落語の演題のひとつ
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1)東京都港区愛宕にある海抜26メートルの小丘。山上の愛宕神社への男坂の石段を曲垣(まがき)平九郎が馬で登ったという話は講談で有名。1925年(大正14)日本最初のラジオ放送所が設置され、現在は放送博物館がある。 (2)京都市北西端、山城と丹波の国境にある山。海抜924メートル。山頂に愛宕神社がある。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
予定通り、きょうは愛宕山に登ります。 目的は月輪寺の「時雨桜」を拝むため。 京都で写真撮影してきて、これまでに銘木と呼ばれるような樹はあらかた撮影してきました。 時雨桜はそんな中で数少ない、いまだに咲いてるところをみたことがない桜です。 早速行ってみよう♪朝は仕事に出勤するのと同じ時間に出発。 愛宕山登山、表参道の登山口に一番近い駐車場「青木駐車場」のオープンが朝6時半なので、これに合わせます。 でも今回は表参道ではなく月輪寺登山口からの登山。 去年11月に山から下りてきたルートから登ります。 清滝川に沿って1kmほど舗装されたなだらかな坂道を進むと登山口。 前回は山に登って下りてきて最後のこ…
先週、茨城のさくら巡りツアーに参加してきました。 首都高からの眺め 少し雲がでていました。 常磐道守谷SAで小休止 沿道もさくらが満開です 最初のお花見は、茨城県笠間市泉の愛宕山です。 愛宕神社 鳥居 右の鳥居の先は階段、左のちょっと回り道ですが、坂道を登りました 階段はこんな感じ・・ 坂道を登ります 愛宕山からの眺め シダレサクラも満開 愛宕山(あたご天狗の森) 愛宕神社 愛宕神社 愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。…
一昨日、昨日と、二日続けて動楽亭に参りました。 故桂米朝師の一門、中堅からベテランの域に達しようかという噺家は、いずれも、さすが、と表現するばかりの噺を見せてくれました。 特に、一昨日の主任、南天師の『愛宕山』は、知っている噺であるのにも関わらず、「愛宕山って、こないにオモシロかったんや!」と眼から鱗が落ちるようでありました。 昨日の主任は、元は江戸落語でこれも前に聞いたことがあるんやけれど、米紫師の『子は鎹』に、不覚にも落涙を禁じえませんでした。 目から鱗が落ちて涙も落ちて、ちょっと目ぇの具合が悪うなったら、犬の目を入れよか、なんてところはごめんこうむりたいと存じますが、それにいたしましても…
京都嵐山の北、嵯峨野から清滝、保津峡、水尾、美山に続く道(京都日吉美山線)を綺麗な景色をみながらドライブに行ってきました。 京都の美しい紅葉 山の上からの保津峡の風景 トロッコ保津峡駅と保津川の風景 柚子の里水尾の心癒される風景 鎧田の里 樒原 最後に 京都の美しい紅葉 愛宕神社 一の鳥居近くの上方からの紅葉 青空の下で紅葉が一層鮮やかに映え、この季節にしか見られない風景。 日の光が紅葉を透かし、幻想的な風景で綺麗でした。 昼間はいいお天気だったのでのんびり紅葉をみて楽しめます。 京都の秋の魅力を存分に味わえます。 【愛宕神社 一の鳥居】 愛宕山 愛宕神社は古くから火よけ祈願の神社として知られ…
俳優・駒木根葵汰さん主演ドラマ「天狗の台所 Season2」が話題ですね。駒木根葵汰さんが演じる天狗族の末裔・飯綱基の自然の中での素朴なスローライフや、料理男子ぶりに心が癒されます。さて、駒木根葵汰さんの出身地・茨城県にある愛宕山にも天狗伝説があります。「天狗の台所」にも、天狗族の愛宕家の末裔が登場しますね。一度、実際に行ってみたいと思い、愛宕山のある茨城県笠間市に行ってきました! まずは腹ごしらえに笠間の街へ い、いかん!・・・と思いつつ、笠間名物のあのスイーツを いざ、天狗伝説の愛宕山へ 火の用心の神・愛宕神社 飯綱基の隠れ聖地?飯綱神社 笠間天狗の13人?十三天狗の祠 笠間でケーキ買うな…
