長野市北西部の地区。旧・上水内郡戸隠村。 有名な信州そばのなかでも、特にここの「霧下そば」は名高い。 また古事記に出てくる、天手力雄命が投げ飛ばした、天照大神がお隠れになった岩戸が落ちたのはこの地とされている。 天下の霊場といわれる戸隠神社は、天手力雄命などを祭っている。 「とがくし」と読むが、この地発祥の忍術「戸隠流」は「とがくれ」と読む。
そばとそば料理の魅力―そば処信州・戸隠の人気店が教える
宝光社参道 戸隠五社参拝の締めに! 戸隠産新そばと自家栽培の野菜の天ぷらや小鉢のセット 天ぷらざるそばセット 1,250円 【訪問日】2020.11.21 【最寄駅】JR長野駅よりバス 「戸隠宝光社」バス停下車 徒歩3分
「蕎麦を愉しむ大人の空間」香り高い秋の新そばと季節の天ぷらが美味 秋野菜天ざる 1,450円 【訪問日】2020.11.21 【最寄駅】JR長野駅よりバス 「戸隠中社」バス停下車 徒歩1分
11月13日 長野の親戚宅へりんご狩り 妙高山SAから りんごの木と紅葉 帰りに戸隠に寄り新蕎麦を食べました その後パワースポットの杉並木を歩き戸隠奥社へ 家族の健康をお願いしました 杉並木 やはりパワーを感じます 来年は戸隠に登れるかな
長野県長野/戸隠/野尻湖/戸倉上山田温泉 の地図イラストです。 ※1マスおおよそ0.5 km×0.5km 町 城 神社 寺院 道の駅 滝 温泉 山 湖沼等 高原 渓谷 河川 町 長野県長野市 (ながのけん ながのし) 長野県須坂市 (ながのけん すざかし) 長野県中野市 (ながのけん なかのし) 長野県飯山市 (ながのけん いいやまし) 長野県千曲市 (ながのけん ちくまし) 長野県東筑摩郡麻績村 (ながのけん ひがしちくまぐん おみむら) 長野県東筑摩郡生坂村 (ながのけん ひがしちくまぐん いくさかむら) 長野県北安曇郡小谷村 (ながのけん きたあづみぐん おたりむら) 長野県埴科郡坂城町…
9月21日~22日の祝日を利用して、家族旅行に行ってきました。写真が多いので、今回の記事は前後編でお送りします。 先月のお盆休みに大町市に遊びに行って、予想以上に観光地がガラガラだったのに驚いたことについては、前に書いた。 sister-akiho.hatenablog.com 上の記事内にあるとおり、 こんなに空いてるんだったら黒部ダムに行けば良かったね、と夫婦で話していて、それじゃあ9月の連休に行こうじゃないか、ということで。 黒部ダムに行くには大町市にある「扇沢駅」から出る電気バスに乗らねばならない。その電気バスの時刻表を調べてみると始発は7時半のようだ。ふんふん、それじゃ茅野を朝5時半…
東京・善福寺公園のスイレンの花。2014年8月14日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「水辺や湿地の花」の前編を紹介する。 野の花といえば草地や野山の土に目が行きがちだが、水の近くをじっくり探すと、可憐で個性的な花が意外と多いことに気づく。足元に注意しながら観察してみてください。 夏がくれば思い出すミズバショウ 日本では珍しいアメリカミズバショウ 昆虫のために発熱するザゼンソウ 午後2時まで待てない?ヒツジグサ ミズバショウの近くで金色に咲くリュウキンカ フリル状の花を咲かせるアサザ 夏が…
過去問(2015~2020)に登場した神社を学びます。県別に記載してみました。有名神社が満載です。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと <栃木県> <東京都> <神奈川県> <山梨県> <静岡県> <長野県> <石川県> <愛知県> <三重県> <滋賀県> <京都府> <奈良県> <和歌山県> <広島県> <島根県> <山口県> <香川県> <愛媛県> <福岡県> <大分県> <宮崎県> <鹿児島県> 3.コメント 1.きっかけ・情報源 「日本の滝」「日本の温泉」に引き続き、「日本の神社」を調査してみることにしました! ↓「日本の滝」 insearchofjapan.hat…
