聴診するための器具。1816 年フランスのラエネクが発明。現在では集音部から音をゴム管で導き両耳で聴く双耳型が多く用いられるが、他に胎児の心音を聴く木製管状のもの、集音部にマイクロホンをつけて電気的に増幅して聞くものなどある。(出典:大辞林)
別名ステート(英語のStethoscopeより)。
こんにちは、3歳のチャプちゃんと0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 チャプちゃんはお医者さんになりたいそうです! 救急車の音がすると絶対に見たがります。 (ゴミ収集車も好きだけど) チャプちゃん、3歳にして2回も救急車に乗ったことがあるので、それで救急隊員の人とかお医者さんがかっこいいと思っているのかもしれません。 にゃー将軍が妊娠中、妊婦健診にいつも同行してくれたチャプちゃんですが、診察室の壁に赤い聴診器が掛けてあり、それを見て毎回 「聴診器!」 と言って喜んでいました。 赤い聴診器っておもちゃ並みに派手ですよね…。 家には救急車のおもちゃが二個あり、聴診器・注射器・体温計の…
このごろ通う店のレパートリーが一つ増えた。 いつものスーパーに、ホームセンターと本屋とビデオ屋に加えて、『ベビー用品』をひさぐ店に出入りするようになった。 当然のことながら、これまでおよそ縁の無かった店であるが、あと数ヶ月もすれば「必需品」となろうものをここで買い揃えねばならぬわけである。 物の本によれば、肌着やらガーゼやら都合様々のものを準備する必要があるらしい。野郎の一人暮らしが長かったせいか、せいぜい肌着が数枚と産着が数枚あればよかろう、と高をくくっていたところが、あれもこれも、へぇ、そんなものまで! というものまで「事前に」用意する必要があるらしい。 なるほど、奴さんは裸一貫で出てくる…
聴診器は医療従事者の道具です。 私も付き合いは長いです。 振り返ってみましょう。 学生の時 実習で必要になり、聴診器を用意することになりました。 お金なく、知り合いの看護師にもらう。 後で聞いたら、ナースステーションで転がっていたモノの中で一番マシそうなのをチョイスして持ってきただけだったらしい。 完全に時効ですが、それダメでしょう。 一応、普通の聴診器に見えるものでしたが古いものには間違いない。 同級生が新しいものを買っているのを横目に劣等感いっぱいだったのを覚えています。 なぜあんなに家にお金がなかったのか…。 この話もまた別の機会で綴ることにしよう。 研修医の時 しばらく学生の時の聴診器…
こんにちは、suyaです。 今回は、小児科実習の看護学生、小児科勤務の看護師・医師におすすめの100円ショップで手に入るグッズを紹介します。 小児科で、小さい子どもに接する際に、ただ聴診器を当てるだけでも、子どもにとっては「知らない大人に、知らない道具を向けられる」と恐怖を抱いてしまします。 そのため、このようなキャラクターの聴診器を使用したりします。 FOCAL フォーカル ミッフィー 医療用 カラー 聴診器 カリビアンブルー F...価格:3520円(税込、送料別) (2021/12/28時点) ぬいぐるみや手作りのカバーを用いて、聴診器をかわいらしいデザインにし、恐怖感を和らげることもあ…
1816年、聴診器が発明されると、そこからほんの少し、医者と患者間に距離ができたといえます。聴診器分の隔たりができたのです。それでも、医者は、必ず手で触診していたでしょう。レントゲンのX線では、さらに離れます。ドアを締め、出ていきます。放射能を治療者が浴びてはならないからです。 遠隔治療ともなると、接触そのものがなくなります。イメージでの共有、動画レベルでの診断です。遠隔で患者に気を送って、治す気功師のようなことが当たり前になってきたのです。 そうなると、面していないために出てくる不安や不信へのケアも必要でしょう。テクノロジーと五感の関係は、科学と医療の問題として、便利になりつつ、問題もまた潜…
聴診器は呼吸器内科Drの必需品ですが、コロナ禍においては、すべてのDr・コメディカルにとっても必要不可欠のアイテムといって良いでしょう。 今回は呼吸器内科医の私が聴診器の選び方とお勧めの聴診器を御紹介します。 また私が現在愛用している聴診器も御紹介いたします。 どのメーカーの聴診器を選ぶべきか 用途による選び方 自宅で使用する場合や血圧測定などの簡単な聴診をしたい人向け 学生実習で使用する人向け しっかりと聴診をしたい循環器・呼吸器Dr向け 私が「マスターカーディオロジー」をお勧めする理由 おわりに どのメーカーの聴診器を選ぶべきか 最近では日本製のメーカーで良い製品もあるようですが、使用して…
