https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

吉田明世(TBSアナウンサー)

今日はサンジャポのロケで福岡出張のため、いっぷく!はおやすみします。
人生初九州!嬉しいなぁ〜(*^^*)

吉田明世(TBSアナウンサー)

やってきました!福岡( *`ω´)
サンジャポロケです♪ http://instagram.com/p/vXkSbTINmG/

マツコ・デラックスが不倫ブームに警告「パニック起きる気する」 - ライブドアニュース

まず、有吉が、今年7〜9月に放送され話題となったドラマ『昼顔』を指して、「あのドラマで“やっぱり不倫ってドキドキしていいわねえ、なんか私もちょっと……”みたいな風潮が矢口(真里)の復帰を許したのかなって俺はちょっと思ってる」と発言。


それに対しマツコも「なるほどね。それはあるかもね。“何が悪いのよ”っていうね」と同意した。


また、有吉が「女の人ってドラマにすぐ影響され過ぎじゃない? 流されてるでしょ」と、現在の“不倫ブーム”を批判すると、マツコは、「どこまで覚悟してやれるかよね。何もかもぶっ壊していいっていうんだったらやってもいいと思うけど」と応じた。


さらに、不倫する人に対して、「そこまで踏み外してしまう人たちには、倫理とか宗教とか文明ってものは通用しないから、そういう人がある程度の層いるのはしょうがない」と認めつつも、「流行に乗っかったり影響されてしまった人は、いざとなったら失うのが怖いとか、世間体とかを意識している人がほとんど。その覚悟がないでやっちゃうのが流行っちゃうと、ちょっとパニックが起きる気がする」と警告した。

番組内では、今年、20代30代の既婚女性100人を対象にしたアンケート結果が紹介された。それによると、「浮気願望がある」が74人、「実際に浮気や不倫をした経験がある」が21人、「デートやキスは経験がある」が44人だった。


実際に近年、女性側の不倫が原因で離婚に至るケースが急増しているという。ブームだからといって不倫をすると、自分が慰謝料を請求される立場になる可能性もある。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141111#1415702483

ブライアン・メイ “クイーン未発表曲”への思い NHKニュース
ブライアン・メイさん「すばらしい未発表曲」 NHKニュース
ブライアン・メイさん「日本は特別な場所」 NHKニュース

日本の人たちとはすばらしい絆があるんだよ。
でも確かに、世界中で今でもみんながクイーンの音楽を聞いてくれていて、これは本当に恵まれていると思うよ。
でもなぜなんだろうね?その理由は僕にもわからないよ。
たぶん僕たちが普通の人のことばで話しているからじゃないのかな。
僕たちはロックスターのような物言いはしないからね。
そして誰もが持つ夢や希望、失望や痛み、悲しみを歌っているところかな。
それともう1つ、メンバーにこの4人が揃っていて、曲作りでもいつも競い合っていたというのもあるね。
絵筆を持つ画家が4人いて、しかも全員が絶対に自分の意見を曲げない、というような。
だからハイレベルの競争と、自己批判があったんだよ。
そのおかげで、曲のレベルを上げられたんだと思うね。
でも結局のところ、なぜなのかは僕にもわからないね。
みんなに曲が聞きたい、もっとライブをやって欲しいと言われることは、うれしく思うけど。
クイーンの曲は、普通の人々の気持ちを見事に表現している。
それは確かにすばらしいよ。
でもなぜここまで受けるのかは、僕にも本当にわからないんだ(笑)。

そうだね!最初に来たときから、日本はとても特別な場所だったよ。
ある意味、世界のどの国よりも早く、僕たちがロックスターになったのが日本だったからね。
最初に東京に着いた時、武道館でライブをやるのに来日したときは、ビートルズアメリカ上陸かと思うような大騒ぎだったよ。
あんな騒ぎは見たことがなかったね。
日本以外の国では、当時はそれほどビッグスターではなかったから。
だから日本とはずっと、特別な関係なんだ。

僕が特に好きなのは日本庭園だね。
京都とかの。
僕は伝統的な要素が好きで、桜の花や美しく作られた庭園がすごく気に入っている。
心が安らぐ感じが好きだね。
だから日本庭園で座っていると、そうした雰囲気を感じて、心が落ち着くよ。
すべての生き物を特別と考え、敬意を払っているからね。
僕もそういう考え方をしているんだ。
何年も前に「手をとりあって」という曲を書いたんだ。
当時僕たちの通訳をしてくれていたすばらしい女性が日本語歌詞を書いてくれた。
僕が感じた日本の印象を曲にしたんだよ。
今も気持ちは変わらない。
相通じるものを感じるし、それはこれからもずっと変わらないはずだよ。
あの曲が歌っているのはそういうことなんだ。
お互いのことを意識し、ずっとつながっていよう、という意味だね。

