読んで字のとおり現実から逃避すること。 現状を直視しないこと。 現状把握を故意に怠ること。 一般に辛い事が自分に起こった場合テレビゲームや妄想などに熱中することで現在の自分の状態から逃れようとする。 熱中がさめると現実に戻ってしまう。
熱中という点では非常に楽しいために、これがおわるとこれ、といった具合で次々に現実逃避の手段を模索していくような、現実逃避が生きがいという本末転倒な生き方をする人も多い。
現実逃避的空想は、現実の問題やストレスから一時的に逃れようとする心の働きです。空想にふけることで、困難な状況を乗り越えようとする人々がいます。この記事では、現実逃避的空想をする人々の特徴を5つ紹介し、その心理的な側面を理解するための手がかりを提供します。 1. 現実の問題を避けるために空想にふける 現実逃避的空想をする人々は、現実で直面している問題や課題に向き合うことを避け、その代わりに空想にふけることで心を癒したり、安心感を求めたりします。例えば、将来の理想的な状況を空想することで、現実の困難から一時的に解放されようとします。 💡 理解のポイント現実逃避的空想は一時的な安らぎを提供しますが、…
昨年の暮れから『PrimeVideo』と『シネフィルWOWOW』に乗り換えて、気に入った海外ドラマをいくつか観た。 ・「刑事フォイル」 ・「刑事モース~オックスフォード事件簿~」 ・「ルイス警部」 ・「刑事ダルグリッシュ」 ・「警視グレイス」 ・「女捜査官テニスン~第一容疑者1973」 ・「第一容疑者」 ・「シェパード警部~ブロークンウッドの事件簿」 まだ他にも観たような気がするが、だいたいこんな感じ。履歴は消したから判らない。 ここまで書くと、お気づきの方もおられると思うが、全て「英国発」または「イギリスを舞台にした作品」 もともと、刑事ものやアクション映画が好きだった。 シリアスなものは推…
私は時々、自分が現実に生きて生活出来ているのか、実感がわかないことがあります。樹海の中を歩き回っているような抜け出せない、がんじがらめで手探りのような生き方をしてるといいますか。 誰かこんな例えで何となくでも伝わる方がいらっしゃいますか。 私の場合は「家庭」それにくっついてくる「子供の学校関係」なのかな。いっそ、全部手放せればラクなのでしょうけど。その勇気も、目指す方向も見えません。だから「樹海」の中にいる気分なのです。ただし、樹海の中にも一時避難する場所は作っています。私の場合は3つ。「音楽」「書籍」「為替取引」です。 音楽で現実逃避 ワイヤレスイヤホンで聴く「音楽」を逃げ場にする。スマート…
これからも書きたくなったら謎のペースで更新していきます。 こないだ鹿児島に行ったときに考えたことを備忘録代わりにまとめておきます。 自分は旅を栄養にして生きている節があるけど、良くも悪くも現実逃避的な目的が多い。 具体的に何があるわけでもないけど、見慣れた風景・日常に固定されていると自分のやりたいことや運命も固定されてしまうような鬱屈さを感じて、近くでも遠くでも出かけに行く。 遠ければ遠いほど見慣れたものが少なくてワクワクする。けれど、今のところは、言葉がある程度通じて治安もよいところという感じで、日本の北と南、あとは英語がギリギリ通じそうなところを攻めていきたい。 旅先では観光地に行くだけじ…
日曜日の夜に、母親と部屋の電気を消して日曜洋画劇場を観るのが好きだった。映画の解説者は淀川長治さんで、番組の締め括りは「さよなら、さよなら、さよなら」という台詞だったのをよく覚えている。それで日曜日の夜が終わるのが恒例だった。 母親は生粋の仕事人で、休みの日は日曜日と祝日しかないような人だった。神経質でいつもどこか張り詰めた空気を持っていたけれど、休みの日に暗くした部屋で日曜洋画劇場を観ている時だけはリラックスしていた。その頃の私はまだ洋画の意味すら理解できない子どもだったけれど、そばにいたくてこっそりと枕を持って部屋に入り、母親の近くに座った。21時になったら子どもはもう寝る時間だ、とあまり…
