2007年作品 120分
2005年10月神奈川県川崎市議会補欠選挙での、ある落下傘立候補者による選挙運動の「素」に迫る観察映画。
2007年ベルリン国際映画祭等、多数の映画祭招待。
2007年10月世界同時開催マルチメディアイベント"Why Decocracy?"では、この映画の1時間編集版が、世界10ドキュメンタリーの一つとして参加。
製作 ラボラトリーX
監督 撮影 編集 想田和弘
出演 山内和彦 山内さゆり 小泉純一郎 川口順子
適当な人を選び挙げること
リスト:二文字キーワード
今月20日に投票を控えた参議院選挙。介護畑の立候補者では、自民党比例区で斉藤まさゆき氏が出馬しています。 前回3年前の選挙では、そのだ修光氏(今回は鹿児島の小選挙区で立候補)が、同じく介護畑として立候補しましたが、わずかに票が足らず落選。民意の結果ゆえ落選は仕方ないことだとは思いますが、この時は比例区でガーシーや水道橋博士が立候補して、彼らは当選。その後、まったく職務を果たせないまま辞職しています。まさに「悪名は無名に勝る」。「悪貨が良貨を駆逐する」。こういった輩に票が流れなければ、僅差で涙をのんだ候補者も当選していたかもしれない。それでも民意が反映された結果なので、今となってあーだこーだ言っ…
こんなルール、納得いかない!と思ったことってありませんか? 小さいころは、なんで学校いかなきゃならないんだ!と思ったことがあると思います。受験のシステムとか、税金とか、非常事態宣言とか、おかしいよ!と思った人も、多いのではないでしょうか?インボイスとか、迷惑極まりないなと思いますが、まぁ、納得いかないという対象は人それぞれでしょう。 そんなとき、どうすればいいのか?その答えの1つが、ルールを変えることです。 なぜか、日本人は能動的にルールを変えようという人は少数派ですが、世界的に見れば、気に入らないルールはどんどん変えよう!というのが普通です。 スポーツの世界でも、ルールは毎年のように変わって…
政治の話をしただけで、相変わらず、煙たがられる、 その空気に支配されたままの国、日本です。 今回の選挙は、 インフルエンサーの話題が、少ないですね。 これまで、あれこれ言っていたのに 政治に関わると、 ネットで攻撃されるので、ひるんだのでしょうか。 ネットで影響力を得ると、どうなるのか、 そこでは、キャラや心地よくおもしろい言動が期待されます。 感情を刺激するわかりやすい映像です。 ただでさえ、日本では反響の薄い長期的な政策など、 語れるわけもないし、 ネットでは、予想以上に叩かれる と知ったわけです。 人の顔色を見てバズらせてきた人の限界でしょうか。 割に合わないことをやろうとしなくなるので…
社会民主主義 今の政治、本当にこれでいいのかな?」「もっと私たちの声が届く、暮らしやすい社会にならないものか…」 ニュースを見たり、日々の生活の中で、ふとそんなことを思う瞬間はありませんか? 理想の政治、理想の社会。それは、あまりに壮大で、自分一人の力ではどうにもならないテーマに感じるかもしれません。 しかし、歴史を紐解くと、大きな社会変革を成し遂げた国には、私たちが今からでも学べる、大切なヒントが隠されていました。今日は、世界でもトップクラスの幸福度と福祉を誇る「北欧諸国」が、どのようにしてその社会を築き上げてきたのか。その道のりから、「理想の政治になるためのヒント」を探ってみたいと思います…
序盤、中盤より自民党の情勢が悪化している。自公で参議院の過半数どころか結党以来の惨敗を喫するのではないか。バブル崩壊から35年。そのうち30年以上を政権党であったのに経済を良くすることができなかった。物価高でもう自民党には国民は我慢の限界なのだ。 ~~引用ここから~~ www.yomiuri.co.jp 読売新聞社は20日投開票の参院選について、12~15日、電話とインターネットによる調査を実施し、全国の総支局などの取材も加味して終盤の情勢を探った。自民党は選挙区選、比例選ともに苦戦を強いられ、獲得できるのは30議席台となりそうだ。公明党を加えても、与党で参院の過半数(125)に必要な50議席…
臨月に入りました 体調は可もなく不可もなくといったかんじです 入院準備にいるものはとりあえず買いました 娘の名前が決まりません 読みはこれが良いんだけどそれに合うこれだって言う漢字がない 名前に込めた意味は良いんだけど読み方がしっくりこない 妊娠期間は体調の変化とジェットコースター並みのメンタルを抑えるのに必死でまだまだ自分のことしか考えられていませんでしたが、名前を考える作業が親になる第一歩というか、人に名前つけるって簡単なことじゃないなと改めて思いました 息子の名前はほぼ主人が考えて私もいいね!となって決まりました 娘の名前はなんとなく私がという気持ちになっていて、主人ももちろん考えてくれ…
曇りの朝 メダカ鉢の ガガブタが 今年 初めて咲きました ツルバキアも 蕾が たくさん付いてきました 朝、母に連絡をすると だいぶ 肩の痛みが治ったようで、 湿布や 飲み薬なしでも なんとか 過ごせるようになりました 枕を代えてから、 夜も だいぶ 寝やすくなったみたい^^ 来週には 病院で 精密検査をする予定ですが、 blogを見て 気にかけてくださった方々、 どうも ありがとうございます ・ ・ ・ いよいよ 選挙が目前に迫り、 ネットを開けば 毎日 その話題で盛り上がってます 昨日は、自転車で 街中まで 選挙演説を見に行ってきました 参政党の演説は 先月末にもありましたが、 そのときより…
選挙期間は街がいつもより騒がしい。街宣カーはもちろん、奇抜な色が景観を損なう選挙ポスターには表面上の笑みを浮かべてこちらを向く立候補者。道端には陣地炉地でもしているかの如く、政党の看板が乱立する。どれだけのお金がつぎ込まれて国会議員が決まっているのだろうか。それで国の目指す方向が決まるのは何とも恐ろしいものがある。 これまで選挙に行ったことがなかったが、今回からは行くことにした。きっかけは、義父の「選挙に行かないと国に対して愚痴も言えん」という考えだった。たしかにこれまでの私は、選挙に行かないのに愚痴は言いたい放題だった。料金も払っていないのに食べ放題をしているようなものだった。 国のこともろ…
スピリチュアル界隈では昔から、それぞれの時代の救世主登場について囁かれたりしてきましたが、 /.:°+✨╰( ˘ω˘ )╯✨;。:* とはいえ完全に受け身で、誰かがやってくれるのをただ待っているというだけでは、 自分軸ではなく他人軸で生きている、ということになりかねません(^^;) ✦࿐⋆*.。.:*・゚☆•*¨*•.¸¸☆*・゚✦࿐⋆*.。.:*・゚☆• 自分の人生の主導権は自分自身! ✦࿐⋆*.。.:*・゚☆•*¨*•.¸¸☆*・゚✦࿐⋆*.。.:*・゚☆• と、いうことでここで何をお伝えしたいかというと… 選挙は意思表明の場です✨ エッΣ(ㅇㅁㅇ;;)ソーオー? 集合意識が関係してくるた…