たいていは、誰か1人が自分のアイデアを持ってきて、みんなの前に差し出す。
すると全員でああでもないこうでもないと意見を言いまくるんだ。
「俺は気に入った」「気に入らない」、「やるべきだ」「やめよう」とかってね。
そしていろいろなやり方を試してみる。
そういうやり方だった。
何か起きるかもしれない。
何も起きないかもしれない。
ときにはどうもしっくり行かずに終わってしまう。
でもたいていは何か反応があって、ある人が持ってきた最初のアイデアに、他のメンバーがいろいろなアイデアを付け足して、どんどん姿が変わっていくんだ。
で最終決定をする。
最終的にこの曲をどうするかと言うことを決めるんだ。
たいてい、クイーンのしきたりでは、最初にアイデアを持ってきたメンバーが、他のメンバーの意見を採用するかどうかを決めることになっていた。
でもこれは、本当につらいやり方だよ。
わが子も同然のアイデアを持ってきて、それが引き裂かれるのを目の当たりにするわけだからね。
そして、最終的にどんな姿になるかは全然わからない、という。
でもたいていは、最初のアイデアより良くなっているんだよ。
それこそがクイーンの作曲プロセスだからね。
メンバーはお互いに対してとても厳しかったよ。
クイーンはずいぶん外部からの批判にさらされたバンドでね。
今はもう、誰も覚えていないかもしれないけど、音楽誌やメディアから、当時はさんざんに言われたものだよ。
でも特に苦にならなかったのは、すでにバンド内で厳しい批判にあっていたからだね。
すでにそういう厳しいプロセスをくぐり抜けていたんだ。

Q:メイさんのギターと、フレディの声のコンビネーションはクイーンの音楽の重要な要素だったと思います。
それこそがクイーンをクイーンたらしめていたんですよね。


A:そうかもしれないね。
クイーンの音楽は、4人がいて成り立つものだけど、そこが大きな要素だったのも間違いないね。
それに、フレディはすごく支えてくれて、コンビを組むには最高のボーカリストだった。
ギターにも″声″があるのを理解していたからね。
それに、だから彼の声と僕のギターの間には、常に相通じるものがあった。
もうすっかり昔の話だけど、「伝説のチャンピオン」をミックスした時のことは今も覚えているよ。
曲の最後のほうに、僕はフレディのボーカルと対立するようなギターのフレーズを入れたんだ。
その演奏をミックスしている時に、フレディにこう言ったんだよ。
当時はミックスも全部手動だから、フェーダーに手を添えて音量を上げ下げしていてね。
それで僕がフレディに、「気をつけろ、ボーカルが消えちゃうぞ」って言ったら、フレディは「いや、ギターがボーカルときっこうする感じにしたいんだ。お互いが戦って、テンションが高まる感じがいいと思う」って言うんだよ。
それで結局、フレディがギターの音量を上げ、僕がボーカルの音量を上げることになった。
最終的に、特別な曲になったわけだよ。
曲のいちばん目立つところで起きる、ギターとボーカルのせめぎあいに、フレディはとても意識的だったね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140118#1390042954

國分功一郎

更につい最近、『近代政治哲学講義』という新書の原稿をほぼ脱稿です。僕の大学での政治哲学の講義をもとにしてますが、完全書き下ろしです。17、18世紀の政治哲学を分かりやすく説明してます。初めての書いた入門書になります。こちらは詳細が決まり次第お知らせしていきます。

國分功一郎

あと、政治哲学を巡る最高度に刺激的な対談本も脱稿寸前です。こちらも詳細が決まり次第お知らせいたします。

國分功一郎

自分にとっての政治哲学上の理論的問題は何といっても行政、すなわち執行権の問題なのだという確信を強めている。その関心をもって近代政治哲学を眺めると、これまでとは少し違った風景も見えてきた。とにかく問題提起を続けていきたい。

Kuni Sakamoto

ハイデガーに関する博士論文を書きあげもうすぐディフェンスだという人におもわず「存在の声がきこえるのですか?」と聞いてしまう案件が発生

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875052
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120502#1335968776
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120412#1334225955

薬師寺:学僧への登竜門、伝統の竪義加行 - 毎日新聞

 奈良市薬師寺・大講堂で13日、一人前の学僧への登竜門である口頭試問「竪義加行(りゅうぎけぎょう)」が10年ぶりに催された。法相宗宗祖の命日の法要「慈恩会(じおんね)」に合わせて、同寺の加藤大覚さん(29)が受験者である「竪者(りっしゃ)」として難試験に挑み、合格を果たした。


 加藤さんは3週間にわたって薬師寺内の地蔵院にこもり、勉学に励んできた。この日は午後9時ごろ、参拝者らも見守る中、加藤さんは「僧大覚、登高座(とうこうざ)、登高座」と呼ばれ、階段を上がって論議台へ。問題の難しさを表すため自信なさげに言いよどむ「泣き節」なども交え、浴びせられる難問に約2時間にわたって答えた。

