夏の暑い日に水を撒き、気化熱を利用して気温を下げること。
本来の打ち水は、早朝、または日没前後に行うものである。 午前中は温度上昇を鈍らせ、日没後は気化熱によって周囲の気温の低下を加速させる効果があり、日光による再加熱が無いため効果が持続する。
打ち水大作戦本部のように、都会のアスファルトに対し正午の炎天下に水を撒くのはまさに焼け石に水であり、水自体の温度と気化熱による温度低下の持続に疑問が残る。
環境配慮の面から、水道水ではなく再利用水を使うべき。 お風呂の残り湯を使うべし。
連日の暑さが続く中、玄関のアプローチに打ち水を行っています。 今日で、すでに年間の猛暑日日数が16日と過去最多タイになりました。今年は記録をどこまで更新するのでしょうか。
7月7日が七夕&浴衣の日で東京湾納涼船が始まったと思ったら… 日本橋でもなんだか和風なイベントが始まっておりました。 ECO EDO 日本橋 www.nihonbashi-tokyo.jp COREDO日本橋などを中心に、浴衣の着付けやレンタルを始めとして… 夏らしいかき氷やさっぱり系の食べ物なんかも色々とあるみたいです。 スイーツ系なんかは見た目も涼やかでいいですなあ。 公式サイトを見ていて私が気になったのは… 博多ニューコマツ 季節のしろくまくん(かき氷) 1,280円 桶に入ってるし(ここ重要)見た目も素敵でいいですぞー たまに見かける枡ティラミス的な、釜揚げうどん(桶)的な魅力を感じる…
ずっと雨が続いたと思ったらカーっと暑くなって軒並み30℃超え・・🥵調子狂っちゃうよね。たらちゃんだってびしょびしょ散歩だったり、ちりちり散歩だったり。 お天気がいいのは嬉しいけど、まだ6月なのに、ここまで暑くなると先が思いやられるね・・日中のお散歩は行ったとしても遠くまでは行かず、その辺で終わり。軽くちっちだけして帰るパターン。 わ~・・たらちゃんの後頭部・・熱そう・・ ぴゅっぴゅってたらちゃんの前に水をかけてもさ(打ち水っぽく)・・しょぼすぎてすぐ乾くし全く意味ないんだけど、気分的にやっちゃう。。🤣 さ、もう帰ろう、そそっと歩いてささっと帰る6月なのに、夏のような暑さになった昼間散歩なのでし…
打ち水のしたたる草に 光る露 恋に焦がれて鳴く虫の 声を哀れと聞くほどの 寂しい我が身に誰がした (本調子) 始めたての頃に習った曲の1つが打ち水です。 普通だったら、打ち水をしたくなるような暑い日の、夜の虫の声だから涼やかに聞こえるはずが、とっても寂しく聞こえる。そんな寂しい我が身に誰がした…貴方よ。 そして貴女は誰?と聞きたくなりますよね。相手に対して悔やみ口の切ない遊女なのでしょうか。光る露はやっぱり涙ですかね。 今朝は娘にディズニープラスでサウンド・オブ・ミュージックを観せていましたが、新しく来た婚約者女性が、あるじに恋してしまうマリアに対して、 男の気持ちは変わりやすいもの、最初だけ…
=============================================== 【結び家からのお知らせ】 ●「どうみん割」予約受付中です。 詳細は、下記をご確認下さい。 musubiya-biei.jimdofree.com ●結び家の空室状況(7月・8月・9月)は、こちらよりご確認下さい。 ご予約/宿泊プラン/宿泊料金/予約状況 - くつろぎの宿 結び家 =================================================== 2022年7月6日(水)の美瑛町は・・・ 天候:くもり後晴れ 気温:最低気温/ 19.1℃ 最高気温/ 29.3℃ ブロ…
猛暑が日本列島を襲っており、熱中症で救急搬送される人が、相次いでいます。 屋内では、我慢せずにエアコンをつけるようにと、政府や、小池東京都知事が呼びかけています。 ところが不思議なことに、東京オリンピックの暑さ対策として、あれほど推奨されていた「打ち水」は、このところ、さっぱり話題に上りません。 また、アサガオで気分を涼やかにしようという試みも、いったいどうなったのでしょう。 www.j-cast.com いかに、東京オリンピックの暑さ対策が、机上の空論で役立たずだったかを、証明しているようなものです。 オリンピックが、今年にずれ込んでいたら、いったいどうなっていたことでしょう。 この暑さの中…
今夏の節電対策を考える! 何やら『今夏は節電せよ』とのお達しがあるそうな、 数カ月前にも電力が不足しそうな出来事があったような気がする。 余は昨今の問題によりエネルギー供給がしにくいのと、 フル稼働している火力発電では全世帯への電力供給が出来ないってことなのかな? これだけ世間が発展している状況で”火力”だけでは難しいのでは、 風力やら太陽光やら再生エネルギーは安定供給出来ないと聞く。 節電ねぇ、 近年の暑さで「耐えろ」は酷だと思うよなぁ、 そりゃあ自分なりに頑張って「節電の夏」に協力する予定ですけど、 上様も何かしらの対策を講じてほしいものよ、 ポイントを付与とか聞くけど「何?」って感じです…
