Deep End
1970年製作の西ドイツ=英国合作映画。 監督はイェジー・スコリモフスキー。 主演はジョン・モルダー=ブラウン、ジェイン・アッシャー。
音楽はカンとキャット・スティーヴンス。
15歳の童貞少年が公衆浴場に就職し、職場の同僚の美しいが身勝手な娘に一方的な恋をする。彼の情熱はやがて悲劇を招く。
春が始まる頃。冬から春へとうつる頃。
リスト::日本の映画::題名::さ行 1956年 邦画(松竹) 小津安二郎監督の映画。
1956年の映画で白黒です。二つのよくある問題が綱のように太く編んであり、どうにもうまいことひとつの物語にするもんですね。みんなふつうの人なのに、名言がいくつもありました。 恋愛沙汰にフォーカスすれば下世話だし、倦怠期の夫婦の状態に視点を移せばあるあるだし、労働をテーマにしてみれば彼らの言いたいことは社畜か自営業かで揺れるよねという話。ぜんぶがうまく絡み合っている。 家に電話がない生活では夫が急に早く帰って来たり来なかったりして、ご飯を用意する側の妻はイライラするし、将来の夢のなさをひとりでモヤモヤ抱える夫もストレスが溜まる。 まるで砂糖に群がる蟻のように朝の蒲田駅へ向かうサラリーマンは軍隊の…
まる2日ふき荒れていた空っ風がやみました。 水をあげようと、小さな小さな庭へ。 クロッカスが健気に咲いていました。 我が家の庭には、色んな球根が植えてあります。 でも、どこに何を植えてあるのか、覚えていません。 これといって手入れもしていませんが、毎年よく出てきてくれます。 だから、毎年こんなところにこんな花が?!と、新たな発見があります。 単にずぼらなだけですが、早春の楽しみです(*´ω`*) 日当たりがよく、水はけのよい場所を好むクロッカスですが、我が家は隣家が近いので、日陰の時間が長い…それでもよく咲いてくれます。 小さくてかわいい花ですが、他の植物が何もない時期に、とても目を引きます。…
早春・お散歩日和 1週間前にも書きましたが、「もうすぐ春」じゃなく「もう春(早春)」です。この週末は暖かく、お散歩日和でした。上着なしの人も多く、半袖になってる人まで。そりゃぁ、もう春でしょ。ついでに花粉も、くしゅん。 小さい花を咲かせてるのは、ナズナとホトケノザかな?「日本では亀まで整列するのか?」と言われそう。 左はムクドリかな?、右はキジバト。この大きさじゃなんだかわからん。笑この冬鳥に興味を持ち思った。鳥の写真撮ってる人すごい! 1月蝋梅待ち、2月梅待ち、3月桜待ち。開花待ちはいいですね。右はミツバチの写真です。たくさんいてブンブン言ってました。 寒がりなチビ姫も、暖かくなり快適そう。…
春はもうすぐ? あと少し!、明日には咲くかな? 立春を過ぎ、自分はすっかり春の気分でおりますが、いろんなブロガーさんが「春はもうすぐ!」みたいに書かれているのを見てちょっと不思議な気分。まだ春じゃないの?、いつになったら春?、4月になり新学期で、桜も咲いたらかしら?、ちょうどそのころにコート要らなくなるしなぁ。 でも、もう春でしょ。少なくとも早春でしょ。春の気配はそこかしこにあるから。 開花を待つお隣の農家さん家の梅の向こうには満開の梅の木が。今まで全く気がつかなかったよ。 チビ姫の寝相も冬モードではなくなりました。それにしても、なぜこうなる? 池の越冬状況 2月の池。魚が水面近くに出てくると…
こんにちは(*‘∀‘) とても暖かい週末ですね☀ 1月の厳しい寒さが嘘のような暖かさ。。。 春の足音が聴こえます🌸 新年を迎えてから、あっという間に1月が過ぎ、2月2日の「節分」、2月3日の「立春」。。。 季節は確実に進んでいるのですね! ここのところ、皆さんのブログへも日々伺うことが出来ずに、遡って拝見しているところです💦 急にお知らせがたくさん行ってしまい、びっくりさせてしまいごめんなさい<(_ _)> さて、先日。。。と言っても先月末ですが、久しぶりに水戸の偕楽園に行ってきました。 まだまだ満開とまでは行きませんでしたが(1月末時点で約1割の開花)、お天気も良く、空のブルーに紅梅・白梅の…
啓蟄(けいちつ) 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、 「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」)という春の季語でもありますね。 虫が出れば花も咲かざるを得ない(^O^) 今朝の気温はまだ零下でもある信濃路にも、早春の花が顔を出してます。 スイセン・オオイヌノフグリ・フクジュソウ・バイカオウレン・ スノードロップ・セツブンソウ・ホトケノザなどなど・・・