「イスラム国」通貨発行へ オスマン帝国を模倣し正統性:朝日新聞デジタル

 「イスラム国」名で発表された声明文は、「イスラム教徒は専制国の通貨システム(の利用)を強制されてきた」と指摘。支配地域内で流通しているとみられる米ドルやイラクディナールに代わる通貨として、住民に利用を促している。


 金、銀、銅貨それぞれに複数のデザインを掲載。「イスラム国」の文字や、エルサレムのアルアクサー・モスクなどイスラム教に関係する絵柄が入っている。金貨の単位はオスマン帝国が発行した金貨と同じ「ディナール」。オスマン帝国を模倣することで「イスラム国家」の正統性を印象づける狙いとみられる。

サブプライム・ローンで巨大銀行が不正な取引をし、その事実を米司法省が隠していると内部告発 | 《櫻井ジャーナル》

それを見てなのか、ネオコンシオニストペルシャ湾岸の産油国が編成したIS(イスラム国。ISIS、ISIL、IEILとも表記)は金や銀を通貨にするという。

​‘Occupy made it possible’: JPMorgan whistleblower Fleischmann to Max Keiser ― RT News

米軍 地上部隊のイラクなど派遣検討 NHKニュース

アメリカ軍のデンプシー統合参謀本部議長ヘーゲル国防長官と共に13日、議会下院の軍事委員会の公聴会で「イスラム国」との戦いについて証言しました。
この中でデンプシー議長は、イラク北部の都市モスルやシリアとの国境付近では「イスラム国」との戦況がさらに複雑になっていると指摘しました。
そして、「イラク政府軍に随行するため、こうした地域にアメリカ軍の部隊を派遣することを検討していることは確かだ」と述べ、大規模な部隊は想定していないとしつつも、アメリカ軍の兵士を地上での戦闘に参加させることも検討していると明らかにしました。
アメリカ軍はイラク政府軍の訓練のため新たに最大1500人の兵士を派遣する計画で、議会に追加予算の拠出を求めていますが、一方、オバマ大統領は兵士が地上で戦闘を行うことはないと強調しています。
この公聴会で野党・共和党のマケオン委員長は、オバマ大統領が軍の提言を聞き入れていないとしたうえで、「最低限度のことしかやらない大統領の戦略が効果があるとは思えない」などと批判し、今後「イスラム国」との戦いでアメリカ軍の一層の関与が求められることも予想されます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875058

Interview with Henry Kissinger on State of Global Politics - SPIEGEL ONLINE

SPIEGEL: Dr. Kissinger, when we look at the world today, it seems to be messier than ever -- with wars, catastrophes and chaos everywhere. Is the world really in greater disorder than ever before?


Kissinger: It seems that it is. There is chaos threatening us, through the spread of weapons of mass destruction and cross-border terrorism. There is now a phenomenon of ungoverned territories, and we have seen in Libya, for example, that an ungoverned territory can have an enormous impact on disorder in the world. The state as a unit is under attack, not in every part of the world, but in many parts of it. But at the same time, and this seems to be a paradox, this is the first time one can talk about a world order at all.


SPIEGEL: What do you mean by that?


Kissinger: For the greatest part of history until really the very recent time, world order was regional order. This is the first time that different parts of the world can interact with every part of the world. This makes a new order for the globalized world necessary. But there are no universally accepted rules. There is the Chinese view, the Islamic view, the Western view and, to some extent, the Russian view. And they really are not always compatible.


SPIEGEL: In your new book, you frequently point to the Westphalian Peace Treaty of 1648 as a reference system for world order, as a result of the Thirty Years' War. Why should a treaty dating back more than 350 years still be relevant today?


Kissinger: The Westphalian Peace was made after almost a quarter of the Central European population perished because of wars, disease and hunger. The treaty was based on the necessity to come to an arrangement with each other, not on some sort of superior morality. Independent nations decided not to interfere in the affairs of other states. They created a balance of power which we are missing today.


SPIEGEL: Do we need another Thirty Years' War to create a new world order?


Kissinger: Well, that's a very good question. Do we achieve a world order through chaos or through insight? One would think that the proliferation of nuclear weapons, the dangers of climate change and terrorism should create enough of a common agenda. So I would hope that we can be wise enough not to have a Thirty Years' War.


SPIEGEL: So let's talk about a concrete example: How should the West react to the Russian annexation of Crimea? Do you fear this might mean that borders in the future are no longer incontrovertible?


Kissinger: Crimea is a symptom, not a cause. Furthermore, Crimea is a special case. Ukraine was part of Russia for a long time. You can't accept the principle that any country can just change the borders and take a province of another country. But if the West is honest with itself, it has to admit that there were mistakes on its side. The annexation of Crimea was not a move toward global conquest. It was not Hitler moving into Czechoslovakia.


SPIEGEL: What was it then?


Kissinger: One has to ask one's self this question: Putin spent tens of billions of dollars on the Winter Olympics in Sochi. The theme of the Olympics was that Russia is a progressive state tied to the West through its culture and, therefore, it presumably wants to be part of it. So it doesn't make any sense that a week after the close of the Olympics, Putin would take Crimea and start a war over Ukraine. So one has to ask one's self why did it happen?


