「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
こんばんは さちこまです😚 今日はペルソナについて 語ってみたいと思います ペルソナ?とは 『仮面』です 人は皆 何かしらの仮面をかぶって生きていると 言っても過言ではないはず 会社では会社の顔 例えば上司である人は上司の顔 部下である人は部下の顔そして 取引先では取引先に気に入られるような顔 ママ友の間では よそ行きの顔 学校では 先生の顔 お家では お父さんの顔 お母さんの顔 とまあたくさんの顔を持って 生きているはず では実際の自分の顔は??? いつ見せているのでしょう??? いつも自分でない顔を見せていると どこかで行き詰まりを感じるはず それが積もり重なっていくと ストレスとなり も…
こんにちは☺ 久しぶりにこちらのブログに記事を書いています。 私の本性はメインブログよりもどちらかというとこちらのブログ寄りなので、こうしてサブブログの方に来るとなんかこう心の奥底が喜んでいる、そんな感覚になります。 けれどもそう毎日性のことを考えているわけでもなく、やはり本業は主婦・母であるので普段の脳内思考を占めているのは家族・子供のこととなります。 性欲が高まるのは生理前後。 性の欲求の一番の捌け口が夫なのですが、最近夫は年々高まる妻の性欲を受け止めきれず。 その時にどうしてもおさまらない感情・欲求を如何にして処理するか。 そんな時のこちらの場は本来の自分の姿を表現し、癒しの効果をもたら…
ごあいさつ 超巨大プロジェクトは・・・ プロジェクト終焉時の夫の病状 ここからは、いつもの夫婦劇場😄 終わりに ごあいさつ こんにちは、MARIです。 3月の第1週目の土曜日、いかがお過 ごしですか? 私は、たった今、仕事から帰ってきて、 食事をしながらこのブログを書いてい ます。 長男は朝から部活(※弓道部)へ出か けていきました。 部活終了後は、今年で、学校を転校す る友達がいるようで、その友達にプレ ゼントとして用意していた、 ・弓矢の的 ・弓矢 を渡すとともにお別れ会を行うようで す。 仲の良かった子のようで、とても寂し いみたいですが、 「紺青の別れじゃない!」 「一生の友達だって言…
本日の豆知識は、「自信を持つためには、自分自身を受け入れ、認めることが大切ですよ☆」というお話です♬
チャンスや幸せのつかみ方についての 本や情報は目にすることが多いですよね そんな中 私が伝えたいのは「逃し方」 というか 逃してきた私の言動・行動を振り返ることができた話です 自分のことって わかっているようでほとんどわかってなくて 発言に至ってはどんな癖があるのか? 気を付けて話しているから大丈夫と思い込んでいたし 自分の言葉を相手がどんな風に感じているかなんて ほとんど気にすることなく過ごしてきて 自分の自己肯定感の低さ、ネガティブさにも 全く気がついていなかった私 そのわかってないことが 「ラッキー」や「幸せ」を逃す根源だったことをやっと最近理解できまして😱 人との出会いは学びがたくさん…
はかりかねている。 うぉーーーん モテたい モテたら多分、自己肯定感高くなる(安直) 嘘です(圧倒的切り替えの早さ) 大切な人に大切にされたら自己肯定感高くなると思う 自己肯定感高い人・低い人っちゅうが、自己肯定感は変動するもんだ 大切な人にちょッッッと優しくされるだけで自己肯定感天国行きビュー〜〜ン↑(*゚∀゚*)↑だし、冷たくされるだけで地獄行きズドォーーーーン(´口`)↓︎↓︎だし こちとら自己肯定感てめぇで保ってられるほどバランス良くできていないんでねぇ!(逆ギレ(何に)) 大切な人に大切にされて、大切にした人が大切にしてくれて大切になって大切な人が大切で大切な人の大切な人が大切大切切…
