遠方の物体を拡大して見る光学装置。凸レンズの対物レンズまたは、凹面鏡の対物鏡で得た像を接眼レンズで拡大して見るもの。対物レンズを用いるものを屈折望遠鏡、対物鏡を用いる物を反射望遠鏡という。
性能は倍率でなく、口径で決まる。 ただし、ただ口径が大きければ良いというわけでもなく、精度も関係してくる。 また、口径で最大倍率も決まる。
リスト::天文学
Aloha🌺 ハワイのヒロに留学しているカレンです。 留学生活や学校生活がどんなものか毎日綴っていきます! 5月6日 ☀️ 今日は朝からジムに行ってきました 昨日の夜友達と飲みに行っていたので疲れが残っていたらやめておこうと思ったのですが、思ったよりも元気だったので行ってきました 足の日です🦵 今日はもうクラスはなくフィールドトリップだけでした ジェミニ望遠鏡を見にいきました 先週の金曜にも山頂にはきましたが、その時よりもしんどさがなかったです 山頂は40%も酸素が薄いのでしんどくなることもありますが、今日はめっちゃ元気でした 昨日お酒は飲んだけど夜はしっかり寝れてむしろ体力がしっかり回復して…
こんにちわ こんばんわ 昨晩、すばる食でしたが 残念ながら天候不良で見れず💦 これから三寒四温を繰り返し 春の嵐も増えます。 なかなか星空を見る機会が減りそうですが めげずに望遠鏡でオリオン大星雲を 捉えたいと思います。 今年は、まだ一度も望遠鏡使ってないので オリオン座が見れなくなる前に 見ようと思います 確定申告なんかで今月の運勢が 遅れていてすみませんが、 まずは、動画が先に上がりましたので、 3月のタロット運勢をお伝えします。 こちらは3択になります。 リーディングの内容は当てはまる部分を 参考にしてみてくださいね。 よろしければ参考にしてみてください こちらの動画がお役に立てたら チ…
さぁ、春到来! さて、初日から雨ですが、どうでしょう。 暖かくなったと思うけれど、 また寒くなるらしい・・・トホホ。 そんな最近、 ますますご飯が美味しく感じてるのに お米が高い! 日本人の主食なのにっ!もうっ! 改めて食パンの安さを実感。 6枚切り買ったら、朝昼いける! 夜は贅沢にご飯を大盛りで! なんて、 そうなって良いのか?本当に? 思えば、減反政策が悪かったんじゃ・・・ 例えば、沢山お米が出来て流通しても、 お米の魅力を早くからピーアールして お米離れや海外輸出に力を入れてれば 価格競争せずに価格の取り決めしてたら・・・ 補助金や助成金で財政負担もなかったし 畑に無駄に菜の花撒かなくて…
技術とロマンの結晶 天体望遠鏡工場|「探検ファクトリー」で見たビクセンの魅力 今回の「探検ファクトリー」では、埼玉県所沢市にある天体望遠鏡メーカー「ビクセン」を訪れ、天体観測を支える精密な製造工程と、そこに込められた職人たちの情熱に迫ります。創業71年を誇るビクセンは、日本が誇る光学機器メーカーとして、天体望遠鏡をはじめ双眼鏡や顕微鏡、ルーペなど幅広い製品を展開してきました。その製品は科学への興味を育み、自然と触れ合うきっかけを提供するものばかり。この記事では、天体望遠鏡工場の魅力と、ビクセンが掲げる壮大なビジョンについて深掘りしていきます。 【Amazon.co.jp限定】ビクセン(Vixe…
アルマ望遠鏡の写真です。国立天文台が米欧と協力して、チリのアタカマ砂漠で運用中の望遠鏡だそうです。こんな星空見てみたいです。もう三十年も前に沖縄へ旅行に行った時に薄っすら天の川を見ただけです。行きたいな~でも長い移動はだいっきらいだしな〜 宇宙さんありがとう。 宇宙さん愛してます。 地球さんありがとう。 地球さん愛してます。 にほんブログ村