SPIEGEL: What you're saying is that the West has at least a kind of responsibility for the escalation?


Kissinger: Yes, I am saying that. Europe and America did not understand the impact of these events, starting with the negotiations about Ukraine's economic relations with the European Union and culminating in the demonstrations in Kiev. All these, and their impact, should have been the subject of a dialogue with Russia. This does not mean the Russian response was appropriate.


SPIEGEL: It seems you have a lot of understanding for Putin. But isn't he doing exactly what you are warning of -- creating chaos in eastern Ukraine and threatening sovereignty?


Kissinger: Certainly. But Ukraine has always had a special significance for Russia. It was a mistake not to realize that.


SPIEGEL: Relations between the West and Russia are tenser now than they have been in decades. Should we be concerned about the prospects of a new Cold War?


Kissinger: There clearly is this danger, and we must not ignore it. I think a resumption of the Cold War would be a historic tragedy. If a conflict is avoidable, on a basis reflecting morality and security, one should try to avoid it.


SPIEGEL: But didn't the annexation of Crimea by Russia force the EU and US to react by imposing sanctions?


Kissinger: One, the West could not accept the annexation; some countermeasures were necessary. But nobody in the West has offered a concrete program to restore Crimea. Nobody is willing to fight over eastern Ukraine. That's a fact of life. So one could say we don't have to accept it, and we do not treat Crimea as a Russian territory under international law -- just as we continued to treat the Baltic states as independent throughout Soviet rule.


SPIEGEL: Would it be better to stop sanctions even without any concessions from the Russians?


Kissinger: No. But I do have a number of problems with the sanctions. When we talk about a global economy and then use sanctions within the global economy, then the temptation will be that big countries thinking of their future will try to protect themselves against potential dangers, and as they do, they will create a mercantilist global economy. And I have a particular problem with this idea of personal sanctions. And I'll tell you why. We publish a list of people who are sanctioned. So then, when the time comes to lift the sanctions, what are we going to say? "The following four people are now free of sanctions, and the other four are not." Why those four? I think one should always, when one starts something, think what one wants to achieve and how it should end. How does it end?


SPIEGEL: Doesn't that also apply to Putin, who has maneuvered himself into a corner? Does he act out of weakness or out of strength?


Kissinger: I think out of strategic weakness masked as tactical strength.


SPIEGEL: What does that mean for any interaction with him?


Kissinger: We have to remember that Russia is an important part of the international system, and therefore useful in solving all sorts of other crises, for example in the agreement on nuclear proliferation with Iran or over Syria. This has to have preference over a tactical escalation in a specific case. On the one hand it is important that Ukraine remain an independent state, and it should have the right to economic and commercial associations of its choice. But I don't think it's a law of nature that every state must have the right to be an ally in the frame work of NATO. You and I know that NATO will never vote unanimously for the entry of Ukraine.


SPIEGEL: But we cannot tell the Ukrainians that they are not free to decide their own future.


Kissinger: Why not?


SPIEGEL: You're speaking like a superpower that is used to getting its way.


Kissinger: No, the United States cannot dictate, and the US should not try to dictate. It would be a mistake even to think it could. But in regards to NATO, the US will have one vote in a decision based on unanimity. The German chancellor has expressed herself in the same sense.


SPIEGEL: America is very polarized. The level of aggression in the political debate is extremely high. Is the superpower still even able to act at all?


Kissinger: I am worried about this domestic split. When I worked in Washington, political combat was tough. But there was much more cooperation and contact between opponents of the two big parties.


SPIEGEL: In last week's elections, President Obama lost his majority in the Senate as well.


Kissinger: Technically correct. At the same time, the president is freed to stand for what is right -- just as President Harry Truman did between 1946 and 1948, when he advanced the Marshall Plan after losing Congress.


SPIEGEL: The next presidential race will soon begin. Would Hillary Clinton make a good candidate?


Kissinger: I consider Hillary a friend, and I think she's a strong person. So, yes, I think she can do the job. Generally, I think it would be better for the country if there were a change in administration. And I think we Republicans have to get a good candidate.


SPIEGEL: In your book, you write that international order "must be cultivated, not imposed." What do you mean by that?


Kissinger: What it means is we that we Americans will be a major factor by virtue of our strengths and values. You become a superpower by being strong but also by being wise and by being farsighted. But no state is strong or wise enough to create a world order alone.


SPIEGEL: Is American foreign policy wise and determined at the moment?


Kissinger: We have the belief in America that we can change the world by not just soft power, but by actual military power. Europe doesn't have that belief.


SPIEGEL: The American public is very reluctant to be engaged and would like to focus on domestic affairs. Obama himself talks about "nation building at home."


Kissinger: If you look at the five wars America has fought since World War II, they all had large public support. The present war against the terror organization Islamic State has large public support. The question is what happens as the war continues. Clarity about the outcome of the war is essential.


