1967年12月、当時の佐藤栄作首相が衆院予算委で、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」が政府の政策であると答弁。1971年11月、沖縄返還協定に関連し、衆院本会議で「政府は核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずの非核三原則を順守する」などとの決議が行われた。
Mainichi INTARACTIVEより
拉致 国民大集会 2022 予告 基本的人権の侵害。 国家主権の侵害。 ______________________________ ______________________________ 曽我ひとみさんが、佐渡島で、去年同様。抗議活動。 中曽根弘文元外務大臣も、参列。 曽我ひとみさんが、拉致された当時は。現在の市町村が合併前。 母親が曽我ミヨシさんと、同時被害。地元の安全、再犯防止も含めて。 やはり、曽我ひとみさん自身も。自らが、先頭にたって。毎年、恒例は誰も欲しない。 被害者本人の非道な体験を、訴え続ける。 途切らせるは、未だ帰国が無い横田めぐみさんが母早紀江さんが言。 「誤ったメッ…
22 アメリカ同時多発テロを契機としてPKO協力法が制定された。 ✕ 1991の湾岸戦争を契機として翌年PKO協力法が制定された 23 PKOは国連憲章に規定がない。 ○ 実は規定がない。国連憲章の第6章と第7章の中間的な活動であることから「6章半」と呼ばれるようになった 24 PKOは紛争当事国の受入同意がなくても派遣できる。 ✕ 同意がないと派遣できない。「国連平和維持活動(PKO)への自衛隊参加は、紛争当事者間の停戦とPKO受入れ合意、活動の中立性などを条件としている。」 25 アメリカの同時多発テロを契機として、日本でも、周辺有事に対応するための法整備が進み、有事の際に国民の安全を確保…
japanese.cri.cn
ロシアの侵略を目の当たりにしながら、今なお「非核三原則」堅持などと非現実的な妄想にしがみついている人たちがいるのには、本当に驚くばかりだ。 ウクライナは今、国が滅びようとする寸前で、一般市民までが武器を取って立ち上がり、ウクライナの文化、伝統、誇り、国土を守るために死力を尽くして戦っている。 単なる「平和」が欲しいだけなら、さっさとプーチンの要求を呑んでロシアの属国になればよかった。「属国の平和でも、平和ならそれでいい」という考えもあるだろう。その代わり、ロシアの属国になれば、親欧米の人たちは迫害され、ちょうど香港のように、親の意に反して子供たちは「ロシアが正義、欧米は悪」の教育を強要され、ウ…
ウクライナへの侵略が始まって1週間経ちました。プーチンの行動は常軌を逸しているとしか思えません。いくら情報統制をやっても、この時代に完全な規制はできません。今にロシア国内の内部から体制崩壊の機運が高まり、そんなに遅くない時期にプーチンは失脚するのではないでしょうか。しかしそんな悠長なことは言えなくなってきました。恐ろしいことに狂えるプーチンは原子力発電所をも攻撃の対象にしたのです。一体何を考えているのでしょう。核兵器の使用も辞さずとも言っています。これがまかり通るなら本当に危険な事態になります。日本でも核を持つべきと、核の三原則を廃止して核兵器保有国の仲間入りをすべきとの恐ろしい風潮が高まって…
矛盾では?
共産党の穀田恵二氏が核共有の議論を「犯罪的」と発言したそうだ。「日米安保を破棄せよ」「資本主義をやめて社会主義へ転換せよ」などと正真正銘の犯罪的主張を掲げている共産党が、何をバカなことを言っているんだろうか。まったく腹立たしい。 www.sankei.com
戦争を放棄したはずの国なのに、 いつの間にか世界有数の軍備をもつ国になっていた。 今回のウクライナ戦争を機に、国土防衛の声も高まるだろう。 いよいよ教師の頭と腹が試される。という話。(写真:フォトAC) 【空母保有数、世界第二位の国】 航空母艦、いわゆる空母。世界一の保有国はどこだと思います? もちろんアメリカ合衆国、なんと20隻もあるそうです。 では二番目は? これがあっと驚く日本の自衛隊なのです。「いずも」「かが」「ひゅうが」「いせ」と4隻も保有しています。 4隻保有の国は他にもフランス・イタリアがあり、3隻保有国はなくて2隻保有がイギリス・オーストラリア・エジプト・中国・イランとなります…
https://www.sankei.com/article/20220524-SJXHUR3TMVIWJNVBXZQSQS5CY4/自民党の佐藤正久外交部会長は24日午前の党会合で、訪日中のバイデン米大統領が台湾で紛争が起きた場合、台湾の防衛に軍事的関与するとの考えを示したことについて、「最高の失言をされた。これまでの台湾に対する曖昧戦略から一線を越えた」と歓迎した。 佐藤氏はまた、「バイデン氏がここまで発言をした以上、日本自らが外交力、防衛力を車の両輪としてさらに強化することが極めて大事であり、われわれ政治家も覚悟が求められている」と語った。宮沢博行国防部会長も「バイデン氏の台湾へのコミッ…
