大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
今と比べると、僕が子供の頃(昭和40年代)は今よりもずっと雪が多かった。冬になると道路は雪に埋められた。降り積もった雪を足で踏んで固めた細い道を、近隣の人たちは共同で使っていた。 自動車は走れず、大きな荷物を運ぶ時などは馬車を使ったようだ。祖父が馬車を操っているところを写した写真が実家にあった。子供の頃、家に馬がいた記憶はないので、僕が生まれる前のことだろう。 * 北海道の気象データ(明治から1979年)によれば、降雪の一日最大が102cm(昭和45年、帯広)、積雪の深さの月最大が312cm(昭和45年、倶知安)とのこと。僕が5歳の頃ですね。雪が多かったようです。 北海道で馬といえば道産子。こ…
ヤフオクでまた落札をしてしまい、昭和なガラクタがひとつ増えてしまったってお話です。 私が子供の頃、そう昭和50年代の前半でしょうか。日本のサラリーマンは皆プロ野球が大好きでした。その頃は毎日どこかのテレビ局でナイターをやっていて、オジサン達は贔屓のチームの勝ち負けに一喜一憂していたものです(たぶん)。 さて、実父もそんなサラリーマンの一人でしたが、このナイターというのが、その当時は8時50分頃には中継が終わり、通常の番組に切り替わるので、うちのオヤジなどある時期までは車に行ってラジオで続きを聴いていたものです。 でもたぶんそれが面倒になったのでしょう。ある時小型のラジオを買い、仕事が早く終わっ…
僕が中学生の頃、田植えの手伝いをした。当時、まだ田植え機がそんなに普及していなかったのでほとんどの農家は手植えだった。我が家も反別が少なかったのでもちろん手植えだった。 苗もポットではなく直播だった。手に収まる大きさに苗をまとめ藁で縛り田植舟に載せひとりが3列ずつ植えていく。常に中腰の姿勢なので腰が痛くて大変だった。水田靴は履いていたが全身泥だらけになった。 父さんが田植枠を回しながら印を付けていく。3~4株を親指と人差し指にとり印に沿って植えていく。その際に他の3本の指で泥を寄せ苗を安定させる。最初は難しかったが慣れてくると大人に負けないくらいになった。 青空の下で泥だらけになって食べるおや…
僕が小さい頃、家族の会話でチョン子がメスだということを知った。チョン子は活発で頭の良い猫だった。ネズミを捕って来ては家族に見せて褒められていた。満足気のチョン子は家の主のように堂々としていた。じいちゃんもばあちゃんもチョン子には一目置いていた。 ある時、僕は何を思ったのかチョン子は女の子なのにヒゲが生えていては可哀そうだと思いハサミでヒゲを切ってしまった。チョン子と僕は仲良しだったのでチョン子は黙って僕のするようにしていた。片方だけ切ったところで家族に見つかり切ってはダメだと怒られた。何故、女の子なのにヒゲを切ってはダメかわからなかった。 その後のチョン子は何もせずダラダラと寝てばかりだった。…
自分は“女”ではありませんが、表紙のボーイ・ジョージの写真を見ただけで胸熱なものがあります。嗚呼、懐かしき哉80年代。 ランキング参加中昭和レトロ 昭和45年女 Vol.12 ヘリテージ Amazon 昭和45年女・1970年女 Vol.10 2023年1月号 [雑誌]: 昭和50年男増刊 クレタパブリッシング Amazon 昭和45年女 2022年 11 月号 [雑誌]: 昭和50年男 増刊 クレタパブリッシング Amazon
最近、会社上がりに着替えてリュックをしょったまま走っている。 今回はrunではなく居酒屋へ行こうと話がつき、3人で秋葉原へ向かうことにした。 ずっと、行きたかった「山城屋」さん。 おばあちゃんが切り盛りしていたそうだが、今はその息子さんと孫の娘さんが切り盛りしていた。 こうして、次の世代にお店が続いていくことは非常にうれしい。 2軒目の「俵や」さんは外壁の大きな文字看板でしっかり心を捕まれ入店。 厚揚げの上に納豆の乗った料理が非常においしく、意気込んで 「どこ産の納豆ですか?」 と聞いたところ笑いながら 「おかめ納豆ですよ」 と返される。 カウンターにはおばんざいが並び賑やかな店内では丁度WB…