SPIEGEL: Shouldn't the most important objective be the protection of suffering civilians in Iraq and Syria.


Kissinger: First of all, I don't agree that the Syrian crisis can be interpreted as a ruthless dictator against a helpless population and that the population will become democratic if you remove the dictator.


SPIEGEL: But the civilians are suffering, however you define it.


Kissinger: Yes, they are, and they deserve sympathy and humanitarian assistance. Let me just say what I think is happening. It is partly a multiethnic conflict. It is partly a rebellion against the old structure of the Middle East. And it is partly a sort of rebellion against the government. Now, if one is willing to fix all these problems and if one is willing to pay the sacrifices for fixing all these problems and if one thinks one can create something that will bring this about, then one can say, "We will apply the right to interfere," but that means military measures and willingness to face the consequences. Look at Libya. There's no question that it was morally justified to overthrow Muammar Gadhafi, but we were not willing to fill the vacuum afterwards. Therefore we have militias fighting against each other today. You get an ungoverned territory and an arms depot for Africa.


SPIEGEL: But we are seeing a similarly unbearable situation in Syria. The state is falling apart and terror organizations are ruling large parts of the country. Wasn't it perhaps wrong not to intervene in order to avoid chaos that now represents a threat to us as well?


Kissinger: In my life, I have almost always been on the side of active foreign policy. But you need to know with whom you are cooperating. You need reliable partners -- and I don't see any in this conflict.


SPIEGEL: As in the Vietnam War. Do you sometimes regret your aggressive policy there?


Kissinger: You'd love me to say that.


SPIEGEL: Of course. You haven't spoken much about it all your life.


Kissinger: I've spent all my life studying these things, and written a book about Vietnam called "Ending the Vietnam War" and many chapters in my memoirs on Vietnam. You have to remember that the administration in which I served inherited the war in Vietnam. Five hundred thousand Americans were deployed there by the Johnson Administration. The Nixon Administration withdrew these troops gradually, with ground combat troops being withdrawn in 1971. I can only say that I and my colleagues acted on the basis of careful thought. On the strategic directions, that was my best thinking, and I acted to the best of my convictions.


SPIEGEL: There is a sentence in your book, on the last page, that can be understood as a kind of self-criticism. You write that you once thought you could explain history, but that today you are more modest when it comes to judging historical events.


Kissinger: I have learned, as I wrote, that history must be discovered, not declared. It's an admission that one grows in life. It's not necessarily a self-criticism. What I was trying to say is you should not think that you can shape history only by your will. This is also why I'm against the concept of intervention when you don't know its ultimate implications.


SPIEGEL: In 2003, you were in favor of overthrowing Saddam Hussein. At that time, too, the consequences of that intervention were uncertain.


Kissinger: I'll tell you what I thought at the time. I thought that after the attack on the United States, it was important that the US vindicate its position. The UN had certified major violations. So I thought that overthrowing Saddam was a legitimate objective. I thought it was unrealistic to attempt to bring about democracy by military occupation.


SPIEGEL: Why are you so sure that it is unrealistic?


Kissinger: Unless you are willing to do it for decades and you are certain your people will follow you. But it is probably beyond the resources of any one country.


SPIEGEL: For this reason, President Obama is fighting the war against terror from the air using drones and warplanes in Pakistan and Yemen and now in Syria and Iraq as well. What do you think about that?


Kissinger: I support attacks on territories from which terrorist attacks are launched. I have never expressed a public view on drones. It threatens more civilians than the equivalent one did in the Vietnam War, but it's the same principle.


SPIEGEL: In your book you argue that America has to make its decisions about war on the basis of what achieves the "best combination of security and morality." Can you explain what you mean by that?


Kissinger: No. It depends on the situation. What is our precise interest in Syria? Is it humanitarian alone? Is it strategic? Of course, you would always want to achieve the most moral possible outcome, but in the middle of a civil war you cannot avoid looking at the realities, and then you have to make the judgments.


SPIEGEL: Meaning that for a certain amount of time, for realistic reasons, we could be on the side of Bashar Assad fighting Islamic State?


Kissinger: Well, no. We could never fight with Assad. That would be a denial of years of what we have done and asserted. But frankly, I think we should have had a dialogue with Russia and asked what outcome we want in Syria, and formulate a strategy together. It was wrong to say from the beginning that Assad must go -- although it is a desirable ultimate goal. Now that we are locked into that conflict with Russia, a deal regarding the Iranian nuclear program becomes more difficult.


SPIEGEL: Are you in favor of a more assertive role for Europe, especially for Germany?


Kissinger: Yes, certainly. A century ago, Europe almost had a monopoly in creating world order. Today, there is a danger it is just busy with itself. Today, Germany is the most significant European country and, yes, it should be much more active. I do have very high regard of Ms. Merkel, and I think she is the right person for leading Germany into this role. By the way, I've met and been sort of friendly with every German chancellor.


SPIEGEL: Oh, including Willy Brandt?


Kissinger: I have very high regard for Willy Brandt.


