文章や会話でよく使う、以下の5つの疑問による展開のこと。 ちなみに和製英語らしい。
また、消費者が商品を購入する際の状況としてマーケティング的な捉え方をすることもあり、 その場合はHow much(いくらで)が追加されて5W2Hになることもある。
シンプルに結果を出す人の 5W1H思考 作者:渡邉 光太郎 すばる舎 Amazon 読んだ目的 フレームワークを利用するが、使ってもいまいちしっくり来ないことがある 思考を深めることができていなかったり、抜け漏れを確認する時に5W1Hで考えるが、改めてこの思考枠で考える時のコツを学びたかったため
みなさんこんにちは。 つきとたいようです。 わたしは仕事上の事やプライベートの大切な話は、曖昧な表現や状態で終わらせないように努めています。 もちろん自分を守る為ではありますが、自分を守る事はお互いの立場や関係を守るという相手の為でもあります。 具体的には世間でよく聞く5W1H(これについてはさまざま表現在ります。)に沿って共通認識として落とし込みますが、これだけでは不十分なケースが多いです。 具体的に挙げたらキリがないですが、要は5W1Hの深堀りにあたる事になります。 同じことだと指摘される方もいると思いますが、意外とできてなくてその時になって連絡を取り合う人が多いです。 ○○駅集合と言って…
なぜ私の指示が正確に伝わらないのか? あなたは日頃こんな不平不満を抱えていませんか? 上司の指示はいつも意味不明。 ウチの指導者・リーダーは滑舌も良く、言語明瞭なのに、何を言っているのか?実は分からない。 指導者になって初めて気づいた。 部下、部員、生徒、後輩の動きが悪い。指示が伝わっていない気がする。 上司、部下、先輩、後輩、指導者、生徒。いずれの立場になっても、このような悩みを抱えたことは誰にでもあるはずです。 ではどうすれば良いのでしょうか? 人は自分の都合の良いようにしかあなたの話を聞いていない。 人間にはさまざまな思い込みがあります。 いまあなたの話を聞いている人は常にその人のこれま…
介護記録とは、介護士やスタッフが利用者の情報を共有するものです。介護記録をつけることで一貫性をもったケアを提供することができるうえ、介護の質も高めます。また、介護記録があることで、利用者の家族や自治体に対しても適切なケアを行っているという証明にもなります。さらに、事故などが起きたときも、対応の適切さを証明できるので、きちんと記載しておく必要があります。基本的に5W1Hを意識して書きます。誰が、いつ、どこで、何を、どうして、どのようにしたという文章の組み立てをしましょう。その際、修飾語をつけて利用者の様子を分かりやすくします。また、利用者の発言を記録して、どんな風に利用者が感じているのかを記録し…
質問の形式には「オープンクエッション」と「クローズトクエッション」の2通りがあります。今回は、オープンクエッションのメリット、デメリットについて解説しています。そして、5W1Hを使って、オープンクエッションの具体的な使い方について紹介しています。ビジネスから普段の日常の会話まで、お役に立てていただける内容になっていますので、最後までご一読ください。 オープンクエッションとは? オープンクエッションのメリット 回答者が自由に答えられる 多くの情報を引き出せる 会話を広げやすい オープンクエッションのデメリット 質問者の意図がわかりにくい 想定外の方向に会話が逸れる可能性がある 信頼関係によって回…
前回(8月14日)の投稿では、『 描くということ 』とのテーマで、自分なりの思いや考え方で、「 直感(直観)」を信じて、「 描く(えがく)」ように「無=0」から「有=1」を創造していきましょうとのお話を書かせていただきました。 「 仕事も遊びも趣味も、まず、アート思考や感覚を仕舞い込まずに、自分らしさを大切にして何かを描き始めてほしいと、強く思うのです。」 ・・・こんなことを感じていたという話でしたね。 今回は、前回と似ているけれど別ジャンルの話題も提案的に編み込んで書いてみます。 ■ 厚切りジェイソンを見習おう 社会人(学生)の皆さん、5W1Hを知ってますかー?! いや、だから、何なん、いき…
こんにちは。今年ゼネットに入社した大箸です。 この記事では私が社会人として経験したことを元に質問をする上で必要だと感じたことを4ステップにして紹介しています。 質問したいけどどうやって聞けばいいのか分からない方や誰に聞けばいいのか知りたい方にお読みいただければと思います。 ここで伝えたいことは 答えが出ない時には自分がどこまで何を理解してるのか整理する 整理した上でどこが分からないのかをまとめる ネットで調べてみる いざ質問へ この4ステップを守れば失敗なく質問をすることができると思います。 それをステップに沿って説明していきます。 1.答えが出ない時には自分がどこまで何を理解してるのか整理す…
どうも皆さんこんばんは!ダンです。 まず最初の目標で『この単元を5回まで続ける』というものを設定しました。 その目標をこの記事でとりあえず達成、という事で。 飽き性すぎて、三日坊主どころか二日持たない時すらあったのに、まずは5回ちゃんと更新できたのは自分の中でもちょっとした自信になりそうです。 今回は『話すとき』に主軸を置いて話をしましたが、今度は『コミュニティラジオ』についての話をしてみたいなと、このシリーズを書いている途中で思いました。 始めたらきちんと着地をしたいと思うので、そのためにも何を書きたいのかきちんとまとまったらスタートしたいと思います。そんなこと言いながらすぐに始めると思いま…
