継体天皇 第26代天皇。男大迹天皇、袁本杼命とも。 武烈天皇に嗣子がなかったため、越前より迎えられた。
皇后・手白香皇女との間の子に第29代欽明天皇がいる。 万世一系を語る上で避けられない天皇。
応神天皇─┬仁徳天皇 ─┬履中天皇──磐坂市邊押羽皇子─┬仁賢天皇─┬武烈天皇 │ │ │ │ │ ├反正天皇 └顕宗天皇 └手白香皇女 │ │ │ └允恭天皇──雄略天皇 ──清寧天皇 │ ├菟道稚郎子太子 │ └稚沼笥二俣皇子 ──太郎子──彦主人王 ──継体天皇
ここでは古代の有力な地方で起きた中央省庁への反乱をテーマとし、「吉備氏の乱」と「磐井の乱」を紹介する。2つの乱はなぜ起きたかがわかる。■2つの乱が起きた背景この2つの乱は吉備と筑紫で起きた2つの力をもっていた古代の国家の反乱である。大和朝廷の基礎が300年頃より出来上がっていく。そして聖徳太子が生まれ574年に生まれ、日本の礎を整えていく中での、朝鮮半島における朝廷と利害関係の不一致により起きた争いと考えられる。 ■吉備の乱吉備氏の乱ともいう。吉備では5世紀前半から中頃にかけて造山古墳、作山古墳など古墳建造が全盛期を迎えていた。そうした中で推定463年(雄略天皇7年)に反乱が起きる。吉備上道臣…
こんばんわー 「古墳でGo!」のお時間がやって参りました~ いつ以来でしょうか^^; 久しぶりですねえ~笑 今回訪れたのは大阪府高槻市の「今城塚古墳」です! ってか興味を持ったとは言え古代史にはまったく疎いもんですから・・知らなかったんですよね~・・・ こんな所にこんな前方後円墳があったなんて・・! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); しかも何?何? 「継体天皇陵」といわれている・・(゜゜)? マジカ・・・・!! そりゃあ、行くよ、行く、行く!見に行きます! 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還…
◯50周年と500年史 全日本プロレス50周年特別記念試合9/18♯ 渕正信、大仁田厚、越中詩郎vsグレート小鹿、谷津嘉章、井上雅央さんら、 合計394歳というタッグ戦が行われました。 ザ・グレート・カブキの舞。川田利明、田上明、小橋建太、スタン・ハンセン氏が、立会人を務めていました。 グレート小鹿さん,80歳,185cmでしたね。創立した馬場さんが208cmです。 <♯□世界ジュニアヘビー級選手権試合60分1本勝負 青柳亮生(ファイヤーバード・スプラッシュ→エビ固め)タイガーマスク 青柳が新王者に、タイガーマスクは4度目の防衛に失敗。 □3冠ヘビー級王座次期挑戦者決定戦60分1本勝負 野村直…
―その1652― ●歌は、「人よりは妹ぞも悪しき恋もなくあらましものを思はしめつつ」である。 福井県越前市 万葉ロマンの道(15)万葉歌碑<道標燈籠>(中臣宅守) ●歌碑(道標燈籠)は、福井県越前市 万葉ロマンの道(15)にある。 ●歌をみていこう。 ◆比等余里波 伊毛曽母安之伎 故非毛奈久 安良末思毛能乎 於毛波之米都追 (中臣宅守 巻十五 三七三七) ≪書き下し≫人よりは妹ぞも悪(あ)しき恋(こひ)もなくあらましものを思はしめつつ (訳)他の人よりは、むしろあなたなんだよ、いけないのは。こんな苦しい恋なんかとかかわりなしにいたいのに、やたら嘆かせるばかりで・・・。(「万葉集 三」 伊藤 博…
はじめに 大阪府高槻市 #継体天皇 王墓陵が定説化した #今城塚古墳。濠の外周、65mの張り出しに #埴輪まつりのステージ。出土状況を復元して1区から4区までに200体以上。#今城塚古代歴史館 の展示とあわせて埴輪、古代の王宮・祭祀を考えるのによい史跡です 目次 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 埴輪まつりのステージ・3区(宮の内・前) 埴輪まつりのステージ・2区(宮の内・中) 埴輪まつりのステージ・1区(宮の内・奥) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 前回記事。 www.zero-position.com 埴輪まつりのステージ…
