滋賀県高島市。 滋賀県北西部に位置。 2005年1月1日に高島郡安曇川町、今津町、新旭町、高島町、マキノ町、朽木村の5町1村が合併し誕生。 人口約5.3万人。 春は桜、夏は湖水浴、秋は果樹狩り、冬はスキーが観光の目玉。 なお百貨店の「高島屋」の屋号はこの地に由来する。 市町村コード:25212-3
[ しらひげじんじゃ ] 比良山系の断層崖が琵琶湖に沈んでいく地点の、白砂の汀の景勝地に鎮座する、全国的に分布する白鬚(白髭)社の本社です。琵琶湖西岸を通る国道161号線の渋滞にウンザリしていたところに目に飛び込んできた湖中の大鳥居の絶景には、やはり目を奪われました。古くから延命長寿の神として広く崇敬されてきたようです。 湖中大鳥居 【ご祭神・ご由緒】 当社の掲示によると、ご祭神は猿田彦命。別社名として、白鬚明神、比良明神も併記されています。そして社記によるとするご由緒は、垂仁天皇二十五年に倭姫による創建(再建とも)とされています。また天武天皇の白鳳三(675)年に勅使を以て「比良明神」の号を…
マキノサニービーチ(滋賀県高島市)からの西琵琶湖 東京の娘からクール便(鰻の真空パック)が届いた。 ネット検索すると近江今津(高島市)の由緒ある名店で、初めて目にしました。 蒲焼きです。「鰻を食べて暑い夏を乗り切って下さい」とシンプルに添え書きがしてあった。 まず、ミニ鰻丼にして頂きました。関西風の焼きで上品な甘口で美味しいですね~、それにきも吸いもコクがあります。 一番上の写真は、二年前、琵琶湖テラスから同じ高島市のメタセコイア並木にドライブした際、偶然に寄ったマキノサニービーチからの景色です。トワイライトの西琵琶湖はまるで秘境の湖のように静まり返っていた。 子供がまだ幼稚園と小学生の30年…
[ みおじんじゃ ] 休日で渋滞する比良山系と琵琶湖の間の湖西道路~国道161号線の道を、高島で山の方向へ曲ると、一転してのどかで広々とした田園風景が広がり、すがすがしい気持ちになりました。そんな地域に鎮座する式内社です。高槻市の今城塚古墳の被葬者としてほぼ確定している継体天皇の出自に濃厚に関わることから訪問しました。境内には、地域の造園業者が手掛けたという見ごたえある庭園があり、地域では今も重要視されている神社だと感じました。 akuto508.hatenablog.com 二の鳥居の後の参道 【ご祭神・ご由緒】 ご祭神は、磐衝別命と振姫命(比咩神)。社殿前には、出世開運大神と安産子授大神と…
滋賀県高島市は平成の大合併によって誕生した市で湖西地区の半分以上を占める広さがある。その中で最南部にある旧高島町界隈を訪れた。京都からは国道161号線をまっすぐ北上すれば到着するが乙女が池という池が見えたら琵琶湖から離れて旧街道へ入ると古い町並みが残っている。大溝と呼ばれる地区で戦国時代末期に織田信長の甥である織田信澄が築いた城下町の跡である。余談だが百貨店高島屋の創業者飯田新七はその義父の出身地であるこの地の名を屋号に名付けたという。 路線バスの便は少ないが高島本町という停留所が街並みの中心になる 市制になる前の地名表示板が残っている。このそばに観光者も停められる無料駐車場がある。 南に歩く…
高島市 貸別荘 友達と旅行に行きたいな〜って思って、調べていたら魅力的な高島市 貸別荘を、発見☆グリーン・ビュー・ロッジは、豊かな自然のなかにある貸別荘(*´꒳`*)夜は広々としたウッドデッキで、満天の星空が、見えちゃうの!素敵すぎ♡室内には薪ストーブもあるから、冬に行ってもいいな〜とりあえず、友達に教えなきゃ(*゚▽゚*) 店舗名 グリーン・ビュー・ロッジ 住所 〒520-1652滋賀県高島市今津町福岡1156−9 電話 080‐7804‐1619 GoogleMAP 高島市の貸別荘『グリーン・ビュー・ロッジ』
