江戸幕府第五代将軍。生没年(1680-1709) 三代将軍家光の四男。母は京堀川の八百屋お玉(桂昌院)。長じて上州館林藩主となり、兄の四代将軍家綱に世嗣がなかったことから、その養子に迎えられ将軍となった。 「生類憐れみの令」と呼ばれる動物愛護のための諸法令を定めたことで知られる。
愛知県岡崎市に徳川将軍ゆかりの大樹寺があり、そこに生前の身長と同じ高さの位牌があるがその高さが124cmしかないことより、小児症であったといわれている。
昨年中はお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・ さて、新年ですので、できることなら幸先が良さそうな明るい写真をアップしたい。 初日の出を撮りに行こうと思ったのですが、この寒さの中、メリケンパークや神戸空港で日の出待ちをすると五十肩が痛みそうなので諦めました。 過去に撮った写真の中から、お正月っぽいものはないかと探してみると春日大社の釣灯籠が出てきました。 魔を払う力があり不老長寿を象徴する色「朱色」の柱と灯籠の「金色」は、吉兆が感じられる色の対比。まさに正月の色。 春日大社の回廊には、室町時代から現代までに寄進された釣灯籠が1000基ほど吊り下げられてい…
犬公方綱吉の真実 前代未聞の大馬鹿政策を打ち出した無能な暴君という評価が長かった徳川綱吉であるが、近年になって彼はそれまでの殺伐とした社会を改めて、今日の福祉の概念まで取り入れようとした先進的な名君という評価も現れてきている。とは言うものの、現実には生類憐れみの令は社会に混乱をもたらし、多くの問題もあったのも事実である。その綱吉の考えや生涯に迫ろうというのが今回。 綱吉像、何となく頑固で神経質な印象を受ける もっとも綱吉に対する肯定的な見方は最近はあちこちで言われており、テレビでも扱われていたりする。 綱吉の健康問題を絡めて分析したのがこれ tv.ksagi.work ダイジェスト的に紹介して…
やや古い時代の中公新書「ケンペルと徳川綱吉」読みました 。ケンペルと徳川綱吉―ドイツ人医師と将軍との交流 (中公新書)作者:ベアトリス・M. ボダルト・ベイリー中央公論社Amazon ケンペルはオランダから、鎖国時代の日本、出島にやってきて、江戸参府もした人間のひとり。 基本的に商売に徹してたというオランダ人たちだが、やはり未踏の地をひとつずつ潰していくことを世界的な流行としていたこの時代。世界に門戸を閉ざしたこの不思議な、しかし間違いなく高度な文明を持つ地域を観察し報告しそれで世に名前を残そうと言う冒険的知識人たちは何人かいた。商館長でもあったチチングや、植物学者ツンベリー、言わずと知れたシ…
徳川綱吉 スキル「犬公方」 発動すると、通常戦闘の際に、敵全軍の兵士のグレードが1つダウンする(例えば竜騎兵なら重騎兵に)。ただし、敵軍はこのダウンによる「個別補正」は受けない。 攻撃、防御、破壊力を算出するときだけ下げる。最下位グレードの兵を率いていた場合は関係ない。 敵全軍の兵のグレードを下げる、全軍スキルです。
今回も小ネタをヾ(๑╹◡╹)ノ"徳川綱吉といえば天下の悪法(最近は評価が変わってきています)の生類憐みの令を出したことで有名ですが、綱吉の悪法には鶴字法度《かくじはっと》というものもあります。鶴字法度とは、貞享五(一六八八)年に出された、綱吉が娘の鶴姫を溺愛するあまり、庶民が名前に「鶴」の字を使う事を禁じた法令です。このブログによく登場する浮世草子作家井原西鶴は綱吉と同時代の人です。はい、思いっきり名前に「鶴」を使ってしまっています。さて、鶴字法度が出されてしまい、西鶴はどうしたでしょうか?シンキングタイム!!! 正解は、どん!新可笑記 5巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション『…
今回は少しマニアックですが、徳川綱吉御殿跡(東京都練馬区)を訪れました。 寛永通宝を象った石碑が、住宅街にひっそりと建っています。 周辺に着いたら注視しないと通り過ぎます笑 さて、徳川綱吉は鷹狩を好み、この一帯に御殿を築いて滞在したそうです。 その跡地に2003年11月、練馬区が石碑を設けました。 それから約17年後の2020年10月11日、「徳川御殿鷹狩ショー」が初めて開催されました。 詳しくは主催者である「ニュー北町商店街振興組合」のウェブサイトをご覧下さい。 www.newkitamachi.jp コロナ禍に屈せず、感染防止策を徹底しながら、一昨年に続き昨年も行われたようです。 2018…