はじめに 福井市内の #足羽山に鎮座する式内社 #足羽神社(あすわじんじゃ)。昨年秋、紅葉には少し早い頃に参拝。第26代天皇としてヤマトに出立する決意をした #男大迹王(ヲホド王)#継体天皇。自らの霊を鎮め #大宮地之霊(#座摩神)とともに故郷を守護しました #三光紋(太陽と月と星、道しるべ) 目次 足羽神社(福井市足羽上町108) 足羽山山頂 男大迹王が見つめる先に越前平野(足羽神社御由緒) 足羽神社 御神紋と境内 アラハバキ解 第39章公開 ヒスイのものづくり史(3)見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 足羽神社(福井市足羽上町108) 足羽神社(福井市足羽上町108) 御祭神:継体天…
さて、参道を歩いてすぐに厳めしいお顔の狛犬さん。 狛犬さんの裏手には樟葉中学校が見えます。 参道を真っすぐ進むと、扁額のかかった鳥居が見えてきました。 【交野天神社】(カタノアマツカミノヤシロ / カタノテンジンジャ)【手水舎】 初めて見るタイプの鳥居です。 木の鳥居はよく目にしますが、上部が瓦の鳥居は記憶にありません。 【拝殿】御祭神:光仁天皇(桓武天皇の父)・天児屋根命・菅原道真公 先程よりは少し年季を感じさせる狛犬さん。その頭上に、『樟葉宮賛歌』という歌がありました。 歌詞の一番初めに継体天皇のお名前。 樟葉宮は継体天皇が初めて即位された土地。 拝殿右手に奥に続く道を見つけました。 『樟…
さて、このあと平坦な道が続くばかりかと思いきや、右折した途端男山の激坂! 家族全員まさかの坂道に心構えができておらず、それでも登り切った達成感。 と同時に、お次は一気に下ります。 その下った先、住宅街の中にお目当ての神社はありました。 住宅街の中に突如として現れた神社とは思えません。 鎮守の森が生きています。 『日本書紀』によると、越前(福井県)の三国(みくに)から迎えられた男大迹王(おおどのおおきみ)は、のちに継体天皇として507年に樟葉で即位し、5年にわたり宮を営んだとされます。樟葉宮跡の杜は交野天神社の境内にあり、石灯籠が並ぶ参道を進むと拝殿の向こうに室町時代の一間社流造(いっけんしゃな…
はじめに ヲホド王(男大迹王)と称された #継体天皇。子孫を多く残した人で、第27代 #安閑天皇、第28代 #宣化天皇、第29代 #欽明天皇 のお父上。#聖徳太子 は欽明大王の孫ですから、継体天皇は太子の曽祖父になります 目次 滋賀県高島市(安曇川、あどがわ) 第26代継体大王(ヲホド王) 安閑・宣化・欽明 三人の大王のお父上 継体大王と聖徳太子 ミッシングリンク(失われた輪) 本文 滋賀県高島市(安曇川、あどがわ) 滋賀県高島市に行ってきました(大阪駅から湖西線・新快速で安曇川駅まで直通で約1時間) 衛星マップでみると、琵琶湖北西部に注ぐ安曇川(あどがわ)の沖積平野が琵琶湖の方に広がって発展…
アンジュルム・船木結、Juice=Juice・宮本佳林、卒業延期(4/21) ニュース詳細|ハロー!プロジェクト オフィシャルサイト www.oricon.co.jp メンバーの「次」が決まっていて、延期というわけにはいかなかったこぶしファクトリーの解散と違って、延期出来るものなら延期したほうがいい。 『Nスタ』インターネットサイン会(4/21) 「今、アイドルは何をやっているのか?」というコーナー。 ネットサイン会の仕組みを説明され、アイドルに名前を呼ばれるのを想像して嬉しそうな井上貴博アナ。 まぁ最近は少人数に分けたり、個別に自宅でやってたりするので心配ない。 『英雄たちの選択』「スカウト…
えっと、この道ってレインボーラインに向かう道だよね。「ああそうや。そやけど今日はレインボーラインに入らんで直進する」 ここだ、ここだ、左に曲がればレインボーラインの料金所だけど今日は直進だ。とは言うもののすぐに突き当りで、「右に行くで」 日向湖の東側の方に行くのか。それはわかるけど、完全に一車線の道というか、ここまでになると路地サイズだよ。でも日向湖が見えて来た。これって湖畔が岸壁になっていて漁船が泊ってるから漁港だよね。「そうみたいや、日向湖は・・・」 室町時代までは淡水湖だったのか。だから日向湖の北側の日向浦に面したところに漁村があったんだって。「今かって漁港はあるで」 ところが浜が侵食さ…
出雲の国譲りのことを考えるうえで、諏訪のことも考えておかなければならない。 諏訪大社というのは、諏訪湖の南に鎮座する前宮と上宮、北に鎮座する下社の春宮と秋宮の4社で構成されるという得意な形をとっており、これが、全国に25000社存在する諏訪神社の総本社である。この4社は、もともとは別のものであり、それぞれの聖域としての構造と、雰囲気が異なっている。 諏訪は、古事記によると、タケミカヅチとのあいだの国譲りの戦いに敗れたタケミナカタが逃げ延び、諏訪から出ないことと、葦原中国を天津神の御子に奉る旨を約束するという条件で、ここに留まったと記されている。 また、タケミナカタは、諏訪地方に伝わる伝承では、…
