路傍の実シリーズ「ピラカンサ」。筑後川河川敷をクロスバイクで疾走したり、よそんちの季節の花を求めてのんびり徘徊していた頃が懐かしい。今は暇なようでそんな暇は無い。急な買物を済ませて家路を急いでいた。聖マリア病院の正面の一角はちょっとした木立になっていて、そこから鋪道に向かって真っ赤な鮮やか過ぎる実が、これでもかというほどたわわに実って舗道側に迫り出していた。短いその木のトンネルを抜けかかったのだけど、後髪を引かれてちょっとだけ後戻りした。風に揺られそよぐのを一瞬だけ待って、たったの一枚だけスマホに切り取った。そそくさと立ち去ろうとして、背後に何か確かな気配を感じて振り返ると、一人の女性が同じよ…
きのう、東大阪市役所北の公園で見た赤い実 きのうの朝、降りしきる雨の中を出勤し、東大阪市役所の北にある公園に差し掛かった。 赤く染まった葉が雨に打たれる様子を見ようと、園内に入った。 ソメイヨシノの葉のそばからふと見ると、近くの木の小さな赤い実に水滴がついていた。 光がなくてもその赤は鮮烈だった。 「雨に濡れる赤い実を撮らない手はないな」と思い、昼休みに出直した。 ちょっと高い場所にあった赤い実。ハナミズキだ
久しぶり、いつもの公園へ出かけました。 いつものベンチに腰掛けようとして、いつもと景色が違うことに気づきます。 あれ?不思議な実のなる木がありません。 確かこの辺りに…紅葉が始まった他の木々を後ろにして、あったはず、と例の木があったとおぼしき場所へ行ってみると、跡形が…ありました。 もしかして、抜かれた? 足腰を鍛えるため公園を周回していた母が、「ちょっと、ちょっと」と手招きします。 行ってみると、そこには、まごうかたなき「例の木」が横たわっておりました。 まさに、根こそぎ、です。 中は空洞、もう一杯一杯だったのですね。よくがんばりました。 だれかが故意に木の皮を剥がして中を見たのか(見せてく…
我が家のクランベリー、 その果実が色付いてきました。 コレも他の植物と同じく 猛暑にやられてしまったのか、 ほとんどの葉っぱが茶色く変色し、 ポロポロと散ってしまっています。 シェッドの屋根の下に格納したり 水切れには随分と気を使ったのですが、 力及ばずといったところです。 夏の初め頃はこんなに 元気だったんですけどねえ。 ⬇ ※それでも、ちょい茶色い葉が見えてますね。 夏の終わりでも、ここまでは 変色していなかったのですが 秋が深まるに連れて 茶色い葉が増えていき この有り様となってしまいました。 ついていた果実も、これまでに かなりの数が萎んでしまったり 茶色くなってしまったりして、 残っ…
「公園のぴーちゃんに会いたいわ。どうしているか気になるのよ」 秋の花粉症に苦しみながらようやっと洗濯を干し終えた私に母が言います。 やる気と運動の機会は尊重しなければ。 仕方なしに重い腰を上げました。 「公園のぴーちゃん」とは、名前のわからない枯れ木についた赤い実のことで、鳥の形に似ていたことから名付けました。 見つけたときは本当に愛らしい小鳥の形をしていて、見ようによっては凛々しい姿で細い枯れ枝に立っていたのです。 このころは「ぴーちゃん」の名前がぴったりでした。 i-am-an-easy-going.hatenablog.com ぴーちゃんを見つけたころから季節はすっかり秋らしくなってきた…
先日、久しぶりに近所の公園へでかけたとき、全体は枯れ木なのに細い枝一本だけ生きている不思議な木を見つけました。 そこには歪(いびつ)な形をした赤い実がついていたのですが、鳥の形に似たその実も見ようによっては干からびているようにも思える、頼りない状態でした。 ただ、実のなっている枝だけが「生きてますよ」と言わんばかりに緑の葉を広げています。 なんだかいじらしくて、ここ数日は、名も知らぬ木を見るのが楽しみになっていました。 さわやかな秋晴れのこの日、いつものように名も知らぬ木のところへ行くと、「あれ?頭がはじけてる!?」 一見グロテスクに感じられますが、頭の中からつやつやの玉のような実が出てきてい…
