落語の演題のひとつ
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
奥多摩駅周辺から「氷川渓谷遊歩道」という、多摩川と周辺の山々が美しい遊歩道があるのですが、昨年2度ほど訪れたときには、いずれも工事で立入禁止になっていました。空はどんより曇っていますが、天気予報を何度調べても雨は振らないようで、むしろ晴れ予報になっています。 氷川渓谷遊歩道の通行禁止区域を調べてみると、奥氷川神社の横を降りたところからだと行けるはずなので、神社に寄って道中の安全祈願をしてから川の方へ降りてみると、通行止め状態でした。氷川小橋や登計橋を渡っているブログや動画を見かけるので、通れる時は通れるのでしょうが、運が悪いのか3戦全敗です。 仕方がないので昭和橋(この橋も前回も今回も工事中で…
さて、次は、せっかく自転車を借りてきたのに全く役に立たない、お宅の訪問となりました。 愛宕神社鳥居 参道を見た瞬間唖然となりました。まだ涼しいひとときならばいいのですが、梅雨の中休みとは言え、気温は明らかに30度を超えている状況でしたので、半分諦めようかしら…と思いながらも、鳥居の横の自転車を置いて、てくてくとのぼっていくこととなりました。 愛宕山中腹 少しのぼってきたところで振り返ってみました。相当な息切れをしているのですが、振り返ると、あれ…それほどのぼってきていないような気がしてしまいますが、写真よりは実際はだいぶのぼった感じがしました。100段ちょっと超えるくらいの階段でしょうか。もの…
5月23日は、愛宕神社神楽講の総参りがあり、トレーニングを兼ねて参拝してきた。 嵯峨鳥居本に一の鳥居があり昔はここがスタート地点だったが、バスのお陰で(しかし1時間に1本)清滝から登ることが出来る。 信仰の山らしく、道中至る所でお地蔵さんが祀られている。しかもどのお地蔵さんにも新鮮な花が供えられている。毎朝お参りする人がいるのだろうか? 京都市内がよく見える。 水尾の分かれ。右へ下ると、柚子で有名な水尾の里に出る。 水尾の分かれを越えると亀岡盆地が目に飛び込んでくる。 中央にサンガスタジアム by kyoceraの偉容が見える。 総門を越えるとようやく境内に到着。ここまで2時間半を要し、若い頃…
『木を観て、葉を観ず』だったことに気づく! 昨日は、インスタ映えする景色を撮ろうと遠出 をしてみました。 まるで秋の空のような清々しい陽気の下、麦が 元気に育っていました。 落語『愛宕山』の一節『麦が青々と伸びて菜種 の花が彩っていようという本陽気…』を思い出 しました。 植物が逞しくすくすくと育っているのを観ると 何だかほっとするというか、おだやかな気持ち になりますね😁若い頃は、花や樹木に興味がなくて、ただぼー っと観ていたものですが、アラフィフを迎えて からは妻の影響もあって、花の美しさに惹かれ 写真を撮り始めて、樹木にも興味が芽生えて、 ガーデニングを始めてからは、さらにその木肌 や葉…
はじめに 京都市北西、太秦(うずまさ)の北 #雙ヶ岡(ならびがおか、標高116m)。洛北洛西を眺める名勝地 #愛宕山 #仁和寺 #古墳群 目次 雙ヶ岡(ならびがおか) 雙ヶ岡の古墳群 雙ヶ岡からの眺め、愛宕山に懸かる虹 本文 雙ヶ岡(ならびがおか) 雙ヶ岡(ならびがおか)京都市右京区御室双岡町、写真は南から 雙ヶ岡を南から見ると、北西方向に愛宕山。 雙ヶ岡は、北から一の丘、ニの丘、三の丘と並んでいるので「ならびがおか」と呼ばれ、洛北・洛西を眺めることができ、戦中の昭和十七年三月に指定名勝地になりました。 雙ヶ岡 指定名勝地の碑(南側の山道入口) 山道ではツツジが咲き始めていました。 雙ヶ岡の古…
先日、京都市右京区にある愛宕山(あたごやま)に登ってきた。今回はその様子を紹介したい。 愛宕山といえば、京都市内から一望できる山のうち、東の比叡山に対する西の愛宕山と言われるぐらい有名。標高自体は924mで堂々としている。 当日は、阪急電車の嵐山駅からバスに乗車して北に向かう。途中の渡月橋を抜けて15分ほどで登山口のある清滝に到着。このあたりはちょっとした集落があり、その合間を抜けて登山開始。 愛宕山に登ったのは、今回が初めてだが、きちんと整備された階段混じりの道が多く、それほどきつくはない。ただ、周囲は木々ばかりで、見晴らしは良くないのが残念なところ。ようやく5合目あたりを越えると京都市内や…
