https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

神界行の出来る行者が指導する滝行は、滝の神様が立ち会って、水と一緒に神界の光が降ってくる。
そうやってミタマの固い殻を割る。
水には清める力があって、かぶった時のサッパリ感が大切。
自分で水行をして「祓ひ給ひ、清め給へ」と唱えればよい。
一般の滝行は、危険なので、参加してはならない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160824#1472034959

#盛山雪男


あまりの本数にもえきゅんビビりまくり

これは有力な太ヲタが付いたって証拠だな

#ヲタ

松岡 はな(HKT48 チームT?) - SHOWROOM(ショールーム)

21:00〜

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160824#1472034959
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160823#1471948523
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160801#1470047933

天ぷら処 こさか - 内野/天ぷら [食べログ]

#哲学部

アイフォーンにIC乗車券機能、アップルが日本向け計画-関係者 - Bloomberg

米アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で公共交通機関の運賃支払いができる日本向け新機能を計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。将来のアイフォーンには、ソニーが開発し日本で普及している非接触ICカード技術様式「FeliCa(フェリカ)」が採用されるという。


  フェリカ・チップの搭載により、アイフォーンにバスや電車の乗車券を保存でき、ユーザーはICカードを使わなくてもスマホを自動改札機の読み取り部分にかざすことで乗下車できる。フェリカ・チップはこのサービスの基盤となる標準技術で、日本国内には運賃決済カードを提供する事業者が多数ある。


  アップルのモバイル決済サービス「アップル・ペイ」に採用される近距離通信(NFC)技術は、北米や欧州、オーストラリアでは普及している。しかし、日本ではフェリカが圧倒的。関係者1人によると、アップルは複数の交通系ICカード事業者との提携を目指しており、日本ではSuicaとPASMOが主要プレーヤー。理論的にはアイフォーンのアプリ「ウォレット」にIC乗車券が登録されるという。計画は部外秘だとして同関係者は匿名を条件に明らかにした。
  日本はアップルにとって直近四半期の売上高の8%、営業利益の11%近くを占めるため、重要なビジネスチャンスになる。アップルは9月に発表見込みの次期アイフォーンでこうした新機能を搭載することを計画してきた。しかし、日本の決済ネットワークとの協議がまとまらない場合、これらのIC乗車券機能は来年のモデルまで見送る可能性もあると関係者1人は明らかにした。


  アップルの広報担当はコメントを控えた。


  フェリカ・チップはIC乗車券だけでなく、自動販売機やコンビニエンスストアで広く受け入れられている電子マネーにも採用されている。アップルはこうした電子マネー取引のサポートで大手金融機関少なくとも1行と協議していると、関係者1人は明らかにした。


原題:Apple Said to Plan IPhone for Japan With Tap-to-Pay for Subways(抜粋)

ロジカルバカで終わる人の残念な特徴とは?|超・箇条書き|ダイヤモンド・オンライン

 これまでの連載で「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」という箇条書きのテクニックを紹介してきた。


 この2つの共通点は、相手のコンテキスト(文脈)を踏まえて、全体の流れをつくるということ。相手の置かれている状況に合致するからこそ、相手は関心をもって最後まで読み切ってくれる。だから、短くても魅力的に、こちらの伝えたいことが相手に伝わるのだ。


 ポイントは、「伝える相手や相手のコンテキスト(文脈)をとことん考え抜いているか」ということ。


 箇条書きとは、相手に伝えるものであり、相手を想定する必要がある。「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」のいずれにしても、相手がどんな人で、何に関心があり、どんなコンテキストに置かれているかを想定しなければならない。

【修正前】


<経営課題と今後の進め方>
・景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、収益は悪化している
・景気が持ち直すまで、各部署によるコスト削減が必要である

【修正後】


<経営課題と今後の進め方>
・景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、杉野商事は収益が悪化している
・景気が持ち直すまで、営業部、開発部、総務部、経営企画部、それら各部署によるコスト削減が必要である

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160802#1470134056

宮内庁の完全勝利!?天皇陛下「お気持ち」表明の舞台裏|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

 この一連の流れを素直に受け取れば、陛下の「お気持ち」を宮内庁内部の何者かがリークし、事無かれ主義の宮内庁幹部がそれにフタをしようと目論むも、陛下の強い意向を無視することができず結局、押し切られるように「お気持ち」表明をした――というストーリーが浮かび上がる。