・Youtube 水無月の日本探訪記【なまずさん】板倉雷電神社【神威顕著】https://youtu.be/q65EU0xK7sA 今日ご紹介するのは群馬県にある「板倉雷電神社」です 場所はどこかと言うと、関東平野でも割と北部に位置する 栃木市と熊谷市の間くらいの場所。 このあたりから茨城にかけては落雷の多い場所のイメージがあるので ここに雷電神社があるのはそれほど理解に苦しむことはない。 更に拡大してみると、館林と渡良瀬遊水地の間にあります。 もともと利根川、渡良瀬川に挟まれた地帯であり、水に古来から影響を受けている土地なのがよくわかりますね。 なお、近くの茂林寺は「ぶんぶく茶釜」で有名なお…
坂本龍馬は薩長同盟や大政奉還にほとんど関与していない? 歴史に関しては最近になって新しい説や解釈が出てきて、従来の考え方が覆されることがよくある。それに伴って教科書の記述なんかも変わったりするんだが、そのような象徴として坂本龍馬と徳川綱吉が登場している。 まず坂本龍馬だが、薩長同盟を裏で画策し、大政奉還も進言、幕末の大変革に裏で活躍しながら、若くして暗殺されてしまった大人物というのが従来の解釈である。しかし最近は「教科書から省く」という意見もあってそれが話題になったという。そもそもなぜそんな議論が起きたか。 結論から言うと、実は龍馬は上の二つに対してさして関与していなかったのではということが明…
こんにちは。うんちく星人です。 皆さんは動物は好きですか? 私は類人猿以外は好きです。 ゴリラやオラウータン、チンパンジーの赤ちゃんはかわいいと思いますが、大人はどうも人間の毛深い人に見えてかわいいとは思えません(笑) そんな話はさておき、日本の歴史には動物(特に犬)を誰よりも愛した男がいます。 その男が、皆さんご存じの徳川綱吉です。 しかし、そんな動物好きの綱吉、実はカラスを流罪(るざい)にしたことがあります。 今回は徳川綱吉についてちょこっとご紹介します。 徳川綱吉の政治 生類憐みの令とは 発令中にカラスを流罪にした綱吉 終わりに 徳川綱吉の政治 徳川綱吉とは江戸時代の五代目将軍で、三代目…
もりもりです 生類憐れみの令とは、徳川綱吉の時代に発布された法令で、「犬などの生き物を殺生してはならぬ、命を大切にせよ」というお触れなのです。 このようなこともあったようです。 「蚊を叩いて潰して島流し」になったり、病気の息子のために「ツバメの肝を食べさせようと、吹き矢でツバメを殺した」父親は子供と一緒に処刑されたそうです。 生き物を殺して処刑されるなど、今の日本では考えられないことですよね。 こんな時代に生まれてなくて幸せです。 この天下の悪法、「生類憐れみの令」にも良いところもあったいわれています。 どこが良かったのでしょうか? ・生類憐みの令とは ・生類憐みの令がなぜ配布されたのか? ・…
よりよく生きようとする人々の思いや意欲の高まりが社会を動かし、変えていくのではないか、そしてロバート・オウェンさんや宮沢さんたちの仕事は、そうした思いや意欲を具体的な社会づくりの思想にまで結晶化させようとした貴重な仕事だったのではないかと考えることができるように思います。 そうした問題意識をもっていたのですが、宮城県の書店で塚本学さんの『生きることの近世史 人命環境の歴史から』(平凡社、2022年)という文庫本に出会うことができました。塚本さんによれば、これまで歴史と言えば、天下国家の歴史とされてきました。しかし、塚本さんは、これから歴史を見る目として、庶民の日常生活の些事とみなされるような出…
お父様の42年前の預言と「康お母様」 康お母様は釜山のボンネッコルの苦難時代から再臨主と苦難を共にしてきた 永田正治 Masaharu Nagata 『み旨と世界』、「創立以前の内的教会史」(1977)の「秘められた真の統一教会史」(593p)部分には、「きょう、統一教会の創立24周年を迎えましたが、この24年間は教会の外的な歴史であり、協会設立の基台をつくろうとした創立以前の歴史こそ本当の統一教会の歴史です。そしてそれはわずかな人々のみが知っています。そして先生が真に信頼できるのは、そういう時代を共にしたこの人々だけです」とあります。 1954年の協会創立以前に伝道され、お父様と歩みを共にさ…
聖書の価値(「旧約・新約・成約時代は過去。学んでどうするの。」韓氏オモニ発言「解題」) 永田正治 Masaharu Nagata 新共同訳の新約聖書を、2012年8月15日から読みだして、9月10日に読み終わりました。お金が無く、アボニムの聖和式に行くこともできない中、大宮の介護施設の警備室でつらい思いで読んだので、アボニムの病苦と聖和、イエス様の十字架が重なり、聖書の内容が響いて、心に刻み込まれました。一方、韓国人牧会者が、親が死んだのに献金ができないのか、という冷たい言葉を聞いて、暗い気持ちにさせられました。私は、アボニムは、お金がないのだったら、来る必要はないよ、と言われるだろうし、聖和…