◆【話材】 昨日03/04のつぶやき 「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「○○屋」が儲かる 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。 ■【今日は何の日】 3月5日 ■ スチュワーデスの日 ■ ミスコンの日 ■ 早春の高台寺と桜 一年365日、毎日が何かの日 b2 ■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。 konsarutanto …
全3項目 ●代表作 ●「lacinetek.com」の「La liste de Robert Guédiguian - LaCinetek」より53本 ●「sensesofcinema.com」の「The World of Robert Guédiguian – Senses of Cinema」より3本+8監督 「トニ(ジャン・ルノワール)」より 全3項目 ●代表作 「キリマンジャロの雪」、 「マルセイユの恋」等 映画監督、脚本家、プロデューサー等で活躍するロベール・ゲディギャンが影響を受けた・好きな映画。 ●「lacinetek.com」の「La liste de Robert Guéd…
山の自然学カレンダー2021 3月・小川町の里山風景-カタクリとシュンラン 2021年3月「小川町の里山風景-カタクリとシュンラン」/中村華子 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。 2021年3月版は 自然再生活動・里山再生活動を担当する中村から、早春の里山のお花を撮影した写真です。 2021年3月/中村華子・小川町の里山風景-カタクリとシュンラン撮影場所:埼玉県小川町 撮影年月日:2020年3月22日添えられたテキスト: 埼玉県…
早春の花としてカワヅザクラが人気のようで、一本または何本かであればそこかしこで見かけるようになった。だが品種の発見が1955年(ウィキペディア による)と比較的新しいためか、愛知岐阜近辺では名所と呼ばれるほどの場所はあまり知られていないように思う。本家の静岡県には多いんだけど。 だが何かのはずみで検索したら、愛知県一宮市の萬葉公園というところがヒットした。去年はヒットしなかったんじゃないかな? Googleマップを見たら実家から車で30分ほどの場所である。近いじゃないか! 検索結果を調べると無料駐車場があるようだから、ナビを頼りに行ってみた。 案内図。 複数の神社や寺院の境内や、またグランドな…
「木の芽時」。 「このめどき」、と読めば、木々が一斉に新芽を吹く早春に今頃を表します。 「木の芽雨」 は木々が芽吹く頃の雨のこと。 一方、「きのめどき」 読むと、早春だけでなく、春先の憂鬱や体調不良の意味もあるといいます。 どちらの読み方も正解ですが、「老体の調子を崩す木の芽時」という句は、「きのめ」とよむべきだろうか。年を重ねていくと、季節の変わり目は身体がついていきにくく、体調を崩しやすくなります。 「木の芽」は山椒の若芽も指す。 「木の芽漬け」といえば、山椒の若芽を塩漬けにしたもの。 「木の芽あえ」は、味噌に山椒の若芽を刻み込み、砂糖を加えてあえた料理。「木の芽あえ女たのしむ事多き」。こ…
東京に戻ってきての、飛び石連休明けの水曜日。在宅勤務だったので、ちょっと助かったかも。朝ご飯は、旦那が買っておいてくれたシルクスイートの焼き芋。やっぱりシルクスイートの焼き芋って本当に美味しいな。 それと、朝ご飯に、草団子も。旦那が前の日に買っておいてくれた。柴又の高木屋さんの草団子。 旦那と半分こ。高木屋さんの草団子は、もちもちして草の香りがして美味しい。餡子もとっても美味しい。 昼休みはササッと肉屋さんに買い物。木場の手前の河津桜も満開できれいだ。 水曜日の晩ご飯。鴨鍋の出汁を使ったうどん。鶏肉とアサリいり。良い出汁が出ててとても美味しかった。 それに551のシューマイ。 それと、いかの一…
東京の桜の開花予想は3月15日、 満開は全国で一番早く22日と テレビのニュースで言っていま した。 確かに、近所の桜並木のつぼみ がもう膨らみ始めているような 気がします。 緊急事態宣言が延長されても、 桜の花は咲き春爛漫の季節と なりますね。 今日は熱海のミモザガーデンの 早春の花の写真をUPします。 スイセン、チューリップ、ビオラ ムスカリと定番の花が一杯です。 チューリップが咲いているので、 4月になってからの写真でしょう。 まだ、クリスマスローズも咲い ています。 花みればそのいはれとはなけれども 心のうちぞ苦しかりける 西行 花を見るとどういう訳があるという わけではないのだが、心…
