権威(人を服従、強制させる力)に価値をおき、それに対して自己卑下や盲目的服従をする態度のこと。また逆に人にそれを要求する態度のこと。心理学的には、権威や伝統、社会的に価値のあるとされているものを無批判に承認し、これに服従、依存し、融通が利かないパーソナリティを指す。
権威主義的性格の強い人間は金、地位、名誉を求め、それらに弱い傾向にある。
ビッグ発言は今調べたところ1994年2月長女の誕生会見で田原俊彦さん通称トシちゃんが発信なされたとなっている 「何事も隠密にやりたかったんだけど、僕ぐらいビッグになっちゃうとそうはいきませんけどもね、よくわかりました、はい」 この発言に対し反感を買いメディアから干されたという経緯も含めて一般に語られている 実際のところはジャーニーズ事務所との間がその当時既にうまくいっておらずそれが一番の原因で干されたらしい しかし、当時の私はそんな事情は別にどうでもよくこの出来事から即座にこう思った 何だこのつまらん茶番劇は 当時のトシちゃんは近藤真彦さんと人気を二分するジャニーズのエースだったわけである 私…
小児性愛者と聞くだけで、世の中には犯罪者だと思われる風潮があるのですから、小児性愛者は、他人から常に非難や差別をされる危険のある世間的な弱者だと言えます。 実際の子供に何もしていなくても、存在しているだけで忌避されるのでは堪りません。けれどもそれが事実ですし、また、当の小児性愛者のほうでも、その状況に対して闘うよりは、隠れて平穏な日常を過ごすことを普通は望みます。 いつ終わるかわからないテーマで延々と闘っているような体力も無ければ、何を勝ち取るのかもよく分からないし、リスクの方が大きいとしか思えないからです。小児性愛者が「勝ち取り」たいのは、子供との良好で性的な関係です。 小児性愛者自身、自分…
日本は今や,「文化」のみの国になったと感じる。正直言えば,これは堕落の道を辿っていることを意味すると言いたいのである。 事の始めは,アニメーションの出現だろう。紙の上でかつて「マンガ」と呼ばれていた文化が「コミック」と呼ばれるようになり,1つの作品が20話も30話も続けて書籍化され,書店の本棚を占領して行った。これがテレビでアニメ化され,さらにネット配信となり,映画版(劇場版)に展開して行った。コミックの段階で世界各国語版が作られて輸出され,劇場版も各国語への吹き替え,あるいはスーパーインポーズで公開された。「アニメーションという日本の文化を輸出して外貨を稼ぐ」と文化庁が息巻いた。 しかし,従…
世の中には,「1人勝ち」を好む人が多い。何を「勝ち」というかは,人によって違いはあるだろうが,名声,資産,リーダーシップ,支配などなど。 だいたいは,地位もカネも権力も,すべてワンセットになる。そこで周囲が見えるかどうかで人格が決まると思う。 1人勝ちなので,2人目が勝つことを認めない。すべて,カネと力で押さえつけようとする。場合によっては,粛清も厭わない。 国のトップになって,1人勝ちするためには,他の国の存在を認めない。これが戦争になる。かつての戦争は,すべて権威主義国家によるものであり,日本もかつて例外ではなかった。 一方,民主主義国家と自称する国は,1人勝ちではなく,仲間と手を結んで連…
大谷選手の活躍に目を見張ります。度肝を抜く2打席連続のホームランは圧巻でした。WBCへの期待が大きく膨らみます。 一方で、世間を揺るがす陰鬱なニュースが相次いでいます。 新型主力ロケット「H3」と地球観測衛星 「H3」新型主力ロケットの初号機の打ち上げが失敗に終わりました。ロケットは爆破され、フィリンピンの東方沖に落下したといいます。 日本の「H3」ロケット、打ち上げ失敗 指令破壊 - BBCニュース 宇宙開発の領域では、イーロン・マスク氏の「スペースX」社が先行しています。今回の失敗は日本にとって大きな挫折とBBCは指摘します。 (adsbygoogle = window.adsbygoog…
新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン 【簡易要約】 「資本主義」論の勘違い 日本は総体として資本主義の国ではない 正社員をクビにできないシステムは少なくとも資本主義ではない 日本経済の上層は仲間内で保護し合う資本主義的競争を回避した「日本的縁故主義」 日本経済の下層は「取り替え可能な商品」のように扱われて低賃金でかつ雇用が不安定なカール・マルクスの想定よりも苛烈な「ブラック資本主義」 子ども2人を育てられる賃金ではない世帯 日本経済では上層の停滞と、下層の拡大による利潤追求の結果、中間層が崩壊 労働と賃金と生産性 有能な社…