朝晩は冷え込んで来ましたが日中は相変わらず気温高め週末は25度まで上がりました。 週末恒例の長散歩 公園で見かけた赤い実 さくらんぼのようで🍒そうじゃない Googleレンズでサーチしてもイマイチ判明出来ませんでした。 日照時間は確実に短くなっていますから 貴重な太陽の光を楽しみました。 2時間半の散歩の後朝食 ベーコンと目玉焼き ベーコンはほとんど息子君に食べられてしまいました🥲 ランキング参加中海外生活 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中レシピ
8月8日(火)立秋 昨日は節分 今日から秋 空は昨日も今日も綺麗でした 空から 旧6月22日 1122になれますように いつもありがとう 小雪(しょうせつ)
ナンテンに花が咲きました!! ナンテンの赤い実は見知っていますが、花は認識したのは初めてです。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
多分。。。。ユスラウメ☆と麦茶。初夏のおやつタイム☆ 山桜桃と書いてユスラウメと読むそう。 山桜桃梅とも。 子供の頃食べた懐かしい味でした♪
湾岸地域ではあちこちに見られるクロガネモチは葉柄と新しい枝が紫黒色を帯び、葉が乾くと黒い鉄のような色になるモチノキ(黐木)ということから「クロガネモチ(黒鉄黐)」と呼ばれています。でも、その実は赤く、今その赤い実をあちこちで見ることができます。一方、ネズミモチはモクセイ科イボタノキ属で、葉がモチノキに似ていて、実がネズミの黒い糞に似ていることから命名されました。こちらも今実が緑から黒に変わりつつあります。ネズミモチは常緑小高木で、よく分枝し、高さ5mほどになります。実は核果で、長さ8〜10mm、直径5〜7mmの楕円形。10〜12月に緑色の実は紫黒色に熟します(画像)。 「ネズミモチ」の名前の由…
いよいよ明日から師走。 晩秋の庭でもう一仕事決行しました。それは「マホニアコンフューサの撤去」。 マホニアコンフューサ メギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木 Mahonia confusa ホソバヒイラギナンテン ヒイラギナンテン(Mahonia japonica)の葉には棘がありますがが、本種には無く、 育てやすい常緑低木として最近の庭にはよく植えられています。 2018年の秋、うちの庭にも庭師さんの選択で 8本植えられました。 たちまち大きくなって道路にもはみ出しました。 秋には黄色い花が咲いて豪華です。 1月、かわいい実ができていました。 しかし花には招かれざる客を発見! スズメバチです。…
タネをとる人11月 皆様こんにちは、ぺんたんです 紫蘇の種 エゴマの種 はぶ草の種 エビスグサの種 山茱萸の赤い実 マイヤーレモンの黄色い果実 収穫の秋 柿酢&干し柿 渋柿で柿酢 10日目 やっぱり今年も作りました 柿酢&干し柿 干し柿作りで出た皮に渋柿を追加して柿酢作り! 今回はオール渋柿で作ります 毎日かき混ぜながら様子を見る 10日ほど経つと、昨年同様、柿は発酵してどんどん柔らかくなっていくのだけれど、少し様子が違う 昨年まではどろどろになっていた柿酢、今年は水分が出て透明の液体が上部に上がってくる 柿は崩れているけれど、ボソボソしてカップ麺に入っているフリーズドライのたまごのような感じ…
今日の庭…… 葉の下にぶら下がっている万両と違い、葉の上に実がちょこんと乗っているのが千両だが、これは実が黄色いから「キミノセンリョウ」っていうのかしら。赤い実も目にするが、白い実がつく「シロミノセンリョウ」なんてのもあるらしい。 28日にこんなだった牡丹は…… 今朝ようやく開いた。昨夜は、夕方以降、暗い中でも少しずつ花びらを広げていっていた。まだ開き続けるだろう。じきに落ちてしまうのだが…… 今日の「My First JUGEM」は……『生鮭フライ食べた……』
