寒冷地の湖で冬見られる自然現象。 凍結した湖面が更に冷やされることにより氷は収縮し割れ目が生じる。その隙間に露出した水面が空気により冷やされ凍結する。その後湖面の温度が上昇すると周囲の氷は膨張し隙間に張った氷を押し潰す。すると、氷がせり上がって形成された曲線が湖面に形成される。これを「御神渡り」と称する。
御神渡りの形成には寒暖の差が大きいことが重要である。
日本では、諏訪湖のものが特に有名。
こんばんは、茶々丸です。 今年こそは現れてほしかった諏訪湖の御神渡りでしたが、本日諏訪市・八剱神社の宮坂宮司により「明けの海」が宣言されました。「明けの海」とは御神渡りが現れない、ということです。これで3季連続現れないことになりました。うーん、残念。 神渡りは氷点下10℃以下の日が3日以上続かないと現れないとされていますが、今年は1月に全面結氷したのでちょっと期待していたのですけどね。 www.city.suwa.lg.jp 御神渡りは諏訪大社上社の男神(建御名方命 タケミナカタノミコト)が下社の女神(八坂刀売女命 ヤサカトメノミコト)のもとへ渡るための道だという伝説がありますから、今年は建御…
昨日は2月3日で立春でしたね。 今日スーパーに行ったら、お洋服売り場がほとんど春物になっていて、まだまだ寒いけれど、すこ〜し春が近づいたような気がしました。 (*˘︶˘*).。*♡ 春が近づくのは嬉しいことだけれど、一つ残念なことが。 それは、私が楽しみにしていた諏訪湖の御神渡りが今年も出現しなかったこと。 (長野県中部地方に住んでいます。^_^) 諏訪湖の御神渡りというのは、湖が全面結氷して(全部凍って)、氷がせり上がった道のようなものができる自然現象です。 氷が膨張したり収縮したりして複雑なメカニズムで出来るらしいですよ。 その御神渡り、1月になると地元の八剱(やつるぎ)神社の神主さんが、…
ねこあつめのあいことば「御神渡」 読み方は「おみわたり」 グーグル日本語入力アプリでは「おみわたり」で一発変換できました。 ”御神渡(おみわたり)”とは湖水などを覆った氷がせり上がり道筋を作る自然現象のことです。 御神渡(おみわたり)の意味 諏訪湖の御神渡(すわこのおみわたり) 御神渡を用いた神事 御神渡が起こる理由
上社本宮と御柱 今回の「全国神社お参り旅」では、長野県諏訪市の諏訪大社上社本宮を参拝いたします。 私にとっては地元となる諏訪大社は、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4つの神社から成り立ちます。上社本宮は広い駐車場が整備されており、時期にかかわらず多くの参拝者が訪れています。 御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、全国各地にある諏訪神社の総本山として厚い信仰を受けています。6年ごとに行われる御柱祭は、木落しや川越し、建御柱といった見どころが豊富な祭りで、次回は2022年の予定です。 真冬の住民の関心事は諏訪湖の御神渡りで、全面結氷した諏訪湖の氷が盛り上がる現象を「上社の男神が下社の…
こんにちわ。 大幸🎺です。 昨日から長野です。 15時頃に群馬に入りチラホラ雨☔が・・・・ トンネルを抜けると、みぞれが・・・・ 佐久小諸ジャンクションで長野中部横断自動車道に入ることには雪になりました。 この間20分くらいで・・・ 長野=雪の認識が多いとは思いますが、佐久市はあまり積もらないことが多いこの頃です。 なのに、下道を走ると田んぼにはうっすらと雪が積もっていました。 「積もるのがはやいなぁ~」と感心。 雪が降っている長野を走るのは久しぶり。 雪が氷に近いので、フロントガラスがビシビシ鳴っている。 食材を調達にお気に入りのツルヤへ。 daikous-siawase.hatenablo…
諏訪湖サービスエリア(下り線)へCaptain DOG+の犬のおやつの売り場の様子を伺いに出掛けました🐕店内とても静かでした‥。しかし!ビッグニュースが‼️先日、諏訪湖が前面結氷🧊御神渡りが3季ぶりに出現するかも!?なのです😍御神渡り‥湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる自然現象で、気温の上下によって氷が膨張と収縮を繰り返すことによって複雑なメカニズムで起きるもの。前回は間近で見学👀「氷の道」ができる光景に感動しました✨