シンプルに結果を出す人の 5W1H思考 作者:渡邉 光太郎 すばる舎 Amazon 何となく自分の仕事の仕方で直すところないかなと再読。たまに読み返してはいるが身についている気がしない。。良い本だと思うがやっぱり難しい。
Hello! 岡崎市にある英語・英会話スクールCAL English SchoolのKimiです。 現在小学6年生は新学習指導要領&教科書改訂に対応すべく 英会話+中学英語準備コースにて 4技能(読む・書く・話す・聞く)を確実に身に着けるよう指導しています! 書くだけ、読むだけ、聞くだけ、話すだけ。。。といった偏った学習は 英語力を総合的に伸ばすことができないからです。 4技能の重要性については、後日お話したいと思いますが 今回は、英語で必ず耳にする「5W1H」についてお話します。 今の英語教育では5W1Hではなく、「7W1H」なのです。 保護者の皆さん、ご存じでしたか??? 5W1Hだと思っ…
はじめに――刊行20年の大幅改訂にあたって 初めてコーチングに出会ったのは1996年秋でした。 弊社コーチ・エィ創業者の伊藤が、アメリカ人のコーチを日本に招しょう聘へいして催したコーチングのトレーニングに私も加わりました。 これこそ、自分の人生を賭けるに値するもの――そう感じ、とても興奮しました。 それから、4年が経った2000年。4年間で自分の中に溜めた知識、スキル、経験、情熱を多くの人にシェアしたい。 そして、人の主体性に働きかける〝コーチング〟というものがあることを、世の中に伝えたい。 そんな思いで『コーチングが人を活かす』の執筆にとりかかりました。 初めての本の執筆でしたが、パソコンの…
7ヶ月ぶりの更新だそうで お久しぶりです! 彼らはドームツアーを駆け抜けながらブランドのイベントやら授賞式やらカムバ準備やら(?)大忙しですが、皆さんも忙しく過ごしていますかね・・・!? コロナもまだまだ流行っているので健康には気を付けて過ごしましょうね…🥹! さて、今回の記事は「スキズ×韓国語」! 日々日々彼らが喋る韓国語を聴いていて思わず習得した韓国語の表現をなんとなくまとめてみたくなったので書いてみました~🤣 ただあくまでおうえん的所見です、元ネタソース等は割愛させていただきます🙇 7ヶ月ぶりの更新だそうで バンチャン 습니당 スムニダン~ ㄹ게용 rケヨン~ 맞네 マッネ/マnネ 〜더…
Backlink | Photo by Aaron Burden on Unsplash 書くときも読むときも「メタ思考」は背後で動いている。 5W1Hを考える 何かを考えるときのガイドラインになるのは疑問形です。 それは「考えること」を考える場合でも同じ。 ひとりQ&Aというか、自分で問題を立て答えていく。 その問題の作り方が5W1Hの疑問形になります。 「何?」とか「なぜ?」とかまず質問を考え、その答えを説明するプロセスが「論」になっていくわけです。 この仕組みを意識すると、本を読むときでも「今はHowの話をしているなあ」や「Whyを抜かして論を進めている」とメタレベルでの読み取りができる…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り337日(48週と1日)と、 今年の合格発表まで残り11日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り338日(48週と2日)と、 今年の合格発表まで残り12日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 業務連絡です。 明日のドS勉強会に参加される方に、問題用紙を送付しました。 「申し込んだけど、届いてないよ…
この本は横書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 株式会社クロスメディア・パブリッシング めんどくさがりでもうまくいく時間術 ビジネススキル・トレーナーズ はじめに めんどくさがりは治らない!? 「めんどくさいなぁ……」という気持ちからついついサボったり、なまけたりして、人に迷惑をかけてしまった。または、ムダなお金や時間がかかってしまったというような失敗は誰にでもあるもの。 そのたびに、「このままじゃいけない」と思うものの、いつのまにか元のめんどくさがりに戻ってしまう……。多かれ少なかれ、こんな経験がある人は多いと思います。 この本には…
目次 はじめに 第一部 プレゼンテーションの極意 プレゼンテーションの極意(Ⅰ) プレゼンテーションの極意(Ⅱ) 第二部 社内外での交渉の極意 交渉の極意(Ⅰ) 交渉の極意(Ⅱ) 第三部 コミュニケーションの極意 コミュニケーションの極意(Ⅰ) コミュニケーションの極意(Ⅱ) 第四部 アイデアの作り方の極意 松本式・カンタン発想の極意 第五部 時間活用の極意と手帳術 これだけでOK、時間活用の極意 「できる人」になる、カンタン手帳術 はじめに 本書は、読者の皆様に、〝普通とは異なる発想(逆発想)を身につけた、仕事が10倍「できる人」〟に最速でなっていただこう、と工夫を凝らして執筆されています。…
