落語の演題のひとつ
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
こんばんは、博士です。 最近ラザニアにハマっています。 登山 頂上への道筋 10:00 嵐山集合 10:18 バスに乗車 10:35 清滝到着 10:45 出発! 10:56 分かれ道 11:25 月輪寺登り口-2m 12:20 月輪寺到着 13:24 愛宕神社到着 13:40 愛宕神社の下でお昼ご飯 14:30 下山 16:30 JR保津峡駅 後日談 登山 一つ前の記事で登山について書きましたが、今回も登山推進ブログです! 今回登った山は京都市右京区にある愛宕山です。 標高は924mで、山頂には愛宕神社があります。愛宕神社といえば、明智光秀が本能寺の変前夜に戦勝祈願として訪れたそうです。信長…
前回のブログで「早く『秋』が来て欲しい」と書きましたが、秋を通り過ぎて一気に「冬」になったかのようなお天気になりました。服の準備も追いつかず、体も気温のブレが大きいことに驚いているような。体調管理にくれぐれも注意したいものです。 ウオーキング(散歩)をするには良い季節です。「夏」はほんの10分歩いただけで全身、汗びっしょりになっていましたが、最近はかなり長い時間歩いても少し汗ばむ程度。気持ち良く歩けます。歩いた後、隠れ家に帰ってからはすぐにシャワーを浴びるように心がけています。油断して風邪を引かないように。 10月1日(日)はいつもの散歩コース=平和公園のメタセコイア広場で千種区の区民祭りがあ…
初めての夜の登山! 7月31日の夜に愛宕山に千日詣りに行ってきました! この日は仕事でしたので、18:00に仕事を終えて、京都市内のホテルに直行しました。そこから電車とバスを乗り継いで愛宕山の最寄りのバス停に着いたのが大体20:30くらいでした。 バスを降りる時に始発は5:00だと、運転手さんが行ってました。 最終が確か23:30くらいでしたので、往復で絶対に帰ってこれないだろうと、考えて言っておられたのだと思いますが、私は明日も普通にお仕事のため、何とかして3時間で往復する気でいました。(笑) さて、どうなることやら。。。 登山口です。夜の登山でしたが、道中は灯りがついているので、道迷いなど…
東京都測量設計業協会が提唱している「基準点インフラツーリズム」の「江戸城南ルート」を歩いてきました。以下のリンク先でルートを確認できます。 www.survey-tokyo.com 三等三角点「三番台場」 砲台跡 几号高低標「芝鹿島神社」 江戸開城 西郷南州・勝海舟会見之地 几号高低標「芝東照宮」 東京タワー 「日本経緯度原点」 几号標石「麻布飯倉狸穴坂上」 几号高低標「西久保八幡神社」 三等三角点・几号高低標「愛宕山」 几号高低標「烏帽子石」・「亀石」 烏帽子石 亀石 「日本水準原点」・一等水準点「甲/乙/丙/丁/戊」・電子基準点「東京千代田」 几号高低標「桜田門」 几号高低標「大手門」~「…
愛宕山 あたごやま 259m 相ノ浦富士の山頂から海に浮かぶ九十九島を望む 九十九島や黒島を見ることができる 長崎県佐世保市
暑くなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。 ファミマ店員をはじめてからファミマにやたらと行くようになったのですが、最近はもっぱらアイスドリンクを買わないとやっていられません。 宣伝です、twitterフォローしてね 暑がりなそてつ(筆者)のtwitterはこちら twitter.com アイスドリンクって美味しいですよね。そてつのサブアカウントはこちら twitter.com
昨日は京都南部で社内コンペ。 コースが優しかったので初めて100を切って98でラウンド出来ました。 金曜日は雨で不安だったものの、水はけの良さもあり普通にプレー出来ました。 今日は朝からゴルフウェアを洗濯し、どこへ行こうか考えて、急遽京都・愛宕山に決めた。 マムート ヂュカン30に荷物を詰めて出発。 嵐山はGW後ということもあり人は少し落ち着いた様子。 それでもGW前にはいなかったインド系の人が増えた気がした。 阪急嵐山からJR嵐山駅まで歩いて、途中のコンビニで食材調達。 その後、一駅乗車して保津峡駅へ到着。 がけ崩れで落合橋まで通れないと警備員さんが言うものの、登山口までは入っていいと言うの…