2階の自宅と1階のオフィスそして庭を自由に行き来するラブラドールのネネとマツ。スタッフがとても可愛がってくれるんですが若いスタッフなどは「先生、トリーミングの方から連絡がありましてこれからマツさんとネネさんが”お帰りになる”そうです。」と報告するから徳川綱吉じゃないんだからさんをつけなくてもいいしお帰りになるもおかしいよ‥犬だからね。気を使わないでね。と、なる笑営業の方がいらしても「可愛いワンちゃんですね。」とお世辞を言って下さるんですが気を使わせている様で申し訳ないと思っており「ただの犬ですから放っておいて下さい。」とお伝えして犬達が近寄ろうとすると注意をして近寄らない様に致します。ですから…
独生女は救済の不要物・直ちに廃棄せよ! 韓鶴子総裁は、韓国清平を第二のバチカンにするという。 永田正治 masaharu nagata 全ての統一食口に問いたい。原理講論に、独生女という言葉があるだろうか。原理で説かれていない独生女がどうして人類を救済できるのか。聖書に独生女という女性メシアが説かれているだろうか。聖書にない独生女がユダヤ・キリスト教が求めてきた救世主になれるだろうか。摂理は、前時代の基盤のうえに築かれる。旧約、新約、成約、三時代の神の救済摂理は強く結びつく。旧約時代に求めたメシア、新約時代に求めたメシア、成約時代に求めるメシアは、個体は違っても救済摂理上同一体である。韓氏オモ…
早春の都内で一番美しい神社と囁かれている「蔵前神社」! まだまだ寒さが厳しいですが、少し早く蔵前神社のミモザと早咲き桜についてご紹介したいと思います♪ この記事では、例年の蔵前神社のミモザ&早咲き桜の開花時期や、2023年の見ごろについてお伝えしていきます(^^)/ \2022年の蔵前神社のミモザ&早咲き桜の様子はコチラから/ www.one-access.work
独生女論批判韓氏オモニの踏絵にNОを! 編 永田正治masaharu nagata ●●●はじめに ついに家庭連合は「原罪あるアボニムは、無原罪である韓氏オモニによって、完成人間である真の父母となった」という独生女論を学術会議で公表しました。サンクチュアリ教会が訴えてきた独生女の真の意味を、自らが暴露したのです。この学術発表の音声、動画は、一切公開されていません。広く知られてはまずい内容だからです。いま韓国では、非公開のなかで、食口に対して独生女論の講義を行っており、つぎは日本教会の番です。この講義は、韓氏オモニが皆さんに強要する踏絵です。家庭連合はアボニムの聖和後、食口に多くの踏絵を踏ませて…
銃と平和アメリカ・スイス・日本 編集 永田正治 masaharu nagata ●●●第一章アメリカにおける銃の所有 -国民の権利 銃と平和の問題を考えるとき、国によって意義が異なることが分かります。大きくは、アメリカ型とスイス型に分けられます。アメリカ型は、まず、社会の治安を維持するために、善良な市民が銃を所持することが求められる国です。スイス型は、外国の侵略から自国を守るために、市民が銃を所持することが義務になっている国です。アメリカは、イギリスから独立するため市民が銃をもって立ち上がりました。建国史のなかに、銃を尊重させる原体験をもつアメリカ人にとって、銃とは自由と平等の象徴なのです。憲…
寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。今日の花言葉◆胡蝶蘭の花言葉は「愛をあなたへ」里菜♪♪♪♪♪♪ヽ(´▽`)/今日の大河ドラマ『八代将軍吉宗』「とは言うても、尾張家にはこれに代わるお世継ぎがおわさぬ」(成瀬正幸/寺田 農)「さに非ず。館林家へ送り込んだ武雅どのがおわします」(竹腰正武/誠 直也)徳川継友には男子がいない。成瀬は竹腰に「尾張には九代将軍たる男子がいないだろう」と言うが、竹腰は「館林藩を継いだ武雅どのがおりまする」と言う。館林藩。古くは徳川四天王の一人・榊原康政が領し、のち、徳川綱吉の領地となり、綱吉将軍が江戸城に入ると家宣将軍の実弟・松平清武に与えられた。 清武の実子は先…