八雲山のスサノオの磐座。八雲山の西麓に鎮座する須賀神社の奥宮。 島根の出雲地方は、大きく分けて三つの領域に分かれる。 一つは、出雲の西側、斐伊川の流域で、もう一つの地域が、鳥取との県境の大山の周辺、日野川の流域。 これらの地域のことは、(1)から(3)の記事で書いた。 最後の一つ、穴道湖と中海に挟まれた真中、意于川の流域についても書かなければならないのだが、実はこの地域こそが、古代出雲の謎を解く鍵を握っている。 古事記や日本書紀が書かれた8世紀前半、日本に律令体制が築かれた頃、出雲地方の行政の中心である国府が築かれたのは、意于川のほとりである。 そして、意于川の源流の熊野山(現在は天狗山)の山…
2023-06-04 (日)(令和5年癸卯)<旧暦 4 月 16 日>(先勝 癸巳 六白金星)満月 Solbritt Solveig 第 22 週 第 27144 日 福井市の足羽山に登ると、継体天皇の銅像がある。歴代の天皇の中で銅像として祀られる例は少ないと思ふが、それだけ、古代の伝説を継承してゐるのかなと思ふ。この継体天皇は西の方を向いて立ってをられる。その眼差しの先には、坂井平野が広がり、九頭竜川がゆったりとカーブを描く。そのさらに先には日本海があるはずである。ふるさとに帰ると、この日本海の恵みといふものを思ふ。幼少の頃、太平洋側では潮の満ち干が大きいが、日本海側では小さいと習った。なぜ…
箸墓古墳はおおよそ250年頃の建造とされる。実はこれより早い大型の古墳が纏向内に複数存在する。箸墓古墳を含めた221年頃~300年頃までの纏向型古墳を6つ紹介する。また同じく古い西殿塚古墳(天理市)、その近くの東殿塚古墳の土器に刻まれたゴンドラ船の線刻画を紹介する。あわせて後半で古墳と墳丘墓の違いを紹介し知識を深めることができる。 ■1.纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)奈良県桜井市太田字石塚に所在し、纒向古墳群に属する古墳。纏向遺跡内では最古の可能性が高いとされ、221年~240年の建造。全長約96m、後円部径約64mの纏向型前方後円墳。↓の画像中、右下の古墳。 ja.wikipedia…
2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市(ふるいち)古墳群にあります 2つの古墳群は それぞれ約4km四方の範囲に広がり しかも距離が10km以上離れているので 49基全部の古墳を一筆書きに見て回るのはなかなか大変そうです 今回 すまりんたちは あえて 『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を 一日で全制覇🐾🐾』 にチャレンジしてみました! ※基本は徒歩ですが 両古墳…
<クレマチスの丘(静岡)> 第135回ブログで言及した隅田八幡神社(すだはちまん、859年創建)所蔵の人物画像鏡について深掘りしてみます。 隅田八幡神社の人物画像鏡は、青銅製で径19.9センチ。正確な出土年代や出土地は定かでないが、古代史を検討する際の貴重な同時代資料とされています。しかし、周縁部に鋳出しされた漢字48字の銘文は、読み方と解釈が難しく、研究者から多くの異説が出されています。
今回は「任那復興会議」を切り口として、古代の朝鮮半島における歴史をみていく。新羅、高句麗、百済、伽耶、そして大和朝廷の5者の動きを歴史の流れで追うことで理解を深める。渡来系倭人についての歴史にもふれる。。 ■各国の建国史新羅、高句麗、百済、伽耶の建国史を時系列で並べる。・新羅:紀元前57年に建国。356年とする説も。935年まで続いた。・高句麗:紀元前37年に建国。668年まで続く。扶余族が建国。・百済:紀元前18年に建国。346年とする説も。百済の首都は扶余。・伽耶:42年~562年まで続いたとされる。任那、倭ともいう。 参考)・倭とは朝鮮半島における伽耶など倭人の共和制的なクニの連合体と考…
ここでは、かつて存在した耽羅国(現:済州島)をテーマとし、古代日本を探っていく。三神人の名前の秘密を発見した。 ■耽羅(たんら)韓国語ではタムナ、タンモラ、トゥルラなどとも。済州はチェジュと発音する。朝鮮半島の南西、日本海、東シナ海、黄海の間にある。朝鮮半島の古代から中世においてかつて存在していた王国。少なくとも476年より前から存在していたと考えられる。高麗初期までは独立国であった。しかし高麗時代に耽羅郡として組み込まれた。1392年に高麗が李氏朝鮮に変わり耽羅は1402年に滅亡した。 ■476年に三国史記に記載あり三国史記によれば、476年、百済の文周王に朝貢したところから歴史書に記録がな…