暑いですねえ、季節柄カークーラーを入れずに車の窓を開けて走るのが好きです。 それにしてもダッシュボードが火傷するくらい熱くなります。 そこで考えたのが車内で打ち水。 アツアツのダッシュボードに手拭いを乗せ、そこに打ち水をします。 打ち水効果で車内はヒヤッと・・・は全然しませんがダッシュボードを手で触っても確実に温度は下がっています。 このタオル、愛媛の道後温泉に行った時に購入した今治タオルですが、肌触りがとってもよく、水の吸収度も非常に優れています。
=================================================== 【結び家からのお知らせ】 ●観光者向け「びえい電子商品券」が8月2日より販売開始となります。 詳細は、下記よりご確認下さい。(当宿の精算にもご利用頂けます。) 【お知らせ】観光者向け「びえい電子商品券」の販売について。 - くつろぎの宿 結び家の日記 ●結び家の空室状況(8月~10月)は、こちらよりご確認下さい。 ご予約・料金について - くつろぎの宿 結び家 =================================================== 2021年8月3日(火)の美…
思い出の ひとつ ふたつは 月見草 楸邨 祖母が健在だった 昭和の夏 酷暑をしのぐ工夫を さまざまにした日々を 思い出しています 夏休みになると 朝夕 家のまわりに 打ち水をするのは 私の役目でした 表戸にはよしずをたてかけ はき出しの窓にすだれ 襖を外して 見た目にも涼しげな 簾戸(すど)に取り替え 畳の上には ひんやりとした花茣蓙(はなござ)を 敷いて これで家の中は万全 子どもたちは 昼寝を終えると 行水をしました ちなみに 過去140年の東京の 気温の変化を調べた ヒートマップを観ますと 夏の気温は1920年代から 少しずつ上がりはじめ 高度成長期には顕著になって 気温の上昇とともに …
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/07/26(水) 11:20:45.523 ID:4YxkynkwdFOX.net あと6時間ぐらいしか眠れないすぐ起きる 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/07/26(水) 11:21:30.140 ID:4qOpDPrP0FOX.net もうちょっと我慢したら寝てる間に逝くかもね 3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/07/26(水) 11:21:54.927 id:XryvI/Pu0FOX.net もう駄目だね 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/07/26…
こんにちは むうさんです^^ 今年の夏は、平均気温が過去125年間で最も高く、ずば抜けていたようです。ですから、日の当たる出窓で育てているミニ盆栽も、この夏は辛かったと思います。 そんな真夏を過ぎて9月になった今も暑いですが、やっと一息入れられるような日の高さになってきました。 部屋の出窓で小さく育てているミニ盆栽 今回は、灼熱の夏を越すことのできたトウカエデ、ケヤキと、できなかったミニ盆栽の紹介です。 ミニ盆栽のおすすめの3冊です。チェックしてみてください。 ▼『超ミニ盆栽 岩井輝紀著』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…
今朝見た夢、 どこかの家の2階から表を見ている。家は和風の木造建築で、表の通りは少し入り組んでおり、和風の商店が並んでいる。一人老人が商店の前で打ち水をしている。その老人に用があり、階下に降りてそちらに向かう。通りには行商の老婦とかが歩いており、道は舗装されてなく土を固めた感じである。老人がいたところにつくが、老人はおらず、自分がいた建物の方から呼ばれる。自分がいた建物はお茶屋さんで、お客さんが来てるのにほったらかしにして、店には誰もいないらしい。自分を呼んだのは納品の業者で、商品を置いて、代金は掛けで57円と言って、どこかに行ってしまう。店内には太った老人がいて、何か商品名を言って、どこにあ…
非常用の水ってどれくらい必要?