こんにちは、勘矢です。 今回は竹谷松平家について調べたことをまとめました。 1. 竹谷松平家 2. 三河吉田藩主 3. 旗本竹谷松平家 (1)交代寄合:松平主水家 (2)旗本:松平登之助家 (3)松平登之助家の分家 1. 竹谷松平家 竹谷松平氏は、松平信光の長男守家が三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市)に住んだことからはじまる。 清善は一時今川氏に属し、家康が独立後に仕えた。1563年に異父兄で上之郷城主の鵜殿長照を滅ぼした。その子清宗も家康に仕え、三河一向一揆、1575年の長篠の戦いで活躍するなど各地を転戦した。1582年に本領の竹谷は子の家清に譲り、清宗は駿河興国寺城の城代となった。 家清は1…
国歌改竄(かいざん)と心情蹂躙(じゅうりん)-あなたが歌う「天一国国歌」を今一度考えよう- 国歌をスタジアムで斉唱する米国国民 永田正治 Masaharu Nagata みなさんが歌う「聖励の新歌」の天一国国歌は素晴らしい曲です。私も大好きです。しかし、この曲がいいという思いから、一度、離れ、原点に戻り考えてください。アボニムが定めた国歌は「栄光の賜物」です。考えてください。メシア・アボニムが定めた国歌を、果たして、誰であろうとも、アボニム聖和後に、代えることが許されるでしょうか。絶対に、許されることではありません。これはメシア・アボニムに対する許されざる背信行為です。 アボニムの国歌を廃した…
教皇不可謬説と独生女論改ざん -「独生女」の信仰告白ができない意味- バチカン市国は世界最小国。1929年ムッソリーニが確定させた。 永田正治 Masaharu Nagata 1869年、カトリック教会は、第一バチカン公会議を開き、超保守派教皇ピウス9世が、教皇不可謬(びゅう)説という教義を採択させました。これは、ローマ教皇が信仰と道徳に関する事について、教皇座(教皇のもつ最高権威)から宣言するものは、聖霊のはたらきによるもので、絶対的に正しく、誤りはあり得ないという教義です。 カトリックは、近世以来、ルネッサンス期には、快楽や、豪奢、陰謀好みの教皇があらわれたり、市民革命の時代は、内外に混乱…
永田正治先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ●はじめに 「復刊!家庭連合の研究」連載の最後は、多くの投稿を寄せていただいた故永田正治先生の執筆された記事から、今の時にこそ必要だと思われる重要な論説を選定して配信させていただきます。おおくの家庭連合信徒の皆様に論説が届きますよう、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。 家庭連合に対する素朴な疑問なぜ、私たち夫婦は、サンクチュアリ教会を選択したのか 永田正治 masaharu nagata 01)決定的事実(お父様の御言)「今後、全部、私がしてきたことを代わりに任せようと思う」 私は、分派などは教会の力を削ぐ集団だと、関心をもちませんでし…
【最近読んだ本】 田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文庫、2011年、単行本2008年)B 津本陽の『新忠臣蔵』を読んでいたおかげで、なかなか楽しめた。よく知られた『忠臣蔵』の読み替えのおもしろさが大半を占めるので、忠臣蔵についてほとんど知らない、という人にはいまいちかもしれない。あとがきでは忠臣蔵が年末の風物詩のように言っているが、10年以上経った今、それも遠い過去のことになってしまった。 本作の背景にあるのは、松の廊下の刃傷事件は、浅野内匠頭と吉良上野介の個人的な因縁をこえて、背後でうごめく徳川綱吉打倒の陰謀に利用されようとしていた、という考えである。しかし田中啓文なので話はストレー…
徳川家康の居城であった場所でもあり、天守台発掘調査現場Castle tower base excavation siteでも有名な駿府城公園の見どころについて学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 2.学んだこと ①駿府城公園とは? ②天守台は英語で何と? ③駿府城公園の見どころ ・巽櫓(たつみやぐら) ・東御門 ・葵舟 ・徳川家康公之像 ・家康公手植のミカン ・県庁展望台から見た駿府城公園 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:徳川家康・今川義元関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 徳川家康を復習するのにぴったりなNHK大河ドラマ『どうする家康…