 ネット上の愛国心溢れる方たちの多くは、リークは「オク」からという説を信じているようだ。宮内庁は「オモテ」と呼ばれる官庁機構と、「オク」と呼ばれる陛下の身の回りのお世話をする侍従職がある。つまり、陛下の「お気持ち」をかねてから知っていた「オク」の一部の人が、事なかれ主義の「オモテ」に対して不満を感じ、NHKにリークをしたというわけだ。

 ともに官僚組織では十分ありえる話だが、今回の「生前退位」というテーマに限っていえば、「オク」からのリークである可能性は低い。実はNHK報道が出た直後、「毎日新聞」に興味深い続報が出ている。


宮内庁関係者によると、検討を進めていたのは、風岡典之長官ら「オモテ」と呼ばれる同庁の官庁機構トップ2人と、「オク」と呼ばれ、陛下の私的活動も支える侍従職のトップ2人。皇室制度に詳しいOB1人が加わり、皇室制度の重要事項について検討。「4+1」会合とも呼ばれている》(2016年7月14日)


 要するに、「オモテ」と「オク」は、一丸となって陛下の「お気持ち」を世に出すことを検討していたというのだ。

 その根拠は、抗議だ。


宮内庁は皇室報道で事実と異なる報道がなされると、厳しい抗議を行うことで知られている。過去には、取材時のルールを破った報道機関には、写真を提供しないなどの「報復」措置を取ったこともある。


 また、「事実と異なる記事や、誤った事実を前提にして書かれた記事」があまりにも多いということで、2008年からはホームページで、「皇室関連報道について」というコーナーを設けて、週刊誌などを名指しして、事実ではない部分を指摘し、記事の訂正を求める文書を掲載している。


 そんなカチカチの石頭のような宮内庁が、今回のNHK報道に関しては、何も抗議をしていない。長官、次官というツートップが明白に「事実ではない」と断言しておきながら、だ。

 まず、NHKに「スクープ」という形で陛下の「お気持ち」を報道させる。宮内庁として「事実ではない」と否定をすれば、「どっちの言っていることが本当なのか」と国民の注目を集めることができる。そこで、陛下に「お気持ち」を表明していただく名目が立つ。つまり、NHKのスクープから全面否定、そして陛下の「お気持ち」表明は、宮内庁の「4+1」会合が描いたシナリオではないのだろうか。

この中で、連合の神津会長は、次の衆議院選挙に向けて、民進党共産党などと野党連携を進める是非について、「共産党は綱領を見れば一目瞭然で、民進党と目指す国家像が全く違う。まして政権選択の衆議院選挙で手を組んでやることは、そもそもありえない」と述べ、否定的な考えを示しました。


一方、神津会長は、来月の民進党の代表選挙について、「安倍政権の一強政治に対して、それでいいのかと思っている国民は少なからずいる。きちんとわかりやすく国民に政策を提示し、政策本位で競ってもらいたい」と述べ、活発な政策論議を展開して、党勢の浮揚につなげてもらいたいという考えを示しました。

#哲学部

鹿児島県知事 川内原発の一時停止を要請 | NHKニュース

鹿児島県の三反園知事は26日午後、九州電力に対し鹿児島県の川内原子力発電所を一時停止して安全性を再点検することなどを要請しました。
川内原発の一時停止を訴えて先月の鹿児島県知事選挙で初当選した三反園知事は26日午後、鹿児島県庁で九州電力の瓜生道明社長と面会しました。
三反園知事は「熊本地震のあと県民から不安の声が多く上がっている。川内原発をいったん停止して安全性を再点検、再検証してほしい」と述べ、瓜生社長に要請書を手渡しました。


要請書では、原発を直ちに停止したうえで施設の点検や周辺の活断層の調査を行い安全性を確認することや、事故の際に避難に使う車両の確保など自治体の避難計画への支援を求めています。さらに要請書では、正確な情報発信などについて改善策を検討し報告するよう求めているほか、原発に頼らない社会を作るため再生可能エネルギーの推進に協力してほしいと口頭で要請しました。


瓜生社長は「社に帰って真摯(しんし)に検討したい」と答えました。知事に原発を停止させる法的な権限はなく、今後、九州電力がどう対応するかが焦点となります。


九州電力は今回の要請とは別に、川内原発の定期検査に伴って1号機でことし10月から、2号機でことし12月から原子炉を停止する計画です。

鹿児島県の三反園知事は要請のあと、「できるだけ早くいったん停止してほしいという思いだ。九州電力は県民の声に真摯(しんし)に耳を傾けて誠意ある対応を取ってほしい」と述べました。