「愛宕隧道」(あたごずいどう)銘板 これだけだと何だかわからない方が多いだろう。 写真は撮らなかったが、23区内唯一の山岳トンネルである。1930年(昭和5年)竣工、2004年に内壁の耐震補強工事が行われているが、ぼぼ竣工当時の姿をとどめながら、すでに80年もの歴史を刻んでいる。全長はわずか76.6メートル、幅は9メートル。歩道が両脇に2.5メートルずつあるので車道は4メートルしかなく、愛宕下通り側からの一方通行路になっている。 兵庫県豊岡市但東町に同じ名称の隧道があった。西野々地区と太田地区をつなぐ僅か22メートルの隧道。ほぼ同時期の1932年(昭和7年)5月竣工、こちらは現在、立入禁止にな…
こんにちは。 先日(2021年11月上旬)、福岡市西区のウォーキングコース・姪浜エリア「愛宕山コース」を散歩しました。 私が住む福岡市は、各区・各学区のウォーキングコースを紹介しているサイトをつくってくれています。 福岡市 福岡市ウォーキングホームページ たくさんのコースがあるので見ているだけでも楽しいです。 私の家から徒歩や自転車、バスなどの公共機関を使って無理せず行ける範囲のウォーキングコースは歩いてみたいと思っています。 先日歩いた姪浜エリア「愛宕山コース」は、愛宕山にある「愛宕神社」を通り抜けるウォーキングコースで、斜面が急な坂や階段の登り下りがあります。 2.4kmという短いコースで…
普段、運動をしない初心者のための愛宕山登山の方法を登山時間とともにご紹介。 京都府警察 https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/tiiki/sangaku/atagosan.html ルートは、表参道の二の鳥居(青線)から登り、頂上の愛宕神社、月輪寺(つきのわでら・がつりんじ)(緑線)から下山。 「愛宕山登山安全マップ」は上記ホームページからダウンロードするか、登山入口にも設置してあります。 地図:愛宕神社 京都の愛宕山には、山城・丹波国境の愛宕山(標高924m)山頂に鎮座する全国900社の総本社、愛宕神社があります。 愛宕神社は、火伏せ・防火に霊験のある神…
天高く、、、 低いところにも雲がありますが、秋の空と高い雲です。 っていうか、いきなり晩秋という感じですけど。 先日までは日陰がうれしかったのに、日向がうれしい陽気になりました。
山の日なので山の話題にする! 広島県廿日市市、宮島(厳島)の弥山に行ったお話。 廿日市市といえば私の大好きな声優、檜山修之の出身地!(謎の宣伝) 路面電車で宮島口→フェリー→厳島神社を始めとした宮島観光… という王道ルートからの弥山のロープウェイ駅へ! 宮島観光のお話はまた別の機会に。 時間もあまりないしロープウェイですよ!時間があってもロープウェイでしょうけど。 結構人気な登山だと思うけど、私は疲れるので苦手なのよね。 ロープウェイの終点、獅子岩駅からでも少しあるので歩いて行くッ! 既に眺めが良いッ! 展望台までの道中にある大聖院。 普段なら色々写真撮りそうなもんだけど、撮っていた建物は意外…
(写真)智頭劇場の建物。 2022年(令和4年)8月、鳥取県八頭郡智頭町を訪れました。 1. 智頭町を訪れる 2. 智頭町の映画館 2.1 智頭劇場(1922年3月25日-1968年) 1. 智頭町を訪れる 八頭郡智頭町は鳥取県の南東端部にある自治体。智頭急行線の起点になる駅であり、京阪神から鉄道で鳥取市を訪れる際に通過する町です。 (写真)JR因美線・智頭急行線智頭駅。 2020年(令和2年)1月29日には公共図書館のちえの森ちづ図書館が開館しました。智頭町立図書館の設置及び管理に関する条例によると正式名称が "ちえの森ちづ図書館" のようで、"智頭町立" を冠しないみたい。 (写真)ちえの…