『#在来線の利用促進を図る』<2023年6月2日(金)> 「岡山県の鉄道には『汽車』時代の面影がいまだ残る」、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんの発言に『滴一滴(230602山陽新聞)』は思う▼駅間が長く沿線人口の多い場所に駅がない、運行頻度が低く運行間隔も一定でない、バリアフリー化の遅れ…。瀬戸大橋線の岡山―茶屋町間では単線区間が残っているために列車の増発が妨げられているとも▼大都市は地下鉄などに予算が使われ、過疎地域では小型バスの運行などで行政が関わる▼梅原さんは改善案として、駅間の長い場所への新駅の設置、行き違い設備の増設、LRTを導入して運行本数を増やす▼岡山県は市町村やJR西日本と、在来…
〈マッチの玉手箱〉第4回は、1984年(昭和59年)1月28日(土)、長野駅前で待合せ後に🙋♀️の実家を訪問。翌日には、映画の後、ついに🙋♂️『プロポーズ』。果たして・・・ 駅改札で待合せ、「三本コーヒーショップ」へ 現在の「三本コーヒーショップ」 🙋♀️メモによると列車は16:12着。私が改札前で待ったんだね。そうそう!ここでバッタリ、🙋♂️の同級生に会ったじゃない? 🙋♂️そうだ、そうだ!あれはびっくりしたね〜 🙋♂️1月3日にお見合いして14-15日はスキーデート。で今回28-29日と、1ヶ月に3回も東京と長野を往復するなんて、若かったよな〜〜! 🙋♀️お見合いの後、ほぼ毎…
5月31日(水)に放送されたNHKの「解体キングダム」を観ました。私はそれほど熱心な視聴者ではないですが、放送されていたら観ます。 観だすと、大きな建物や道路などの解体現場にカメラを入れた、普段は観られない作業や関わっている熱意の人の映像に興味が沸いて終わりまで観てしまいます。 www.nhk.jp 今回のテーマは東京 浜松町にある「貿易センタービル」の解体でした。1970年にできた高さ162メートルの超高層ビルです。高度成長期だった当時、このような高さ100メートルを超える高層ビルは日本にはまだ珍しく、1968年にできた「霞が関ビル」が超高層ビル第1号で、その後、この「貿易センタービル」が第…
こんにちは。カストリです。 汚い絵面から失礼します。 朝6:00です。 この早起きで、この笑顔はなかなかではないでしょうか? ということで、早速!! レトロ自販機をカスタマイズしよう!!!の段 皆様ご存知でしょうか?今巷で流行っている 【レトロ自販機】 昭和後期ごろに数多く作られ、自動でうどんや蕎麦などを調理してくれる自動販売機です。 コンビニができる以前は、ドライブ客や遠距離ドライバーの方などに愛されていたみたいです。 現在では製造メーカーの減少、修理することができる人がいない、などの理由で非常に少なくなっているみたいです。 しかし、昭和のレトロさを売りに、若い人が訪れたりと観光スポットのよ…
どーもKABUOです。 山形県鶴岡市・田川エリアの スイーツと温泉を巡る旅に行って来ました 今回は三川町にありますお餅店、 大井餅やさんの鶴岡市や田川エリアでは 定番の郷土菓子、 とち餅を頂きましたのでご紹介します。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大井餅や 営業時間 09:00-17:00 定休日 月曜日 道の駅 庄内みかわから程近い 大井餅やさん 元々は菜種油の商売を行っており、 昭和30年頃近所の方から 「餅を作って欲しい」とのお願いから お餅屋さんを始めとの事です。 道の駅みかわさんで車中泊した際、…
こんにちは!Nyanです。 知人が開業して開業祝いを送らなくてはいけないのに、 何にしていいかわからず デパートに行くのも面倒くさい人はいませんか? 私です。(笑) 今回一歩も外に出ずに 先方に喜ばれたギフトの贈り方を ご紹介いたします。 このサイトです! やっぱりギフトカタログは最高。 結婚式の引き出物でも重宝されますよね。 (重ーいお皿、二人の名前入りとかの時代もありましたよね。昭和?笑) 相手に選んでいただけるのが最高! そうじゃないと無難にお花とかになってしまいます。 私は価格帯から選びましたが、 出産祝い 誕生日祝い 父の日 など目的別にも選べます。 クレジットカードで支払いをして …
