皆さん、お早う御座います、こんにちは。 当初本日は先日セットしたネブトのセットを紹介予定でしたが 昨日表題にあります番外編としてヒラタクワガタ採集へGoした内容を紹介致します。 表題はミヤマ探し・・・となっておりますがタイトルを纏めた方が 見やすいかな?と思い同じタイトルを用いています事をご了承ください。 当日はお誘いがありましたが金曜日より頭痛に悩まされ当日朝から ロキソニンを服用し用事を済ませ温存、お誘いがあった時にはこれは無理っぽいので その旨をお話して無理~を伝えてありました。 が?夕方には回復し参戦を告げる。 今回もIさんと以前より交流のあったUさんをIさんに紹介し 3人で現地にてヒ…
こんばんはー(こんにちは) 3児の父たかぼうです! 8歳の長男くんと虫取りに行ってきましたー
害虫と呼ばれる虫も、ただ生きているだけ。虫からしてみれば、人間が害かもしれない。 Insects, called pests, are also just living.From the insects' point of view, humans may be harmful.
↓実写版 夏になると恐い事が増えてくる…。 1年ごとに取り替える、Gよけのブラックキャップ。 あの黒いのでさえビクビクしながら触ります。 本当に会いたくないアイツ。 なので、ハツ夫には猫用おもちゃで遊んで欲しいぜ! ランキングに参加しております。 下記のバナーをポチっとして貰えたらうれしいです。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中漫画ブログ
こんにちは! 暑い中 みなさま体調お変わりないでしょうか? 本日は家庭菜園中に出会った虫さんについてです。
午前中は少し曇りがちで、空気もねっとりしていたので「今日は雨かな」と思っていたのですが、お昼過ぎからは日も差して、虫や鳥の鳴き声が心地よく響き、そよ風が気持ちいい午後となりました。 夏の長野生活で唯一気になるもの、それは… 長野の夏生活で唯一少し気になっていたのが「虫」。職業柄、基本的に虫には抵抗はないのですが、寝ているときに顔の近くを飛ばれたり、着地されたりするのは別問題。これはもう、恐怖です。 ありがたいことに、ここは標高が高くて涼しいため、いわゆる「人類の天敵G」はいません。これは本当に嬉しい。しかしその代わりなのか、やたらと大きなコオロギがあちこちに…。 コオロギは直接的な害はないので…
皆さん、こんばんは。 何時もと違う曜日ですがUPする内容には旬がある・・・ そう思い先日行いました久留米産オオクワの産卵木の入替の様子を 紹介致します。 産卵木を取り除き、更に加水して材の破片を取り除く かなり破片(噛み砕き)が多く綺麗に取り除く。 幼虫が産卵木よりマットへ移動してしまう事への対策となります。 因みにマットは針葉樹のマットです。 右が取り出した産卵木 左が今回セットする産卵木 見る限り前回の方が大きい これを見てもお分かり頂けると思いますが 材の側面(カット面)にも♀のかみ砕き跡がある 因みに取り出した産卵木の大きさは 11cmオーバー(LLサイズ) 樹皮なしでこの大きさ これ…
今日も朝からツミ広場での観察。 もうチビちゃんたちはバラバラになっていて、探すのも難しくなってきました。 今日見たのは2羽のチビちゃんと、ツミ母さん。 その後は、久し振りに虫さん探し。 チビちゃん見っけ ツミ母さん、エサを持ってきました 別のチビちゃんのところへ ナガメ ベニシジミ シバツトガ タイワンキシタアツバ マルカメムシ ササグモの捕食 ホシハラビロヘリカメムシ幼虫 この手の蛾は本当に分からない ナカトビフトメイガ?? キマワリ シオヤアブ♀ セマダラコガネ黒化型 ツゲノメイガ テンクロアツバ ツトガ科、ツトガ 以上2025年7月7日撮影
皆さん、お早う御座います、こんにちは。 連日蒸し暑い日が続いております。 特に熱中症にはご注意下さいね。 先日もお話を致しましたが本日は昨日ミヤマ探しの旅へGoした 内容を紹介致しますね。 出発は14時、現地到着は14時20分過ぎ ナビをセットして車を走らせる事20分ぐらいで到着です。 自宅付近では36℃ありましたが現地付近はやや気温が低い 到着ポイントは小川町某所(ポイントの記載は控えます) 見て頂けると分かると思いますが脇に川(沢)があります。 只、少し暑いか?! 山(沢)を登りながら樹液の出ている箇所を見てまわる。 樹液は出ているけど虫が・・・ 本当に良い雑木林の状態・・・ 雑木林? 山…
種名に『クロスジ』が付く ヒゲナガカメムシ...だろう。小さいので、 目視ではフォルムの概要ぐらいしか見えなくて、 細身で前肢が大きいのがカマキリ似にも?細部が解像すると、 目視では気付けない質感が表れて、 かなり印象が違う姿が写る。こちらも 種名に『クロスジ』が付く方か?メスは、 オスより触角が短め。ランキング参加中昆虫写真ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