2023年4月11日、NHK放送博物館を見学後、お隣の愛宕神社へ。 以前愛宕山の三角点については以下の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com その時は池の中にあるはずの三角点を確認することができなかったので、今回は見れるかなと思い、池のそばに寄ってみた。 境内整備工事中だった。 工事の内容は、弁財天社改修、休憩所移設、お末社前空間整備、裏参道整備、本殿前参道整備、駐車場移設などとなっている。 こんな案内が出ていた。 どこかにある養鯉所にバカンスに行ったらしい。 池の水がほとんど抜かれていた。 水たまりがあるが、そこにはオタマジャクシがいるらしい。 工…
桜の名所としても知られている、茨城県笠間市の「愛宕山」を登ってきました! 麓から山頂まで約1時間というお手軽さで、春には満開の桜を見ながらのハイキングを楽しめます♪ 今回は桜と絶景のコラボレーションが楽しめる、愛宕山のお花見ハイキングコースについてお伝えしていきます(^^)/
12月3日 越畑から清滝までの愛宕山縦走BⅠハイクを行いました。参加者は10名。 1.計画概要 アクセス:6:39大阪駅発(JR京都線米原行き快速)→7:13京都駅着/(乗換)7:34発(嵯峨野線園部行普通)→8:12八木駅着 /(乗換)8:27発(京阪京都交通)→9:02越畑着 コース:越畑~地蔵山~スキー場跡~三角点~愛宕神社~月輪寺~清滝 距離時間等:歩行:約6時間30分 距離:約12㎞ 累積標高約1000m 計画設定:愛宕山登山には一般的に清滝からの表参道がよく利用されていますが、今回は800程の棚田が広がり、茅葺き民家も残っている京都市右京区嵯峨の越畑集落から地蔵山~愛宕山~清滝まで…
11月18日に行田市文化センター「みらい」文化ホールで開催されたシンポジウム「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 ―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」に参加(聴講)した。主催は埼玉県立さきたま史跡の博物館、行田市教育委員会と埼玉考古学会の共催、コーディネーターは明治大学の若狭教授。40分の講演が6件と、80分の総合討議とボリューム満点。501席の文化ホールがほぼ満席。本シンポジウムの内容は本にまとめて出版するとのことなので、期待する。 11月18日(土)に、#シンポジウム「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 ―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」を開催します。※申込受付は9月12日午前9時から開…
前回の永観堂から東山を北に少し足を運んで #銀閣寺(東山慈照寺)。見ごろの #紅葉。#白川砂 #銀沙灘(ぎんしゃだん)#向月台(こうげつだい) 目次 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 紅葉と銀閣寺 本文 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺。上層は潮音閣。下層は心空殿 室町幕府八代将軍・足利義政の引退(文明5年、1473)にあわせて建設が始まった「東山殿」が起源。 義政の祖父の第三代将軍・義満が建てた北山殿(後の鹿苑寺 金閣寺)と並び、銀閣寺と称せられるようになりました。 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 東山の大文字山…