今日は梅雨の晴れ間だよーーーん♡ 今日は何の日? 私の独断と偏見の今日は何の日? 今日はゴーギャンが生れた日です・・・1848年の今日 175年前の事・・・ 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 失われた楽園を求めた画家・ゴーギャン生まれる 「私は野蛮人だし、今後も野蛮人のままでいるつもりだ」 -- 1848年の今日、 パリに生まれ、35歳の時に脱サラして画家となったゴーギャン。 理知的な構成、装飾的な色彩、文学性の高いテーマで象徴主義絵画の道を拓いたが、 文明社会に訣別を告げ、タヒチへ移住。人間存在の意義を問いかけた多くの作品を生み出した。 ヽ(^o^)丿(´・ω・…
MARU×MARU情報局です。 本日は、鹿児島県指宿市観光の情報紹介。 【龍宮神社】~浦島太郎伝説発祥の地~ & 【長崎鼻パーキングガーデン】 以前、MARU×MARU情報局で紹介させていただいた、【唐船峡そうめん流し 長寿庵】 ~そうめん流し発祥の地~の続き、鹿児島県指宿市の観光編です。 www7.ikutanpapa.com 【龍宮神社】~浦島太郎伝説発祥の地~ & 【長崎鼻パーキングガーデン】 【長崎鼻パーキングガーデン】 〇動物とのふれあい 〇絶景の開聞岳 【龍宮神社】~浦島太郎伝説発祥の地~ 【唐船峡そうめん流し 長寿庵】で腹ごしらえをした我々家族は、 パワースポットでも有名な、【龍…
若き数学者のアメリカ藤原正彦新潮文庫昭和56年6月25日 発行平成15年9月30日 28刷改版 平成18年4月5日 33刷 藤原さんご自身が、自分の著書の中でも名作?!といっていたか、良く書けたと言っていたか、、、、さだかではないけれど、読みたいと思ってメモを付箋で壁に張ったまま、しばらく忘れていた。掃除をしていて、自分のメモが目に入り、図書館で借りてみた。 表紙の裏には、”1972年の夏、 ミシガン大学に研究員として招かれる。セミナーの発表は成功を収めるが、冬を迎えた厚い雲の下で孤独感に苛まれる。 翌年春、フロリダの浜辺で金髪の娘と親しくなり、アメリカに溶け込む頃、 難関を超えてコロラド大学…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2001年8月10日放映NHKドラマ「碧空のタンゴ」原作 井上ひさし『東京セブンローズ』脚本 山元清多主な演出 久世光彦 制作総括 菅野高至 土屋秀夫 音楽 小林亜 2002年2月28日~3月22日 「くしゃみ」台本 マイケル・フレイン 翻訳 小田島恒志 演出 熊倉一雄 チェーホフの短編小説・一幕物8作品からなるヴォードビル集 新国立劇場 小劇場 2002年5月20日放映徹子の部屋 2002年5月20日放映 3度目出演 9月14日~18日まで舞台 「路地裏の楽園」(もうひとつの「白鳥の歌」)構成・作・演出 宮川雅彦 新宿 シアタートップス J…
一宮市・江南市での中国家具や李朝家具(螺鈿細工)など古い家具買取【骨董品・美術品・茶道具・掛け軸・書道具など】 中国美術・中国骨董・中国家具・煎茶器・青銅器・唐三彩・急須・古玩・唐物・白玉・玉石(翡翠)・箔玉・田黄石・印材・勾玉・切手・壷・中国七宝の買取・売却と販売は愛知県 名古屋市のR88にお任せください。 書道具、茶道具、古民具、伝統工芸、武具、書、絵画、掛軸、屏風、工芸品、お盆、漆器 蒔絵、骨董家具、葛明祥火鉢、アンティーク、陶器、瀬戸物、ヒスイ、和装、着物など古いものでしたらなんでもご相談ください。 一宮市・江南市での中国家具や李朝家具(螺鈿細工)など古い家具買取【骨董品・美術品・茶道…
< 書く人は誰だって読みやすさにはこだわっているですけど 音読み訓読みっていうまた別の問題 > 読む人に、どう読んで欲しいかっていう、漢字の読み方についてのコダワリの話です。 ま、中には、読む人の好きに読んでもらえればイイんで、とくに書き方を工夫したりする必要はないです。っていう意見もあるだろうとは思います。 でもね、なんかね、単語によってっていうことではあるんですが、こう読んで欲しいなあ、っていうのがあったりするわけです。 同じ漢字の読みについて、音読みが好きな人もいるでしょうし、訓読みにこだわっている人もいると思うんですね。 もちろん、その、音読み訓読みのどっちを選択するかは単語によって違…