SPIEGEL: We're a bit surprised here because a few months ago, a conversation between you and Nixon was released in which you call Brandt a "dangerous idiot".


Kissinger: You know, these phrases out of context confuse the reality. Here are people at the end of an exhausting day saying things to each other, reflecting the mood of a moment, and it probably was during some difference of opinion which I don't even remember. We had some doubts about Brandt's Ostpolitik at the beginning, but later, we worked very closely with him. Ask Egon Bahr, he will tell you: Without the Nixon Administration, Brandt's Ostpolitik would not have achieved its objective, especially on the issue of Berlin.


SPIEGEL: In Germany, you are a very controversial politician. When the University of Bonn wanted to name a chair after you, the students protested. Were you disappointed, or at least irritated?


Kissinger: I appreciate the honor. I didn't ask for the chair, and I only became aware of the chair after it was established. I don't want to be part of the discussion, it's entirely up to German agencies. I think Germany should do it for itself or not do it for its own reasons.


SPIEGEL: Mr. Kissinger, we thank you for this interview.

World Order: Reflections on the Character of Nations and the Course of History

World Order: Reflections on the Character of Nations and the Course of History

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875059
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141111#1415702498
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141109#1415529952

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141026#1414319798
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141026#1414319799

イエレン議長:FRBは責務達成のため世界を理解する必要 - Bloomberg

米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長は、米金融当局が完全雇用と物価安定の責務を達成する能力は、世界の金融市場や米国の政策が世界各国の経済にどう影響するかを理解することに左右されるとの認識を示した。


議長は13日、ワシントンで開かれたFRB主催の国際マクロ経済・金融関連のフォーラムで、「経済と金融システムのグローバル化が一層進みつつあることから、これらの責務を達成するためには、世界の金融市場や経済の展開がどう米経済に影響するかを深く理解する必要がある」と述べた。


また、政策当局者らは「米国の政策行動が諸外国の経済や金融情勢にどう影響するか」を認識する必要もあると指摘。「金融安定と経済成長の促進には、諸外国の政策当局者との協力や意見交換も極めて有益だ」と加えた。


イエレン議長は米経済の見通しや金融政策については発言しなかった。

Yellen Says Fed Needs Global Understanding to Meet Its Mandates - Bloomberg

コラム:日銀「誤薬投与」の巨大リスク=上野泰也氏 | Reuters

特に筆者が問題視すべきと考えるのは、日銀が日本経済に飲ませている「薬」は、本当に「正しい処方箋」に基づくものなのかという点だ。

今回の黒田総裁講演もそうだが、いまの日銀はデフレの原因論において、実物経済における需要と供給のバランスの悪さという基本的な部分よりも、デフレマインドが日本の家計・企業に染み付いていることが最大の問題だという主張を前面に出すことが多い。「景気は気から」ならぬ「物価は気から」の論理構成である。だが、モノやサービスの値段が下がると予想していることを理由に家計が消費を先送りしたり、企業が設備投資を先送りしたりする事例は、実際にどのくらいあるのだろうか。


日本人ではなく東京在住の外国人によるものだが、今月6日に英フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版に掲載された追加緩和に関する投書の内容は、実に興味深いものだった。「日銀の現在の政策は災難をもたらす可能性が高い」と題したこの投書は、多年にわたり、きわめてマイルドなデフレを(日本で)経験してきた立場からの見方として、不動産や株式における投機目的以外で、将来は値下がりするだろうと考えて人々が買い物を遅らせているようなことはないと断言。物を買う必要がないから(役に立たないか、そうした価格で買うだけの魅力がないのかもしれない)、あるいは買うだけの経済的余裕がないと感じているから人々が買い物を遅らせていることはあるかもしれないが、日銀の政策がそうしたことを変えるのは不可能だとした。


また、人口が増えない国での「プリンティング・マネー」で株価は短期的に上昇するかもしれないが、日本における生活水準を押し下げるだけになってしまうのではないか、とも述べていた。傾聴に値する、正しい指摘だと筆者は思う。デフレマインドがあるがゆえに消費や投資が先送りされているとする日銀のトップダウン的な状況認識は、人々の生活実態や企業の投資行動の実情とは、ほとんどかみ合っていないのではないか。


筆者がコンタクトしている機関投資家からは、「誤った処方箋」に基づいて日銀がこれまで以上に大量に「投薬」を行うことによる「患者の容体悪化」を懸念する声が、より頻繁に聞かれるようになっている。

過剰流動性を背景とする「カネあまり」相場は現在、グローバルな広がりをみせている。さらに、日本の株式市場は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)とともに日銀が下値を支える役回りを果たすことによる「官製相場」の色彩が濃くなっている。このため、ファンダメンタルズで正当化されるよりも一段高い水準で日本の主要株価指数が推移しやすくなっているのが実情だろう。


