1929(昭和4)年4月6日、東京生まれ。俳優。 1952年、早稲田大学文学部仏文科卒業。 俳優座養成所を経て映画、テレビ、ラジオの出演および著書も多数。 1973年に始まったTBSラジオ「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は放送開始から30年以上経過した長寿番組。 永六輔・野坂昭如とともに「中年御三家」を組んでいた時期もあった。
2012年12月10日、前立腺がんにより死去。83歳。
林田質店の主人・万次郎の財産目当てに、ドラ息子、ドラ娘たちが賑やかに描き出すユーモアとペーソスの人情喜劇。 (Prime Videoより引用) 監督:春原政久 出演:益田喜頓/沢本忠雄/小沢昭一/二谷英明 素晴らしき遺産 益田喜頓 Amazon 約一時間の映画、が好きである。息抜き感覚というか、とにかく量産しなくちゃいけないってんで作った感じ。あんまり気合い入れて観ないでもいい(やっぱり文芸大作! とかだと腰を落ち着けないとなってなるよね)。 質屋の長男である二谷英明(今作ではナレーションのみ!)が山で死亡! さて、家計の実験を握っていたお兄ちゃんが死んでしまったら、弟妹たちは小遣いをどうせび…
www.shochiku.co.jp 脚本は茂木草介。「けったいな人びと」という大阪舞台のテレビドラマの脚本が大変面白かった人だ。 山崎豊子の「暖簾」「花のれん」「ぼんち」の三作品をリミックスして作られているというこの作品。吉本興業創始者吉本せいを描いた「花のれん」のパーセンテージが高いように自分には思われた。 吉本せいを描いた「わろてんか」という朝ドラもあったが、飛ばし飛ばしの視聴ゆえ間違っているかもだが、夫役を松坂桃李がしていて爽やかな気配、あまり欠点が感じられなかった。*1二代目中村扇雀が夫を演じるこちらでは徹底した大阪のぼんぼんぶりで倍賞千恵子演じる女主人公のしっかりしすぎてるところが…
監督 春原政久 脚本 高橋二三 出演 益田喜頓 沢本忠雄 堀恭子 沢村みつ子 若水ヤヱ子 小沢昭一 森川信 二谷英明(声)由利徹 南利明 佐山俊二 小桜京子 www.nikkatsu.com Amazonプライムビデオより 久々の更新です。お正月に視聴し記事にしていない作品は、ただいま記憶喪失中ですので昨夜見た小作品から。久しぶりのアマプラ、好きな50年代後半、60年代前半の日活作品がまたアップされていて嬉しい。早速ウォッチリストにいれとく。 林田質店を一代で築いた主人の万次郎(益田喜頓)。ゆくゆくは長男の信一(二谷英明)に家督を譲り、愛人で店の女中だった光江(若水ヤヱ子)と古着屋でもやって悠…
世代的には、渥美清≓寅さん。「男はつらいよ」の寅さん以外を演じたのは、オンタイムでは「八つ墓村」(1977年)くらいしか知らない。となると、同時に渥美清≓主演男優ということになる。しかし、小林信彦「おかしな男 渥美清」を読むと、主役を演じる渥美清にはそれほどの魅力はないという。巻末に収録された著者との対談で、小沢さんは「とにかく、あの人が脇に回ったら、本当に誰もかなわないですよ。(中略)斬り込んでくる捨て身の技に狂気が走っている」のだそうだ。主役の「男はつらいよ」だと「全体で受け身の芝居になってくる」(小沢さん)ので、渥美さんの凄みが出てこないのだそうだ。「捨て身の技」というのを見てみたかった…
◯「一流が選ぶ人生1スゴい話」10/18 大林素子さんが紹介する2014年春の高校バレーの決勝、東九州龍谷vs九州文化学園を観ました。たしかに、すごかったです。 私は、10代の試合をみると、10年もかからず、たぶん2年から5年くらいで、よくぞ、ここまでのことができるものだと感心します。ときに、ですが。 ◯声の仕事この先 民謡、地歌 声の仕事について、悲観的なことばかり言いましたが、 世の中どうなろうと、結局は、個人の実力しだいということになります。 コネも金も通用しない世界になっていくので、 ある意味では、機会均等の平等であり、公平であり、 まさに実力社会なのです。 ただ、この実力というのが、…