メリークリスマス、世界が平和でありますように その願いを込めて、ジョンレノンの「Happy Xmas (War is Over)」 (動画はセリーヌ・ディオン ヴァージョンですが)。 www.youtube.com Let’s stop all the fight (now)A very Merry Xmas, And a happy New YearLet’s hope it’s a good oneWithout any fear (引用:Happy Christmas (War is Over)John Lennon) 一刻も早い争いの終結を望みます。 しかし現実は厳しそうですね。 (a…
皆さま、こんにちは。 過去20年を統治して来た同氏には まだやり残した夢がある様です。 www.trtworld.com 海外から”権威主義”と云われても 信念を突き通す姿に 国民の大多数も 支持を表明しているからこそ 今もトップでいられる。 (国民がソッポを向けば自ずと崩壊するはず) そんなトルコですが ロシア・ウクライナ問題では 中立的立場を崩さず、 平和的解決の道を 模索しています。 www.trtworld.com では。
ここ10年ほどの間に、言葉の意味を体感する出来事を頻繁に目にしてきた。それは、言葉やルールの破壊とともに起き続けていた。その具体例と詳細は別の機会に譲るとして……。 先般も同様の場面に遭遇した。ある政治がらみの討論(討論とまでは言えないかもしれないが議論とは違うので討論かな)番組内でのことである。 ある出演者の発言と様子を見て、「権威主義」という言葉が脳裏を過ぎった。 こういうのを権威主義、っていうんだな、とありありと合点がいった。 権威主義というのは、民主主義と独裁の中間にある。すなわち、独裁は権威主義の次にやってくる、とどこかに書いてあったのを思い出した。なるほど。 そして、権威主義につい…
ノーベル生理学・医学賞2022を受賞したスウェーデンのスパンテ・ペーボ博士は,旧人類と現人類の進化や交雑の歴史をミトコンドリアDNA解析によって明らかにした功績を讃えられた。 その後の現人類の進化は,恐ろしいほどのスピードで進んだ。道具を使い,火を使うことが,人類を変えて行ったと言われているが,何万年経過しても他の生物が道具を使うような進化をすることはない。現代人は宇宙人、中でも女性が宇宙人だという自説 - jeyseni's diary (hatenablog.com) 2021/10/5 とコメントしたが,2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻や,相次ぐ北朝鮮のミサイル実験,ア…
エッセー生き物たちの弁証法Ⅱ~国会論戦の未来像~ ソクラテスが活躍した頃のアテナイの広場では、ディベート(討論)が盛んに行われていた。いまの学校教育で行われているように、提示された主題について、肯定側と否定側、一つの意見と異なる意見の間で、日の暮れるまで論戦が繰り広げられ、周りを囲む聴衆のそれぞれが、ジャッジとなってどちらに理があるかを評価した。民主主義は古代ギリシアが発祥とされるが、政治に関してもたとえ愚衆政治と言われようが、人々はどちらかの意見をチョイスし、多数決によって政策が決定された。また、どちらかの政策を主張する者を多数決で選び、政治を託した。いまの日本も同じだろう。仮にその決定が市…
今後現代文明は果たしてどうなるのか? 壱ー今🗾國が置かれた状況ー 生物を「学ばない人」「学ぶ人」に大きな差がつく訳 社会に出た今こそ身につけたい教養とは (msn.com) 生物學の分野は明らかに重要です。 其れは「生命」とはどんなものであるか、との問いの為にこそ必要な領域のことだ。 對してどう儲けどう生活を成り立たせて行くかとのことも無論のこと大事ですが其れは問うことでは無くむしろやることだ。 さて此の記事では塾の生物の先生が「里山の保全」のことを書かれて居ます。 里山では雑木林と有用林とに分かれて居るものですがいずれにせよ里山の林や森は「原生林」では無く言わば半分人の手が入ったものとなる。…
