[名](スル)《葛(かずら)や藤(ふじ)のこと。 枝がもつれ絡むところから》
1 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。 「親子の―」
2 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。 「義理と人情とのあいだで―する」
3 仏語。正道を妨げる煩悩のたとえ。 禅宗では、文字言語にとらわれた説明、意味の解きがたい語句や公案、あるいは問答・工夫などの意にも用いる。ただし、時には逆に文字や言句を活句として生かして使うと見ての用い方もある。
「もういいじゃん」「水に流したら?」「そんなに怒ってたら、自分がしんどいよ」 ——何度も、そう言われてきた。 でも、それができない。 「許せない」って思ってしまう。それが心にずっと残って、苦しくてたまらない。 誰かに裏切られたとき。 信じていたのに裏切られたと感じたとき。 傷つけられて、その人は何事もなかったように生きているのを見たとき。 どうしても、心の奥がざわざわして、時間が経っても、笑って過ごしても、 ふとした瞬間に思い出してしまう。 「なんで、あんなことされたんだろう」 「なんで、私ばっかり我慢してるんだろう」 「なんで、あの人は平気な顔していられるの?」 そんな感情が渦巻いて、 その…
どうも、やばたんjkです。 読者の皆さんは、全力で何かに対して取り組んだ経験はあるだろうか。 結局、物事はやったことに対してのエネルギー分だけ、結果が返ってくるんじゃないかと、常々思う。全力でやったことは、良くも悪くもそれに応じた結果が残る。 例というか直近の体験談を挙げると、私は組合の次期役員探しに猛烈に苦悩していた。 立場上、当然組合役員になることは大変なことであり、そのうえでなってもらえる人を探すのだが、これが精神的にやっぱり辛い。自称コミュ障、なんでもフランクに話せるようなタイプではない私にとっては、話しかけるのも若干のストレスなのである。 そんな状態で中々候補が見つからないとき、元々…
どうも、やばたんjkです。 読者の皆さん、労働組合ってどんなイメージですか。 今回は私が携わっている「労働組合」とは、そして組合の役員とはどういうものかを、私の経験ベースで語っていこうと思う。 労働組合とは、労働者が自らの労働条件や労働環境について改善・向上させるために組織されたもので、「労働組合法」という法律で守られている。いわゆる、「労働3権」と言われるものだが、これは学校の授業で習ったことがある人も多いのではないかと思う。法律でいうと「労働基準法」などで労働者の条件(最低基準)が定められており、その条件未満の労働条件になっていないか?などの点検を行ったりする。 よく言われる「組合って何の…
どうも、やばたんjkです。 今日は会社について。 私は組合の役員をしているのだが、立場上それなりに、会社側の人と話す機会が多い。いわゆる、人事部の人である。そんな環境下で私が最近感じていることを話そうと思う。 私は正直に言って今の会社のやり方、従業員への向き合い方に対して、かなり不信感を持っている。なぜなら、会社の施策を進めるにあたり従業員の気持ちを考慮したやり方や労働組合と共に進めていくという意識がまるで無いのである。 労働組合は基本的にその会社の従業員から選出される。その役員に対しての会社側の態度は、実際に働いているその他従業員に対する意識の表れのように感じ、この会社の風土や雰囲気が決まっ…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. おや? 雲から子熊が飛び出しかかっているように(右に向かって)見えたのは自分だけではないようです!? カラスも異変に気付いたようで(なんて:笑 梅雨入りしたとたんの ♪ナツナツナツナツ、ココは夏!? 、、、という感じの日です(全国的に明日以降も暑いらしいですね)。 さて、私的な情報ですが(自分の備忘録もかねて)「青ずきんちゃん」続報を記録しておきたいと。 これまでの化学療法効き目ナシ&放射線も当てられる許容限度に到達(通用しないくらい敵は活発)。どうも肺の方まで侵攻している模様。 年齢的なこともあり体の負担を考…
本日から、はてなブログさんにお引越し。 gooブログさんが終わってしまうこともあって とても寂しいけれど、しょうがない。 まあ、いたしかたないよね。 やりかたというのはよくわからないけれど、 これも心機一転。 まあ、いろんないみで、わかりにくいというか いままでとはかってがちがう。 まあ慣れるまでは不器用なことがあるかもしれない。 でも、これもあたらしいことを始めるチャンスかも しれない。 そんなことをおもいながら、不定期に書いていこうと おもいます。 ただ、中医学というものは記載しません。 なぜって。 そんな難しいことをかいたとしても 興味があれば、もっと素晴らしい先生のかいた ブログをよん…
娘の婿──彼は志高く消防士になった。公の場では命を守る仕事をしているが、プライベートでは、感情の起伏をうまく処理できず、娘との間にいざこざが絶えない。 結婚して間もない頃、夫婦の歩み寄りがうまくいかなかった時期に、私は彼を誘い、焼肉屋へ連れて行った。「何が原因で怒っているの?」と、静かに尋ねた。彼は、ぽつりと答えた。「……お弁当を作ってくれなかった」 彼は父子家庭で育った。 小学5年生のある日、母親から突然こう告げられたという。「この夕飯が終わったら、お母さんいなくなるからね」翌朝、本当に母親はいなかった。 彼の時間は、たぶんその日から止まっている。 高校時代は自分でお弁当を作っていたそうだ。…
葛藤はある 親子でも 親子だから? そりゃある 縁あって 家族になったのだ 何かしらの 因果はあるだろうよ でも 親子だから そこにしかわからない世界だってある 途中から 入り込んできて 自由気ままに、奔放に生きてきたのと 訳が違うのだ もちろん 私だって、わからないことだらけだ だからこそ もっと 統制をとって欲しかった 今更、無理だけど それでも きちんと できることはあったはず 物言わぬ者に対しては 何もできないでしょ でもね 逃げ勝ちじゃないからね いつまでも、いつの時も こちらが譲る世界だけで は 成り立たないからね わかってるでしょ 懸命に 懸命に 生きているとね 辛くて、苦しくて…
2025年4月からFIREを開始しているさんろくです。 FIREする前、FIREに関する調査をし、マネーシミュレーションをし、いろいろ考えもしました。 そのうちの一つとして、FIREすることで解放されることをiPhoneのメモにまとめていました。 FIREすることで解放されること 労働時間の拘束 マネジメント 人間関係調整 マネジメント 業務量調整 マネジメント 勤怠管理 マネジメント ボーナスフィードバック マネジメント 報告 マネジメント 事件事故発生時の責任 マネジメント 部下の不満、不安(涙)、パワハラ 朝の通勤電車 夜の通勤電車 雨の日の通勤 傘の折りたたみ 60分に満たない短時間の…
もう何度も何度も悩んで失敗してを繰り返して、結局今日も失敗し、上手く生活の行動が出来なかった。 PCのsteamに非常に面白い無料ゲームが二つ見つけて、自分のノートパソコンでも動くので有難いと思い入れてみたら、スマホにも最近、モバイル版として出た。 驚くことに、PCと内容が一緒。良く出来たなあと感心する一方、自分はどちらの媒体でやるかで凄く悩んでしまっています。 スマホを消したり、PCに入れて消したりの繰り返し、で今日は終わってしまいました。 スマホだと18ギガくらいなのにパソコンだと88ギガとか規模が違うので、ダウンロードに凄く時間がかり、消してしまうと入れなおすのにとんでもない時間のロスが…