権威(人を服従、強制させる力)に価値をおき、それに対して自己卑下や盲目的服従をする態度のこと。また逆に人にそれを要求する態度のこと。心理学的には、権威や伝統、社会的に価値のあるとされているものを無批判に承認し、これに服従、依存し、融通が利かないパーソナリティを指す。
権威主義的性格の強い人間は金、地位、名誉を求め、それらに弱い傾向にある。
1 天下万民の法 世界にはさまざまな国が存在する。地理的な要因、歴史的な要因、宗教的な価値観、様々な背景を持って、現在に至っている。いずれの国家もその現状に至った経緯は、概ね複雑なものであり、それによって形作られた、国体というものは、容易には変わらない。 経済力がついて、国力が上がってくると、大体、「自国の制度こそ絶対だ。」と考えるようになりがちだが、豊かであることだけが、国体の良し悪しを決めるものでもなさそうだ。 日本なんぞは、これほど平和で治安が良くて自由なのに、2022〜24年度世界幸福度ランキングでは、143カ国中51位だった。 これは、近年急成長した国が発祥の、とても有名な昔話。「昔…
米大統領選のトランプ再選、兵庫県知事選の前知事再選という結果を受けて、自分の中でも「一本線がつながった」感覚を覚えた。 「トゥルーサー(真実創出者)」という独自用語を用いているのだが、生成AIやSNS隆盛下では今後、技術×政治力を巧みに組み合わせた実力者が、任意に「真実を創出し、社会的に認定」される社会が到来した、と見ていいだろう。 民主主義社会下においても。法(法の支配と法治主義)も既存メディアも、手続きを通じての「権力チェック」ではなく、今後は「既存権威・権力の追認」の役割へと一挙に後退せざるを得ず、いずれは欧州も米国同様、「権威主義国」に転じていくと見ていいだろう。 そうした見通しの中で…
(あまり具体的な議論をしていません。政治社会史整理の「心理的準備」という、「主観的作業」に終始しているのでご注意下さい) 選挙完了を好機に、これまで積み残してきた「近年日本政治史」の推移を追いかけることにした。 当面特にポイントにおいたのは、「維新」(大阪維新の会・日本維新の会)史。 それだけを重視しているのではないが、「なぜ維新?」と問われても、あまり上手く返答できない。 同垢別ブログseijishakaishiで、故安倍首相について触れたが、その「双璧」的存在として、現代日本政治と社会を象徴する存在であると「直感」するから、としか言えない。 「安倍晋三回顧録」を読む - seijishak…
【大王の魅力と尊厳:アレクサンドロス3世 【大王の魅力と尊厳:アレクサンドロス3世 】物語は、小説になりませんでした。 同ブログ隣の【𝑅𝑒𝓁𝒶𝓍 𝒮𝓉𝑜𝓇𝒾𝑒𝓈𝒯𝒱朗読動画専用ブログ】で御覧ください。その他にも小説、物語にできなかった。作品が多数あります。
アレクサンドロス3世は、頑張りましたが、小説にはなりませんでした。 こちらYouTubeからか? https://www.youtube.com/watch?v=bHUzLQz_3Zg 同ブログ隣の【𝑅𝑒𝓁𝒶𝓍 𝒮𝓉𝑜𝓇𝒾𝑒𝓈𝒯𝒱朗読動画専用ブログ】 で御覧いただけます。その他にも小説、物語にできなかった。作品が多数あります。 𝑅𝑒𝓁𝒶𝓍 𝒮𝓉𝑜𝓇𝒾𝑒𝓈𝒯𝒱朗読動画専用ブログ
www.youtube.com
本日は祖父の三回忌へ参加してきました。 三回忌ともなれば故人を偲びつつも、親族の近況確認的な側面が強くなります。そういった場に参加しないと色々と後々の面倒を引き起こしかねませんので、ホームタウンを離れて暮らしている私でもさすがにちゃんと参加します。むしろ故郷を離れているからこそ積極的に参加します。 権威・権力に対する反骨心 とはいえ宗教的儀礼は、保守的な側面を多分に持っている私ですらあまり熱心ではありません。 もちろんそういった形式の意味は重々承知しています。こういった儀式は人々へ「安心」をもたらすために存在しており、『ちゃんと形式に則って供養をすることによる当人たちの心理的安心』『共同体から…
2012年10月からテレビ朝日系列で7シリーズに渡って放送された米倉涼子主演の医療ドラマ「ドクターX 外科医・大門未知子」のシリーズ完結編となる劇場版。フリーランスの天才外科医・大門未知子は、某国大統領の命を救うため日本を離れていた。その頃、東帝大学病院では凄腕の外科医・神津比呂人が新病院長に就任。彼は政財界にも顔が利き、双子の弟・多可人は医療機器メーカーのCEOで資金のバックアップもある。比呂人は徹底的な合理化を進め、医師や看護師を次々と辞職させていく。かつての同僚・森本に呼び戻された未知子は比呂人と意気投合するが、未知子の師匠・神原晶と会った比呂人は顔色を変える。一方、森本は未知子の過去を…