#自治会 #むつみ会 #婦人会 #老人会 【自治会総会・定例会】 月度定例会だよりを紹介しつつ自治会からのお知らせ、通達のワンマンぶりを紹介していきます。”ご意見無用” 令和5年5月度の定例会が開かれました 自治会館内に設置されました が、緊急時の使用については説明がありません 令和5年5月度の定例会が開かれました 階段掃除の案内がありました 皆さん協力しましょう 令和5年3月、総会が行われました 総会報告は回覧(B4版に戻りました)で行われました 報告書には議案書に議案として掲載されない幾多の内容が盛り込まれていました密室会議の決定事項をどさくさまぎれで推し進めるやりかたは変わっていません …
大阪府泉南市が司書の採用試験を実施します。
田中 泰三様と江別の鐵様の画像の転載はご遠慮下さい。 「D51 7 37」に見える正面ナンバー。また「3」が幾分、転んでいるようにも見えます。 昭和47(1972)年6月14日 岩見沢第一機関区 キャブのナンバーはまともな配列です。 一ノ関区時代には炭水車上に重油タンクを載せ、釜石区時代には郡山式集煙装置を載せました。五稜郭区へはそのままの姿でやってきたようですが、その時の写真って見てみたいものです。 昭和49(1974)年3月 遠浅←沼ノ端 皆んな訪れた植苗のお立ち台。平坦なのに煙を上げるシーンがたまに見られました。蒸機列車同士のすれ違いもありましたね。 昭和49(1974)年3月25日 三…
|ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。もしくはグッドモーニング。 朝の時間帯に記事をあげるのは異例なのですが、訳あって前倒しです。 リスキング、リスキング・・・リスニング、リースニング? スクーリング・・・ スクリーニング? リースキン?・・・○スキン???? ι(゚Д゚)ノ ワケワカラン!!! 日本語で簡単に直すと「学び直し」みたいに言われてるけど、それなら私もリスキング族になるのか?? 私の来歴については過去記事で散々触れてきたので、今更言うまでもないですが、そういうことになるのでしょう・・・。 昨今、あたかも宗教のごとく、「リスキング」やたらと素晴らしい事のように信仰され…
おはようございます。 農民から天下人にまでなった 豊臣秀吉を祀る豊國神社にお参りしました。 (^^) 豊國神社・・「ほうこくじんじゃ」と読みます。 1868年(明治元年) 明治天皇の命により 大阪裁判所(大阪府の前身)に 秀吉を祀る神社を建てたのが始まりとされています。 京都の豊国神社の 大阪別社ですね。。 大阪城が陸軍省の管轄だった為 神社を建てることができず 最初は大阪市北区中之島(大阪中央公会堂のある場所)に ご鎮座されていいました。 その後も別の場所へ移転し 最後はこちらの大阪城へ。 尾張国(愛知)で生まれた百姓の子が 天下統一を果たす出世街道を歩み 最後は、海外(明国)へ出陣しました…
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンが昭和1期で、それ以降の昭和作品は昭和2期と呼ばれている。 帰ってきたウルトラマンは昭和2期かが議論の余地あり。 怪獣ブームを牽引した時期に放送されたのが本作。当時新しいヒーローを望むファンらが求めた作品。 帰ってきたウルトラマンは1期に比類するほどの先進的な要素とエッセンスを含んだ名作。 しかし1期とするかは微妙な声があり、どうしても放送時期的に2期になる。 1期に引けを取らないエンターテイメント性があり、個人的には1期に加えたい。 ウルトラマンやウルトラセブンの精神を受け継いだ本作は、放送時期の垣根を超えた魅力がある。
(最終更新日:2023/06/07)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している三井物産(8031)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 大正〜昭和 第二次世界大戦後 高度成長期〜現在 三井物産(8031)の業績 売上高 / 純利益率…