北海道上川郡新得町。十勝支庁に属する。 そばの産地として有名。 かつては町が出資した第三セクターにより「そば焼酎」を製造していたが、のちに民間に移管され、現在は雲海酒造の工場(「北海道蔵」)となっている。
根室本線、石勝線の駅。
石勝線トマム〜新得間は33.8kmで、かつては全国一の駅間距離を誇っていた。
ドラマ「北の国から'95秘密」で五郎が蛍に会いに行く時にここを利用。
その後:
こんにちはー!いつも夜に投稿してましたが、今回はお昼の投稿となります👐 でですね、時間あるときに神社によく行ったりするのですが、今日は北海道の十勝にある新得神社のお話をしようかと思います✨ ここは鳥居が少し変わっていまして、駐車場が奥のほうにあるため、車で鳥居をくぐることになります!(写真撮り忘れました💦) そして一番見てほしいのは、こちらの花手水です🌺 新得神社花手水 すごい華やかじゃないですか!?✨ あまり大きくは知られてないと思うので、もっといろんな人にきていただきたいですね😌 ここは赤い小さな橋があり、春の桜シーズンにはとても映えるフォトスポットになります! 境内の橋 ~今日の一言豆知…
昼はうどんを食べた。 今日は少し肌寒いので、 ぶっかけ的なのではなく、 天かす、のり、ごまを入れた温かいのを。 shintokusoba.com 以前も書いたが、このそばつゆは、 とてもうどんに合う。 気に入っているのだが、 なかなか売っていないのが難点。 そろそろストック用のを買ってこなきゃ。 ごちそうさまでした。
このところ、学生のインターンシップの話題が耳に入ってくる。 就労体験をインターンシップと呼び、就活の一大イベントのようだ。 私にも学生時代にインターンシップの経験がある。20歳の夏だった。 場所は北海道の真ん中、新得町にある開発局の十勝ダム建設事務所。 十勝ダムの建設現場はさらに車で数十分、トムラウシの山中にある。 大雪山から流れ出る十勝川に築造されたロックフィル式の巨大ダム。 約1ヶ月の実習ではいろいろと教わり、ダムの流量計算などを行った。 ダム現場への道中には然別湖があり、オショロコマという魚を知った。 仕事が終わると焼き鳥のお店にしょっちゅう連れていってもらった。 新得の町は毎晩、にぎや…
営業時間 10:00~16:30 定休日 毎月第一水曜日・第三水曜日 081-0005 上川郡新得町本通北1-53 新得駅構内 ↑ 前の記事 さてホテルで朝食をガッツリ食べて、 かなり満腹なんデスが、 帯広から蕎麦の名産地である、 新得町を目指してみましょう。 さて新得町に入ると、 流石に蕎麦畑が多く目立ちます。 さて09時00分に、 新得駅にやって来ました。 実はこの駅そばが、 今回の目的地。 地元のコミュニティバスも、 「そばくる」という名前で、 蕎麦一色の雰囲気デス。 駅構内の中の売店も、 一番大きい棚は全部蕎麦デス。 「新得町蕎麦専門店」の、 案内もあって、 駅前にその中の、 「せきぐ…
2020年8月15日(土)〜2020年8月30日(日)の約2週間にかけて東北と北海道を旅してきた時の様子を記事にしている。 前回の記事はこちら↓ kimagure-hitoritabi.hatenablog.com 本日は2020年8月25日(火)。午前中に十勝牧場を観光していた私は、10:17十勝牧場バス停発のバスで新得駅へと向かった。 JR新得駅 新得駅に着いたのは11:10だった。この日は最終的に室蘭方面まで行くのだが、新得からはJR根室本線東鹿越行きの代行バスに乗る。2016年8月の北海道豪雨による災害でJR根室本線の新得駅⇄東鹿越駅間は現在も不通となっているため、代行バスが出ているの…
アンチエイジング、抗酸化作用、美容に良いお蕎麦! そばの里と言われる十勝新得町をご存知ですか? 今回は、福原山荘庭園のあとにも訪れたいお勧めの場所をご紹介します。 鹿追町から車で40分位走ると、そばの町で有名な「新得」があります。お勧めな場所が『新得そばの館』。そこは、そば畑が広がり、そばレストランがあり、そばの特産品も購入できます。 蕎麦茶はもちろんですが、蕎麦かりんとうも美味しかったです。 新得 そばの館 長閑に咲くそばの花・・・春に種をまき、8月9月に花が咲き、9月下旬に刈取りが行われるそうです。 そば畑 ☆楽しみ1 コシのあるお蕎麦をいただけます! 『そばレストラン玄穣』新得物産サホロ…
