特定の行為または思考から離れられず、生活に支障を来たす病気。 そうした行為・思考は大概不安や恐怖と結びついているが、それが非現実的な危惧であったり、その解消策としてなされる行動が不適当ないし過剰であったりするのが特徴。 かつては神経症の一種「強迫神経症」とされていたが、近年では神経化学的な異常によるところが大きいと考えられている。
人と話していて、ああ、この人といると安心できるなと感じたときに限って、頭の中にふと、相手を罵倒するような言葉が浮かんでくる。 それは絶対口には出さないし、決して本心でもない。なのに、なぜか「自分の声」で、はっきりと聞こえる。 それは、かつて自分が言われて苦しんだ言葉ばかりだった。 だからこそ、そのような言葉が自分の頭の中で、自分の声で響くことが受け入れられなかった。 何があっても絶対に人には使わないと決めていた言葉だったから。 ⸻ 最初にその「声」が現れたのは、大学生の頃だったと思う。友達とカフェで話していたとき、「こんなこと話せるの、あんただけだよ」と笑ってくれた。その言葉がただ嬉しくて、「…
私って、強迫性障害の傾向があるんですよね。 今の職場は、前職場と違って、健康診断が人間ドック並みに充実してる。 なので、追加で、胃カメラと大腸カメラも申し込んでしまった。 初のカメラ検査です。 リスクの高い年齢になる前に、経験しておこうと思って。 (ちなみに40歳台) ただし、ここで問題が。 強迫性障害の傾向があるから、余計なことをたくさん考えてしまう。 余計なこと、すなわち、心配でいっぱいいっぱいな状況になってます。 検査したら「悪いもの」が見つかるんじゃないかと、不安に支配されて。 症状があるわけではないから、心配はいらないと思うのだけど。 必要のない心配に支配されて、考えすぎて、胃が痛く…
こんにちは、まりんちゃんです。 今日は、義父の通院介助の記録をまとめました。通院のたびにスケジュール管理や実費費用、薬の残数などを管理しているので、同じように介助をされている方の参考になれば嬉しいです。 (PR)当ブログはアフィリエイト広告を含みます 本日の通院記録(2025年6月6日) ①診察スケジュール ②運行日報 ・通院の流れ(運行日報) ・走行距離 ③診察内容と処方薬 ・診察内容 ・診断結果 ・処方薬 ・残薬確認 ④実費費用 ⑤次回の受診予定 ⑥その他 ・通院記録をつけるメリット ・最後に 本日の通院記録(2025年6月6日) ①診察スケジュール ・受診日時:2025年6月6日(金) …
こんにちは、まりんちゃんです。 今日は、義父の通院介助の記録をまとめました。毎回、スケジュール管理や実費費用、薬の残数確認などを行っており、同じように介助をされている方の参考になれば嬉しいです。 (PR)当ブログはアフィリエイト広告を含みます 本日の通院記録(2025年4月26日) ①診察スケジュール ②運行日報 ・通院の流れ(運行日報) ・走行距離 ③診察内容と処方薬 ・診察内容 ・診断結果 ・処方薬 ・残薬確認 ④実費費用 ⑤受診終了後… ⑥次回の受診予定 ⑦その他 ・通院記録をつけるメリット 本日の通院記録(2025年4月26日) ①診察スケジュール ・受診日時:2025年4月26日(土…
「何度も鍵を閉めたか確認してしまう」「手を洗わずにはいられない」「『何か悪いことが起きる』という考えが頭から離れない」――そんな経験はありませんか? もしかしたら、それはただの「癖」や「几帳面さ」ではなく、**強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)**という病気かもしれません。OCDは、繰り返し浮かぶ不快な考え(強迫観念)と、それを打ち消そうとする行動(強迫行為)に悩まされる精神疾患です。日本の一般人口における有病率は約1~2%とされ、50人から100人に1人が影響を受けていると推定されます。つまり、総人口に換算すると100万人以上の方がOCDの症状に…
二次障害。ggrks。怠慢だー!(笑) 自他共に発達障害な現在。周囲を振り回す才に長ける吾輩ですが、そんな我等を今も尚翻弄して止まないキミの名はー。 大好きなみなさま。どのような“二次障害”にお困りですか? 「まあさ。あいつ(二次)がしゃしゃり出てこなかったらさー? オレ(発達)も一生ヒの目を見ることもなかったかもしれなくなくないなわけなくなくなくなくない?だし??? 感謝感謝。」 とも一概に言えないことと思います。 少なくとも私は絶賛\(^o^)/派。 時既に遅しん♪\(^o^)/ 覆水盆に返らずん♪\(^o^)/ 後の祭りじゃお祭りじゃ〜♪\(^o^)/ ⋯そゆとこ! 「ホッホッホッ。諦め…
こんにちは。 3回目の投稿になりますが、読者になっていただいた方や☆を付けていただいた方がいて嬉しいです(^▽^)/ 今後、このブログは基本的に土曜日に投稿し、それ以外は非定期に投稿していきます。 今日は私のこと及びブログを始めた経緯を話をしたいと思います。 私は45歳の男性会社員、仕事は安全衛生管理の仕事をしています。九州に住んでいます。趣味はパワースポット巡り(神社参拝)、運動(ゴルフ)、家事、瞑想です。今は強迫性障害で昨年9月中旬より療養(休職)しています。 療養(休職)に至った経緯とブログを始めた経緯を下記にまとめました。 ★療養の経緯★・強迫性障害は2021年6月に発症(うつ病も発症…
今 少しばかり悩んでいることがある。 他人から見たら「しょーもない!」ということだろうが、 ビビリな私には食欲が半減するくらいには鬱々としている。 とはいえ、主題の通り、生活は続く。 不確かではあれど、続く可能性がある。 その可能性がある限り、私は一生何かしらに対して 鬱々と、悶々と、いらぬことを考える人生なのだろうと思う。 もし明日、地球に隕石が落ちてきたらこの悩みはふっとぶだろう。 それと同時に、また別の問題に対峙することも確定している。 人生を背負わせるには重いので生活とさせていただくが、 生活に向いていない損な性分だと常々嫌気が差す。 あれこれ考えて最悪の事態を想定する構えと、 考えて…
はじめまして。 この度、ブログを開始することになりました、あっくんです。 簡単に自己紹介をすると、45歳男性で会社員です。趣味は、パワースポット巡り・瞑想・運動(主にゴルフ)・家事です。現在は、強迫性障害で昨年9月中旬より休職しています。 何故ブログを始めようと思ったかというと、心の病気で苦しんだり、色んな悩みを抱えている人が多い今の時代、少しでも何かの役に立ちたいと思い、ブログで発信することを決心しました。 ブログは初めてなので、上手く発信できるか不安ですが、少しずつ勉強しながら発信していきたいと思います。 内容は、私が経験してきたことや日常や趣味のことなどを発信したいと考えています。 よろ…
突然ですが(やっとか?)、今回からは強迫性障害のことについてもお話ししていけたらと思います。 私は現在25歳。 約11年前の中学3年生の時に強迫性障害を発症しました。時期でいうと行動に表れておかしい、となったのは確か12月くらい。 その頃の症状は「縁起恐怖」でした。詳細は後ほど ⇣ 中学ではバドミントン部に所属していました。中学で初めてバドミントンを競技としてやったのですが見事にハマり、バドミントン中心の生活を送っていました。 中学3年生になり、夏の総合体育大会を経て9月頃に引退をした訳ですが、きっと大好きなバドミントンで体を動かすこと、部活動ならではの声出しなどによってストレス発散ができてい…