ファンダメンタルズで正当化できる水準を超えた資産価格上昇は、それが進めば進むほど「バブル」の色彩を濃くする。そして、「バブル」はいずれかの時点で何らかのきっかけで行き詰まって崩壊するというのが、歴史の教えるところである。

薬の例え話でもう1つ言うと、「誤った投薬」を長く続けすぎることによる「中毒症状」あるいは「機能まひ」も問題である。これはもっぱら債券市場にあてはまる。

異様なまでの規模で緩和を積み重ねる一方、「出口」論議を封印し続けている日銀。筆者が先日面談したある国の中央銀行当局者は、日銀の大規模緩和を「壮大な実験」と評した上で、「中央銀行の信認に傷が付くことはないのか」と尋ねてきた。日銀がこのまま走り続ける場合、そうなってしまうリスクはきわめて大きいと筆者はみている。

アサヒビール、老舗の日本料亭「なだ万」買収 過半数の株式取得へ | Reuters

アサヒビール(東京都墨田区)は14日、老舗の日本料理「なだ万」(東京都新宿区)の株式51.1%を取得することで合意したと発表した。年内に完了させる予定。「なだ万」が長年培ったノウハウを取引先の外食企業への営業力提案などに生かす。買収金額は非開示。


なだ万」は1830年(天保元年)の創業。グループで国内に27店、海外では香港やシンガポールなどに7店の日本料理店を持つ。また、全国の百貨店などにおいて、惣菜や弁当を販売するなだ万厨房を37店展開している。2014年4月期の売上高が150億円、営業利益が5億円。

アサヒビール 老舗料亭「なだ万」買収へ NHKニュース

発表によりますと、大手ビールメーカーの「アサヒビール」は、東京・新宿区に本社がある老舗料亭の「なだ万」の株式の過半数を超える51.1%を取得し、買収することで合意しました。
なだ万」は、江戸時代に創業した180年以上の歴史を持つ老舗料亭で、国内に27店舗、海外にも香港やシンガポールなどに7店舗を展開しています。
アサヒビールとしては、和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的なブームになるなか、この分野に強みを持つ老舗料亭を買収することで、海外進出を目指す外食企業などに対するノウハウの提供や提案力の強化などを図りたい考えです。
一方、「なだ万」は、アサヒビールの傘下に入ることで経営基盤をより強化し、ブランド力を高めて、今後、海外展開などを積極化したいとしています。
ビール業界では、国内市場が縮小するなか、外食チェーンの「すかいらーく」に大手3社が相次いで出資するなど、外食産業との関係を強化する動きが活発になっています。

官房長官「中国側が漁船に帰港求める」 NHKニュース

この中で菅官房長官は、小笠原諸島周辺で中国漁船がサンゴを密漁しているとみられる問題について、「今月8日に北京で行われた日中外相会談の際、中国の王毅外相に対し、実効的な措置を取るよう強く申し入れた。そういうなか、中国側も、全員帰港するよう強く求めているのが現状だ」と述べました。
そのうえで菅官房長官は、「一時に比べて、小笠原諸島周辺での外国漁船は減少しているという報告を受けている。引き続き、違法操業を行う外国漁船の厳正な取り締まりを行うよう厳しく指示しており、現場でも全力で取り組んでいる」と述べました。
また菅官房長官は、自民党民主党などが違法な操業への罰金を引き上げるための外国人漁業規制法などの改正案を了承したことに触れ、「政府としては、こういうことも視野に入れながら、全力でありとあらゆる方策のなかで取り締まりを行っている」と述べ、改正案の早期成立に期待を示しました。

小笠原周辺の中国漁船 再び増え145隻に NHKニュース

小笠原諸島周辺でサンゴを密漁しているとみられる中国漁船は先週、およそ200隻に達していましたが、今週、徐々に島から遠ざかり、およそ60隻に減っていました。
ところが、12日から島の周辺を航行する漁船が再び増え始め、海上保安庁によりますと、12日は117隻、そして13日は145隻が確認されたということです。
日本の巡視船が漁船に対し、中国語で領海の外に出るよう呼びかけるなどした結果、領海内を航行する船はなくなったということですが、13日は小笠原諸島沖で134隻が、伊豆諸島南部で11隻が確認されたということです。
いったん島から遠ざかった漁船が再び島の周辺に戻るケースもあることから、海上保安庁などが警戒を続けています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875066
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875067

民主 消費税10%引き上げ見送るべき NHKニュース

この中では、消費税率引き上げの前提としていた社会保障の充実や国会議員の定数削減などが安倍政権の下では進んでおらず、過度な円安による経済への影響や実質賃金の低下で格差が広がり、国民生活が悪化しているという指摘が相次ぎました。
そのうえで、「いわゆるアベノミクスの失敗で、多くの国民はさらなる税の負担を納得して受け入れるような状況にない」として、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げは見送るべきだという認識で一致しました。そして、安倍総理大臣が衆議院の解散に踏み切った場合は、安倍政権の経済政策を追及していく方針を確認しました。
枝野幹事長は記者会見で、「国民生活を悪化させたアベノミクスによって、国民生活が痛めつけられている間は、到底、国民に負担をお願いできる状況ではない。アベノミクスをしっかり転換させるべく、最大限取り組んでいく」と述べました。
消費税を巡っては、維新の党、みんなの党、生活の党の3党が、来年10月の引き上げは認められないとして、引き上げを凍結させるための法案を提出しており、民主党としては、野党間の選挙協力の構築に向けて環境を整えるねらいもあるという見方も出ています。