【帯広~新得】 帯広で スイーツを堪能した 我ら@まめゾウ+@ワレメコ+せっちゃん おとふけの道の駅で遊び 柳月のソフトも 堪能です きな粉と黒蜜の ガッチリな 間違いのない コラボです (↑そういや甲府にもあったね・・・桔梗屋の信玄餅もきな粉+黒蜜) 前に この柳月では バームクーヘンの アウトレット商品を 並んで 購入した 経緯があります waremeko.com かなりお得な バームクーヘンで @ワレメコは 毎日のデザートに あてがっておりました (↑仕事がハードだったので太らなかったし) そして 我らには ここまで来たら もう1か所の お気に入りへと 行かねばならない ミッションが あ…
なんか嫁と休みが会ったので「帯広いこっか」と旅行してきた。夜勤明け。1時間ぐらい寝て9時ごろ出発。狩勝を超え、新得町でランチ。新得といえばそば、そばといえば新得。 そば工場の横にあるそばレストランで引き立てのそばを食う。「あっ、ああ~!」と俺は鳴いた。こうゆうそばをずっと探して、いろんな蕎麦屋に突撃してきたのだ。突撃したけどだいたい玉砕して「まあ、やっぱり、ほんとうに食いたいそばってないんかもしれないな」と達観してあきらめて、それでも蕎麦屋がよいの習慣だけが残って「まあ、腹減ったし」という理由で食ったのがこんな魂に響くそばってのが、ジ・ライフ、ってかマイベストそばレストランだったって話。 そっ…
今回は破産手続・債務整理(清算・債権)について個人的におさらいします。 破産手続 破産管財事件 個人再生手続 ・利息制限法:20%を超えると刑事罰(グレーゾン金利が生じていた) 過払金返還請求権は最後の返済から10年で時効(ブラックリストにのらない) 破産手続 破産と免責の裁判2本建て。申立権者は破産者と債権者。 手数料:自然人(破産1,000円、免責500円)法人(破産のみ1,000円) 要件(破産15.16条):人(支払不能)法人(支払不能又は債務超過で、同時廃止はほぼない) ・免責不許可(破産252条):浪費・過去7年で免責歴有、非協力的、隠蔽、換金 裁判所の裁量もあるため、該当しても許…
北海道の地名を見てみると「なんか読みづらいなぁ」とか「こんな漢字でこんなの読めないよ~」など思ったことはありませんか? 北海道の地名は、その地域の歴史や文化を映し出す鏡のような存在です。 例えば「札幌」という名前は、アイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ」(乾いた大きな川)に由来しているとされています。 このように、地名には先住民族アイヌの言葉が色濃く反映されており、それぞれの場所に秘められた意味を知ることで、北海道の自然や歴史に対する理解が深まります。 地名を知ることは、単なる知識の蓄積に留まらず、その地域に対する敬意や愛着を育むきっかけにもなります。 旅行者が地図を手に取り、地名を目にするたびに、そ…
新・北海道4000km、今回は検証の中で得られた情報をまとめたデータ編です。 攻略の際にお使いください。
12月には、北国の長く厳しい冬が始まります。冷え込む日の朝はマイナス20度を下回ることも少なくありません。しかし、そんな厳しい季節を乗り越えるには、寒さを楽しむことが何よりではないでしょうか。昔は冬と言えば真っ白な世界だったのが、今はイルミネーションなどで様々な光景が楽しめるようになりました。北海道の冬を少しでも楽しめるために、12月のイベント情報をお届けします。 11月から続くイベント 【洞爺湖町】イルミネーショントンネル 【小樽市・余市町】小樽 余市 ゆき物語 12月上旬に始まるイベント 【函館市】はこだてクリスマスファンタジー 【更別村】ときめきイルミネーション 【函館市】五稜星の夢(ほ…
新・北海道4,000km完全制覇、ルート編3に続いてその4です。 当記事でついに北海道完全制覇です。 【目 次】 ルート編4 20日目(8月25日) 21日目(8月26日) 22日目(8月27日) 23日目(8月28日) 24日目(8月29日) 25日目(8月30日) 26日目(8月31日) おわりに
2023年11月23日の北海道の最高気温低いほうから|札幌管区気象台 道内アメダス順位表 (jma-net.go.jp) 2023年11月23日の北海道の最高気温低いほうから|札幌管区気象台 道内アメダス順位表 (jma-net.go.jp)データ最新時刻 22:40順位 地点名 最高気温 地方1 芽室(めむろ) 9.8℃ 十勝地方2 新得(しんとく) 10.5℃ 十勝地方3 上士幌(かみしほろ) 10.7℃ 十勝地方 magnitude99.hatenablog.com magnitude99.hatenablog.com