魔法だというととても大がかりなお話になりますが、学生時代、学部に進学して、最初に患者さんと接する内科診断学を学び始めたときに診察技術については、魔法だと思うことが多々ありました。臨床実習を始めた頃の医療技術としては、既にMRIという最強の画像診断器具も導入されており、現在の画像診断技術が一通りそろっていると言っても良い状況でもありました。実習をしていた大学病院にはこれらの医療器具はそろっており、最終的には画像診断というのが専らとなってきた時期に当たります。 このような最新の医療機器が存在する中、内科診断学では、人間の五感をフル活用して、人体の内部に発生している病態をつかみ取る技術を学ぶ実技実習…
みなさんこんにちは、現役医学生のたそがれです。 この記事では、医学生が選ぶべき聴診器の条件とおすすめの聴診器 について紹介します。 これから聴診器を購入する人やどのモデルにするか迷っている人は是非参考にしてください! それでは、いってみましょ〜! 医学生が選ぶべき聴診器とは? おすすめ聴診器 まとめ 医学生が選ぶべき聴診器とは? 医学部4年生になるとOSCEという試験があります。 OSCEは客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination)の略で、病院実習に参加するための実技試験です。 この試験に合わせて、聴診器を購入する人が多いと思います…
今日は保健指導について。 特別な機材や、手の込んだ工作はせず、 頑張りすぎない保健指導を目指しています🍓 (心はずっしり、込めています!) 今回は、卒園を控えた年長さんに いのちのはなし ✐命を大切にできる、すてなひとになってね というテーマの保健指導を行いました。 使ったもの (原稿作るの含め、準備は1時間くらい。) ・絵本 ・穴をあけた紙皿(受精卵の大きさ) ・胎児のイラスト ・聴診器 ・プレゼント「おおきくなったよカード」 保健指導のおおまかな流れ まずは絵本の読み聞かせ。 「あやちゃんのうまれたひ」 あやちゃんのうまれたひ (こどものとも絵本) [ 浜田桂子 ]価格: 990 円楽天で…
皆様こんにちこんばんは! 新型コロナウィルス感染の感染者数が増えるなか首都圏では緊急事態宣言の存在が色濃くなってきました。 医療従事者としては身が引き締まる思いですね。 今日のお話は聴診器についてです。 先日Twitterでこんな質問がありました。 ”父ちゃんはなんの聴診器を使ってますか?オススメの聴診器はありますか?” という内容です。 確かに聴診器って 看護学生や就職した時になんとなく買ったものが多いと思います。 実は父ちゃんも看護学生時代から姉のお古を使ってきて、認定になってから初めて自分で聴診器を買いました^ ^; 一体何を買えば良いの?!といった疑問があることの背景には 聴診器につい…
健康診断の時期ですねー。この時期、会社員の方は健康診断があるんじゃないでしょうか?基本的に年1回会社で社員全員が受診しますよね。そういう僕も健康診断受けました。その場ですぐ結果が分かるものもあれば、後日レポートという形で結果が分かるものもあります。一昔前、昭和から平成の頃は、健康診断があると謎の不健康自慢が始まったものです。おじさん連中の定番でしたね。今はだいぶ健康的になったんじゃないでしょうか?毎晩飲み歩くなんて話も久しく聞いていませんし、たばこもそうですね、喫煙率もびっくりするくらい下がっていますからね。健康的な時代になったものです。ただでさえ健康志向が高まってきている昨今ですが、さらにそ…
先日、愛育クリニックで2週間健診を受診したのでその時の記録をメモしておきます^^ きっかけ 健診の流れ 費用 持ち物 感想 きっかけ 愛育病院に入院中に、第一子で不安であることを助産師さんに伝えたところ、赤ちゃんの成長具合の確認に加え、母乳の状態も確認してもらえる2週間検診をお奨めしてもらい、受診を決めました。 2週間検診は田町の愛育病院ではやっていない、ということで旦那さんと一緒に、広尾にある愛育クリニックに行きました。 ※2週間検診は任意のため自分でWebから予約します www.aiiku.net 健診の流れ 総合受付 出産時に娘の診察券は作っていなかったので、まず総合受付で娘の診察券を作…
