学校職員のうち、直接教育に従事する職員の総称。教育活動を職業にしている教師のこと。
大学・高等専門学校以外の学校では教員免許を要し,また国・公立学校の場合は教育公務員として扱われる。明治初期には教員と教師は厳密に区別され,日本の学校に雇用されている日本人の教師を〈教員〉,外国人教師を〈教師〉と呼んだ。
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.229 (テキスト版) 「見方」 大人の「子ども」の見方 この子は「面白い」この子は「すごい」この子は「楽しみだ」 そんな眼差しがその子の個性を尊重しそして認めることにつながっていく それが「ない」という見方は視線が上からになっている可能性が高い ヒガパパ
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №870" (テキスト版) 「規律訓練」 ある人が「学校での教え方としての”一斉指導”というものは、その教室に35人いたらその35人を相手に同時に電話をしているようなものだ」と例えた人がいる。私は「上手いこと言うなぁ」と感心した。そして、本来ならそれが不可能だと思われることを可能にしてきたことが「お口はチャック」「「手はお膝」という厳しい規律訓練だ。確かに2,30年前まではそれで良かったかも知れない。しかし、今の時代はこうしたことが学校だけでなく、一般社会においても「子ども」に対する「虐待的行為」につながるということは冷静に考えればわかるこ…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №869" (テキスト版) 「ピグマリオン効果」 人が人と関わる時、”ピグマリオン効果”というものを大切にする時がある。これは”他者からの期待が、その期待を受ける人の行動や成果に影響を与える心理現象”のことで、人は期待されることでより意欲的に行動し、時として期待以上の成果を出す傾向があるというものだ。ただ、期待を伝える際には、根拠のない期待や過大な期待は逆効果になる可能性があったり、期待を伝えることが、プレッシャーや束縛にならないように注意が必要となる。そして、全ての人に同じように効果があるわけではないので、個々の状況を見ながら対応する必要…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №868" (テキスト版) 「寄り添う道筋」 大人が「子ども」に寄り添うことは、時に簡単では無いこともあるが、ちょっとしたヒラメキと工夫で以外と的を射た対応になることもある。そのヒントの1つは、「子ども」に主体性を求めることは、大人側も主体性を持たなければならないということだ。こういう風に言うと、何か”構えてやらなければ”と思うかも知れないが決してそういうことではない。目の前の「子ども」の様子を見ていて、何をどうしようとしているのか、何がしたいのかを感じ取り、それがより良い方向に向いて、より効果を出すにはどういう支援をすることが望ましいかを…
東京都教員採用試験、本当におつかれさまでした。毎年多くの受験者が挑むこの試験は、専門教養・一般教養・論作文・個人面接・模擬授業など、多岐にわたる出題が特徴です。日頃の努力をぶつける場とはいえ、試験直後は「うまくいったかどうか不安」「解答を早く確認したい」と思うのが自然な心情ですよね。 この記事では、「東京都教員採用試験 解答速報」の情報を、公式サイト・予備校・5ch・ブログ・SNS・他の掲示板から一括で集約しました。「調べる時間がもったいない」「全部まとめてくれていたら助かる」という声に応える内容になっています。安心してご覧ください。 まずは公式サイトをチェック 東京都教育委員会 採用情報ペー…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №867" (テキスト版) 「選挙ポスター」 先日、車で一般道を走っていると、道路脇にあった今真っ只中の参議員選挙の看板ポスターが目に入ってきた。そして、その中の1枚には真ん中に大きな字で”トランプ”と書かれた文字にあのトランプ氏お決まりの赤いキャップを被った、ある候補者の写真が掲載されていた。本来、こうしたポスターには自らの氏名を大きく掲げ、推薦を受けている政党があればその政党名を載せるのが通常のパターンではあると思うが、この立花氏のそれは、本人の名前はそのポスターの前に立たなければわからないような字の大きさで、政党名もそれに変わらないぐ…
1年2ヶ月にも及ぶ就活が幕を閉じた。振り返ると、これまでの人生が運でなんとかなってしまっていた僕にとってはおそらく人生で一番の挫折だったと思う。 大学進学の際から教師を志してきた僕は、やるはずのなかった就活でこれほどの挫折を味わうとは考えもしなかった。 しかし、この経験を通じて挫折以外にも多くのことを感じ、成長できたとも思う。この知見を書き残すことで、教員を目指す後輩たちのためになればと思い、このブログを書いている。 長い文章になってしまうため、数回に分けて投稿することとする。 今回は、教師を目指すことになったきっかけを書く。 ⚫︎ “教師”という仕事と僕 そもそも、なぜストレートに教師になら…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №866" (テキスト版) 「ニーズエデゥケーション」 ”特別支援教育”の訳語は”スペシャルサポートエデゥケーション”ではなく、”スペシャルニーズエデゥケーション”だそうだ。ここにも「子ども」主体の考え方が垣間見られる。どうしても一般的に障害者に対しては「支援してあげる」という考え方にとらわれる。これは弱者に対しては支援・協力することが良しとする考えが基本だからだが、これは今の普通学級に在籍する「子ども」に対して関わる教員にもリンクしているところがある。こうした、知らず知らずの内に上から見た態度や言葉がけに1日も早く気づき、1人1人の”ニー…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.228 (テキスト版) 「良い(いい)関係」 「子ども」にとって良い大人とは? 大人にとって良い「子ども」とは? 共通した解はお互いが尊重できるそしてお互いが成長し合えるそんな関係が良い関係 人は良い関係ができれば自ずと自分の花をきれいに咲かせる事ができる ヒガパパ
みなさん、こんにちは! 調子乗ったタイトルですいません。 我々教員が教えるべきは、単純な「知識」ではなく、「ナレッジ」であるべきだなぁという気持ちで書きました。 知識は大事です。でも、教科書の知識を覚えて、テストで書いて終わり・・・では意味がありません。学んだことを活用してはじめて、知識に意味が出てきます。学びが生き方に結びつきます。 それが「ナレッジ」(=knowledge)です! この言葉、もっと普及してほしいと願っている今日この頃です。 読んでいただき、ありがとうございました!