「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
みなさん、おはようございます。今日は朝から涼しいですね。気温の変化がでています。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「やる気の出ない自分と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. やる気が湧かない原因は自己肯定感の低さ? 日々の学びや暮らしでやる気が湧かないのは、自己肯定感の低さが原因かもしれません。自己肯定感とは、ありのままの自分を認め、受け入れることです。自己肯定感が低いと、自分に自信が持てず、行動を起こすことに不安を感じます。そのため、学びや暮らしで新しいことに挑戦したり、困難な課題に立…
みなさん、おはようございます。今日は朝から涼しいですね。気温の変化がでています。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「控えめな性格と自己肯定感の関係」ということをテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 控えめが悪いことではない 控えめな人は、自分の意見をあまり主張せず、目立つことを避けがちです。そのため、周囲から「消極的」「自信がない」と思われてしまうこともあります。しかし、控えめであることは決して悪いことではありません。むしろ、自分の意見を押し付けたり、目立ちたがり屋だったりするよりも、控えめな人の方が…
趣味はありますか?と聞かれても 「・・・・・・・読書ですかね?」 と答えるような人間です。 休日何をしているのか?と聞かれても 本当に自分でも何をしているのかわからないような状態でした。 人に自慢できる過ごし方も趣味も、まして実家暮らしなので家事手伝い子育てでいっぱいいっぱいだったわよ~なんてセリフを吐けません。 親が介護なら、介護で溜まった家事を休日にこなしてそれで終わったとでもいえるかな?と真剣に考えたこともあります。 なにかをしている自分に価値があると思っていました。 実際休日はなにをしていたかというと、将来への焦りや人間関係でモヤモヤとして過ごし、自己啓発の本を読んだり。 とにかく家に…
*1 仲村 友一です。 メンタルケアの大切さと自己肯定感 こんにちは 今日はメンタルケアと自己肯定感です。 メンタルをケアするためには自己肯定感を上げることが大事! メンタルをケアするのに一番大切なことは何かご存知ですか? 過去の研究結果からも明らかなのですが、一番の解決策というのは自己肯定感を上げることなんです。 自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定的に受け入れている感覚のことを指します。 自己肯定感を高く保てれば「自分は自分のままでいい」とありのままの自分を受け入れられるので、欠点があったとしても自分を否定してメンタルがやられてしまうことはありません。 また自分という存在を受け入れて自分…
みなさん、おはようございます。今日も昨日と同様に朝から雨が降っていますね。昨日より涼しいので気温の変化にみなさん気をつけてくださいね。本日のブログでは「トラウマと自己肯定感の関係」ということをテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. トラウマとは? トラウマとは、強いストレスや恐怖によって生じる心の傷です。事故や災害、虐待やいじめなどの経験によって引き起こされ、その人の心に深い影響を与えます。 2. トラウマと自己肯定感の関係 トラウマを経験すると、自分自身や世界に対する信頼感が失われ、自己肯定感が低下することがあります。トラウマによって、自分は…
*1 仲村 友一です。 「私は何に自信がないと感じているのだろう?」 自信は人生において非常に重要な要素です。自信があると、新しいチャレンジに積極的に取り組むことができ、失敗に対しても立ち向かう力を持つことができます。 しかし、自信がないと、自分自身を過小評価し、チャンスを逃してしまうことがあります。 では、なぜ私たちは自信を持たないと感じるのでしょうか? 過去の経験 自信の欠如は、過去の経験に起因することがあります。過去に何らかの失敗や挫折を経験した場合、それが自信の低下につながることがあります。 しかし、過去の経験はあくまで過去のものであり、現在や未来を左右するものではありません。過去の失…
HSPアドバイザーRyotaさんの本を今出ている本の全て(3冊)読みました。 「自分のために生きられる本」「振り回されるのはやめることにした」「繊細な人の話し方」です。 この本をおすすめしたい人は 大人になってからの人間関係の築き方を知りたい方 自己肯定感がまだ育ってない方 HSPとは? HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、アメリカの臨床心理学者エレイン・N・アーロンが提唱した心理学的概念です。 疾患名ではありません。 直訳は、とても感受性が高い人。 日本人は5人に1人いるといわれています。 HSPという概念への私のスタンス 私はエレイン・アーロンの本を読んでい…