令和3年3月3日 今日は楽しいヒナ祭り… ですが戸隠は雪! 下界では河津桜が咲いている、とか梅が、とかいうニュースが… 昨日の雨は、午後から雪… 今朝はうっすら積もっていました。 この気温の乱高下は、なんじゃ! 体がついていきません。 そんな3月のスタートですが、 2月末日、奥社の杜をあるいてきました。 鏡池の上はこんな感じ、晴れると最高! イヤー、今年の冬を締めくくるにふさわしい風景でした。 こんなに天気に恵まれたのは、珍しいこと… 一緒に行った、幸運の持ち主のパワーかも… しかも、この好天なのか、たくさんの飛行機雲が見られました… これだけではありません。たくさんのジェット機が飛行機雲を作…
雪が豊富な今シーズン、スキー場の経営判断により今月中(3月末)に営業を終えるスキー場やゴールデンウイークまで営業を続ける所もあります。 今回は、3月中に営業を終える北関東(長野県・群馬県)のスキー場をまとめました 群馬県 ノルン水上スキー場 万座温泉スキー場 かたしな高原スキー場 ホワイトバレースキー場 オグナほたかスキー場 栃木県 マウントジーンズ那須 エーデルワイススキーリゾート 日光湯元温泉スキー場 那須温泉ファミリースキー場 長野県 白馬岩岳スノーフィールド 白馬さのさかスキー場 爺ガ岳スキー場 佐久スキーガーデンパラダ 車山高原SKIPARKスキー場 タングラムスキーサーカス シャト…
飯縄山は長野市の北西部に位置する標高1917mの山で、戸隠山、妙高山、黒姫山、斑尾山と共に北信五岳の一つに選ばれています。 古くから信仰の山と認識され、戸隠山を開いた学問行者によって飯縄山も開かれ、修験の山としての歴史を持つ山です。 現在は信仰の山としての面影を保ちながらも、麓にはスキー場や多くの観光施設が立ち並び、観光登山として多くの観光客で賑わう山に変化し、日本に百名山にも選ばれています。 今回は秋の深まる10月下旬に訪れ、歴史のある南登山道から山頂へ向かいました。歴史を感じる登山道及び山頂からの北アルプスや北信濃の絶景を紹介したいと思います。 飯縄山のアクセス、駐車場 アクセス 駐車場、…
神社に社格と呼ばれる身分、階級があったのは戦前までの話なのですが、「神宮」、「大社」という名称はそれだけで格式の高い神社であることを誇っているように見えます。戦後はそのような格式の区別あるいは差別はなくなり、民主的になった筈なのですが、私たちは相変わらず旧来の格式を盲目的に受け入れていて、格式の高さがご利益の高さにつながると思っているようです。人間は誰も平等というのが当たり前でも、神社は社格の違いがあるというのが当たり前という二重基準が未だに通用しているように思われます。多神教の神々に神格の上下があるように、神社にも社格の違いが今でも歴然と存在しています。その歴史は古く、平安時代から昭和21年…
前回の記事にも書いたとおり、2月21日(日)に、とほかみProjectのオンライン予祝イベント「げんれい祭」に参加した。 (げんれい=言霊)予想以上にすごい内容だったにも関わらず、公開終了になってしまってもったいなかったので、その内容についておさらいも兼ねて書こうと思う。 とほかみ予祝イベント げんれい祭 目次 1.「とほかみえみため」14万4千人達成・予祝祭祀 2.YouTubeチャンネル「とほかみ解」10万人達成予祝・公開生収録 3.みえます1万人達成予祝 4.新刊「ギャラクシー・コード」10万部達成予祝セッション 5.最新研究&開発プロダクト予祝大公開 6.2021年の守護神「金霊神」の…
[旗の台グルメ]どうも!おではんです。 昨日は旗の台に本店を構える蕎麦処 百々亭さんにお邪魔しました。 本場信州のそばが楽しめるということで昼ごはんがてら来てみました! それではどうぞ! 信州そば処 百々亭に行ってきました。 早速入店しました。 つまみを頼んでみました。 馬刺し ピリ辛こんにゃく うずらのピョンピョン焼き あとは、、、 絶品そば登場 真田そば コロッケそば まとめ 信州そば処 百々亭に行ってきました。 今回は旗の台の百々亭さんにお邪魔しました。 日本三大蕎麦の1つである「信州戸隠そば」が食べられるお店として有名なこのお店。旗の台から徒歩7分くらいのところにあります。 外観はこん…