今日はお休みの金曜日。 外は激しい雨が降っています。 いつもブログを書くのに時間がかかるので、少しずつ書いては下書きに保存しながら公開しているのですが、今日は初めてリアルタイムで書いています。 こう書き出すと何だかちょっとかっこよく感じますが、中身はただボヤキです。笑 ボーッとしているので、誤字脱字があるかもしれません…。(これはいつもか。) 息子とひとしきり喋りまくった翌日。 息子を見送った辺りから、喉に違和感がありました。 普段職場では、こちらから話しかけない限りは向こうから話しをしてくことのない物静かな先輩が1人と外出の多い社長がいるだけ。 ほぼ毎日のように仕事帰りに来るパートナーとは、…
【編集後記】自分を観察 ************************** 問題 バイタルサインについて、より適切なものはどれ。3つ選べ。 1 やせているため体温計を腋窩部に密着できない場合には、腋窩部では正確に体温を測定できない。 2 脈の結滞(拍動が欠けること)は、健常高齢者でもよくみられる。 3 大動脈疾患の患者の血圧測定は、左右両方の腕で行う。 4 呼吸数は、聴診器がないと計測できない。 5 パルスオキシメーターは、指先から血液を針で採取して測定する。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 解答1・2・31…〇 腋窩部は「脇の下」のことですね。脇の下に体温計を入れた場合、脇に体温計を密着させて…
ここ数日の私は、頭痛で目が覚める。 相変わらず丑三つ時の中途覚醒はあるのだが、その後眠れなくなるということはほとんどなくなり、通算6時間は眠れている。 睡眠時間に何ら不足はないのだけど、目覚めは早朝5時前。 あと30分はお布団の中にいたいところなのである。 どの程度頭が痛いのかというと、酷く痛いというのではなく、何となく…という感じ。 仕事を休むほどでも、薬を飲むほどでもない程度の痛さ。 痛みの程度を10段階で表現するとしたら、3寄りの2あたりである。 語彙力がなくて、この痛さを上手く伝えることができないのがもどかしい。 とにかく何となく…なので、それほど重篤なものではないと思っている。 しか…
HATOYA onlineの口コミ 商品名 パイロットヘルメット インナーサンバイザー付 SUM-WITH G-256サイズ ・M(57-58cm)L(59-60cm)XL(61-62cm)カラー ホワイト、アイボリー、マットブラック、マットライトブルー、マットグリーン、マットクラレットポイント インナーサンバイザー付のバイク用ヘルメット! Gシリーズにシールド付きパイロットヘルメットがラインアップしました!製品安全協会のSG基準適合品、原付からビックバイクユーザーの方までご使用可能です。 [ポイント]・インナーシールド付き ヘルメット頂点のレバーを前後にスライドさせるだけのお手軽簡単設計なの…
自己紹介😥 poffun.hatenablog.com 子どもの発熱っていつも突然でびっくりしますよね💦 長男は頭痛で学校をお休みすることは何度かあったのですがここ最近はほぼ熱もなく、元気な長男でした。 まぁ、次男のが元気で長男以上に休んだことないのです。元気なのに学校嫌い😂 そんな長男が、朝から37.3度のお熱…。そして、いつものような頭痛。 念の為におうちでいようかと、カロナール(解熱剤)を飲ませてコロコロさせていると、あれよあれよと熱が上がり、解熱剤を飲んでいるのに38度まであっという間に上がってしまった…😫 あぁぁ。解熱剤を飲むタイミング間違えたかも…。本当は熱が上がりきってしんどそう…
ツー号のバッテリーが、そろそろ交換で。カーナビは、いきなり蓋が開かなくなるし。ここしばらくのメンテはカミサン号にかかりきりだったから、拗ねた…とか? あちらを直せば、こちらが壊れる。あるあるかぁ…。 立って乗る電動スクーターは危ない臭いしかないから、ふーんとしか見て来なかったが。AMGのブランドネームには、つい目が。。。 車の異音を確認するため聴診器か何か?…と考える。数回しか使わんし、数百円程度だから買っても良いのだけど。ちょいと考えたら、エンジンの振動を金属棒で拾って、その振動をマイクで拾えば聞こえる訳で。ってことは、金属の細めのパイプとスマホで代用できそうな…🧐 通販で探して、仕様を確認…