新潟出身の友達から教えてもらった『ムラクモ』を久しぶりに作った。 もち米に醤油などの調味液を回しかけることで、雲のような模様ができることから『ムラクモ』っていうそうだ。 材料は、もち米の他にはこれだけ。 あたしは、面倒な調味液作りを省き麺つゆを代用して使うことが多い。 地域によっては砂糖を加えて甘く仕上げるみたい。 本来の「ムラクモ」は「金時豆」を使用することが一般的なようだが、 友達は「花豆」を入れるのが好きなんだそう。 あたしは、豆にも手を抜くの😅 ⇩こういうのを使うことが多い。 豆の缶詰を活用すれば硬さに気を遣わずに済む 災害時用の備蓄にもなるから、家にはいつもストックしている。 井村屋…
こんにちは。えのきいなです。 もう日曜の夜?!早すぎる…ご飯もお風呂もまだなので早めに終わります。終わるか? ----- ・マッチングアプリで知り合った人、ブロックした →んええ~~~泣 早い!衝突が… マッチングアプリで知り合って1ヶ月付き合いましょうってなった人と連絡ペースの希望が合わず、折り合いが付かなくてすごく怒らせてしまい、めんどくさくなってLINEをブロックしてしまいました。 その後メールで怒りの文章が送られてきて怖い~~;;ってなった。 発達障害同士だと意見がぶつかった時に臨機応変な対応が取れなかったりこれ言ったら相手どう思うかみたいなことが分からないからそらこうなるわな…て感じ…
お題「夏は好き?嫌い?」 だいたい物事はほどほどが一番です。従って夏もほどほどに暑く、ほどほどにからっとしてる夏がいいと思います。 だいたい最近の夏はからっとしてないです。毎年毎年蒸し暑い。梅雨のうざさが延々続いてる感じです。8月半ばには台風来ますしね。 この台風と湿気がなかったら、暑さからの乾燥→山火事コンボが決まるかと思うと仕方ないのですが。
ゲリラ豪雨が好きだ。こんなこと言うと怒られるかもしれない。正確に言うと、クルマで出かけた時に突如遭遇するゲリラ豪雨、この非日常的な状況にココロがざわめく。 明かに晴れている、青空も見える、それなのに一部に黒い雲、突如降りだす雨、半端なく降り注ぐ雨、バケツをひっくり返したような、そんな陳腐な表現がぴったりの雨。街行く人は慌てふためいて逃げ出す、それをクルマの中という安全地帯から見物する自分。 我ながら性格が悪い。でもこんな光景を楽しんでいる自分がいる。そりゃずぶ濡れになって可哀そうだけど、雨だもの、槍や鉄砲玉が降ってくるわけではない(雹は困ります)。 こんな奇跡の光景は短時間で終了し、陽が差し込…
さあ今日は 8月最後の営業日 11時半になっても、室内が31℃もあったので 外に打ち水をすることにしました。 道路の隙間から生えている山椒には 先週 アゲハの幼虫がいたのですけど 今日見たら 山椒の葉っぱは食べつくされていて 幼虫はどこにもいませんでした 打ち水のおかげで お客様がいらっしゃるころには 室内は29℃まで下がりました。 でもまあ、暑いことには変わりないので 今日は 熱いほうじ茶はなし。 冷たい 桃のミニパフェも売り切れです 今日は12時から2組のお客さまと、 2時からと3時からのお客さまがありました 最後のお客さまの途中で帰って 畑に行ったら あちこちに赤い杭が立っていました 境…
芙蓉 夏の朝 水のはったガラスには 芙蓉の花が満面に生けられている 幼きわたしが 朝起きると洗面所の金たらいに 水が張ってあるのをしる その一杯のみのたらいの水を みなが掬って顔をあらう 気づくといつのまにか 打ち水が玄関先にまかれており 涼をとるようにと摘まれた 芙蓉の花々が 水の張られたガラスに浮いている 一度摘まれ、いのちの道をたたれるとみえた草花の、また水に放たれるを 生け花、というように 日々おとずれる朝 はられた水を掬って 顔を拭うとき 花を生けるたびに 顔を拭うたびに いや拭えないときでさえ そのガラスに浮かぶ 幼き夏の日の芙蓉を おもうに きっと また あらたに わたしも花も …