みなさん、おはようございます。今日は久しぶりに朝から雨が降っていますね。湿度が高いので無理はしないでくださいね。本日のブログは「新しいことへの挑戦が自己肯定感を高めるを高める」ということをテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 自己肯定感とは 自己肯定感とは、自分の良い面も悪い面も含めて、自分は価値のある存在だと自己認識している状態です。自己肯定感が低いと、自分を否定したり、失敗を恐れたりして、新しいことに挑戦するのが難しくなります。 2. 新しいことへの挑戦と自己肯定感 新しいことに挑戦することで、自己肯定感が高まります。新しいことに挑戦する…
先日、前頭葉の発達は二十歳過ぎまで続く、という記述を見た。 子供の頃の思考能力と二十歳の時の思考能力は自分では同じだと思っていた。ただ子供の頃はまだ学習してないから、知識の量が少ないから、ものごとをあまり知らないから大人のような考え方が出来ないだけだ、と思っていた。 しかし事実は、そもそも能力が無かった、ということらしい。 それで思い当たるのは、小学生の頃の思い出と、大学生の頃の思い出の質が私の実感ではまるで違う、ということである。 これまではそのことが不思議だった。なぜ小学生の頃の思い出はこうも心に沁みて懐かしく、大切な私を想起させるのだろう、と思っていた。 小学生の思い出は、例えば若狭の海…
久しぶりにMrs. GREEN APPLEの曲を聴きました。ケセラセラです。 youtu.be 家にTVが無いのでドラマの曲だと知らなかったのですが、初めて聴いた時思わず目頭が熱くなってしまいました。人気な曲をたまに聴く程度ですが、爽やかで好きなバンドです。初ミセスは何かのドラマ主題歌になってたLove me, Love youでした。これがずっと好きだったけど、ケセラセラで塗り替えられたな…。めちゃくちゃ自己肯定感上がる…私を愛せるのは私だけ…。 「負けるな今日も踏ん張って」の踏ん張ってのコード、メジャーじゃなくてマイナーコードなのが、苦しいあなたを応援してる感じがして好き。 ところで、ミセ…
今日の御引退 勤続 約1年 お気に入りのリュック 様 *今日のポイント* 自分のこだわりや引っかかりを知り 満たすものを探す。 企業や時代や関わった人や 今までの自分のあがきに 感謝。 ** 手放し方法:リサイクル(店舗持ち込み) とってもお気に入りでスタメンばりぱりなのに 肩にかける部分の根本が切れてしまいました…。゚(゚´Д`゚)゚。 お気に入りが故に まだ離れたくないし、 活躍の可能性を未来に繋げたい。 どちらかだけ叶うのでは手放しの腹落ちが出来ないのがわたしですが どちらも叶えることが出来て、 納得の御引退となりました。 同じものをフリマサイトで購入して、愛着は満たされました。 リサイ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEric Wardが撮影した写真 僕は自己肯定感が低いので 自ら応援して盛り上げていかないとダメな人です。 外から見るとふざけているように見えるかもしれませんが、 あれでも結構頑張っているんですよ。 まじで それはさておき今日は自分を盛り上げるためにやっていること3選を お話しします。 盛り上げ1 手を挙げて挨拶する UnsplashのDaniel Hooperが撮影した写真 レッスンをする時や皆さんが教室に来た時に 片手を上げてこんにちはとかレッスンしましょうと言うことがあります あれは手を挙げることで元気…
おはようございます! 昨日は仕事でした。 昨夜はのんびりしていたら、ブログを書かないまま寝てしまいました。 今日は健康診断なのですが、出かけるまえにちょっとブログを書いていこうと思います。 ★★★ 昨日は気分が沈んでいました。 特に大きな事件があったわけではないのですが、誰かが何かを言う、その一言が気になったのです。 一言だけでなく態度も気になりました。 ひとつ気になると、他のいろいろが連鎖して疑心暗鬼になります。 そうなると、すべて悪い方に考えてしまうようになります。 気にしすぎなんですよね。 心配事の9割を起きないというふうに考えようとはしているものの、実際にはそんなふうに考えられません。…
コンビニプリントが無理でした( ; ; ) 無性に眠いです。やっぱりまだ過眠は残ってそうな気がします。お彼岸過ぎてもまだ微熱があるから、 そのぶんだけはしんどいです(ーー;) でも買い物行ける様になったら充分にありがたいです(^^) 明日は出張美容室の日なので、髪に溜まった負のあれこれもきっとスッキリすると思います。これも次回からは行ける様になるかな(^^) 「私にとって当たり前のこと」が戻って来ると本当に嬉しいです(^^) 今回エネルギーをいただいて、それを何にどう使うか?という課題は周りの体のない人たちが決めてくれたんじゃないかな??もう私にとっての重要度と優先順位をよーく知ってる人たちで…
Medi Bizサポートマガジン第220号 こちら事務局、奔走中!のケンシンです おはようございます 年に1回のマラソン大会が迫ってきました 明らかな練習不足と若干の体重増加 これが掛け算のように負荷となってきます 最後まで走り続けられるでしょうか・・・ 気持ちだけはあるんですけどね _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「 余裕がない時とアンガーマネジメント 」 日々忙しさに忙殺されているケンシンです いつも仕事量はオーバーフロー状態でこなしてはいるのですが 早急に処理することが重なってしまうことも多々あります 優先順位をつけて処理している…