大局の 判断できず 引きずられ 成り行きの中 即断避けて 日中の暑さは、一体どうしたものだろう。肌を焼くような、強い陽射しが照りつける。肌がヒリヒリする。仕舞っていた扇風機を、もう出さなくてはならないようだ。 米国のバイデン大統領と岸田首相が、台湾有事について会談した。米国は台湾に対するこれまでの「あいまい戦略」から、「明確戦略」へと方向転換する。背景に、ロシアのウクライナ侵攻があることは明らかである。 中国を正当な国家として認める「1つの中国」政策を、米国は維持している。ただし、「台湾を武力で奪う権限を、中国が持っているという意味ではない」と発言し、「中国が台湾侵攻に踏み切れば、ウクライナで…
「沖縄返還50周年―歴史と現在」(Sputnik日本・RFI) (Sputnik日本) https://jp.sputniknews.com/20220514/50-11252746.html 50年前、日本列島の南海の「真珠」が返還された 2022年5月14日, 11:01 © 写真 : Pixabay/Kanenori 1972年5月15日、27年間の米国の占領を終え、沖縄は再び故郷に返還され、日本に施政権が移された。日本の最南端の県の住民は、歴史上多くの困難な時期を経験したが、豊かな文化的伝統を保ち、これまで通り、隣国との平和と調和を保ちながら暮らすことを願っている。沖縄返還50周年にあ…
ウクライナ戦争や中国共産党軍の増強などから、防衛力を拡充していく必要を感じている日本人が増えている。 反対すれば左翼だと攻撃されるらしく、ネットのコメントでは、軍備増強一色だ。 護憲は中国を利する時代錯誤だと主張している政党が増えて、本来の欧米の民主主義体制を破壊することに危惧を抱く人たちも見当たらない。 日本国憲法は左翼とか右翼とかではない。 ど真中ストライクそのものの優れた憲法だ。 その価値や意味を理解している日本人があまりにも少なく、法曹界ですら憲法を貶めていることに無自覚である。 防衛力を保持して安保のもとで運用することは、侵略のための軍事力行使にはあたらず、交戦権行使ではない。 憲法…
昨年にひきつづき、全国労働組合総連合(全労連)の小畑雅子さんと、労働者教育協会(労教協)会長の山田敬男さんが、勤労者通信大学(勤通大)募集推進のための共同アピールをだされました。 発信は3月31日、『学習の友』2022年5月号にも掲載していますが、本ブログにも全文掲載します。 【共同アピール】 勤労者通信大学で学習し、確信をもって広範な労働者との対話を広げ、仲間づくりへ 2022年3月31日全国労働組合総連合議長 小畑雅子労働者教育協会会長 山田敬男 みなさん 新型コロナウイルスの猛威は2年が経過した今でも収束の見通しがたちません。日本経済は大幅に落ち込み、低賃金・不安定雇用が広がる中で、物価…
「航空自衛隊の次期戦闘機、日英共同開発へ」(Sputnik日本・Pars Today) (Sputnik日本) https://jp.sputniknews.com/20220514/11257622.html 航空自衛隊の次期戦闘機、日英共同開発へ=産経新聞 2022年5月14日, 17:22 © Sputnik / Grigoriy Sisoev 日本の防衛省は航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、航空防衛機器大手BAEシステムズ(英国)と三菱重工(日本)を軸とする日英による共同研究開発事業とする方向で調整に入った。複数の日本政府関係者の話をもとに14日、産経新聞が報じている。 産経新聞…
防衛省、次期戦闘機について日英共同開発する方針、伊も参加…米ロッキード社支援から事実上の方針転換! 日本の次期戦闘機計画F-3(F-X)とイギリスの次期戦闘機計画テンペストが統合したという事でしょうか?テンペスト計画にはイギリス、スウェーデン、イタリアが参加していますよね。かねてからイギリスは日本の参加を打診していたと言いますし、米ロッキード・マーティンと共同開発する話は交渉が難航していたそうですから結果オーライなのかもしれません。 ただ完全な統合かエンジンやアビオニクスなど一部を共同開発してテンペスト計画とは別物になるかは謎ですね。ところで日本のAAM-4とイギリスのミーティアを統合した次期…