『神隠しと日本人』 小松和彦 角川ソフィア文庫 2002/7/24 <神隠し> ・ある日、突然、人が日常世界から消え失せてしまう「神隠し」とは、何なのか。「神隠し」にあった人はどこへ行き、何を体験していたのか。どのような神霊が人を異界へいざなうのか。 <不思議な出来事> ・かつての日本人は、自分たちが住む世界の「向こう側」に「異界」と呼ぶことができるもう一つの世界を信じており、そこから自分たちの世界に忍び込んできた「もの」(広い意味での神)に、ふと取り隠されて、異界に連れ去られてしまうことがあると信じていた。「もの」に取り隠されたのだ、としか言いようのないような不思議な失踪事件。それに対して人…
「京の夏の旅」キャンペーンにて、京都の北野天満宮と大覚寺で源氏の宝刀が公開されると聞き、行ってきました! それぞれの刀の歴史、展示の様子などについてレポートいたします。 学問の神として有名な北野天満宮。「鬼切丸(髭切)」を公開中 古から令和の時代へ 兄弟刀がたどった道 このたび公開となったのは、源氏の重宝として名高い「鬼切丸(髭切)」と「薄緑(膝丸)」で、あの源頼朝と源義経兄弟ゆかりの刀といわれています(諸説あります)。 この2人といえば大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を思い出される方もいらっしゃるでしょう。兄弟の初対面、そして切ない別れのシーンが印象的でしたね。そんな2人が所有したと伝わる名刀が…
2022.8.2 8/2~8/5は私的な連休。 随分前からどこに行くか直前まで悩んでいた。 最終候補に残ったのが、 1、北陸の白山神社5ヶ所と白山登拝して、 帰りに京都の愛宕山参拝。 2、小豆島八十八ヶ所歩き遍路 全行程は1週間くらいなので4日間で行けるとこまで 3、大峯奥駈道 前回は順峯だったので 逆峯の前半、 熊野本宮大社から前鬼まで どれもハードコアなコースばかり。 で、検討した結果、 9月上旬に中辺路に 行く予定があるので3はボツ。 瀬戸内芸術祭の影響で 島中の宿が満室だったので2もボツ。 真夏の下界での野宿は無理。 ということで1の白山行きを 計画していたのだが 峰入り予定の3日と4…
阪急京都線・嵐山線 桂駅 1408(1300系1308編成) --- SDGsのラッピングトレインは阪急、阪神、東急コラボによる「持続可能な開発目標の普及」を目指す「未来のゆめ・まち号」で2019年5月から運行しているそうです。 愛宕山 定点観測 西院駅大阪梅田寄り地下入口扁額「天人併其功」(1931年) --- 西院駅
滋賀県の右上の方、鈴鹿山脈の最北に位置する山、霊仙山。カルスト地形で標高1000mちょっとの山とは思えないような景色が山頂付近に広がっている。これまで霊仙山には過去2回登っている。初めて登ったのは8年くらい前。大学院に入学して1ヶ月ほど経った頃に修士2年の先輩と学部3年の後輩と3人で登った。先輩のアテンドで汗拭き峠から落合へ向かい、そこから山頂を目指した。2回目は去年。大学院時代の友人と汗拭き峠から山頂に向かい、その後落合側に下山してそこから汗拭き峠に戻るルートで登った。それぞれ登りと降りのルートは違うが、麓まで車で行っていたのでスタートとゴールはどちらも醒井養鱒場付近にある駐車場だった。 そ…
少し前の日差しが厳しい日、低山登山は熱射で撤退。手持ち無沙汰になったので、少し先にある甲斐善光寺に参拝することにしました。 駅から善光寺までの間にある酒折宮。 日本武尊命と縁がある神社だとか。あちこちに石の 祠などがあり、早速厳かな雰囲気を味わえました。 ホント、不思議な空間ですね。 そして甲斐善光寺。信州の善光寺のように立派な大きな山門。 そして、信州と同じような特徴的な本堂。 本堂内の参観もしましたが、戒壇下の暗闇空間を彷徨うイベントは早々に切り上げました。 雨が振りそうなので愛宕山登山も断念。早々に引き上げました。
▼「京都に行きました」過去分 2022年7月22日金曜日。 山鉾鑑賞後、少し早いですが夕食です。お楽しみの京都ごはん。今夜ご馳走になるのはこちら↓ りょうりや御旅屋 御旅屋と書いて「おたや」と読みます。漢字だけ観ると旅屋?旅館とか宿泊施設?とか思っちゃいますよね。違うんです。鷹狩りのための休憩場所という意味なのです。 御旅屋(おたや) 江戸時代の加賀藩で藩主の鷹狩、民情視察の際に宿泊や休憩のために使用された施設のこと。参勤交代の際にも宿泊施設として使用されていた。加賀藩の領内に7-10か所は存在したといわれている。概説一般的に小さな藩で鷹狩が行われる場合は「御本陣」と称して、臨時に民家を借り上…
