秋の花」 代表的な秋の花「萩」 まだチラホラですが開花がすすみつつあります. そして,ヒガンバナ. 秋が来たことを,毎年,忠実に知らせてくれる花です. シュウカイドウもひっそりと咲いていました.こちらも秋の花ですね. 植物名「秋海棠」は, 「カイドウ(海棠)に似た色の花を秋に咲かせるというのでつけられた漢名に基づく」とのこと.(ニッポニカ) 江戸時代に中国から渡…