② バイオフィリア (ネットによると「バイオフィリアとは、「バイオ = 生命・生き物」と「フィリア = 愛好・趣味」を 組み合わせた造語…生物・あるいは生命のシステムに対する愛情) 日本語で簡単にいえば、「生きもの好き」ということ。 多かれ少なかれ、人は誰でもバイオフィリア、「生きもの好き」だと思う。 (私もバイオフィリアだと思っているが、ペットに対するお姿の記事から、自分とは比較にならぬほど 生きものに愛情ぶかい読者がおられることをブログをするようになって知った) 本を読み、バイオフィリアは人類の理想だと思うようになった。 これからも長くホモ・サピエンスとしての人間が続いていくならば、 私た…
①ロシアの戦後処理 ちょっと気が早いけれど。。。ウクライナ戦争が終わったら、世界がロシアに対して要求すべきことを、書いてみました。 *ウクライナ人のお友達がいたら、お見せしたら喜ぶかも。 1-非武装地帯の設置 もちろんウクライナはドンバス地域やクリミアなどすべて回復。 そのうえで、ロシア領内に100Kmの非武装地帯を設置して国連平和維持軍が管理。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ukraine_Map_CIA_20201118.jpg から加工しました 2—首都の割譲と分割。国旗と憲法の制定。 モスクワは、ロシアからウクライナに割譲したうえで、ウ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 戦国時代は、悲惨で地獄であった。 ・ ・ ・ 日本の野盗は、中国や朝鮮さらには西洋や中東などの世界を荒らし回った盗賊・匪賊・強盗、山賊・海賊などの凶悪犯罪者とは違っていた。 ・ ・ ・ 2022年5月19日号 週刊新潮「変見自在 高山正之 被爆国の権利 黒沢明の『七人の侍』を見たとき、ちょっと違和感があった。収穫を終えた村を毎年のように野盗が襲う。実りを奪い、女を犯し、逆らえば殺しもするとい映画は言う。 確かに戦国時代に野党の類はいた。ただそのころの野盗は普段は村で百姓をやっている…
今日も元気にレパートリー1000曲チャレンジだぁ! 前回の記事↓ showtakasugi.hatenablog.jp 歌う曲はこのサイトを参考↓ 歴代年間シングルヒット曲(1950年〜)【PRiVATE LiFE】年間ランキング 1964年 主な出来事:東京オリンピック開催 坂本九「明日があるさ」 ウルフルズや浜田雅功らがカバーしたことで有名な曲。そのカバーも20年以上前になるんか……。 坂本九「幸せなら手ををたたこう」 幸せなら毛をたたこう篇30秒 - YouTube 1965年 主な出来事:ベトナム反戦デモの拡大、日韓基本条約調印 坂本九「涙くんさよなら」 最近は涙くんと出会ってない。幸…
沖縄本土復帰 きょう50年 「本土並み」実現に今も多くの課題 #nhk_news https://t.co/su0PmUtaaF— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月14日 沖縄が本土に復帰してから15日で50年となります。沖縄には今も在日アメリカ軍専用施設の7割が集中しているうえ、経済面でも県民所得が全国の75%にとどまり、復帰当時に人々が期待した「本土並み」の実現には課題が多く残されています。沖縄戦のあと27年にわたってアメリカ統治下に置かれた沖縄は、50年前の昭和47年5月15日、本土に復帰しました。15日は沖縄県と政府による記念式典が沖縄と東京の2つの会場で同時に開…
日米安保と沖縄コメンタール 前篇(敗戦〜60年新安保条約) 望月 至高 この稿は、 前篇 敗戦〜60年新安保条約 後編 72年沖縄復帰と日米安保 この二篇で構成されている。あくまで法的構成をみていくもので、政治史ではない。 沖縄は第二次大戦後の理想主義(共産主義と自由主義)から生み出された暗黒である。世界秩序形成にあたっていくつかの矛盾の集約地域を作り出した。その最たるものが沖縄であった。それは法的地位からするとアメリカの自由主義の名のもとに巧まれた論理的矛盾そのものである。アメリカと日本のエリート層が合作した「ディストピア」ともいえる。それは条約と実定法に確かに刻印され、歴史修正主義者がなん…
一条真也です。5月15日になりました。沖縄が日本に復帰して50年を迎えました。 本日の朝刊各紙の一面 本日開催された「沖縄復帰50周年記念式典」では、天皇陛下がオンライン参加され、「 先の大戦で悲惨な地上戦の舞台となり、戦後も約27年間にわたり日本国の施政下から外れた沖縄は、日米両国の友好と信頼に基づき、50年前の今日、本土への復帰を果たしました。 大戦で多くの尊い命が失われた沖縄において、人々は『ぬちどぅたから』(命こそ宝)の思いを深められたと伺っていますが、その後も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史に思いを致しつつ、この式典に臨むことに深い感慨を覚えます。 本土復帰の日、中学1年生であっ…