柿の干したもの。
一般に、渋柿を使い、これの皮をむいて、串で刺すなりヘタに紐をかけるなりしてから干す。こうすることで、渋柿中のタンニンが不溶性に変化し、食することができるようになる。元々は保存食。
和菓子には、「甘さは干し柿を以って最上とする」という考え方がある。ちょうどよい甘さの基準である。
『しあわせは食べて寝て待て』 第5話で、鈴さんと司の出会いが明らかになりました。そして司の過去も。 司と山に出かけたさとこ。司の過去に驚きました。ヤングケアラーだった司でした。家事は一生分やったから、結婚は考えられないという司でした。鈴さんとの生活での家事はビジネスと割り切ってるようです。 鈴さんは司の靴を見て出会いを思い出します。川辺の空き地でテント生活をしてた司。風邪を引いてるらしい司に温かいスープを差し入れる鈴さん。お礼に来た司に風邪を引いた鈴さんが世話をしてもらい、ご主人との思い出が詰まった品物の片付けを手伝ってもらう鈴さん。それ以来鈴さんの家で暮らしはじめた司。 一方で、空き部屋レン…
60代で初めて挑戦した干し柿は上手にできました。 とても美味しかったです。 干し柿は保存食かもしれないけど、食べ頃にいただく方が美味しいのだなと感じました。 www.betty0918.biz ジム友さんからドライレモンをいただきました。 庭にたくさんレモンがなっていて、それで作ったそうです。 スライスしたレモンを1か月間はちみつに漬けて、その後粉砂糖をまぶして、それから天日干しを1週間。 毎年作っていらっしゃるそうです。 すごい。 そして美味しい。 以前私はレモンジャムを作りましたが、カチンコチンに固まってしまいました。 www.betty0918.biz にほんブログ村 皮ごと食べるドライ…
1月14日5時18分起床。 朝スクワットからの今年初の燃焼クラス。 午前中は在宅し、午後から久しぶりの出勤日。 昼は罰ゲームで抜き。 夕方、上司と次年度の新組織について。 課題は大きいのに解決策が見出しにくい陣容。 何年も棚上げされてきた問題、ブレイクスルーは探しに行かないとない。 夕飯は豚と野菜鍋と日本酒。 同僚の実家で作られた自家製の干し柿をいただく。 ちょうどいい甘さで、父におすそ分けしよう。
川岸に生えた柿の木、丸いのと長いのとあったんじゃけど、どちらもかじってみて渋くてとても食えたもんじゃなかったんよね。 それで、干し柿の作り方を調べてみたんよね。 単に、皮をむいて干すだけじゃダメなんよね。 熱湯で表面を殺菌して、寒い時期に風通しのええ場所で20日ぐらい乾燥させるんよね。 それでできたのを食べてみたところ、全然渋くないんよね。 最初食べてみてこれは食べることはできんいうことでその価値がほぼゼロになり、葉っぱをお茶にして飲むしかないなってなったんよね。 しかしYouTubeでそれを言うたら、コメントで干し柿にせえいうもんがあり、それでやってみたんよね。 作り方を調べてその通りやって…
大阪府枚方市 個人レッスンのエレクトーン・ピアノ音楽教室「こえだかミュージックスペース」です。 大好きな「古老柿」(ころがき)の販売が始まったとのことで 買いに行ってきました。 京都府宇治田原町特産の小さな干し柿。 鶴の子柿という小さな柿を干したもので 味が濃くて美味しいのです。 地元でしか取り扱っていないようで いつもJAの直売所「宇治茶の郷」で入手します。 ↓ 宇治茶の郷(307ふる郷市)|直売所情報|【公式】JA京都やましろ 国道307号線沿いなので、枚方から一直線です。 12月25日、開店30分前から並んで2人目。 無事に古老柿を購入できました。 こんな干し柿です ↓ 冬の味覚・古老柿…
わくわくして今を生きるスマイル♡ガーデン薬剤師のじゅんこです^^ 昨日12月28日は私の誕生日でした。ご縁をいただいた方よりたくさんのお祝いメッセージをLINEやメッセンジャー、インスタDM、メールなど繋がったツールで頂戴しました本当にありがとうございます❤言葉は最高のギフトですプレゼントのお花は昨日のブログに載せたこちらです。 可愛らしくて彩りも好きなカラーで嬉しくなりました✨昨日は夕方に仕事から帰ると玄関先に何かがありました。パッケージからしたら地元のお菓子屋さんです。誰かしら?なぜここに?? 中をそーっと覗いたら窯出しぷりんです 家族に玄関に置いてあった物を見せて「ピンポン押した方はいな…
今年初めて作った干し柿が完成した。 皮を剥いてサッと熱湯に通し、3〜4週間くらい干し網で干しただけ。 ひとつ食べてみたら、本物の干し柿になっていて感動!自然な甘さで歯応えもあるねっとり感でとてもおいしかった。「渋柿」のはずなのに不思議。 来年はもっとたくさん作りたいな。 実家と義実家にも、少ないけどお裾分けしよう。今までほとんどお裾分けなんてせずに生きてきたけど、今回は食べてみて欲しいと思った。 旬のカレンダー ダイヤモンド社 Amazon 明日から冬休みなので3食作って洗って拭いて片付けてワイワイガヤガヤ〜が始まる〜〜 今日を最後に日中のひとり時間はしばしお預け。でも意外とそうやって制限され…
おはようございます。ぬいです。 いつも読んで下さりありがとうございます。 今日はタイトル通り、干していた干し柿が完成いたしましたので ご報告です。 greencoffeeterrace.hatenablog.jp 干し柿作りの記事載せています。 わーい、美味しそうにできたよ! 今年は寒暖差が激しく心配でしたが、なんとかカビずに完成しました。 これをこのまま冷凍させると日持ちしますよ。 干し柿は普通の柿を食べるよりも カロリー、糖質が4~5倍になるので食べ過ぎのは注意が必要です。 食物繊維も、カリウムもβカロテンも干し柿の方が多いので 非常に栄養価が高い食べ物に変化しているといっても良いでしょう…
12月6日(金) 朝。開店と同時にcafeさくらの利用者がしゃがみこんで入口ドアのガラスに何やら描いている。 声をかけると照れくさそうに「雪だるま」と返答。クリスマスシーズンに突入したので、店舗をクリスマス仕様に仕立てる。 cafeさくらでは毎年恒例の12月19日(木)、20日(金)とクリスマスフェアを開催するので是非。 第2森の工房AMAの食堂では、森の工房やの(生活介護)の利用者の個展が開催されている。 所属はオリーブ班で男性。 ドイツから来ている若者ボランティアのメリーナさんの似顔絵や阪神タイガース、宮島の作品など数点を展示。12月末まで開催される。 夕方。日曜日に開催する行事の準備でユ…
干し柿を作っている。高原の我が家は区画整理がされた都会の街とは異なり番地ごとの境界線があいまいだ。もちろん境界石を辿り測量を行えば境界ははっきりしてくる。が、判明させたところでそこにフェンスやブロック塀を作るわけもないのだからすぐに明瞭さを失ってしまう。 そんな境界線にこれまた所属不明の木が生えている。背後は沢に向けて広葉樹林が広がっているのだから誰も手入れに入らない。草木は好き放題に成長している。そんな木々のうち数本は空に橙色の実をつける。柿の実だった。気になっていたがいずれ庭に落ちてやがて腐ってしまう。渋柿だろう。折角の柿なのだからどうせ落ちるのならもいでしまおう、そもそも想定される境界線…