ケース① 就学前検診もない海外で、気になることを相談するのは入学説明会かな?と思っていた時に、支援教育コーディネーターの先生とつながりを持ち面談。 家庭での様子をお話をして、検査をしてみてはと提案いただきました。 相談時期… 年長の12月特別支援教育コーディネーターの先生と面談 両親で、支援級希望の意思確認(ここでタイムラグあり)夫婦での問題の共有と、方針の摺合せをしておくべきでした。 入学する年の2月 検査先検索 2月下旬 検査機関決定3月下旬 検査施行 検索に使った機関… 1.親類のいる役所を通じて相談 障害者相談支援事業を担当している課(役所から委託された事業者の場合もあり)へ事情を説明…