(⁎˃ᴗ˂⁎)「さあ!今日はどこの世界遺産を教えてくれるんですか?わたし、知りたいが止まらなくてうずうずしています!」(#^.^#)「き、今日の世界遺産はロシアのバイカル湖や…」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「バイカル湖ってどこにあるんですか?」(#^.^#)「シベリアの南の方やな…南北は約640km、東西の幅は約40~50km。下のヤツを見るとそんなに大きそうには見えんが面積は琵琶湖のおよそ47倍もあるんやで♪」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「そ、そんなに大きいんですか?」(#^.^#)「それだけじゃあないで。バイカル湖は世界で最も古く最も深く最も透明度の高い湖でもあるんやで♪」(⁎˃ᴗ˂⁎)「ホントですか!世界一がて…
藤原咲平は日本の天気予報の黎明期を支え、「お天気博士」として親しまれた。藤原先生の名前は、ふたつ以上の台風が接近した場合の複雑な運動をあらわす「藤原の効果」として、現在もテレビの突っ込んだ天気予報で登場することがある。ただ、今は山岳小説家・新田次郎の叔父と紹介したほうが関心を持つ人が多いだろうか。新田次郎は『八甲田山死の彷徨』に代表される緻密な気象の表現が特徴だが、新田が天気に興味を持つようになったのは藤原先生の影響があったのではないかと想像される。 藤原先生は長野県諏訪の出身。今では天気予報に定着している「ぐずつく」という言葉も、もとは信州の言葉だったものを先生が広めたという逸話がある。諏訪…
『渡り鳥とカタツムリ 2』 高津マコト/クランチコミックス 待望の第二巻。 帯の「暮らすように旅をする。」というのは素敵な言葉です。憧れます。 なのに……。 不思議だ。 第一巻に比べて、この第二巻、時間の進みが早いと言うか慌ただしい。 旅情を感ずる間もなく次から次へとコマが進んでしまう。 なんでだろ? と考えるまでもありませんね。 第一巻で、主役二人を差し置いて四段ブチ抜きしてたライダー(後ろ姿のみでしたが)。 あの人物が新レギュラーとして加わったからです。 ツバメの刺青、ピアスだらけの耳、金髪にピンク、バイク乗り、「俺」っ娘、出張料理人、酒に弱いうえに絡み酒、うめまよが苦手。 いや盛りすぎで…
新型コロナの外出自粛期間に始めた「Googleストリートビューで芝居の舞台となった場所とその周辺を訪ねてみる」という遊び。本日もひとつ訪ねてみようと思います。ゆるゆるとした旅ですがみなさまもぜひご一緒にいかがでしょうか。 先日、歌舞伎座で千穐楽を迎えた二月大歌舞伎にちなみまして、第一部「本朝廿四孝」ゆかりの地をうろうろしてみたいと思います。春ですから、広い湖など見てみたくなりました。 ノープランで行き当たりばったりのうえ、画像そのものを貼ることができず地図埋め込みのみとなりますが、何卒ご了承くださいませ。 前回:仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場 編 www.suehiroya-sueh…
2016年2月13日 美幌峠 峠の高いところから見ると、湖面全体が凍りその一部だけが陽光に光っていのがわか ります。上空では雲に裂け目があるのでしょう。裂け目といえば、湖氷にもさまざまな 筋が描かれています。御神渡りと同じ理屈で圧力がかかった結果か、水面下で波が凍っ たのかわかりませんが。
冬の終わり Snowdropと早春の植物 Snowdropの増やし方 ジョウビタキが来た 冬の終わり 今年、諏訪湖は全面結氷まではこぎつけたが、翌日から寒さが緩み、御神渡りは発生しなかった。寒さが緩むと、寒天作りが大変だという。しかし北アルプスはまだ真っ白である。 白馬乗鞍方面の北アルプス 人間にはまだまだ寒い日が続いてはいる。が、時折訪れる日中の暖かさは春のそれである。先日の東京の陽気は異常であったというし、寒さと暖かさがめちゃくちゃに入り乱れているのは、気候変動のせいだろうか? Snowdropと早春の植物 2月の初めに、Snowdropsの芽が地面から出ているのに気がついた。 Snowd…