5時半に起床し最新情報をチェック。 洗濯物を干したら、調べ物。 マウイ島のラハイナで使用されたのは空からの太陽光線で、虫眼鏡のような仕組みで発火した、との情報があった。 学校の理科の授業でやったけどさ、それを武器に応用するとかどんな思考よ。 精神科で診て貰った方がええ。 それを発動させるのにスマートメーターと電力が必要、とあった。 この攻撃が始まったと思ったら、取り敢えず、ブレーカー落とせばいいらしい。 あと、湿気にも弱いから、打ち水するとか水を捲くとか。 ラハイナのように水道事業を民間の会社に渡しちゃうと、いざという時に水が止められてしまう。 するとこの攻撃が活性化してしまう、と。 ラハイナ…
和式トイレと頭痛 小1の頃、今から63年前のことです。 9つ上の姉と私は、母に 箱根の富士屋ホテルというところに連れて行ってもらいました。 母は今で言うシングルマザーでしたが、 兄弟姉妹4人を、中学からだったり、高校からだったり、大学とか私立の学校に入れてくれたりと、頑張って稼いでくれていました。 母は、浅草で下駄屋を営む両親の元に育ち、 経緯は分かりませんが、 文京区の本郷に旅館を建てました。 旅館の女将だった母は 勉強を兼ねて、高級ホテルを体験するために、 姉と私を箱根の富士屋ホテルに連れて行ったのではないかと推察します。 富士屋ホテルは 天井が高く、太い柱、廊下には腰板がありました。 小…
どーも、弥生人です。 今回選ばせてもらったお題はこちら⇒お題「節約する(ケチる、ともいう?)のが好きですが、みなさんの節約術を教えてください。ぜひ参考にさせていただきたいです。」 我が家では本当にオススメできる節約アイテムを使っています。それは『雨水貯留タンク』です。その名の通り、雨を貯めるタンクです。雨水貯留タンクには様々な種類がありますが、我が家ではこれを使用しています。 名前は『樽王』と言って、見た目もワイルドでカッコいいですよね。 そもそも、雨を溜めて何に使うの?どうやって節約するの?と思った方に魅力を簡単に説明させていただきます。 【①水道代の節約】 これが今回のお題の回答でもあり、…
「間違いだらけのエコ生活」読みました リンク↓▼▽ https://www.amazon.co.jp/%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%B4%BB-%E6%AD%A6%E7%94%B0-%E9%82%A6%E5%BD%A6/dp/4391136287 この本、正直言ってめっちゃ面白かった。色々参考になったから、(リサイクルとか無駄で、レジ袋もゴミ袋として使えた頃に戻せばエコ等)ここにとりあえずかいておく。その中で、特に印象に残ったのは、ヒート…
屋外で魚を飼育している人にとって 真夏の高水温対策は非常に重要なテーマの1つです。 ここでは最高水温35°から30°以下まで下げることができた 私の経験談をもとに対策をご紹介します。 まず前提として私は平日5日間会社勤務で 土日も基本的に子供と出かけるので 常に管理しているわけではありません。 むしろ餌やり以外ほぼ放置です(笑) 同じ境遇の方も多いと思いますので、 ぜひご参考にしてください。 (飼育環境によっては難しいかもですが・・・) 1、水量を増やす 私の場合は14L増やしました。 水槽の限界くらいまで増やしたいのですが、 錦鯉の飛び出し事故が怖いのでまだ少し余裕をみてます。 コチラはある…