9月25日 4時起床 おはようございます。今日も生きてる。運がいい。朝活開始 禁酒6日目 朝トレ 朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P208 気づいてないステージからの昇格 ありがとうワーク 禁酒6日目 飲みたくて、きつかった。炭酸水をがぶ飲みして、なんとか乗り切った。ビール2本 200円得した禁酒節約合計金額 2886円 朝トレ プッシュアップ 10*2サプリ アシュワガンダ、NMN、ヘンププロテイン 朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P208 気づいてないステージからの昇格 気づいてないステージからの昇格のために現状を抜け出せない人 1自分のことを知らない 2世間体…
起きたらやはり夕方6時だった。そしていつの間にかもう2時なのだ。夢は特になし あー外真っ暗だーやっちまったーと思いつつだらだらtwitterを見てた...と思う。もはや数時間前何していたかもよく覚えてない。家の時計を常に3時間進めてるから現実時間と部屋時間で2種類時刻があって頭バグるし。脱出ゲームする気になれずyoutube見たりpixiv見たりホモビ見たり。BLは二次元より三次元のほうがエロい。女の子は二次元の方が可愛いけど 筋肉バキバキになりたい。 yahooリアルタイム眺めてたら福岡で男20人が全裸露出のニュースで笑っちゃった。毎日こう平和ならいいのにね 見ちゃった方はたまったもんじゃな…
※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本として電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 はじめに こんにちは。AKIOです。知っている方も知らない方もいると思いますが、まずはじめに自己紹介をさせてください。 僕は2017年に新卒でリクルートという会社に入社しました。 筋トレが大好きだった僕は、会社員(営業)として働きながら、副業で「筋トレ」をテーマにブログを書き続けていました。社会人1年目、2年目…
はじめに 人を変えるのは、小さな習慣の力です。 私たちが一瞬一瞬、積み重ねていく言葉や行動は、心の習慣になっていきます。 この本では、「いつも機嫌がいい人」になるための、だれでもカンタンにできる小さな習慣を集めてみました。 「いつも機嫌がいい人」というのは、心を明るくしようとする習慣がある人です。 それは、ほんのちょっとしたことです。 外に出たときに、ふと空を見上げる。 焦りそうになったら、深呼吸をする。 感動したら、それを思いきり表現する。 ストレスを感じたら、「ま、いっか」で肩の荷を降ろす……。 少し気分が前向きになったり、ラクになったりすることを繰り返していきます。 私は、いつからか、ど…
皆さん、こんにちは。YSこころのクリニックカウンセラーの武山です。 うねるような暑さもやわらぎ、本格的な秋の訪れを感じています。秋になるとどことなく寂しさを感じる私ですが、子どもたちと公園やお散歩に出かけたり、大好きなお芋や栗のスイーツを食べたり、秋の楽しみを見つけてみたいなと思っています。 前回までのブログで、YSメソッドに出会い、うつ病が寛解してからの変化をお伝えしていますが、 今回はその中から、「休養がとれるようになった」ことについて、少し掘り下げてお話したいと思います。 先日のブログで書いた「自己肯定感」からくるものかと思いますが、YSメソッドに出会ってから、心身ともに休養がとれるよう…
皆さん、こんにちは! 私は3カ月間毎日15分のストレッチで-12キロの減量に成功したにん子です! 今回は、 ダイエット中、鏡や自分の脚を見て全然細くなってない.... 友人の脚と比べて私には無理なのかな.... と、マイナスな気持ちになり、そのモードが続いてしまう方に 誰でもできる超簡単なマイナスな気持ちを吹き飛ばす方法をお伝えします! いつ鏡を見ても「自分の脚が好きだな」と思えたら、自然と自分に自信を持つことができ、プラスな気持ちが続くと思いませんか?? 「自信を持ち続けることってそんな簡単なことではないし....」 と、思われた方もいるでしょう。 私もそのように思い、マイナスな気持ちが続い…
携わっていたプログラムが今日終わりました。 関わって何度目かなので、 だんだん他の仲間との息が合ってきて 今回は気持ちも動きもスムーズにやれました。 ちゆのキッチンでいろいろな準備をする時間も 穏やかで、食事を作ることへの意識が 前とは違ってきた感覚もあり 食べ物、健康、感情、言葉、波動といった すべてが繋がっていて私を創り、 私が出した波動が世界に伝わり 目の前の出来事を作り出していくということが 染み込んできた感じです。 そして、食事は舌で味を味わうのはもちろん、 見た目の美しさやおいしそうな感じなど 目で味わう部分も大きいので、 味や栄養素の良し悪しだけでなく 見た目の美しさを創造する楽…
私は何度も書いているように、摂食障害歴が人生の半分ほどの20年以上と、えらく長いのですが、 拒食症歴と過食症歴の割合としたら 拒食症だったのは1割ほどの2年半といったところで、残りの9割が過食症。 私の摂食障害歴は、ほぼほぼ過食症歴だということになります。 拒食症は死ぬか、過食症になるかの二択と言ってもいいくらいに、恐らく長く続くものではありません。 それは、前回のブログに書いたように「不自然な在り方」だからです。 私たちは生に向かって、未来に向かって進むことが自然な姿なので、 「生きること、食べることを拒否する自然に反したこと」は無理が生じて長続きしません。 一方の過食症は「食べる」ので、拒…