2010年2月16日 砂湯近くの湖畔 最近はあまり気温が下がらず御神渡りもできない年が多いのですが、この年は湖の川 湯側のくびれを岸から岸まで貫く長い亀裂が走っていました。できる理由は砕氷の小山 と同じようなことでしょう。一本だけでなく、湖岸に沿う形でもできそうになっていま した。
旅行2日目を川湯温泉で迎える。 朝風呂の後,朝食。 川湯温泉は,昨晩のうちに少しだけ雪が降ったみたい。 チェックアウトの後,川湯温泉に来ていた知人とン年ぶりの再会を果たす。 そして屈斜路湖へ。 こちらもかなり氷が融けていた。生憎,途中から曇ってくる。 御神渡りを拝むことができた。 その後は川湯温泉に戻り,ネイチャーセンターの周囲を散策。 やがて雪に見舞われる。 川湯温泉の喫茶店で昼食。 買い物をして帰路につく。 丁度,SL冬の湿原号の復路の時間に間に合ったので,茅沼駅に寄ってみた。既に大勢の車が路駐していた。 三脚を並べた人たちの間に入って逆走するSL冬の湿原号を収める。 しばし茅沼駅周辺で鶴…
御神渡り(カムイ パイカイ ノカ <神の歩いた跡>)
地震に遭われた方 お見舞い申し上げます 今週は天候が悪くなることが 予想されます どうか落ち着いて早めの行動を心掛けてください 被害が最小限となるように皆様のご無事をお祈りいたします 2/15雑感 今週の一枚 2/15雑感 【 着実にコツコツと 】 おはようございます😃 先日 息子の通う中学校で 漢字検定が行われました✏️ 基本受ける受けないは 自由であり 息子は4級に挑戦しました 4級は中学在学レベルであり 結構受けている人が 多かったようです 何でも挑戦して 着実にコツコツと 継続・成長して いきたいですね まだ結果は分かりませんが 妻は息子に ちゃんと試験 忘れずに受けてきてね 会場も間…
昨晩は、東北と関東方面で大きな地震があったようですね。 私が住む長野県中部地方では、ほとんど揺れは感じませんでした。 地震があった方面に住む親族や友人に急いで電話や LINE をしてみましたが、かなり揺れたものの大丈夫ということでほっと一安心して眠りにつきました。 だけど今朝になってみると、怪我をされた方もいるという情報がニュースで出ていました。 心よりお見舞い申し上げます。 昨日の土曜日、諏訪市にある立石公園という所に行ってきました。 ここは、諏訪湖の全体を見ることができるスポットです。 ご存知の方も多いと思いますが、映画「君の名は」に出てくる湖によく似ているということで、ここからの眺めが近…
1443(嘉吉3)年から途切れることなく578年も続いている気象データ。 Gen's Blog: 諏訪湖の御神渡り(2021,01,20)
今日 ご紹介いたしますのは、「氷と雪の本」です。 寒い夜の娯楽として、親子で読書を楽しんでくださいね。 雪と氷の写真を楽しむ本 雪の結晶に魅了される本 きらきら ゆきのけっしょう 雪の結晶 雪だけでなく氷の世界も堪能できる本 おかしなゆきふしぎなこおり 雪と氷の図鑑 雪と氷の「どうして?」を解明してくれる本 雪と氷の大研究 自由研究のネタを探している人におすすめしたい本 しもばしら こおり 楽しい雪の結晶観察図鑑 さいごに スポンサーリンク 雪と氷の写真を楽しむ本 まずは画像を楽しむ本を紹介したいと思います。 この手の本は、眺めて感想を述べ合うだけでもOK!忙しくて時間がない人でもパラパラとペ…
_(´﹃ `_ )_ posted at 23:04:21 (* ,,Ծ‸Ծ,, ) posted at 22:34:21 (╹◡╹) posted at 22:04:21 RT @shjm5309: 斜め前からもカワイイv(´∀`*v)ピース #ゲゲゲの鬼太郎 #猫娘 pic.twitter.com/xrENKIZz7Q posted at 20:35:38 ₍₍(ฅ=˘꒳ ˘=)ฅ ⁾⁾ ₍₍ ฅ(=╹꒳ ╹=ฅ)⁾⁾ posted at 20:34:22 RT @akelatakawolf: Video of the finished Rocket Raccoon (cosplay t…
1月に結氷して今年は御神渡りが見られそうだとのことだったがその後の暖かさで融けてしまい絶望宣言となったようだ。