イスラエル大使が国連でスピーチをしようとしていたときのことだ。「まず聖書の話をしたいと思います。「ダビデ王はかつて、エルサレルのほとりで美しい小川を見た……。 【Pjmedia】2023年9月20日 6:40 PM マイケル・バークレイ著 https://pjmedia.com/columns/rabbi-michael-barclay/2023/09/20/what-will-it-take-for-the-world-to-admit-that-the-un-hates-israel-and-america-n1728613 イスラエル大使が国連でスピーチをしようとしていたときのことだ。 …
個別の事案でも学級集団全体で考えることが必要なのだろう。 ------講義録始め------ 海外ではいじめ予防に多様な予防教育が行われています。オルベースのいじめ予防のプログラムでは、いじめ防止に次の4つの約束を用いているとのことです。 他人をいじめない。 いじめられてる人を助ける。 一人ぼっちの人を仲間に入れる。 誰かがいじめられていたら、学校や家の大人に伝える。 これらはどこの学級、学校においても、いじめ予防にとって大事なポイントとなります。その意識が学級に浸透すること、また1人ぼっちの人を仲間に入れたり、誰かがいじめられていたら必ず信頼できる大人に伝えるという行動もとても重要です。この…
超能力内政編 キーワード:ステラリス、Stellaris DLCギャラクティック・パラゴンに伴うメジャーアップデートで様変わりしたので記録用に。プレイ時バージョンは3.9。 もくじ 帝国設定 ゲーム設定 ビルド解説 序盤 中盤 終盤 感想 【帝国設定】 国名:オルベリオ帝国 母星:ランダム連星系2 志向:狂精神主義・権威主義 政体:君主制 国是:貴族エリート・英雄的な過去 起源:統一による繁栄 種族特性:好大陸性、有能・遊牧的・順応性・孤立的・浪費 指導者の特性:「見る目があるⅠ」(リーダー経験値+10%) 国と種族の名前は小川麻衣子の漫画『ひとりぼっちの地球侵略』より。種族特性もだいたい人類…
最近の東京はネズミが実に多い。某スーパーの前では一時期しょっちゅう見かけていたが、おそらく駆除したかないかでほとんど見かけなくはなった。だがまたこの間一匹見かけた。それどころか私が住む集合住宅の階段を駆け降りてくるところに遭遇すらした。さすがに室内で見かけたことはないが、ネズミの脅威はゴキブリの比ではない。戦々恐々とする今日この頃だ。 何も下町だからネズミが多いわけでもなく、千代田区が生態調査を始めたとの記事が読売に出ていた。 www.yomiuri.co.jp 東京は昨夜というかこの朝も気温が高くて蒸し暑い熱帯夜だったが、今日は前線が南下して午後には雨が降って気温が下がるようだ。0時には気温…
The Tunisian government reacted surprisingly fast: Shortly after a visit 、、、Tunisian authorities moved hundreds of migrants out of Sfax harbor. >>大量密航には何もしなかったが、フォンデライアンとメローニが到着先を訪問したのを知って、急いで、出発地の数千人の移民を移動させた? まずいとは思ったんだね。サイード大統領? The Tunisian government's move to evacuate would-be migrants from Sf…
Prisoner swaps usually take place when such a step appears beneficial. It can serve as a confidence-building exercise between hostile states. High-ranking US officials are skeptical the most recent exchange will be able to accelerate talks to limit Iran's nuclear program the way Washington had hoped…