学歴フィルター怖いなー。自分は世間でいう中堅私立大学に通っている。ほんとに普通の大学だ。自分の大学は就職に不利なのかを調べた。有利か不利かだったら不利になる。早慶、MARCH、国立など上がたくさんいる。その上に人達に勝つために今から準備しなければいけない。もちろん最初から負ける気はない。自分は「上にたくさんいるから、自分は大手企業じゃなくてもいいや」という風な考えにはならない。むしろ勝つイメージをしているし、ワクワクしてくる。 どんなに資格などを保持していても、大学の名で落とされることもあるよと言われても、「やってみなきゃわからないだろ。おれは普通の大学生じゃないんだ。他の奴らと一緒にすんな」…
こんにちは! じんべいざめです。 当ブログへお越し頂き、 ありがとうございます! 今回は、最近話題の 「うっせぇわ」から伝わる事 について書いてみたいと 思います。 うっせ~、うっせ~、うっせ~わ♪ つい口ずさんでしまうような メロディーライン。 次男がいつも歌っています(笑) 18歳の女性シンガー「Ado」が歌う、 この『うっせぇわ』 聞かせたくない 歌わせない という親御さんも多いようで... 「教育によろしくない」 「言葉使いが悪くなる」 「うっせぇわで言い返す」 等々、特に子育て中の親御さんからは 厳しい意見が... こどもが「うっせぇわ」と言ったり 歌ったりして、困ることはあるのでし…
親友ってなんなんだろ。文だけ見たら病んでそう(笑)全然病んでないよ。自分に病むとかないんで(笑) こういうくだらなそうで、考えれば考えるほど奥深いことを考えるのが好き。あるYouTuberは「自分の結婚式に呼びたいかどうか」と言っていた。たしかに共感できるし、そうだと思った。自分は「その人が多額の借金を背負ったときに、助けるか助けないか」で判断している。人それぞれ判断の仕方はあると思う。自分がなぜこのような判断の仕方をしているかというと、自分は人をあまり信用してない。もちろん信用している人もいる。その数がほかの人に比べたら少ないという意味だ。 自分が信用している人は、自分が困った時に助けてくれ…
こんばんは、繊細オタクむうです\\\\٩( 'ω' )و //// 本日はもともと自己肯定低めな私が、趣味によって自己肯定を少し高められた話をしたいと思います。 小さな頃からずっと音楽が周りにあった 親がもともと音楽をやっており、 小さな頃から音楽に触れて生活してきました。 私は全然練習してこなかったのでほぼ弾けませんが(笑)、母はよくピアノを弾いてくれました。 中学からは吹奏楽部に入部し、時には悔しいことや辛いこともありましたが、高校卒業まで楽しく続けることができました。 そんな日常であったため、昔から音楽がとても好きでした。 学生時代も休日は友達とカラオケによく行っていました(☝︎ ՞ਊ …
こんばんは さちこまです😚 最近流行の自己肯定感💗 そこらへんで騒がれていますねっ😚 本当の意味は??? もしかすると 多くの人は 自分のことを肯定することだと思っていると思うんだけど・・・ ポジティブ思考でいるという感じ??? 実は私も初めはそう思っていました😂 自分を卑下してはいけない 自分は大丈夫 自分はできるんだ 自分はいつも前向きだ 自分はいつも幸せだ とかなんとか 強気のGO~GO! でないといけないと決めつけるのが 自己肯定感だと。 しかし、実はそういうことではないのです。 今日は、自己肯定感について語ります。 意味がきちんとわかると 自分だけではなく 他人にも無理をせず 受容す…
こんにちは、tomoko.sinです。 今日はハープのレッスンでした。 二人の先生に習ってます。 今日はプロのハーピストの宮内先生で ハープは 大きなグランドハープを使わせていただきます。 大きいし、難しいですが、音が断然綺麗です。 優雅に弾ける日を夢見ています(笑) 今日はのぞみ方のレッスンをしたいと思います 皆さんは、どんな風に望んでいますか? 今の自分を見て、制限かけて望んでいませんか? 私はずっとそうでした。 今の私は・・・・だから・・・・になれたらいいなって だから ずっとそうなれたらいいな が叶っていました^^; そして、 絵を描きながらも 絵は仕事にはならないとか 芸大に出ていな…
