広島県三次市粟屋町 長谷
広島県三次市粟屋町長谷にある、JR西日本三江線の駅。→ 長谷駅 ○ リスト:駅キーワード
そもそもは現在の奈良県桜井市にある泊瀬(はつせ。表記は「初瀬」とも)という土地のこと。同地が長い渓谷状の地形であることから「ながたにの」という言葉が「泊瀬」にかかる枕詞のようになり、やがて「長谷」と書いて「はつせ」「はせ」と読まれるようになったという。 現在、「長谷」という地名は各地にあるが、例としては以下のようなものがある。
なお、広島県三次市にある「長谷」は「ながたに」と読む。
*1:藤沢…極楽寺←長谷→由比ヶ浜…鎌倉
*2:姫路…寺前←長谷→生野…和田山
今日は夕方の雷がすごかったですが・・・ 【雷雨】#竜巻注意情報 が #静岡県 東部と中部に発表⛈️雷雲は南下中で、このあと山地だけではなく平地でも天気急変の恐れ⚠️雷が鳴ったら屋内へ&急に降り出す激しい雨にも注意。落雷・竜巻・ひょうに要警戒です。#静岡 https://t.co/sYRDtAm7pI pic.twitter.com/voqyWdLSAe — 渡部 圭吾(静岡のお天気) (@watabe_weather) July 1, 2025 こちらに来るかと思いきや、西の方にそれて行って、雷雨は免れました。自転車通勤をしているかみさんは、職場で「早く帰れ」と言われて早めの帰宅でしたが、「結…
鎌倉のあじさい 北鎌倉 明月院・浄智寺・東慶寺・建長寺などを見てから長谷寺・大仏・江ノ電名所スポットなどを撮影し一日目は終わりました。鎌倉大仏(高徳院)へ高徳院は、浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像~山号は大異山です。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺です。境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定。 大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tです。 鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。 鎌倉大仏 1252(建長四)年~制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に…
天気 気温 湿度 風向 風速 曇り 9.0℃ 96% --- --- 島根に帰省したので朝走ってみた。行き先は都加賀(つがか)方面。雨は上がったが、地面は濡れており、暗いのでヘッドライトを点けて… 行程 4:49 スタートいつものように琴引方面へ。まだ暗いので足元に注意しながら走る。琴引でUターンし、54号線を頓原方面に下る。 5:07 頓原上町(3.0k/18:22)少し明るくなってきた。誰もいないと思っていたら第一町人発見!犬の散歩中のお爺さんだった。 5:12 張戸(3.7k/22:58)晴れていたら大万木(おおよろぎ)山が見えるが、前日の雨で雲がかかって見えない。 5:16 いろは坂(…
鎌倉・長谷の「旧加賀谷邸」が、長期の修復工事を経てようやくオープンしました。 工事中、外側から養生で囲まれたお屋敷を見て、まだかまだかと心待ちにしていた「加賀谷邸」。それも「カフェになったりしたらいいなぁ。」なんて思っていたら、なんと本当にカフェになってオープンされたので嬉しさもひとしお。 早速伺ってみました。 「鎌倉 北橋」。きれいに修復されたお屋敷は、和館側がお蕎麦屋さん。 洋館側が珈琲のお店です。 お昼時だったので、まずはお蕎麦屋さんへ。 中はすっきりとした洗練された和の佇まい。 縁側の広々とした窓からお庭が一望できます。 この屋敷には作家の山口瞳(大正15.1.19~平成7.8.30 …
どうもこんにちは、ひこねです( ̄  ̄)ノ 17日に長谷駅の構内踏切も閉鎖されましたね…。今回もどうでもいい記録が多々ありますが、8割は私のメモなので、ご容赦ください( _ _) なお、前報の江ノ島駅のほうも少し追記したので、ぜひそちらもご覧ください。
ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行記 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ maps.app.goo.gl 23秋旅行の最後の旅先は鎌倉だった。 鎌倉の宿は、ホテルaiaoi。 朝少し早く起きて、海辺を散策した。 出かける前にカフェスペースで朝日を眺めながら、ぼっとしていた。 散歩に行ってきたらカフェをオープンして、スタッフさんもいた。 軽く頼んで食べることに。 コーヒーとオリーブマフィン(塩味)、ヨーグルト 宿泊はせず、カフェだけ利用されているお客さんもいるようだった。 コーヒーカップがツボみたいに見えて可愛くて気に入った。 もう昔のこと…
珍しく、大仏ハイキングコースから大仏様に会いに行きました。 いつ拝見しても。 凛とされてます、大仏様。
長谷寺をすみずみまで拝観した後、のんびりと歩きながら極楽寺に向かった。 何度も何度も言ってしまうけど、この辺りは大好きなドラマ『最後から二番目の恋』のメイン舞台となったエリア。長谷から極楽寺に歩くだけでドラマに実際に出てくるスポットをいくつも辿ることができる。 1度、偶然にもロケ現場に遭遇!した事もある。(キョンキョンは想像よりももっとちっちゃくて細く引き締まっていて、中井貴一さんは想像よりももっとスラッとしていて小麦肌だった) 虚空蔵堂を過ぎて極楽寺切通を越えると、一気に極楽寺の空気になる。 極楽寺に来るとほっとする。海辺の町が山里の町の雰囲気に変わる瞬間が好きだ。 土地の名前にもなっている…
鎌倉で朝ごはんを食べたい。 これは、鎌倉に住んでいない私が住んでいないからこそ求めてしまう娯楽のひとつだ。 長谷で朝食にぴったりのお店を見つけた。 朝開いているお店が少ない鎌倉・長谷で、9時から営業しているカフェ、ベーシック。 江ノ電・長谷駅から駅から海に続く、藤沢鎌倉線道路の道沿いにその店はある。 駅から1分も歩かない。 一瞬見落としそうな小さな間口。 通りに立った看板に誘われて目を向けると、ひっそりと入口を開けている。 ドアをくぐると、店の方が感じよく迎えてくれた。 朝ごはんにちょうど良いホットサンドのメニューが3種類あって、プルドポークとチーズのホットサンド780円と、カフェラテ550円…
2023年6月17日(土)素盞雄神社から初瀬川沿いを下って桜馬場を過ぎると、 與喜天満神社の参道が見えてきます。 参道の階段その1まずは鳥居までの階段を上っていきます。奈良は坂が多いですね。 鳥居鳥居前で一息ついて、 参道の階段その2さらに、男杉と女杉が左右に立つ階段を上っていきます。こちらの階段はかなり苔むしていて、人がめったに通らない様子。参拝者が少ないのかな? 與喜天満神社・元伊勢「伊豆加志本宮」と思ったら、階段とは別の参道があるらしく、参拝者たちが反対方向から坂道を登ってお参りをされていました。 中央の社殿には「屋上屋を架す」ではないですが、通常の屋根の上に、さらに大きな屋根が架ってい…