俳句や短歌が趣味の一つです。作ることはあまりせずに、専ら鑑賞が主です。古本屋で句集や歌集・詩集を購入して、読んだりしています。 皆さんもご存知かと思いますが、俳句には「季語」を折り込んで詠むことが必須です。 春夏秋冬と新年の五つの季節にそれぞれ動物、植物、行事、生活などの季節を感じる言葉が季語としてあります。 秋の季語のうち、私の好きな季語のひとつが、「馬肥ゆる」です。 秋晴れの日によく耳にする、天高し馬肥ゆる秋から来ています。 秋の空が澄み渡り、馬の食欲が増して、馬が肥えていき、たくましい姿になるという意味があります。 中国の漢詩「贈蘇味道」から由来しています。その一節が《秋高くして塞馬肥ゆ…
出逢った、影響を受けた、記憶に残る劇団というものがある。 文学座、民藝、俳優座を観に出かけるときには、どういうわけかフルコース料理を注文する気分がした。しかし料理店を選ぶさいには、あそこは魚料理が自慢だからとか、酢の物や和え物が絶品だからとか、単品への興味がむしろ先立つことがある。演目への、演出家への、出演役者への興味から、次なる出逢いへと導かれていった。 劇団俳優小劇場(通称「俳小」)の最初はジャン・ジュネの『黒人たち』だった。小林昭二に惹きつけられた。一九六六年四月三十日のチケット半券が残っている。プログラムによれば、楽日だったようだ。 ジュネ作品とも初めての出逢いだった。こんな世界もある…
うっすらと記憶している。小沢昭一のラジオ放送。親父世代、昭和一桁。猥雑な感じが嫌で、すぐ消したなあ。 平成に入って沖浦和光「幻の漂泊民・サンカ 」のなかで、著者が幼少の頃、箕面の街道筋で商家だった実家に立ち寄る旅芸人の話が印象的。街道や川筋がアジールに繋がる感覚は、昭和40年代までは子供心に染み付いていたように思うが、いつ頃に消えたのだろうか。(昭和59年の弘前・桜まつりで見た見世物小屋・蛇女が最後だったな) バンコクにはじめて行った時、蘇ったのは、この昭和の記憶。 そんな切り捨てられた猥雑さを可視化する、そんな存在が小沢昭一の日本の放浪芸。まさに戦前から地続きの芸能をまとめた音源と証言・写真…
あしかけ3ヶ月にわたって図書館から借り続けている本でありますが、 これはほとんど読むことができていなくて、いくらなんでもそれはないよなと 思うことです。 ページを開くとなんとなく読むことができそうなのですが、なかなか中に はいっていくことができずです。これで駄目であれば、図書館に返すしかな いかなと、本日はつまみ読みを敢行で、はじめにに目を通した後は、一番 興味を感じた節談説教について書いてあるところを読んでみることにです。 「節談説教とは、江戸時代の浄土真宗に発達した独特な節を伴う説教で ある。節談説教の先行研究については、関山和夫による一連の研究が挙げ られる。関山自身によって洗練されてい…
★★★☆☆ あらすじ エロ事に関する仕事をこなしながら、内縁の妻とその二人の子供を養う男。 www.youtube.com 感想 主人公は、売春のあっせんや猥褻フィルムの制作販売などエロ事を生業にする男だ。非合法な職業であることを別にすれば、内縁の妻と子供たちを養い、その学費まで面倒を見ようとするのだから立派な男である。仕事ぶりにも下卑たところはなく、客の要望をただ淡々とこなしていく。 また、客や仲間たちが欲望に忠実で奔放なのとは対照的に考え方も保守的で、本人も言っていたが根は真面目な男なのだろう。普段はそれを売っているくせに、エロ本を隠し持っていた義理の娘を叱り飛ばし、説教するシーンは可笑し…