創造することは… なぜいいのか ・創造性のある仕事 ・創造力を要求される仕事 自分の満足感・充実感がある その満足感・充実感はどこから来るのか 他者からの評価がある ・・・ 形として見えやすい やり遂げた感がある ・・・ 終着点がある 失敗しても、評価がないだけで、評価が下がることはない 個人的な仕事(完成するまでは) 対して 創造性に欠けるように見える決まったことを決まり通りに遺漏なく遂行する仕事は 客観的な評価が得難い ・・・ 有って当たり前、便利で当たり前 と見られがち 充実感が少ない ・・・ あくまで繰り返しの連続というか経過で、終着点がない 失敗したら、問題点が現出したら、評価が下が…
お題「#この1年の変化」 はてなブログ様がキャンペーンをやっていたので参加したいと思います。 このコロナ禍での変化について書こうと思います。もう何回も書いてるのでまただよと思うかもしれませんが、少しぐらい内容はちがうので最後まで読んでくれたらうれしいです。 自分自身の変化についてはもう何回も書いてきた。結論から言うと、一回どん底まで落ちてそこから0に戻し今は成長し続けている。何回も言っているように自分はコロナに感謝もしている。(人を苦しめたとか除いてね) 今日は社会全体の変化について書こうと思う。自分が率直に思ったのは、このコロナの影響によりその人の本当の姿が現れたと思う。自分もそうだ。自分に…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「病があっても、年をとっても、死を前にしても、生き生きと生涯を終えていこうという、そういう医療があっていい。それは神の手ではなくて、仏の手ではないかな」 By 早川一光 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *向精神薬に要注意 向精神薬とか抗鬱剤とかの精神薬の類ってのは抗生物質みたいに病原体をやっつける類のモンでもなけりゃ、風邪薬みたいに不快な症状を抑える薬でもないのである。アレは言うならば酒みたいなモンである。抑鬱状態がもたらす各種苦痛を抑えるだけの効果しかなく、根本的な解決にはならんのである。根本的な解決は時が解決するのを待つ*1か、…
文武両道は本当にいいことなのでしょうか。 ある人が「海外では一つ秀でたことがあれば賞賛されるが、日本は三つあってもされない」といっていました。 人間、一つ秀でたことがあれば、それで十分なのではないでしょうか。 確かに、文武両道は素晴らしいかもしれませんが、それには多大な努力が必要ですし、また努力したからといってなれるものでもありません。 それなら、一つの秀でたことを努力していくほうが、いいのではないでしょうか。 それでは立派な人間になれない、という声もあるかもしれませんが、文武両道だけが、立派な人間とも思えません。 「野村-野球=0」といった野村克也さんは、立派な人間ではなかったでしょうか。 …
今日ご紹介するのはこちらのオックスフォード児童発達学博士著者島村華子さんの自分でできる子に育つほめ方、叱り方になります。この本、本当に分かりやすく、さらになるほどと思える一冊です。何故かと言うと毎日子どもと接していますが、ほめ方叱り方ってホントに難しいんですよね。つい感情的になってしまったり、適当に「すごいね〜」何て言ってほめたりしてしまってますが、本当にこの教育方法はあってるのだろうか?とかこんな事良く思いますよね。この本ではそんな子どもとの接し方について丁寧に分かりやすく解説しているので、「へぇー」「なるほど、」と思うこと事例と共に書いてあり、またほめ方や叱り方が、子どもの成長にとって大事…
小学校3年生から通塾している小学校5年生の S 君。 お父様と祖父母の方と暮らしています。 ご家族の方からの愛情を一身に受けて、 素直にすくすくと成長しています。 彼は小学校5年生にして身長が170cm近くあって 大人びた印象のお子さんです. 彼のいいところが自己肯定感が強いところ。 英語の発声練習も一番大きな声で 臆せずに発音してくれます! うっかりなところもあるので、 違う所を読んだり発音を違って読むことも多々あります。 周りの子が「え!?」というような顔をしていても、 自信満々で楽しそうに大声で練習しています。 そんな S 君につられて、 英語クラスは元気いっぱい! 間違いも恐れず前向き…