12月8日の夕方、土星が月に隠される「土星食」が起きました。 当ブログではこれまでに金星食、皆既月食中の天王星食…と何かと惑星食に縁があります。 日没前から玄関前に望遠鏡(ドブソニアン)を待機させ、ソワソワしていました。 (望遠鏡を外の空気に慣らしておいて筒内の気流を安定させる意味もあります。) 潜入は18時20分頃でした。 月の暗い側から、土星が月に隠されていく様子が見られました。 下のGIF動画は約1分の過程を3倍速にしたものです。 出現は19時頃になる予定でしたが、不運なことに雲が流れてきてしまいました。しかも、ちょうど月に雲がかかり続けるような流れです。 残念ながら、出現の様子を見るこ…
ここ迄続くとは思いませんでした。 当地では先月末よりずっと天候が悪く、 前回の観測以降スッキリ晴れた日がありませんでしたが、 昨日はやっとのことで快晴! 雲一つない日本晴れです。 最接近より日が経ちましたが、今頃彗星はどうなっているのかな? まだ望遠鏡でなら確認できるらしいとのことで、最後の観測へ行ってきました。 初めはお手軽に近場の河川敷のつもりでしたが、せっかくの好天だし、彗星も随分暗くなっていることが予想されましたので、少しでも暗い空をと結局2時間程車を走らせました。 彗星は肉眼では見えないはずなので、三脚にカメラを載せただけではどの方角に向けたら良いのか分かりません。 なので望遠鏡とカ…
紫金山・アトラス彗星撮影の続報です。 前回の記事で、今回の彗星とはお別れしたはずだったのですが、そこは、この種の趣味人間の性とでも申しますか、晴れていたらじっとしておられないわけです。 10/14が雨模様で、翌日も同様との予報だったのでほぼ諦めていたのですが、16日になって意外と天候が持ち直したので再チャレンジです。 観測地は前回の厳木ダムにほど近い、やはり天山公園線途中の展望所。 前回より3日が経過し、彗星の高度もより高くなっていることが予想されたので、木の枝に邪魔されなぬよう観測地を変更しました。 今回は少し気合を入れて天体望遠鏡を持参しました。アプリ(SkySafari)を使い、望遠鏡の…
キャンプで一晩過ごすなら、天体観測のアクティビティをしてみるのがおすすめです。天体観測ではただ星空を眺めるだけでなく、星座の位置や肉眼で見られない星なども観察できます。今回は、キャンプで天体観測を楽しみたい方に、その魅力と準備すべきことについてご紹介します。せっかくキャンプに出掛けるなら、星空までしっかりと堪能したいという方はぜひ参考にしてみてください。 ■キャンプで味わう天体観測の魅力 初めて天体観測をするという方に、まずはその魅力について解説していきましょう。 ・静かに星空を眺めてリラックス キャンプだとみんなでワイワイ食事やアクティビティを楽しむものです。しかし、夜は周りの人の迷惑になら…
この記事にはプロモーションが含まれています。 こんにちは~ 最近4年生のお兄ちゃんの理科の宿題で 「星は時間が経つと見える位置は変わるのだろうか」という問題の宿題があり 夏の大三角形を見つけるという課題が出たりと 星を観察するのに毎晩星を眺める機会が増え、子供たちも興味が出てきて お兄ちゃんは図書館で星の図鑑を借りてきたりしています~🌟 お兄ちゃんは望遠鏡が欲しいと言い出して。。。 望遠鏡。。。望遠鏡ってめっちゃ高いイメージ。。。🤔🤔🤔 高額商品をねだられてしまった💦💦と、思って少しでも安いものを。。。と←ケチ? 色々ネット検索したら ありましたよ~~~!!! お兄ちゃんにピッタリの!!! 「…