私達が子供の頃の「桂川」には「蛍」が飛び交い。 夏になれば、「松尾地区」と「下嵯峨地区」、「嵐山地区」と三か所で、川の水が堰き止められ、「簡易プール」が造られた。 「夏休み」が始まれば、そこは沢山の「小、中学生」達の遊び場になった。 大規模な「花火大会」も催されていた。 亡くなった兄貴や父親と「夜釣り」にもよく行った。 7月31日の夜から8月1日にかけて、「愛宕山」へ登り、火事にならぬように「火伏せ」の「護符(守り札)」を貰い、朝を待って下山して、自宅に帰って来る。 自宅の台所には、この「護符」がいまも貼られたままである。 8月16日の夜には、「桂川の堤防」に行けば、「『送り火』の鳥居や左大文…
今更なんだよ、といわれるけれど古今亭志ん朝のことだったりしてね。 志ん朝が死んでからそろそろ21年になる。 なんとまだ63歳だった。 若いなんてもんじゃない。 噺家で63歳といったらこれからだ。 最後に聞いたのは、多分国立演芸場だろう。 不覚なことに、私は途中で寝たらしい。 当時、池袋から東武線で志木まで通ってきたから疲れていたのかもしれない。 しかし、国立演芸場だったんだから、昼だよね。男っぷりが良くて、口調が良くて、声が良い。 よくないところが見つからない。 場が艶やかになる。 「愛宕山」の一八なんぞ聞いたら、あぁ、もう自分ではやりたくないな、とこっちを思わせる。 多分若い噺家連中だって、…
京都に残るこの名称は→私の家の名称と言えます。(同じようにやって→渡月橋)も私の家の名称です。 ●(月)とは→日、月、火、水のように(カレンダー) ●(月)とは→女性の月のモノ。 ●(月)とは→身体(肝臓、膵臓)などの肉の→月。 ●万場(群馬県)を(日)として→月は(金谷→島田)を示す❗これに五行を加え(日月火水木金土)となります。万場の(万)は→卍(太陽の象形文字)です。 ●さてその向月台には→歌が残されています。 「わが庵は月待山の麓にて傾く空の影をしぞ思う」 ですから→この歌は私の家の先祖を詠んでいる、と言えます。 ●愛宕山の麓に→島田(私の家がある)と言う意味です❗ ●この辺り一面は→…
古今亭志ん朝 「愛宕山」「暁烏」「船徳」 明け方YOUTUBEで聞いた。 この落語は、桂文楽の噺をレコードで何度も聞いていた。 志ん朝の噺を聴きながら桂文楽の噺と聴き比べていた。 桂文楽の噺がいかに無駄がなかったか、削ぎすまされていた文楽の噺の凄さを 思い出していたが、志ん朝の父親志ん生のこの噺も聞いたことがあった。 志ん生の噺を聴いたときは、文楽とは違う芸の凄さを感じたことを思い出していた。
今日の京都は37℃を越えていた。確かに暑い。それでもこの3日間、午前中は自転車で走り回っていた。青空白雲の下、全てが美しい。 そして出歩く人も少ないから、こんな光景にも出会える。(京都御所) 今日は梅小路駅から自転車を積んで保津峡へ。20分後には到着。 昔、蒸気機関車が黒煙を吐きながら曲がりくねった谷に沿っていた路線は直線化され、12両編成の電車が20分おきに走っている。そしてこの駅の真下は この光景だ。 ここから愛宕山の麓、柚子の里、水尾へ。 4kmで標高差170mだから坂は緩やかだろうと予測していたが、何の何の半分は大汗をかきながら押して歩く。この自転車はママチャリ並みにとことん走らない。…
昔から酷暑の7月31日に京都の人は愛宕山を目指す。この日に山頂の愛宕神社で火の要慎のお札をいただくと千日火事に遭わないということで…。また三歳までに登ると一生火事に遭わないということで・・・。まあ昔の火災保険みたいなもの。 もちろん酷暑なので通常は夜間登山なのですが、コロナ禍で夜間参拝は禁止。 ということでこの日も早朝なのにすでに30度はありそうな(多分37度くらいの最高気温予測)。 阪急京都河原町を6時5分出発。桂で嵐山線に乗り換え嵐山(230円)。なんとここは単線区間。 阪急嵐山発6時43分京都バス清滝行き。今年の千日参りはこの通り。 日曜日のせいもありバスは結構混雑。6時50分に清滝着。…