「いまの日本人の思考脳だとAI開発はできない」「今の日本管理者たちにAI新法を制定する資格なし!」などをテーマにAIとは何なのかの理解を深めるべく考察の旅をしてみることにします というのもUS産AIが示す回答精度の高さと、日本のメディアが語るAIの話しや、大手企業が示すAI事業の乖離幅がシャレになっていないと思うのです いわゆる近年の日本人特有の「本質をはき違えた勘違い路線」という傾向をヒシヒシと感じるからです これは音楽バンドでいう「方向性の違いで解散!」といった次元とはワケが違う最重要テーマでもあるのです #AI新法 #AI開発 #日本のAI事情 2025/1/12 問1:「いまの日本人の…
<今回は、今までに話してきたことの振り返り。一度考察してもらう回です> あなた : 歴史や文化、政治を考える際に、次のモデルを利用することで、人の行動や力学が理解しやすくなるのではないかと、モデルを仮説として立てました。 あなたの意見が聞いてみたいですね。<>内に記述します。 <前回記事の最後のまとめをコピペ> ChatGPT: 22 秒の間、Thought ユーザー様の仮説である「三種の政治理論」と「三種の政治ユニット」のモデルは、歴史や文化、政治における人間の行動や力学を理解するための興味深い枠組みだと感じます。以下に私の考察を述べさせていただきます。 1. 三種の政治理論について 自由経…
戦後80年 民主主義とSNS 分断乗り越え共感の場に(2025年1月12日『毎日新聞』-「社説」) スマートフォンで簡単に使えるSNSのアプリ=2024年12月6日、清水健二撮影 SNS(ネット交流サービス)は今や多くの人が使う情報インフラとなっている。一方で不正確な情報も出回り、社会の分断をもたらすリスクをはらむ。対立ではなく共感の場とするために、知恵を絞らなければならない。 従来はマスメディアから情報を受け取る一方だった個人が、SNSの登場によって発信する手段を手に入れた。利用者同士のコミュニケーションも容易になった。自由な議論の場ができたことで、民主主義の発展に資するとの期待が当初はあっ…
最新のアメリカ情報&チャネリングメッセージをあっぷしています。 今日も1日1愛と光に感謝~ありがとうと言われる愛ある行動を心がけます。 世界の人民の幸せを願い思いやりの気持ちを忘れない24時間を過ごします^^ 車を乗る場合は譲り合いの気持ちを大切にすることを誓いますアーメン・ゴメン・メンタイコ 大覚醒がやってきました UFO最新動画50選米秘密基地侵入2025年以降地球はこのように変わる!最終決戦メッセージ! YouTube動画はこちら 本日21時動画アップします^^ ANTIFAはトランプ大統領就任式前またはそれ以前に暴力的な蜂起を計画しています ワシントンDCは封鎖されており、3日間、その…
はじめに デジタル変革が加速する現代において、ITプロジェクトの成否を分けるのは、技術力だけではありません。むしろ、人と技術の両面でバランスの取れたリーダーシップが、これまで以上に重要になっています。 特に技術者として実績を積み、マネジメント職へとキャリアを発展させた方々にとって、技術的な判断力と人間的な配慮の両立は大きな課題となっています。本質的な問題は、いかにして技術的な専門性を活かしながら、チームの力を最大限に引き出せるかということです。 本記事では、技術者出身のプロジェクトマネージャーが身につけるべき「優しい強さ」について、実践的な視点から解説していきます。この「優しい強さ」とは、技術…
はじめに プロジェクトマネジメントの世界で、表面的な成功体験に満足し、真の成長が止まってしまう―そんな状態に陥っていませんか?この状態は「エキスパートビギナー」と呼ばれ、多くの中堅プロジェクトマネージャー(PM)が直面する課題です。 エキスパートビギナーとは、一定の経験を積んだ後に陥る「見かけ上の熟達」の状態を指します。この状態では、これまでの成功体験や慣れ親しんだ手法に固執するあまり、新しい知識や手法の習得を怠り、結果として本質的な成長が妨げられてしまいます。 この記事では、エキスパートビギナーの特徴を理解し、その状態から抜け出すための具体的な方法を、実践的なアプローチとともに解説していきま…