盛岡市中央公民館 (庭園) のヤマモミジが見頃をむかえています。 藩政時代この場所には藩主の別邸がありましたが、明治維新とともに取り壊されています。 明治41年、藩主の流れを汲む南部家 (東京在住) の別邸として再び整備されました。 庭園はその時に造られたものです。 戦後に市へ移管され、現在は公民館として使われています。 そんな感じの場所ゆえに、延べ床面積7,331㎡、敷地面積21,350㎡で「日本で一番広い公民館」なんです! 公民館の裏にある・・・ 愛宕山 (あたごやま) の紅葉も見頃です。 この山は藩にとって重要な場所でした。ここを拠点に城 (現在の盛岡城跡公園) が攻められる可能性があっ…
愛宕山の山頂まで登ってきて愛宕神社参拝。 宮司さんに「登頂記念の写真撮影をしてますがどうですか?」と勧められましたが、撮るのは好きだけど撮られるのは苦手なのりりん、丁重にお断り(^^;) 下山にさしかかる時点ですでに4時間経過しちゃいました。 体力維持のために水分とエネルギー補給が欠かせません。 ボクがこれまでの登山だけでなく仕事中の間食などにもよく用いているのはプロテインバー的な栄養食です。 かさばらない、ハラもちがいい、カロリー控えめ、そしておいしいといいことづくめw。 今回の山登りで下の5種類全部所持して臨んでいます。 みはらしのいい休憩所でも1つ食べて、残り1つ。 さあ下りよう! 森永…
いよいよことし最大の目標だった愛宕山登山の日。 この日のために9月から余暇の多くを山登りトレーニングに費やしてきました。 愛宕山を日常の登山トレーニングの場としている「師匠」こと職場の仕事仲間からいろいろ教えてもらったり。 ボクがトレーニングに使ってた天王山でいろんな人からアドバイスをもらったり。 そうして知り得た情報から登山グッズを少しずつ揃えて挑む愛宕山。子どものころ、父が職場の同僚家族と一緒に愛宕山登山に行くのについて行った記憶があります。 ボクの記憶ではたぶん3度。 4つの時に東京から京都に引っ越してきました。 5つ年上の兄が中学生になると部活があるから行くことはない…とすると、兄が小…
今日は愛宕山に行きました!去年の千日詣り以来の愛宕山となりますが、今回で3回目です。基本的には一度、登った山はあまり登らないですが、愛宕山は標高の割には結構、きつく、トレーニングには最適な山だと思います! 保津峡駅から登山口へ!!! 去年の千日詣りは、当然ながら、「表参道」からでしたが、今回は、保津峡駅スタートで、水尾ルートから登ります! 保津峡駅のホームからの眺めです。電車から降りて、すぐにこのような景色を見れるのはとても良いですね。 駅を抜けて歩いて、登山口へ向かいます。駅を出ると、すぐにバスが待ってくれてはいますが、出発までに時間がかかる場合もあることと、水尾ルートは、登山口からはずっと…
8月4日に千葉県の銚子に出かけた話の続き。銚子電鉄の終点、外川駅から歩き、2億年前の岩石が露出した千騎ヶ岩や犬岩、300万年前の地層が見られる屏風ヶ浦を見物したところから。 peepooblue.hatenablog.com 屏風ヶ浦の海食崖の途切れる地点で海岸を離れ、名洗の集落を歩く。やがてバス停があり、銚子駅との間にバス路線があることは分かったが、もう一カ所、行きたい場所がある。とりあえず、勘を頼りに歩く。 まもなく、この夏初めてツクツクボウシの声を聞いた。今日もニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミは至るところで鳴いているし、鹿島神宮でクマゼミ、ヒグラシの声を聞いたので、これで関東の平地…