気分によって、 違うことができるようになった。 前は、 ルーティーン通りに朝も夜もしてた。 真面目だったんだな。 疲れてる日はこれやらない 今日は元気だからやる そうゆう使い分けができるようになった この変化はポジティブなものだと思っていて、 自分の気持ちを大切にできてるようになってきたんじゃないかなって 思う 自分がどう感じているのか 何をしたいのか 本当にわからなかった 今は前より自分と向き合えている 私はどうしたいのか が見えてくるようになった。 いつもと同じことしなくてもいいんだよ 気分でメイクや、準備の手順を変えたっていい。 そんなふうに、自分に対する許容範囲がひろがって、自己肯定感…
1: ◆JpvIowkYc4ox :2011/11/13(日) 14:12:11.39 ID:1iAR2X3t0 特定されない範囲で答えます。 7:名無しなのに合格:2011/11/13(日) 15:18:07.64 id:UyC5gC9+0 将来は何科に進もうと思っているの? 19: ◆JpvIowkYc4ox :2011/11/13(日) 20:40:05.16 ID:1iAR2X3t0 >>7決めてないよ。外科・小児科・産婦人科etcのような大変なとこはいやだな。 10:名無しなのに合格:2011/11/13(日) 15:53:13.14 id:Y3cBiOqn0 数学何やった? 19:…
身体的に不調です 雨のせいもあって、昨日は終日体調不良。寝ているばかりの非生産的な一日。今日は買い物に行けるだろうか? こういう時はスケール大きめの話が良くて「7seeds」を何度目かの再読。十二国記とかの大きな世界が舞台だといいな。心が広くなるし(^_^;) 日が暮れてからやっと起きて座ったのに、もう眠いとか嘘でしょ??(T.T) 一日の半分近く、12時間近くベッドの上にいる気がします。まあ、とにかく眠い時期とかあるけどね。 なんか人生や生活などが変化する前触れとかも聞きますが。今年はそんな大きな変化はないと思う(-_-;) 精神疾患は脳の病気だから身体症状が出ても当たり前ですね。 やっとち…
ツイート キイチローちゃん(5) @nakamuland 起きた 23:43 キイチローちゃん(5) @nakamuland 眠くて死ぬ 19:42 キイチローちゃん(5) @nakamuland いまもバックアップしてないもんな。 14:49 キイチローちゃん(5) @nakamuland 仕事で使ってる過去データがちょいちょい消えててバックアップという概念はなかったのかなってお気持ち。 14:48 キイチローちゃん(5) @nakamuland @hilowmy_ かわいい!! 14:46 キイチローちゃん(5) @nakamuland @318525_ この手の電卓は使いやすいよね!でも…
■イグジスト・ヴェイパー こんばんは。今日の一枚目は、漫然と構想したもの。また若干久しぶりにツイキャス配信しながら描いた関係で、なかなか醸造できていないデザイン、構成になりました。 しかし一目面白い形は出ており筆の入り方も適切と言う事で、評価は比較的伸びましたね。向かって左のメカの立体感が若干まずい物に成っていますし、シルエットとしても決していいものになっているとは言い難いのですが、まあ努力賞ですかね。 ■タウロス・オーディン これも評価が伸び、描き込みが良い、など好評を頂きました。構想を家で練り、病院にてタブレットで描き込み、家に戻って仕上げ、という行程を試した一枚でしたが、やはりタブレット…
人は死ぬまでに生きた証を残したがるものだと何かで聞きました。それが子であったり実績であったり作品であったりするわけで。 死を意識しなくても何かを残すもしくは持つというのは生きることに繋がりますよね。資格、スキルがあるとか、示せるだけの成果があるとか。最近流行りの自己肯定感にも繋がります。 最近自分には何もないと考えて苦しくなります。周りを見れば能力か夢がある人ばかりで。でもこんな人でも生きてるよって話。