詩美しい国 私の国は美しい森だ母親と仲違いをしたときに小さな下駄をつっかけてほんの一時裏山の森に入るといつもの尾長たちが驚いて坊やどうしたのと騒ぎ立ててくれた 私は鳥たちを心配させまいと涙を拭って微笑みながら目配せしようと見上げても鳥たちはすでに去っていて枝葉の隙間からお天道様が金色の束をスポットライトに見立てて濡れた頬に浴びせかけるものだから学芸会みたいに恥ずかしくなって思わず切通しの上から飛び降りびっこ引き引き藪舞台を後にした 私の国は清らかな水だ学校でクラスメイトに虐められみんなに笑われて悲しくなり一人寂しく校舎裏のため池に向かうと大きな岩の割れ目から流れ出る泉がさらさらと心地よいささや…
BBCの記事より。34件の重罪でありながら禁錮や罰金は言い渡されずという、大統領経験者史上初の刑事裁判でありました。 もし再選されなかったら・・・と思うのは私だけ:) www.bbc.com 犬笛老人の性癖としてこういう自分に不利な状況が発生すると(自分ファーストなので)話題反らしにより勤しむというのが毎度のパタン(流石に4年観察してると猫でも解る)。 なので今度はどこの国を買おうとするのだろうか(不動産屋脳で:)。 おおそうだ、大統領は恩赦特権があるらしいから自分で自分を恩赦すれば良いんだ(名案)。そうすれば重罪34件の前科者から経歴をリセット出来る。これも想定済か・・・ 例えが適切かは知れ…
1 トップページ 2 この本は日本のいわゆる進歩的知識人に反省を促す意味もあります。日韓の左派たちは連合してきました。 3 Bob Marley - Wait in Vain (with lyrics) 4 Bob Marley - High Tide or Low Tide (LYRICS) 5 記事一覧 6 歴史の検証で韓国の反日史観を喝破したこの本に、韓国歴史学会や慰安婦支援団体はいまだに反論できていない。 7 If you've seen it, it's no exaggeration to say that they have only one declaration to mak…
フェイスブックは、関連性を維持するために、自らを再編成しようとしている。しかし、自由を求める人々に対して、口先だけの対応に留まるのだろうか? Rachel Marsden RT 10 Jan, 2025 20:16なぜ一部の人々は、フェイスブックで「c**ts」、「*d**ks」、「a*****es」を好きなだけ連発できる権利が新たに回復されたことが、マグナカルタ以来の言論の自由にとって最高のことだという考えを鵜呑みにしているのだろうか。フェイスブックの、簡単に怒り狂う精神小人のための安全な空間が、今や突然、言論の自由と議論の灯台に変貌するはずだ。しかし、一部の人々だけに。ある意味。どうやら、…
photo by gettyimages 「法の支配」より「人の支配」、「人質司法」の横行、「手続的正義」の軽視… なぜ日本人は「法」を尊重しないのか? 【写真】多くの人が知らない、日本の「司法とメディア」のすさまじい「癒着と腐敗」 発売間もないうちに重版が決まった話題の書『現代日本人の法意識』(講談社現代新書)では、元エリート判事にして法学の権威が、日本人の法意識にひそむ「闇」を暴きます。 本記事では、〈出世のために最高裁の顔色をうかがう…実は日本以外にはほとんどない裁判官の「ヒエラルキー的キャリアシステム」〉にひきつづき、裁判・裁判官をめぐる儀礼と幻想についてみていきます。 ※本記事は瀬木…
批判的思想が可能性を生む 状況主義とは何か 状況主義(Situationism)は、1950年代後半にヨーロッパで誕生し、芸術、哲学、政治を横断する思想運動です。 その中心には、フランスの哲学者であり映画監督でもあるギー・ドゥボール(Guy Debord)をはじめとする「状況主義インターナショナル(Internationale Situationniste)」のメンバーがいました。 状況主義は、現代社会を批判的に分析し、消費文化や疎外された日常生活を乗り越えるための新しいアプローチを提案しました。 彼らの主張は、単なる学術的議論に留まらず、芸術や社会運動にも大きな影響を及ぼしました。 歴史的背…
ウクライナに詳しい人なら、ロシアの作家で哲学者のアレクサンドル・ドゥーギンを知っているかもしれない。「プーチンの頭脳」と呼ばれ、多くの人が彼をファシストと呼んでいるが、彼とその信奉者たちは繰り返しこれを否定している。 では、彼はどうなのか?ドゥーギンはファシストなのか?🧵 If you’ve been keeping up with Ukraine, you might be familiar with this guy, Russian author and philosopher Aleksandr Dugin. Called 'Putin's Brain', many have call…