面接対策をしないで面接にのぞむのはダメでしょうか? 面接は選考で最も重要だからこそ、必ず対策はすべきだよ!今回はギリギリでも役立つ面接対策法を紹介するね! 就活生を見ていると、面接対策をしないで面接にのぞむ人は案外多いです。 しかし面接は内定を決めるための最後の砦であり、面接で評価されないことには内定を獲得することはできません。 そこで面接ギリギリでも絶対に役立つ面接対策法を今回は解説していきます! 面接対策をしないで面接するのはNG 面接に慣れていないからこそ対策は必須 面接で自分のことが伝えられないと落ちる 面接対策をしてないと面接がうまくいかない理由 初対面の相手との会話は緊張するから …
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り339日(48週と3日)と、 今年の合格発表まで残り13日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 それと告知です。長いです。 既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月23日土曜日の13時から、 令…
気候変動対策求め、若者が渋谷デモ 「私の未来は再エネ100%」(毎日新聞) - kojitakenの日記でのkojitakenのアホコメントに突っ込む リベラル無党派さんのコメントにkojitakenがアホな応答をしてるので突っ込んでおきます。 id:kojitaken リベラル無党派さん 勇み足とは全く思いません。 いろんな情報から状況を判断すると、批判を受けなければ共産党は処分を強行すると思われます。 それを許さないためにも、共産党を牽制することは必要不可欠だと考えます。 共産党に忖度して良いことなど一つもありません。 第一にリベラル無党派氏は「共産党に忖度して」いるわけではありません。 …
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り340日(48週と4日)と、 今年の合格発表まで残り14日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 今年も書きます。 今日は、小田和正さんの76歳のお誕生日(●^o^●)ヾ(≧▽≦)ノ 今年のライブ行った時にも思ったけど、小田さん、ジジイになったな~。 世間一般の76歳って、まあまあ老けて見えますから、当たり前なんだけど、同…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り341日(48週と5日)と、 今年の合格発表まで残り15日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 それと告知です。長いです。 既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月23日土曜日の13時から、 令…
お笑い芸人に学ぶ ウケる!トーク術 はじめに お笑い芸人の話はなぜウケるのか? ──その秘密を教えます! 一人っ子で引っ込み思案だった私は、その昔、他人と話すことが苦手でした。相手が初対面のときなどは特に、何を話せばいいのか分からなくなり、沈黙して、気まずい空気が流れることも多々ありました。 そんな中、放送作家・ライターという仕事に就き、人前で話さなければならない環境になりました。しかし、最初のころは全く話すことができませんでした。何か話そうとしても、緊張で声は震えるし、頭は真っ白、気の利いたことを何ひとつ言えない、早く終わらせたい……そう思っていました。 「自分はなぜこんなにも話せないんだろ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り342日(48週と6日)と、 今年の合格発表まで残り16日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 それと告知です。長いです。 既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月23日土曜日の13時から、 令…
即興小説を書いてきた。イベントで。 バケツさんが主催の『バケツズのアドリブ・ライティング〜幕間にプレゼン〜』に参加してきました。 note.com ↑バケツさんが書いた告知記事。わたくし両目洞窟人間と柴井貫喜常さんが10分ずつ交互に起承転結で即興小説を書いていき、その合間でバケツさんが全力のプレゼンをするというイベント。 はたしてお客さんにはどう見えていたんでしょうか。結構、カロリー高めなイベントな気がします。でも、意外と食べやすい、飲みやすい、そんなカロリー高めイベントだったような気がするとやってた側からは言いたいような気もする。というわけで私は久しぶりに即興小説をやりました。 即興小説は以…