ルート編1に続き、その2です。その2は7日目から始まります。 【目 次】 ルート編2 7日目(8月12日) 8日目(8月13日) 9日目(8月14日) 10日目(8月15日) 11日目(8月16日) 12日目(8月17日) 13日目(8月18日) 14日目(8月19日) ルート編3へ
9月の北海道旅行の最終日。 旭川からJR富良野線に乗車して、美瑛に向かいます。 はじめての丘のまち、美瑛でレッツ・サイクリング! 旅の締めくくりに富良野線を選んだのには理由があったのでした。
2022年に放送されたマツコの知らない世界で紹介されたグルメの中からお取り寄せできるものだけをまとめました。 手羽餃子・チーズ・梅味・ジャム・北海道冬野菜・メンマ・鰻などバリエーションが豊富なので、ぜひお取り寄せの参考にしてみてください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 世界の山ちゃん「幻の手羽先」 風来坊「元祖手羽先唐揚」 和寒越冬キャベツ 白銀の太陽 うなぎ処古賀「国産うなぎ蒲焼き」 うなぎ四代目菊川「蒲焼一本重」 北海道十勝品質事業協同組合「十勝ラクレット モールウォッシュ」 Cheeseanista「Little I…
いよいよ北海道も終わりが近い!
===============(前項参照) 札幌災害情報@sapporo_119·19h 【ドコモd払い、全国で利用できず スマホ決済、復旧めど立たず】 NTTドコモは、11月15日午前11時ごろから スマートフォン決済「d払い」の一部サービスが 全国で利用できなくなったと発表した。 店舗やインターネット上での決済などができない状態で、 復旧のめどは立っていないという。… https://x.com/sapporo_119/status/1724663990662607005?s=20============================== 愚だ愚だ@VxiLLk2Z9JzCLVy·10h…
JR北海道一部特急全車指定席化 11月11日付の北海道新聞の独自報として、来年3月のJR北海道のダイヤ改正の概要をまとめた記事がありました。要約すると以下のような感じです。(注:11月15日に公式リリースが出たので下に追記しています) 特急「北斗」「すずらん」「おおぞら」「とかち」の全車指定席化 特急「ライラック」「カムイ」の自由席を減車(4両→2両) 日中の快速「エアポート」の増発 北広島~新千歳空港間各駅停車の区間快速の設定 桑園駅への快速停車 JR東日本や西日本で在来線特急列車の全車指定席化が進んでいますが、JR北海道も追随する形です。おそらく本命は都市間を結ぶ長距離特急の「北斗」「おお…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊については別サイトのこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenadiary.jp 北海道は全国で一番多くの地域おこし協力隊員が活動しています。そこで、北海道の各市町村の地域おこし協力隊制度利用状況を確認することで、今後地域おこし協力隊として活動したいと思う方の判断材料になるかと思い、調べてみました。 地域おこし協力隊とは 釧路地方の地域おこし協力隊 釧路市(くしろし) 募集中 釧路町(くしろちょう) 厚岸町(あっけしちょう) 浜中町(はまなかちょう) 標茶町(しべちゃちょう) 弟子屈町(てしかがちょう) 鶴居村(つるいむら) 白糠町(しら…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮下さい。 昭和41(1966)年8月11日 五稜郭機関区 天候によるものなのか、はたまたただよう煙によるものなのか、いささか視界が霞んでいます。ディテールが見えないのはストレスが溜まります。 戦時型特有の変形除煙板です。上部に折り曲げは無く、縁はアングルで補強されているように見えます。 先輪はディスクタイプに交換。 長野区時代の名残でしょうか、ドーム後方にA型重油タンクが載っています。長工式集煙装置は当然、撤去済。 キャブの密閉化はこの画像では分かりにくいのですが、未施工のように見えます。 それ以前には四国に在籍したことのある13輌のD…