本日、ついにFP3級の試験を受けてきました! FP3級試験はCBT試験というパソコンで受験する方式になっていて、この方式、試験終了と同時に点数がわかるスグレモノなんですわー。会場と時間を選んで3日前までに申し込めば受験できます。すごいスピーディーです。 でも、私はまだ対応できましたが、パソコン苦手な方とかは、大変そうですね…。苦手なものを使わないといけないと焦るじゃないですか。焦ると簡単なことでもできなくなったりするので、苦手な人用に、昔ながらの紙の試験も残していいんじゃないかと思いました…コストとか人件費とかエコとかの問題で紙の試験廃止したのかな? FP3級試験の結果は85%以上の正答を叩き…
ここ一週間くらい、急に地元に帰りたい(移住したい)欲が出てきてしまって、具体的に物件を探したりとか学校や教育のことを調べたりということをしばらく夢中でしていた。夫にも考えていることをガンガン主張して、地元に帰ることになれば車の運転もしかねないし一時的な別居も辞さないみたいなことまで言い出す始末だった(どうしたの) でも一週間経って今は、ここに住めていることに感謝の気持ちになっている。(どうしたの) そもそもこの衝動は最近読んだ本の影響や食生活の変化がきっかけで、最低限の物しか最初から無い田舎への憧れが高じて起こったことなのだけど、それなりに物はあるが敢えて手に取らないことができる今の場所の方が…
#38【日常のおまけ】 きっとみんな苦手なことと共存している 現実逃避 みなさま、こんばんは。 ブログをご覧いただきありがとうございます。 おふ。と申します。 ○このブログでは 「#38【日常のおまけ】 きっとみんな苦手なことと共存している」 について綴っていきます。 ofof0819.hatenablog.jp 本日もお疲れ様でした。 ゆっくりとご覧いただければ嬉しいです! 私は人と関わることが苦手です。 接客業をしていますし、 人と関わることに対して 褒められることも多いです。 でも毎日 ・「この人には挨拶しなきゃ」 ・「あーでもこっち全く見てないし、 挨拶したら不自然かな」 ・「無視され…
~人をそれは現実逃避と呼ぶ~ エッもうあと2週間切った!?ヤダ~~ッ!!社会人はこれぐらいの時期になると、クリスマスよりも新年よりも、年末までに仕事の目標だの進捗だの仕事をどう詰め込んで終わらせるかというドタバタ劇を繰り広げるため、本当に恐ろしいぐらい時間が爆速で過ぎ去っていくのを感じる。なおありがたいことに忘年会は早くなってくれたのでその心配はせずに済んだ。 ちなみに来年からのテーマは「モノを減らして、家を小綺麗にしたい」。そろそろこのいっぱいある不要なモノたちを捨てて、部屋も健康になりたい、というか部屋だけでも健康になってしまわなければ、と思っている。というか自分が死んだらこれどうすんだよ…
cookie photo by awotokaze ◆なぜか、クッキーを焼く 普通のクッキーを焼いた。 手抜きのビニール袋で混ぜ混ぜクッキー🍪 (ビニール袋でよーくフリフリすると、 網で振るわなくても、ダマに ほとんどならずにできるのだ!) ・薄力粉 ・バター ・砂糖 ・卵 ベーキングパウダーは切らしている。 膨らまないけど、味は一緒、食感が違うけど、いっか(笑) 固めの歯ごたえのあるクッキーで、軽さはないのよ。 ベーキングパウダーくんはいい仕事するんだよね。 でも、ベーキングパウダーくんの活躍の場が今年は減ってたから、 買ってないんだよね、体調悪くて、それどこじゃなかったからねぇ。 全て混ぜ…