いい意味でも、そうでない意味でも、日々、無意識のうちに 自分の役回りを演じたり装ったりする。 そうしていると、感情に少しバイアスがかかったりして 本当の素(す)の自分がどこにいるのか、 心の奥底はどうなっているのかが分からなくなる。 社会人=会社人みたいな国に住む凡人だからこそ、 時々リセットしないといけないなぁと思う。 妻は折に触れ自然の中へ「おでかけ」することを好んだ。 今思えばそれは賢明な「おでかけ」だったのだ。 感じ方や感性を養う最良の方法は養老孟司が言うように やはり自然と戯れることなのだろう。 そう言えばこの前、夕暮れ近くに妻の墓参りに行った時に 早春を告げる野鳥のさえずりが耳に心…
番外編として、クラシックギターのビートルズを取り上げます。 よく演奏されるものは、武満徹さんの編曲です。『12の歌』からの4曲です。 『12の歌・地球は歌っている』(武満徹 編曲)は、1977年に全音楽譜出版社から出版されました。1曲ずつピースになっていました。表紙デザインは和田誠によるもの。 箱入りの12冊セットもあったようです。 https://twitter.com/ssss_clav/status/1313316936013418497 現在は、日本ショット社から、1冊になったものが出ています。 全音版の裏表紙には、武満徹の言葉が付されていました。 編曲ノオト ギターは、音色変化に富ん…
先日の第19回演奏会「フリーダム」のご感想を紹介させていただきます💖演奏会の様子が伝わると思いますので、ご覧いただけたら嬉しいです☺️ご感想を送ってくださり、その上掲載を快く承諾くださった皆様、本当にありがとうございます💖 演奏会概要 🌟2021年2月28日(日) 開場13:00、開演13:30、終演16:00ごろ(休憩あり) 🌟リオンホール(JR東日本 中央線国分寺北口直結) 🌟テーマ 「フリーダム」 🌟曲目 ショパン(華麗なる大円舞曲、幻想即興曲、ノクターン第13番、英雄ポロネーズ、バラード第4番)、オリジナル曲(さくら、フリーダム〜風のように〜)、ベートーベン ソナタ第32番、(アンコー…
\ ボケです / 畑のボケの木に花が咲き始めました。 庭の方ははまだ蕾だけ。 いつも2月末にはもっと花が咲いているのに。 今年はちょっと開花が遅れているのかな。 バラ科ボケ属 *和名:木瓜 *花期:早春(1月~) *花言葉:先駆者、妖精の輝き、指導者、 熱情、平凡、退屈、魅感的な恋 …。 織田信長の家紋が『五つ木瓜』。 平安の昔から人気のある花木です。 とにかく種類が多く200を超えるとか。 3~4月に見頃を迎えるものが多いですが、 早いものは1月から。 のんびりさんは5月くらいまで咲いています。 花言葉もたくさんあります。拾いきれません。 ^・ω・^ トゲトゲしてるの。 はい。 みっしりつい…
昨日は最高気温5度、今日は13度。寒暖差が激しくて体調がイマイチ。 とはいえ、庭は早春。クロッカスや梅が咲き、心和む。 寒さで葉は傷んでいるが、セリンセには蕾。 バラの芽も膨らみ、あと数ヶ月後に咲く花を想う。ワクワクする。
下巻も含めて一度通して読み終えたのですが、いくつも確認しながら読みたくなるほどおもしろくて再読しました。人物相関マップを書き、そこに関係性やエピソードを添え、もう一度上巻を読み終えました。長編なのにこんなにすぐ再読したくなった本は初めてです。ここしばらくの世の中の変化に対して自分の考えを整理したいと思うことがたくさんあって、タイムリーでした。 もし島崎藤村が2021年にワープして、いま社会で動き始めているさまざまな変化を見たら、「やっとか……」と思うんじゃないかな。「破戒」で部落差別について書いた島崎藤村は、そのころ私生活では父的存在から受ける影響や気質の遺伝に向き合っていたようです。 島崎藤…
ルヴァンカップ予選リーグ第1節は、お江戸狸が屋島狸を撃退し、 ウノゼロ勝利で、今季、公式戦初勝利を挙げました。 会社から帰ってからの追っかけ再生だったので、結果不明のまま、 最後まで楽しんで観られました。 サカマガから。 soccermagazine.jp ターンオーバーのチームでしたが、蓮川が即戦力ぶりをアピールし、 オマリと不安のない守備を見せてくれたのが大きいです。 青木もいるので、モリゲをアンカーと言わず、ボランチより上でも、 使っていけそうな可能性が出てきました。 また、田川のストライカーらしい嗅覚からモノにしたチャンスに、 まさにストライカーらしいシュートを突き刺しての見事なゴール…