インスタの方で載せ切れなかった「読んでいない本について堂々と語る方法」(著:ピエール・バイヤール)のメモなど。 以下、印象的な箇所やメモなど。 33 教養があるかどうかは、なによりもまず自分を方向づけることができるかどうかにかかっている。教養ある人間はこのことを知っているが、不幸なことに無教養な人間はこれを知らない。教養があるとは、しかじかの本を読んだことがあるということではない。そうではなくて、全体のなかで自分がどの位置にいるかが分かっているということ、すなわち、諸々の本はひとつの全体を形づくっているということを知っており、その各要素を他の要素との関係で位置づけることができるということである…
ウクライナ大統領の国連演説全文、日本経済新聞による翻訳掲載: www.nikkei.com 時間が許す方は是非全文を一読されると宜しいかと思います。狐・支那プー・デブ(戦力外だが狐は弱っている時はデブでも何でも使う、これはデブも同じでお祖父ちゃんの遺伝子をデブは着実に受け継いでいる様だが、狐はスターリンを知らないらしい?)。この演説内容は極東の島国とその周辺地域にもそのまま当てはまるのは一部のおバカメディア様とおバカ野党と活動家さんと文系最高学府さん以外の普通の日本国民なら自明だろうと個人的には考えている(そういえば親中派さん、どうなったんでしょうかねぇ、支那経済破綻と共に沈没してしまうのか?…
13)年功型雇用のジョブ型雇用の違いの整理 13-1)基礎事項 ジョブ型雇用と年功型雇用の特徴が、正確に理解されていない場合が多いので、整理しておきます。 (C1)ジョブ型雇用: 賃金は、ジョブを遂行する能力(スキル)に基づいて決まります。賃金は、成果に対して支払われるのはありません。例外は、経営者です。労働者は、ジョブが必要とされる企業を転職します。賃金は、スキルの変化に伴い変動します。 サッカーチームをイメージすればわかります。敗戦の責任は監督がとります。連敗が続くと、監督は解雇されます。連敗によって、プレーヤーが解雇されることはありません。 賃金の基準となる労働者(プレーヤー)のスキルは…
対談形式でウクライナ戦争を語る 2023年刊行。日本人ジャーナリスト池上彰(いけがみあきら)と、フランス人の歴史人口学者・家族人類学者のエマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)による対談本。 対談はオンラインで行われ、三日間、計八時間に及んだとのこと。ネット上の対談で本が一冊出来てしまうのだから昨今は凄いな。基本的には池上彰が聴き手にまわり、エマニュエル・トッドが自らの思想を語る構成となっている。 内容はこんな感じ 2022年2月24日にはじまる、ロシアのウクライナ侵攻は世界を震撼させ一変させた。この戦争を我々はどうとらえるべきなのか。エマニュエル・トッドは語る。「この世界からアメリ…
気候変動対策求め、若者が渋谷デモ 「私の未来は再エネ100%」(毎日新聞) - kojitakenの日記でのkojitakenのアホコメントに突っ込む リベラル無党派さんのコメントにkojitakenがアホな応答をしてるので突っ込んでおきます。 id:kojitaken リベラル無党派さん 勇み足とは全く思いません。 いろんな情報から状況を判断すると、批判を受けなければ共産党は処分を強行すると思われます。 それを許さないためにも、共産党を牽制することは必要不可欠だと考えます。 共産党に忖度して良いことなど一つもありません。 第一にリベラル無党派氏は「共産党に忖度して」いるわけではありません。 …
その日の最高気温が京都市の九月の記録を更新する三十六度であれば、三十分余り自転車を漕いだだけでズボンの尻から股の内に汗の染みが出来ている。汗は尻にだけかいているわけではない。下着もシャツも汗で湿ったままいつまでも乾かない。東大路通に立つ知恩院新門から知恩院道の緩い上りは始まっていて、北から来てここで果てる神宮道と交わり、この正面に見えるのが知恩院の黒々とした大三門である。自転車を裏道の際に駐め、染みた尻を支える二本の足を前に動かし、華頂山知恩院の三門前の二十数段の石段を上る。『京都・山城寺院神社大事典』(平凡社1997年刊)は大人が両腕を伸ばしても抱えきれぬ太さの柱に支えられているこの三門を、…