昨年同様に今年もソメイヨシノが満開になるタイミングがここ数年の比較では少し遅めだった。その為学校の入学式は桜満開の下で実施されたのではないだろうか。 自宅近所の三井寺周辺は前回(4月初旬)ではまだ咲き始めだった桜も1週間ほどしてようやく満開を迎えた次第。 今回は夕暮れ直後に訪れてみた。 バックの三井寺の斜面は桜一色 有名(?)な、琵琶湖疏水のトンネルに続く水路の両脇は桜の色で埋め尽くされた。 桜のピンク色と斜面の緑がよく映える 単純な構図では面白くないのでなんとか工夫するが。。。 この撮影場所は前回もそうだったが今回はより多くの人が集まっていた。外国人旅行者と思しき人々も散見されるくらい広く知…
大溝陣屋総門と大溝城天守台跡 大溝陣屋 総門(2024年4月1日)復元記念 特別企画 また勝手に企画したな! ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 滋賀県高島市の大溝陣屋・総門が復元され観光拠点化されたとの情報が入ってきました。「琵琶湖の周囲の4つの城」についての記事を書いたところですので、湖西路を北上・JR近江高島駅に向かいます。今回は同行健常者1人、ただし写真撮影を依頼したのみで、車イスの介助は行ってもらっておりません。 この記事は2024年4月の状況に基づいています 西側から琵琶湖を北上してゆきます びわ湖 乙女ヶ池(大溝城の堀としての役割を担っていたそう…
現存する最古写本を残した和仁古安聡は俗名を「井保勇之進」と名乗っていました。池田満氏の解説によれば、井保家は伝教大師最澄の頃に遡る旧家とされますが、果たして、井保の名前はどこから来たものなのでしょう。 そもそも後の比叡山建立の根本仏(秘仏)に縁がある(788年、最澄は薬師如来を本尊とする草庵、一乗止観院を比叡山に建立)という万木の薬師堂が子守大明神社とともに護持されるようになったときから、井保坊の名前が世に顕れたとのことですが、その時には既に長らく当地の名家として、井保家は存在していたのでしょう。 「井保坊は、二十三代大鶴軒孝阿に至るまで妻帯しなかった」と池田解説にありますが、そもそも坊は学侶…
ディスクシリンダーを「カバエース」へ交換し錠ケース洗浄 【ご依頼内容:鍵交換したいのと鍵が5本必要なのでお願いします】 中古で購入したマンションの部屋に引っ越してきたので、玄関の鍵を交換したいです。 また、鍵は全部で5本必要です。 【施工内容:ディスクシリンダーを「カバエース」へ交換し錠ケース洗浄】 既存の鍵は、LD錠前のディスクシリンダー(MIWA)であり、交換品に刻みキーの「U9(MIWA)」と、ディンプルキー「カバエース(KABA)」を提案しました。 その結果、「カバエース」にてご成約となり、また、ドア内部の錠ケース部分に汚れがあった為、こちらの洗浄もおすすめしました。 その結果、お客様…
ヲシテアートからSNSやネット交流、ZOOM講座やリアルイベントまで、多彩なホツマ普及活動を展開しているワアミさんの手配で「高島感謝旅」に参加しました。水尾神社宮司を先祖に持つ野々村氏や安聡写本の再発見に貢献された井保家(先祖は和仁古安聡)の井保氏をはじめ高島研究会の諸氏と久しぶりに再会し、旧交を温めることが出来ました。私たちがホツマツタヱを研究検証できるのも、ひとえに安聡のホツマ写本やフトマニ写本、ミカサフミ写本、その他関連文献が護持伝来されてきたからであり、まさに「感謝」の念を深める秋の旅となりました。けれども改めて自省すると、ホツマ写本やフトマニ写本を考究するほどの熱意を、その他の関連古…