京都の紅葉観光の世界的名所「嵐山」で、愛犬連れで、比較的混雑せずに空いている穴場「嵐山高雄パークウェイ」について書いています。 愛犬連れ京都嵐山紅葉観光の穴場、嵐山高雄パークウェイ、高雄口 広告 愛犬連れ宿泊おすすめランキング【楽天】から「京都」で探す↓ ↓ ↓ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 嵐山高雄パークウェイ 行き方は? 高雄口大駐車場 菖蒲谷池 愛宕前展望台 わん遊ランド「ドッグラン」 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定公園の違い 日本の国立公園一覧 国定公園一覧 嵐山高雄パークウェイ 嵐山高雄…
12月3日 たけぞう ここしばらく胸痛や胃痛もないので様子見に青梅の長淵山ハイキングコースを歩いた。3日は奥多摩渓谷駅伝競走大会の開催のせいか、青梅からのホリデー快速は満員である。宮ノ平駅を9時5分出発。和田橋を渡り、「青梅!水と緑と梅の道」標識のある登山口に入る。稜線まで45分。愛宕山をピストンし、要害山、4等三角点峰を経て、天狗岩に11時45分、到着。大岳山や御岳山が見える。多摩川に架かる和田橋、神代橋、奥多摩橋の赤いアーチ橋が絵になる。さらに20分で、3等三角点のある赤ぼっこに到着。何組かハイカーがいた。展望はよく、川苔山や都心も見える。馬引沢峠で、ハイキングコースをはずれ馬引沢林道を下…
「趣味の登山やハイキング」の世界は、自由なだけに、好きなスタイルは人それぞれちがっていて、怪我や事故などおこらなければ、どれもOKだし、本当にいろいろあります。それだけに、自分の体力、自分の好みと、とことん自分に向き合って、自分らしいプランを作り上げていく必要がありそうです。自分を知るって大事ですね💗 ☑ 単独 or 団体行動 ☑ 低山 or 高山 ☑ 難易度低め or 難易度高 ☑ 岩場鎖場なし or あり ☑ 公共交通機関の移動 or 車での移動 ☑ 山→温泉やグルメ or 山以外にこだわらない ☑ 水際ハイク好き? or 川には興味ない ☑ 緑や木々に囲まれたい or 森林限界超えた世界…
「縁日」(えんにち)と言えば、 「神社で開かれるお祭りや屋台が沢山並ぶ催し」 がイメージされますが、本来の意味は違います。 「有縁うえんの日」とか「結縁けちえんの日」を略した言葉で、 元々は仏教の言葉です。 「有縁の日」(うえんのひ) とは、 神仏がこの世に縁(ゆかり)を持つ日のことで、 「結縁の日」(けちえんのひ)とは、 神仏が世の人々を救うために手を伸ばして、 特定の神仏と人が縁を結ぶことが出来る日の ことを言います。 神仏に縁のある日、つまり神仏の降誕や、 救済、示現、誓願の日などの日には、 祭祀や供養などが行われるので、 この日に特定のお寺や神社に参詣すれば、 特別な御加護があると信じ…
ロスジェネ48歳 #Spotifyまとめ Spotify[shintani]My Top Songs 2023 open.spotify.com あなたのお気に入りアーティスト Spotify 2023年11月 Google Keepに追加したツイートで振り返る2023年(令和5年) 被爆前の本通り商店街やドーム館内の写真26枚、ネガも現存(中国新聞 1月4日) 古河英雄さんが昭和16年〜17年に撮影した写真26枚を親族の方が平和資料館へ寄贈。そのうち「タソヤ」の看板がはっきりしている写真は、右手前の田阪文栄堂から道なりにタソヤ百貨店・ちから・三和銀行。太平洋戦争開戦初期の(or 開戦ちょっと…
entsunagi705.hatenablog.com タイトルと繋がりませんが昨日の続きをつれづれに少し。 川瀬巴水と三遊亭圓生師匠との関係は大田区の学芸員さんのコラムにとてもわかりやすく書かれていたので紹介します。 両者の付き合いがいつ頃から始まったのかは定かではありませんが、大正12(1923)年9月の関東大震災前後には知遇を得ていたと圓生自身によって回顧されており、震災後に圓生が始めた落語勉強会「橘会」の会員にもなっていたようです(三遊亭圓生『浮世に言い忘れたこと』小学館、2017 年) 六代目三遊亭円生の入院見舞い大田区ホームページ:第9回 川瀬巴水 学芸員コラム より引用 展覧会で…