民主・野田氏「アベノミクスの失敗問われる」 NHKニュース

この中で、民主党の野田前総理大臣は「2年前のきょう行われた党首討論で、当時の自民党の安倍総裁と議員定数の削減を行うことを約束し、私は衆議院を解散した。しかしこの間、安倍総理大臣は実現に向けて何のリーダーシップも発揮してこなかった。重大な約束違反であり、極めて残念で強い憤りを覚える」と述べました。
そのうえで、野田氏は「政府・与党が消費税率の10%への引き上げを先送りするのであれば、よほど景気が悪いのだと思わざるをえない。政府が景気が悪いと言う状況で、野党が『増税しろ』と言うわけがなく、安倍総理大臣が衆議院を解散して選挙になった場合は、アベノミクスの失敗こそが問われることになる」と述べ、政府・与党を批判しました。
また、野田氏は「前回の衆議院選挙の敗軍の将として、この2年間抑制的に活動してきたが、もうそうは言っていられない。選挙になれば前面に出て、全国の同志を応援したい」と述べました。

消費増税1年半先送り 18日にも解散表明 NHKニュース

消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかについて、安倍総理大臣は、今月17日に発表される、ことし7月から9月のGDP=国内総生産の速報値などを踏まえて、年内に判断する考えを示してきました。
こうしたなか、ことし4月に消費税率を8%に引き上げた影響などから個人消費が期待どおり回復していないことに加え、円安が進んでいるにもかかわらず輸出が伸び悩み、景気の回復には足踏みがみられます。
このため安倍総理大臣は、来年・平成27年10月の10%への引き上げを、平成29年4月まで1年半先送りする意向を固めました。そして、安倍総理大臣は、消費税率の引き上げの先送りは法律で定められた予定を変えることになり、来年の通常国会で関連法を改正することが必要になるとともに、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要があるとして、来週、衆議院を解散する意向を固めました。
安倍総理大臣は、こうした考えをすでに与党幹部に伝えています。
安倍総理大臣は、麻生副総理兼財務大臣が消費税率を予定どおり引き上げるよう求めていることから、来週17日に、G20が行われるオーストラリアから帰国する政府専用機に同乗する麻生副総理に直接、理解を求めることにしています。
そして、安倍総理大臣は帰国する翌日の18日にも、地方の消費を呼び起こすことや、円安の影響で値上がりが懸念される燃料費の負担軽減策などを柱とした経済対策の取りまとめを指示したうえで、衆議院の解散を表明することにしています。
そのうえで安倍総理大臣は、内閣の重要課題の1つである地方創生の関連法案が参議院で成立するのを待って衆議院を解散する意向で、選挙の日程については、来年度予算案の編成への影響を最小限に抑えるため「12月2日公示、14日投票」とする方向で、帰国後、政府与党の幹部と最終調整することにしています。

百田尚樹氏に芸能プロ幹部が本音 業界でブーイングも - ライブドアニュース

 百田氏自身に対しても「いつからそんな大物になったんだ!」とブーイングが飛んでいる。


 確かに著書は出せば大ヒット、NHKの経営委員にも名を連ねる御仁ではあるが「もともとの出は、バラエティ番組の放送作家。だからこそ、芸能界のメカニズムをよく理解していて、どこの誰とつながれば“力”を持てるか分かっていた。そこで接近したのが、“芸能界のドン”ことバーニングプロダクション周防郁雄社長です。一時期、百田氏が各方面に『周防社長との会食をセッティングしてくれ!』とお願いして回っていました」(芸能プロ関係者)


 一部では現在、百田氏を全面バックアップしているのは周防社長ともウワサされているが、実際は「百田氏から何度もお願いされ、仕方なく食事をするようになった仲。今でこそ親密になりつつありますが、『何かあったら俺が守る』的な関係ではありませんよ」(同)


 それでも百田氏はドンと何度も会食を重ねたことで、自分を大きく見せることに成功。マスコミにも顔が利くようになり「次第に勘違いするようになってきた」(週刊誌記者)という。


 百田氏は9日放送の『Mr.サンデー』(フジテレビ系)でオンエアされた自著の再現VTRに対しても、Twitterで「VTRは実にひどい作りやった!作り手に技術がないのはもちろんだが、何よりも愛がない!」と言いたい放題だった。


「同番組の司会を務める宮根誠司こそ周防社長と昵懇の仲。それを知った上で百田氏が批判しているのであれば『調子に乗るな!』ということになる」とは、ある芸能プロ幹部。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141113#1415875075