イイギリの赤い実がアナタを災いから守ってくれますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。(斑目茂美/開運花師)開運の赤い実「イイギリ」はお正月限定ではない!普段もクリスマスも守ってくれる https://t.co/j2djuqb7o7 #日刊ゲンダイDIGITAL — アトン (@aton_blog) November 29, 2023
冬型の気圧配置で、「浅間連峰」には雪雲がかかっています。 アメダス、最低気温は2.1度(3:12)、日中は晴れて、強風が吹くようです。 「ひろば・賢治ガーデン」で、佐久ケーブルテレビの取材を受けました。 テーマ・内容は、「冬に咲く草木の花」です。 入り口で、黄色の可愛い「冬知らず」の花が歓迎してくれました。 (1)「柊(ひいらぎ)」」は、「疼(ひいら)ぐ木」 モクセイ科の常緑小高木、対生する葉は革質で光沢があり、縁には鋭い鋸歯となった、切れ込みがあります。節分の鬼退治、魔除け用の庭木に…。 学名:Osmanthus(芳香のある) heterophyllus ※ 「西洋ヒイラギ」・モチノキ科常緑…
あれだけ春前から植え付け作業をしていたのに、暦が3月になるまで待っていたというのもおかしな話ですが自分の区切りとして、堂々と植えれる3月まで待っていました。 2022.3.4 エニシダ 実は2月から苗を用意して植えるのを待っていた黄色い花が咲くエニシダ。 アプローチが寂しく2株を早速植えました。 niwaie-kaede.com 2022.3.4 ビバーナム・ティヌス ガマズミ(落葉性)の仲間で常緑のビバーナム・ティヌス。和名ではトキワガマズミ。 まだ春が来ない2月に可愛らしい実を付けた苗を見つけてしまったら…。しかも常緑樹といったらさあ買って下さいと言っているようなもの。つい後先考えず買って…
毎年恒例の友人宅でのリース作り。今年で10年目! 最初の頃に比べると手際も良くなっているはずだけど、グリーンの本数も多くなっているので巻くのが大変!巻くだけで1時間もかかってしまった。 いつも友人宅では巻くだけで疲れてしまい、飾りは乗せただけで写真撮影。素敵なお宅なので写真が映える。 自宅で少し直して飾りを固定したところ。サンキライの赤い実なしで撮ってみた。本当はこのくらいのシンプルなのが好きかも。 サンキライを足すとやっぱり華やか。今年はこの状態で飾っている。 いつもの年は5種類のグリーンでリースを作っているけど、今年は7種類入っている。中でもネズという初めて購入したグリーンが飾りみたいに可…
ある11月のお写んぽ ザクロ 散歩道 ある11月のお写んぽ こんにちは~。 11月ももうすぐ終わり。秋が終わって冬が始まるなぁと感じる今日このごろです。 11月を振り返ってみれば、季節外れの夏日があったりと秋なのに秋らしくない事が多くありましたね。 ある日のお写んぽ。 11月だというのに、半袖で歩き回って撮った写真をシェアしたいと思います。 今回は、「赤いもの」を集めてみました。 ザクロ 車がビュンビュン通る道沿いの一軒から高くしなだれている赤い実を見つけました。 これは、ザクロ。 ずーっと昔にその家の方が植えたもののようで、今も立派に実をなして道路沿いの景色を彩っています。 ザクロってジュー…
芦原公園の紅葉 生涯学習センターからi池の対岸の木立を見て 図書館側玄関前のハナミズキの赤い実 ★昨日は報知映画賞の発表がありました。今年観た映画がノミネートされていたので関心がありました。主演男優賞の横浜流星さんの主演映画「ヴィレッジ」と「春に散る」は観ていますし、作品賞、助演男優賞、助演女優賞と三冠達成の「月」はつい最近観たところでした。 4年前、連続ドラマの3回目くらいから見始めたピンク頭の不良高校生が33歳の塾講師に恋をして東大合格を目指す10話の物語の「ユリユリ」を演じてブレイクした横浜流星さん。思春期の喜怒哀楽の全てを繊細かつ的確に表現していて魅力的、かつ”ただモノ”ではないと思い…