湘南平 湘南平 大磯町北部と平塚市南西部にまたがる海抜181メートルの丘陵で、高麗山と泡垂山の山頂一帯を指し、高麗山公園として整備されています。かつては千畳敷と言われていましたが、 1958 年に公園として整備されて「湘南平」と呼ばれるようになりました。 大磯駅 → 大磯町観光案内所(スタート) → 高来神社 → 高麗山山頂 → 湘南平 → 揚谷寺谷戸横穴群 → OISO CONNECT 大磯コネクト → 茶屋町カフェ → 地揚屋ほっこり+ONE → 大磯駅(ゴール) お天気がいいので、今日は湘南平を歩いてきました。ちょっと風は強いけど、全然寒くありません。もう11月も下旬ですが、今日の最高気…
12月に行うトレッキングの下見で清滝から嵐山まで歩いた。 紅葉の向こうに愛宕山が見える。あの麓までバスで20分ほど。 8時前という時間でも、中華系の人々が大騒しながら楽しそうに写真を撮っていた。 清滝。その名も金鈴橋からの風景、紅葉のピークは過ぎたのだろうか、鮮やかさが今一つである。 途中、道端で柚子を売っていたので買い求める。中から家の人が出てきて、「今日初めての客だから」と、おまけを一つくれた。もちろん無農薬である。 清滝川の右岸・金鈴峡を歩き、落合橋に至る。 落合橋付近で見晴らしの良いところを探し、曲がりくねった保津峡を見る。 急登を六丁峠まで登り、そこから東海自然歩道を離れて山道を行く…
琵琶湖湖畔にある「長命寺山」に行ってきました。
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県神戸市のホテル「有馬温泉 亀の井ホテル 有馬」です。 以前は「かんぽの宿 有馬」として営業していましたが、2022年に現在の「有馬温泉 亀の井ホテル 有馬」に変わりました。 日本三古泉の温泉 「有馬温泉」は、愛媛県の「道後温泉」、和歌山県の「白浜温泉」と並び「日本三古泉」の温泉と言われ、約1400年の歴史があります。 「有馬温泉」は療養泉と指定されている9つの主成分(単純性温泉・二酸化炭素泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・硫黄泉・酸性泉・放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれていて、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。…
颪(おろし) 「木枯らし」が平野で吹きすさぶ一方、 各地の名峰からは 「颪」(おろし)とか「空っ風」(からっかぜ)呼ばれる 山や丘から(主に太平洋側の)平地に 強い風が吹き降りてきます。 シベリアから日本海を渡ってきた冷たい北風は、 まず日本海側の地方に空気中の水蒸気を 雨や雪として降らせた後、山を越えて来るため、 冷たく乾燥しています。 群馬県の赤城山の「赤城颪」(あかぎおろし)、 浅間山からの「浅間颪」(あかぎおろし)、 栃木県那須野原では「那須颪」(なすおろし)、 「伊香保風」とも呼ばれる「榛名颪」(はるなおろし)、 日光の男体山からの「男体颪」(なんたいおろし)、 関東平野中央部の 利…
私の実家は千葉県の内陸部にある。 最近、成田出身の友人が実家に戻っていると聞き「銚子のほうに散歩に行きませんか」とお誘いした。 彼女が「車出しますよ」と言ってくれたので厚意に甘え、成田から1時間30分のドライブとなった。大部分は「東総広域農道」という下道を通ったが、農道とは言っても広い走りやすい道だ。ただし、農業用の軽トラなどが多く通るため、前の車がのろのろ運転……ということは多かった。 銚子を訪れたのは30年ぶり。ほとんど記憶がないので、楽しみにしていた。 (1)利根川河岸公園 (2)シンボルロード(商店街) (3)銚子駅 (4)飯沼観音 (5)犬吠埼灯台 (6)屏風ケ浦 終わりに 訪れたス…