今回は長野県立科町の津金寺(つがねじ)について。 津金寺は旧中山道の沿線に鎮座している天台宗の寺院です。山号は慧日山。 創建は702年とされ、行基が戸隠権現の霊験を受けて聖観音を安置したのが始まりと伝えられています。鎌倉期には学問所として知られ、以降は滋野氏や武田氏の庇護を受けたようです。天正壬午の乱ののち、依田氏によって再興されています。 現在の伽藍は江戸中期から後期のもので、仁王門と妙見堂は立川流の工匠によって造られています。また、カタクリの寺としても知られています。 現地情報 所在地 〒384-2307長野県北佐久郡立科町山部279(地図) アクセス 上田菅平ICまたは東部湯の丸ICから…
こんちは ヾ(*´∀`*)ノ いつもの公園のミソサザイです・・・前回ミソサザイがこの公園へ来たのは4~5年前かな。 当時はミソサザイを撮るためにとうでしたたな・・・遠くは戸隠森林公園に何回も行きました。 今は体調がイマイチのため家族に遠出を禁止されてます (´-д-)-3 ミソサザイ 最後まで見てくれてオオキニ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
毎年恒例、地元の小学校の子どもたちと奥社の森をスノーハイク! 6年生の卒業前のレクリエーション授業です。 今年はお天気が心配されましたが、 気温が低いので、舞う雪は結晶がばっちり見えてキレイ^^! 積もった雪もしっかりしまっているので、 スノーシューでも比較的楽に歩けました。 戸隠山が見えなかったのは残念でしたが、 まあまあ、悪くないコンディションだった ということにさせてもらいましょう^^; ミズナラの巨木、王様の木とご対面! 雪の奥社参道、随神門。奥には杉並木^^ 鏡池の上でみんなでお弁当を食べ、 雪合戦もしました。 戸隠に、こんなに平らで広々としたところは 他にないのでは? という声も聞…
2020年の9月ごろを境に、 わたしにガラッと変わってきた流れがあります。 日本の伝統文化を学ぶことになるんだけど、 時代に合わせてバージョンアップしたものたち。 出会うべき人って、何度スルーしたとしても、 巡り会うようになってるなって思う。 その前に、チラチラとその姿は見えてて、 流れってあったのだと感じるんです。 2020年の夏から始めたお稽古があるのだけれど、 それは日本の伝統文化に通じるもので、 天皇家や徳川家に繋がったりしてる。 わたしの姫の記憶が、 その流れを感じさせる。 姫の記憶は、徳川家と縁がある。 わたしは、和装をするととても魂が喜ぶし、 周囲からもとても褒められることが多い…
左「道開(みちをひらく)」 右「夢憩(ゆめにいこう)」 レイエッセンスの新商品が2点発売されました。初めてのコンビネーションです。 「道開(みちをひらく)」と「夢憩(ゆめにいこう)」です。
雪山に行きだして、日々、次はどこに登ろうかと考えている。自分の休みと天気予報とにらめっこしながら、雪山初心者でも安全に登れる山を探す。 ネットやヤマレコで検索したり、図書館で雪山の本を借りたりする。 今回は、ホテル泊であるが1泊2日で山に行くので、どうせなら2つの山を登りたいと考えていた。バス移動で、2つの雪山が登れる、しかも初心者が。ということで探していると、はい、みつかりました。 四阿山(2354m) 何と読むのでしょう?「あずまやさん」です。これを読むことができる人は稀ではないか。知る人は知ると思いますが、日本百名山の1つなんです。長野県と群馬県の県境に位置し、ラグビーの合宿地として有名…
わたしは姉神アマテラスと女神たちが機織りをしている小屋に、皮をはいだ馬を投げ込んだ。 それから間もなくして・・・まだ昼間だというのに、突如空が真っ暗になった。どうしたというのだ・・・ その時だった。神殿にいた私のところに、大勢の神々がやってきた。みな力の強い、屈強な男神たちだ。 その先頭にいたタヂカラオの神が、わたしに言った 「スサノオ!お前を捕らえる!おとなしくしろ!」 その言葉を聞いたわたしはタヂカラオに向かって言い返す。 「何だと!誰に向かってものを言っている!わたしは最高神アマテラスの弟・・・」 しかしわたしの言葉は最後まで続かなかった。一斉に男神たちが私に襲い掛かってきたのだ。 わた…