要請書を受け取ったあと九州電力の瓜生道明社長は「社に持ち帰ってしっかり内容を確認して検討を進めたい」と述べました。また、「熊本地震後、安全に問題はないと確認しているが、住民に安心してもらえるような対応を進めるとともに、原子力の安全性を継続的に高めていくことを第一の経営課題としてしっかりと対応したい」と述べました。

原発の運転に反対する鹿児島県薩摩川内市市民グループの鳥原良子会長は「今回の知事の要請は住民の不安の声を反映したもので非常に評価しています。熊本地震という大きな地震もあり、安全性をもう一度確認することは当然で九州電力には1日も早く原発を止め、安全性や情報発信の在り方を確認してほしい」と話していました。

鹿児島県薩摩川内市の川内商工会議所の荒木貞夫副会頭は、「原子力発電所薩摩川内市の経済を支える大きな企業の1つです。停止していた時は飲食業や宿泊業などに大きな影響がありましたが去年再稼働したことで、先が見えてきたという安心感が戻ってきています。今回のことでまた止まると元の状態に戻ってしまうという不安があります」と話していました。

鹿児島県の三反園知事の九州電力への要請について、原子力規制庁の松浦克巳総務課長は会見で、「川内原発は新たな規制基準の審査に合格し熊本地震が起こったあとも規制委員会は安全性に問題はないという判断していて、現時点で何か対応をとることはないと考えている。いずれにしても九州電力が対応を決めた段階で規制庁の対応も決めることになる」と述べました。

アメリカの複数のメディアは、議会上院の共和党トップ、マコネル院内総務が25日、地元ケンタッキー州で農業団体との会合に出席し、「現在のTPPには、深刻な問題がある。ことしは承認されない」と述べたと伝えました。
TPPをめぐってはライアン下院議長も、現状では承認できない考えを今月上旬に明らかにしていて、オバマ大統領が目指す来年1月までのみずからの任期中の議会承認は厳しい情勢です。


一方、マコネル院内総務は、次の政権がTPPの内容を修正すれば議会で承認する可能性があると示唆したということですが、11月に投票が行われる大統領選挙で民主党クリントン候補と共和党のトランプ候補はいずれもTPPに反対する立場を鮮明にしていて、次の政権がTPPを推進するかどうかは極めて不透明です。


TPPには、日本を含む12か国が参加していますが、最も経済規模の大きいアメリカの議会が承認しなければ発効しないことから、各国はアメリカ国内の動向に注目しています。

#TPP

アメリカ大統領選挙で、共和党のトランプ候補は、25日、地元ニューヨークの「トランプタワー」に黒人やヒスパニックの代表などを招いて会談しました。
そして、記者団を前に「黒人の人たちは銀行から差別を受けている。黒人だとお金を借りるのがとても難しい」と述べ、自分はマイノリティーのために働くとアピールしました。
トランプ氏は、これまで白人を中心に支持を訴えてきましたが、世論調査民主党クリントン候補が支持率でリードする中、ここにきて黒人やヒスパニックにも支持を訴える方針に転じ、黒人を対象にした集会を始めています。
これに対してクリントン氏は、25日の集会で「トランプ氏の考え方は人種差別的、反イスラム的、反移民的、反女性的だ。すべては差別的な考え方から来ている」と述べ、トランプ氏を批判しました。
さらに、クリントン氏の陣営は、トランプ氏が白人至上主義を否定していないと批判する宣伝ビデオを25日、ネット上に公開していて、11月の大統領選挙まであと2か月余りとなる中、マイノリティー票をめぐる争いが激しさを増しています。

#米大統領選#トランプ#ヒラリー

#ロン・ポール

トルコ軍は、24日、国境沿いのシリア北部の過激派組織ISが支配する町ジャラブルスに地上部隊を派遣して、シリアの反政府勢力とともに軍事作戦を行い、ISを撤退させました。しかし、トルコ政府は、ISだけでなく、テロ組織と見なすクルド人勢力も攻撃の対象だとしていて、トルコ軍は25日も新たに戦車を派遣するなど部隊を増強させました。これによってトルコ軍は、今月、シリア北部のマンビジをISから奪還するなど、クルド人勢力がシリア北部で進める支配地域の拡大を阻止する構えを鮮明にしました。