本日は、私の健康診断があるから、お弁当作ると、つまみ食いしちゃうから、旦那に弁当作らない。と言ったら、旦那も休みだった❣️ 早起きは三文の徳⏰とは、どなたかいい事言ってくれた❣️弁当作らなくて良いし、朝ご飯食べれないから、草刈りの時間が出来た🌱蚊がいたけど、防虫剤かけていたから、刺されなくて、良かった! 健康保健の関係の、健康診断に行く。 以前勤めていた会社に、出入りしていた方に久しぶりに出会い、お話しした。 検便は、GW中に採取、提出した。眼科は、火曜日休みなので、前日の夕方、仕事終わりに視力検査する。 血圧測定、体重測定、採血検査、身長測定、ウエスト測る。尿検査、肺のレントゲン、バリューム…
こんばんは、おい嫁ちゃんです🦥 ねーくんの初めての予防接種の記録が残っていたので 載せたいと思います。 もう3年前かぁ~… 予防接種の回数も減って、久々にこの前連れて行ったら 全く泣かずむしろまた病院行きたいと 言ってるくらいなのに😅 すっかりお兄さんに成長しています😭 では、3年前のねーくん初めての予防接種の お話です🌠 お宮参りの2日後に予防接種に行ってきました! 初めての病院、初めての注射ということで私も ドキドキです💦 当初は夫婦そろって3人で行く予定だったのですが、 コロナ対策で感染確率を上げないためせっかく有給を とってくれたおいさんはお留守番することに。 注射後の慰めが未知数なの…
今日は、自分の通院日でした。 「自分の」と、わざわざ書く程、普段は夫の付き添いで病院、クリニックに出入りしています。🚑🏥💉 天気が悪く、喘息の発作が止まらなくて(病院で咳込むとコロナと間違われそうなので)行きたくなかったのですが、今日を逃すと通院できる日が無いので、仕方なく受診しました。 クリニックに着くと、もう[発熱]で振り分けられた人が、発熱外来の検査所に案内されていました。(いつまでコロナの検査をやるのだろう?) 何とか検問をパスしてクリニックに入り、順番が来て診察室に入ると、何と言うことか?お医者さんが咳込んでいる。必死に堪えていましたが、 👨「お変わり無いですか?」ケホケホケホ 等の…
緑色が特に好きという自覚は全くないのですが、気づけば持ち物には緑色のものが多いことに先日気が付きました。 聴診器、スクラブ、ボールペン、バッグ、名刺入れ、など… 人からのもらい物もあるので、自分で買い集めたものばかりではないのですが、何というか見ていると落ち着くし、結構気に入って使っています^^ しかし、好む色が示す傾向みたいなものはあるんだろうかと以前から思っていました。 すると先日読んだ『ゲッターズ飯田の金持ち風水』に色に関する項目があって、個人的にはとても興味深かったので紹介してみます。 druncain.hatenablog.jp 4万人を占ったケーススタディーに基づいて、色が象徴する…
2月に牛乳0.5mlの負荷試験をしてから3か月が経過、途中でアレルギー症状があり減量しながらも0.5mlまで戻すことができていたため、今回1mlの負荷試験を外来で行ってきました! 結果はクリアとなりましたが、無症状ではなく… 受付を済ませ、9時から診察 最近シリンジから飲むのを嫌がることが多く、ちゃんと飲んでくれるか心配だったけど、嫌がることなくすんなり摂取 そこから1時間、タイマーを持ち経過観察 じっとすることはなく、あちこち歩きまわりましたが摂取1時間は無症状 ですが1時間20分過ぎにコンコンと1回咳をしました たまたまだと願いたかったけど、またコンコンと咳をする娘 咳の頻度は5分に1回ぐ…
星をつるよる 『星をつるよる』は、2023年に刊行された韓国の絵本です。作者はキム・サングンです。 この絵本は、眠れなくて不安な夜、窓の外のお月様に「あそぼうよ」と声をかけると、星形の釣り針がついた糸がするするとおりてきて、眠れないお友だちがつぎつぎとあつまってきたというお話です。 この絵本のおすすめポイントは、まず、絵が美しいことです。夜空にきらきら輝く星々や、眠れないお友だちたちがとてもかわいらしく、子どもたちの心を惹きつけます。 また、ストーリーもとても優しく、心が温まります。眠れなくて不安な夜でも、お友だちと遊べば、きっと安心して眠ることができるというメッセージが込められています。 こ…