日本にとっては新羅とは、任那を奪われたり、白村江の戦いで破られた相手である。そのため古代においてはある時から敵国となっていたかのようなイメージがある。しかしそれは一面的な見方であって、新羅との関係が遣使を通じて続いていた。 ■任那や白村江の戦いと新羅日本は562年までに朝鮮半島の加耶地域(金官国含む)の支配権を失う。その一方で新羅が532年に金官国を獲得、562年に大加耶を戦いによって獲得、任那の官家(みやけ、屯家とも。ヤマト王権の直轄地)を占領したとされている。さらには白村江の戦いでは唐・新羅軍が日本、百済遺民軍を破る。新羅の内政としては、527年には仏教を導入、536年には新羅独自の年号「…
武蔵国小野大神と同神か?、本地垂迹『文殊』摂社がある小野道風神社。立ち去ろうとしたらお神輿が返ってきた。。。 2023,5,20 ゴールデンウィーク中は、京都府と滋賀県を神社めぐりしてきた。ちょっと予想以上に疲れたのでお休みいただきました。 (´(ェ)`) 伏見稲荷は朝8時に行ったにも関わらず、鳥居の列に観光客が大行列、途中この人だかりを避けたくて稲荷山山頂から弘法ケ滝方面へ迷い込みました。これがかえって良かったのか、閑静な京都を満喫できました。こんなこと書いたら南ルートに殺到するかもしれないけど…。たまたま通りかかったのだが、空海さまを参拝できて良かった。 既に朝一の稲荷山、人だかりが苦手な…
☆☆☆ 山川出版出版社は見ずに借りたのだが、これはまさしく高校の時に読んだ歴史教科書と同じ。違うのは、範囲が滋賀県に限定されていること。縄文時代から、昭和五十年代までがその範囲である。 山川出版だから、近代史でおかしい記述もあるが、まあ今回は不問。 「九州や畿内の一部ではすでに四世紀末ー5世紀代に、死者を直接葬るのに横穴式石室が採用されている。これは、一度葬ったへやをふたたび開いてつぎの近親の死者を同一の部屋に埋葬できるもので、伝統的な葬法とはまったく異なるものであった(略)そこには葬送の観念•思想に大きな相違があったはずであるが、その実情についてはまだ明らかでない。」 となると、縄文系から…
高句麗の後継となった「渤海国」との交易ルートを探る。歴史を学びつつ、古代日本における日本海側、特に敦賀の可能性を探る。■白村江の戦い百済遺民の鬼室福信(きしつふくしん、扶余福信とも)から第37代斉明天皇(※)は救援要請を受ける。扶余豊璋、上毛野稚子、阿倍比羅夫らは白村江の戦いにて百済復興を目指す。日本と百済遺民、耽羅(たんら、現在の済州島)の軍は663年、白村江(現在の錦江河口付近)において唐・新羅の連合軍と戦う。しかし、唐・新羅の前に敗れることとなった。※第35代皇極天皇は一度を退位していたが、重祚、再び天皇となり斉明天皇となった ■高句麗の滅亡668年、高句麗は唐・新羅連合軍に攻撃され滅亡…
推定539年 継体天皇と手白香王の王子、欽明天皇が大王となる。 『日本書紀』によれば、欽明天皇は、はじめ自らを若年(当時31歳)で未熟だとして、春日山田王女に代わりに大王になってもらおうとしたという。この逸話から、31歳は大王として政務を行ううえで未熟と考えられていた節がある。また、熟年の先々王のキサキは、政務を行うに十分な資質があると見られていたことが理解できる(義江明子『推古天皇』) 欽明天皇は、宣化天皇と橘仲皇女の間に産まれた石姫王女をキサキに迎えた。他にも財務担当の豪族蘇我氏の蘇我稲目の2人の娘、堅塩媛と子姉君をキサキとしている。 中新2353その前後の時期において、宣化天皇系と欽明天…
?年 武烈天皇防御する。(『日本書紀』) 507年? 男大迹王、大伴金村らの推挙により大王となる(継体天皇)。(『日本書紀』) ち新1555そもそも、このころには大王の位の世襲が確立しておらず、仁賢天皇以前の大王に、どこまで血縁関係が認められるかは定かではない。「倭の五王」にしても、朝貢を行った王朝が伝えない限りは正確な系譜が中国の史書に記されないことも考慮に入れなくてはならない。 512年 『日本書紀』には、百済から求められて、大伴金村は任那4郡を割譲したとある。 実際は任那が倭国の直轄領だったという記述には疑問があり、百済がその土地を領有することの承認を金村に求めたことと思われる(熊谷公男…