「人生でもっとも貴重な瞬間、それは決断のときである。太平洋戦争は我々に平和の尊さを教えたが、また、生きるための教訓を数多く残している・・・」というナレーションで始まる、太平洋戦争の諸相を正確に伝えるアニメ。真珠湾攻撃からポツダム宣言受諾まで、25話。アニメによるドキュメンタリーだから「アニメンタリー」と自称していた。テレビ放送は1971年、日本テレビ系列。監修は戦史研究家の児島襄氏、アニメはガッチャマン、キャシャーンを手がけた竜の子プロ。ビデオはあったが、最近DVD化もされた。
この記事は和訳のみです。 -------------------------- James McConnell さんチャネリングによる マスター・セントジャーメインからのメッセージです。 St. Germain: Find the Gratitude St. Germain: Find the Gratitude (ソース) https://ancientawakenings.org/?p=10233 <訳文> 機械翻訳ではありません。 私はセント・ジャーメインです。この大きな変化の時代に、皆さんと共にいるために来ました。私たちがここに来るたびに、皆さんに変化が訪れると、私たちは言い続けていま…
(この記事はPRを含みます) こんにちは、ゆきです 最近、「リブグッドちょっと気になるんだけど、どうなんだろう」って声、ちょくちょく聞くよ わたしも最初そうだったから、その気持ち、めちゃくちゃわかる〜ってなる! 今日はそんな“ちょっと気になってる”あなたに向けて書いてみるね “とりあえず試す”のススメ 買うだけでもOKなリブグッド、実はすごくはじめやすい! 気になるけど、まだ始めてないそんなあなたへ SNSで見かけるようになったリブグッド 「気になるけど、なんか一歩が踏み出せない…」「副業とか、紹介とか、ハードル高そう…」 そんな風に感じてる人、意外と多いかもしれません でも、実はリブグッドっ…
前々からブログというやつをやってみたかったが、 なかなか始めるきっかけがつかめず早数年がたってしまった。 だが、これから迎えようとしている第二の人生のスタートを目前にして、 やっと重い腰を上げて、半分日記、半分回顧録、そしてできれば自分史にしたく、 55歳6か月目の今日からやってみようと思う。 いつまで続くかあまり自身はないが、温かく見守ってくださいね。 どうぞよろしく! 実は、現在ある保険会社に勤めているが、56歳を目前にして 今の仕事は一旦終わりにしようと考えている。 仕事は保険会社のバックオフィスを担う専門職で、これまで転職も何度かして それなりにキャリアアップを繰り返してきた。 仕事に…
こんにちは。 GEMS UNITED合同会社 代表の大曲加七子です。 立ち上げをしてから早5年以上が経ちました。 仕事やプライベートを通じて様々な方とお会いする中で、特に20代の社会人の方から、今までの経験を聞きたいと言ってくださる方がいます。 自分がしてきた経験が人の役に立つのはとても嬉しいので、そういった方とは少しでも時間を取ってお話ししたいなと思っています。 恋愛話から仕事の話まであらゆる方とお話する中で私自身の価値観や考え方もブラッシュアップされている感覚があります。 そんな中で、最近は親、恋人など、身近な方から「自立するマインド」がとても大切だなと感じます。 精神的に自立していること…
この記事は和訳のみです。 -------------------------- Dr David R Hamilton(David R Hamilton 博士)による、自己愛に関する投稿です。 Fierce Self-Love: Why Loving Yourself Is a Bold Act Fierce Self-Love: Why Loving Yourself Is a Bold Act – Era of Light ※ 言語選択(機械翻訳)ができます。 ・携帯電話から表示の場合、ページの最下部に近いところで言語選択(コメントがついている場合はそれよりも下です)・PCからの場合、ペー…
ヘイヘイヘイヘイ、ゥワッツアーップ!(Heyheyheyhey, whaat's uuuup!のノリ)私はひと月前に話題にしてた通り、思いがけない形で過去の自分とシンクロする体験が続いてます。★オブラートにくるんでなかったよ!オススメ記事で過去の自分と団結。(2025.02.10) 上の記事で書いたように、2011年から2022年までの私の記事をおさめた旧サイト「BEATS AND LOVE」は、更新終了後もアクセスがあり続けてるので、ときどき興味を持ってどの記事が読まれているのか見てるんですね。 すると、アクセス解析に出てる記事タイトルを見ても、これってどんな内容だっけ?と自分で思い出せない…
珍しく写真を撮っていたので、 ビフォーアフターをお見せできる(笑) 上が変更前で下が変更後。 先日も書いたが、 5セットあるオーディオを、 3セットに減らそうと思っている。 セット1 アンプ NEC A-10 TypeⅣ スピーカー Electro-Voice OPAL2 CD DENON DCD-1650AL セット2 アンプ Marantz PM-17SA ver.2 スピーカー Victor SX-500Spirit CD KENWOOD DPF-7002 セット3 アンプ Marantz NR1501 スピーカー Q Acoustics CONCEPT 20 BOSE101(5.1ch…
先日耳にした言葉、 「決断」とは「断つものを決める」こと。 okanの心にずーんと沁み込んできました。 人生は決断の連続です。 ちなみに話はそれるけれど、 些細なことを含めると、人は1日に約5万回意思決定をしているらしい。 意思決定には、 ①「システマティック」=熟考型思考 ②「ヒューリスティック」=即決型思考 (←いわゆる”直感”) があり、 「ヒューリスティック」による決定が大半を占めている。 例えば、 朝インスタントコーヒーを飲む時、 先にコーヒー粉末を入れるかお湯を入れるか、特に考えずコーヒーを作る。 靴を履く時、 右から履くか左から履くか、特に考えず靴を履く。 まぁ、話はそれたけれど…
オーストラリアへの院進を予定しているカナディアンです。社会人大学院留学をするうえで、なぜオーストラリアを選んだのか、その理由を書いていこうと思います。 まず、留学するなら英語圏という個人的な条件がありました。 調べてみると、マルタ共和国のような元イギリス領の国も英語圏に含まれますが、私の候補は以下の4カ国でした。 ①イギリス ②アメリカ ③カナダ ④オーストラリア いずれも留学先としてメジャーな選択肢ですよね。どの国も素晴らしいのは承知のうえですが、今回はデメリットに焦点を当てて書いていきます。費用面はいったん置いておいて、それぞれ詳しく見ていきましょう。 ① イギリス 個人的にアメリカ英語よ…
何かを決断する時には「大丈夫だろうか」「本当に今なのだろうか」という思いが心に残ります。 決断したからには進むことにはなりますが、何か忘れ物はないか、やり残したことが無いかはその後に少し禍根を残すかもしれません。 少しでも心のつっかえているモノがあるなら、解消すべきかもしれません。つっかえたまま次に進んでも前の事が気になるし「心残り」になってしまいます。 後悔するよりは多少の苦労で、今後のための清算はスッキリと終えられるかもしれません。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中知識