2020年にライカQ2を購入してから5年、私トモGP先日ついに初めてのM型ライカである”M11”を購入しました。なぜ自分が今回M型ライカを購入する運びとなったのか?また実際に使用してみたファーストインプレッションなど作例と共にお届けしたいと思います。 ライカM11ブラックペイント www.honknowblog.com カメラと写真の世界に興味を持つようになり、ライカのカメラが吐き出すしっとりとした質感の写真に魅力を感じQ2を手に入れたのが約5年前。それと同時にライカのカメラが持つ工業製品としての魅力にもハマり、なかでもカメラファン憧れの名機でもあるM型ライカの存在を知ってからは、心のどこかで…
2025年3月撮影、残雪の但馬集落の写真を更新しました。 早春の陽光に照らされて輝く残雪が印象的です。 追加写真:45枚 撮影地:兵庫県美方郡香美町村岡区、小代区 使用機材:LEICA M11+SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH.&SUMMICRON-M 28mm F2,8 ASPH, 作例 写真ACサイトの追加分検索済みリスト ↓ 残雪の但馬の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
「残雪の山間集落」 ライカM11のフィールドテスト三回目、また残雪の山間集落へ行ってきました。 最新ファームウェア(2,21)の動作確認です。前ファームウェア(2.20)は、撮影中に電源が落ちたり撮影中にシャッターが切れなくなったりと不安定でした。 今回の撮影では全く問題ありませんでした。マイナーバージョンアップですが、かなりの箇所の修正が入っているように感じました。 使用機材:デジタル・ライカM11+ELMARIT-M 28mm ASPH. F2.8 残雪の田圃と集落 残雪の棚田と山間集落
「残雪の村岡区」 ライカM11のフィールドテスト二回目、残雪の山間集落へ行ってきました。 カメラ設定はいくつか必要ですが、Web用途ならJPEG記録で十分ですね。 使用機材:デジタル・ライカM11+SUMMICRON-M 35mm ASPH. F2 消火栓フラッグ 残雪と石垣 残雪と信楽狸 マイ除雪機 残雪に散る山茶花
「冬の朝光寺」 今更ですがライカM11を導入したので、テスト撮影に行ってきました。 国内メーカーの高画素ミラーレス機と変わりない質の画が得られて一安心。 M11を選ぶ理由も感じました。 使用機材:デジタル・ライカM11+SUMMICRON-M 35mm ASPH. F2 本堂から見た山門 本堂(撮影可です) お顔に痛みのある石仏 LEICA M11+SUMMICRON-M 35mm ASPH. F2
(M11-P+Apo-Summicron 50mm ASPH.) 写真撮ってますか?ライカジャンキー&映像作家の本能ブログさじゃんです。みなさんは、自分がストリートスナップをしたとき 「シャッターを押した瞬間はいいと思ったのに見返すと微妙」 と思ったカットはないでしょうか?自分も20年近くプロ、アマとして撮影してきてライカの液晶ディスプレイで確認したときはいい写真だと思ったのにPCで確認したりライトルームで現像しようとすると 「思ったより良いカットじゃなかった」 と思ったことはないでしょうか?自分は多々あります笑 自分の写真のセンスの無さに愕然としたこともたくさんあります。ライカの世界的コンテ…
あっという間に月末ですねー 今月のタナカワークスの発売予定リストにもライオットが無いわけで(;^ω^) そーいえば、国内の エアガン 、モデルガンのメーカーは東京に集中していて、大手で人気商品になるほど 地方の発売日が少し遅れる傾向がありますねー で 最近やっていた事は 屋外で射撃を少しとか(夜間に河川敷で)、狭いトイレでモデルガンを発火して 火薬の匂いを消臭に?とか(イヤーマスク?が無い場合やめたほうが良いです) 後は STRIKER9Sのストックの使用時に使うロック部分のネジ探し(*´ω`*) 30mmだと やはり短い 40mmだと長い・・・ 面倒なので これでOKてことにしますた マルイ…
(Noctilux F0.95 50mm+M11-P) ライカへの愛は修行!こんにちは、さじゃんです。 前回のブログでは、愛用の「ライカ Noctilux」が故障してしまった経緯や、修理に出すまでのあれこれをお話ししました。 www.honknowblog.com 今回は、その気になる“修理見積もり”が届いたので、いよいよその詳細をお伝えしたいと思います。 届いた見積もりに目を疑う…その金額とは? 上が、実際にライカから送られてきたメールです。見やすくまとめます。 そして今回、正式に修理の見積書が到着。封を開けた瞬間、私は軽く息をのみました。見積もりの内訳は、だいたい以下のような内容でした。 …
レンズで191万円とか。。。ロレックス買えますやん!本能ブログCEOさじゃんです。ライカ沼かつライカレンズ沼である自分がずっと推していて一度は手放したものの、再度買い戻したNoctilux M f0.95/50mm ASPH.。復刻版も人気ですが自分が使用しているのは定価が上がりに上がって191万円という天文学的数字になったこの現行モデルのNoctiluxになります。 www.honknowblog.com 今までも幾度となく記事にしNoctiluxの魅力を微力ながら伝えてきたつもりでしたが、ここまで高額になるともはや・・おいそれと進められるものではないのも事実です。しかし、描写に関してはf1…
東京を訪れた際、ライカ大丸東京店に行きました。 東京駅からアクセスが良く、大丸の10階にあります。 私は普段、Leica SL2-S、ライカゾフォート2を使っていますが、M型ライカは触ったことがありません。展示を見たことがあるだけでした。 店内で、M型ライカを眺めていると、手に取ることもできると案内してもらいました。せっかくなので、M11を触らせてもらいました!! ライカM11 見た目は、Leica SL2-Sよりコンパクトですっきりした印象です。 しかし、持ってみると、ずっしりと重厚感がありました。また、Leica SL2-Sとは異なり、本体がフラットですので、持ちづらいと感じました。 M型…