ニシキギ科のマユミ(檀、真弓、檀弓)の別名はヤマニシキギ(山錦木)。マユミは山地に自生するニシキギ科の落葉樹。近くの植え込みのマユミが薄赤い実をたくさんつけ、それが裂けて、暗い赤色の種子が顔を出している(画像)。ニシキギやマサキのように四つに裂け、種(仮皮種)が顔を出す。この種子には毒性がある。 マユミの枝には柔軟性があり、よくしなる。縄文時代から弓(丸木弓)の材料として使われてきて、そのため「真弓」と名付けられた。「真」は最も優れていることを表し、マユミが高級な弓材であったことが分かる。 *「臭い」が嫌われるのがカメムシやクサギ。カメムシの種類によっても異なりますが、悪臭の本体は不飽和のアル…
ゆきみです。 お昼のランチはあちこちフラれて、どこに行くか迷ったけど、結果オーライ。おいしかったです。 お店の名前は忘れました。 入り口に飾ってあったまゆみのお花。 赤い実がポンと弾けてかわいいな。 卵かけご飯。シーフードグラタンも美味しかった。 何年振りでしょ。ちづちゃんの花園に行ってみました。コスモスが可愛く風に揺れてました。 遅蒔きで育ったのかな?倒れずにいい背丈。 風車も健在。 懐かしい景色。 来年の種まきをされて小さな苗がてきていました。 広い畑にお花いっぱいにするのは本当に大変な作業ですね。お会いしたかったけど、今日はお休みだったようで、会えませんでした。 ちよみさんとやすこさん。…
長居公園 GoodBBQ長居公園ショップオアシス 植物園 ハナミズキ 大池 アジサイ園 シロガネヨシ ミューレンベルギア・カピラリス モミジバフウ 大池とモミジ 黄色いモミジもあった。 バラ園 出口付近 長居公園公園内 YANMAR MARCHÉ NAGAI ヤンマーマルシェ長居 昨年の今頃にも長居公園に行った。 昨年は11月27日だった。 photo.talk-turkey.com 長居公園 休日の長居公園は、多くの人が訪れる。 京都の観光地のような狂気的に混み合ってはいない。 先々週行った大阪万博記念公園ほどの混み具合でもない。 人それぞれが、それぞれの休日を過ごしていた。 遊具のある公園…
こんにちは〜〜、我が家地方も色付きがきれいになって来たからこの前のいろは紅葉はどうなったかしら?とお散歩に来てみました。 だいぶ赤くなりましたー♪ ここ日陰だからちょっと明るさが足りませんがきれい、きれい♫ そしてこの紅葉の木を川を挟んで反対側は日がさして明るい♫ その対岸は、こーんな!!に黄色いわよー♫ この前、2週間くらい前だっけ?まだ全然緑だったものねー。 橋を渡って、なんか橋の改修工事をしていて、この銀杏並木の手前に工事小屋が建っていて、作業員さん達が休憩中、コソコソその前を通り過ぎて銀杏並木の側に来ました。 こんなにきれいに紅葉しているのに作業員さん達は覗きもしないのねー、もったいな…
昨日勘違いして、山間の田舎町に出掛けた。目的とした二文字の間に『知』と言う字が入っており、何かの因縁なのだろうか?今後、残り少ない人生の中でなんらかの意味合いが出て来るのであろうか? 日向の中に朝顔が一輪咲いていた。家主は雨戸を閉ざしままである。どうも老人の独居生活だったようだ。通り掛かりに、外れた簾の掛け替えを手伝ったことがある。簾の目的をたずねると、簾の内側に配置された、南天の保護が目的であると言う? 『鳥が赤い実食べに来るんですか?』 『いや~、ひとです!』 となった。赤い実のなった枝振りを手折って、持ち去るひとがいるようだ。壁際に、朝顔や、綿の花など珍しい花がこじんまりと綺麗に咲いてい…