お題「#この1年の変化 」 1年前と今で、私の生活は大きく変わりました。 在宅ワーク=普通の日常になった 2020年の緊急事態宣言あたりから、完全在宅勤務生活に突入し、まる1年が経過しました。 2020年の春は、子どもたち、夫、私の家族全員が、とにかく連日ずっと家にこもり続けるという異常事態だったのですが、やがて子どもと夫は普通の通勤通学生活に戻り、私だけが在宅勤務生活を続けることになりました。 座敷わらしのように家に閉じこもり、ひたすらPCの前に座り続ける生活に、最初は随分戸惑いを感じていましたが、1年もするとそんな戸惑いもすっかり消え、日々、気ままな在宅勤務生活をそれなりに楽しんでいます。…
闇代表なんて、言いすぎちゃったかな… 下を見ればキリがない、上を見たってキリが無い。 そんな事わかってる。 どうしようもなく追い詰められていて、しんどい。 それさえも言えないこんな世の中じゃ… POISON はじめまして、就活中のなつんと申します。 ブログ初心者です、お手柔らかにお願いします。 現在、2021年3月5日23時です。 情報解禁されてからもう5日が過ぎました。 私はいったい今何をしているのでしょうか(・・? だらだらとTwitterで「就活 死にたい」を検索してるよりはいくらかマシかなと思いまして。 現状整理するには考えるだけじゃなくて言語化が必要と言いますし。 せっかくなので現実…
もう今日はSPドラマ集中しすぎ! 土曜日。午後1:35〜フジ「黒井戸殺し・後編」再放送。午後1:50「土スタ」に綾瀬はるか(震災ドラマに主演)。夜8時〜WOWOWシネマで映画『弥生、三月-君を愛した30年-』(遊川和彦監督 波瑠、成田凌、杉咲花、岡田健史)初放送。夜11時「SONGS」にaiko。深夜1:45〜フジでアニメ映画『宇宙ショーへようこそ』放送(子役声優・松元環季の全盛期よ)。 朝7:30-8:00 TBS『サワコの朝【ナイツの鉄板“ヤホー漫才"を披露!◆師匠・内海桂子さんとの秘話】』 昼0:30-1:00 Eテレ『ウワサの保護者会「どう育む?“自己肯定感”」』 “子どもの成長のため…
物事の判断はベクトルで。 判断材料の1要素としてスカラーを用いる。 この事は、人からの言葉や不快な出来事に対する、適切な判断にも置き換えられると思っています。 スカラーは単一のスケール scale (定規)を使った数値で、大きさや長さ、時間、質量、温度などがあります。 ベクトルには、質量である体重と長さである身長を複合させて得られる、BMI(ボディマス指数)。歩いた長さである距離を、かかった時間で割った、速度。などがあります。 人からの言葉や、不快な出来事に対して、自分の存在を否定されたように感じがちな人、いませんか? 私はこの事について、度々考えてきました。なぜ考える必要があったかというと、…
やっててよかったよ、おすすめだよ、などをまとめたもの もしかしたら一番有益な情報が詰まってるかもしれない。見切り発車の記事 やって(やってて)よかったこと ・前髪を良い感じに流す技術を身につける 初っ端これかい。いわゆるアイドル前髪みたいな。アイロンを使って流すやつ。おでこ狭いのと眉毛あまり出したくないので万年前髪ぱっつんの人間だったけど、重たい印象すぎて大学入った辺りから前髪巻いて流すようになってて。就活の時は大抵ぴっちり分けないといけないので、知らぬ間に練習になっていてよかった。ちなみにストレートアイロン派です。 ・ヒールで歩くことに慣れる スーツにパンプスで歩き回ることになるので。よく二…
原因不明の生きづらさの正体 「ぺこぱ」は、アイシャドウの人の個人名だと思っていました。 'それなりに'うまくいっている→を→'おもいっきり'しあわせに こんにちは、カウンセラーいなこです。 このブログのタイトルにした、 「'それなりに'うまくいっている」。 これは、私がずっと感じてきたことです。 明日の暮らしに困るわけでもない。 そこそこうまくいっている人生に思うけれど、 でも、幸せ?と聞かれたら、 「まあ、それなりに。」 とニヒルな笑顔で答えるのが精一杯。 そして、 生きづらい。 そう気づきだしました。 いや、生きづらいって気づいただけまだマシです。 それさえも、自覚がなかったですから。 は…