一方、クルド人勢力は、トルコ軍のシリア領内での作戦に反発していますが、これまでクルド人勢力を対ISの地上部隊として支援してきたアメリカは、24日、バイデン副大統領が、エルドアン大統領と会談し、トルコ軍の作戦に協力する考えを示しています。このため、クルド人勢力とアメリカとの間のこれまでの協力関係に変化が見られるようなことになれば、今後の対IS作戦などに影響を与える懸念も出ています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160825#1472121437

米 シリア化学兵器でロシアに支援やめるよう要求 | NHKニュース

アメリカ、ホワイトハウスのアーネスト報道官は、25日の記者会見で、シリアでアサド政権が去年とおととし、化学兵器の一種の塩素ガスを使用していたことが国連の調査で判明したことについて「罪のない市民を攻撃するアサド政権によるひどい行為の一環で、明らかに道徳に反した行為だ」と非難しました。そして、アサド政権の退陣を求める立場を改めて示したうえで、アサド政権を支援しているロシアに対して「事態を悪化させており、支援をやめるべきだ。むしろ影響力を行使して政権の移行を進めさせるべきだ」と訴えました。


一方、3年前にオバマ大統領がシリアへの軍事行動を見合わせ、ロシアとの間でアサド政権が保有する化学兵器の廃棄に応じたことが適切だったかどうかという質問に対して、アーネスト報道官は「もしロシアとの間で化学兵器の廃棄に合意していなければ、過激派が活動するシリアにサリンガスが残ったことになり、状況はむしろ悪化していた可能性がある」と述べ、大統領の決断は正しかったという認識を示しました。

今回の調査結果の内容について、ロシアのチュルキン国連大使は25日、記者団に過激派組織IS=イスラミックステートが化学兵器の一種、マスタードガスを使っていたことが明記されていることを明らかにしました。チュルキン大使は「ISがマスタードガスの使用に関与したとはっきり書いてある。ISは化学兵器を使っていると言われてきたがこれで明確になった。われわれは適切に対応しなければならない」と述べました。


一方、調査でシリアのアサド政権が化学兵器の一種の塩素ガスを使用していたことが判明し、アメリカ政府がロシアに対してアサド政権への支援をやめるよう訴えていることに関連して、チュルキン大使は「アメリカと協議している」と述べるにとどまりました。


今回の調査結果は24日、国連安全保障理事会に提出され、国連によりますと、来週にも公表される見通しで、化学兵器の使用の実態がどこまで明らかになるのか注目されます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160825#1472121438


Secretary of State John Kerry has revealed a plan to restart talks to end the ongoing civil war in Yemen with help from Saudi Arabia. He also announced an aid package to the war-torn country, where thousands of civilians have died in Saudi-led bombings.


The announcement of the new peace plan and the humanitarian assistance came the same day that a UN report found that airstrikes carried out by the Saudi-led coalition in Yemen are responsible for the majority of civilians killed in the country’s civil war.


Kerry was in Saudi Arabia, where he met with Foreign Affairs Minister Adel al-Jubeir to discuss the 18-month conflict between the Houthi rebels and the internationally recognized government that has been exiled to Saudi Arabia. Previous UN-sponsored negotiations to end the war in Yemen fell apart earlier this month.


"We agreed on a renewed approach to negotiations with both a security and political track simultaneously working in order to provide a comprehensive settlement," Kerry said during a press conference. "The final agreement... would include in the first phase a swift formation of a new national unity government, the withdrawal of forces from Sanaa and other areas and the transfer of all heavy weapons including ballistic missiles, from the Houthis and forces aligned to them to a third party."


The negotiations on how to bring the Houthis to the table, called the Quad discussion, took place between the US, Saudi Arabia, the United Arab Emirates and the UK on Thursday. Kerry and al-Jubeir then met with their counterparts from the Gulf Cooperation Council ‒ which includes the UAE, Oman, Kuwait, Qatar, Bahrain and the UK ‒ to get the approval of its members on the new approach. The Houthis, a movement of religious minority Shia Muslims that has the support of many Yemenis, were not involved, nor were there any representatives from the exiled Yemen government.


“We were able to come out with a vision regarding the roadmap to Yemen,” al-Jubeir said, speaking through an interpreter. “We have all offered our full support to these efforts and we expressed our hope that the Yemeni parties can resume negotiations and talks and arrive at a peaceful solution that would lead to – that would end the war and transform Yemen from the war and destruction to restruction and stability.”


Tensions in Yemen escalated after Shia President Ali Abdullah Saleh was deposed in 2012 and his Houthi supporters – reportedly aided by Iran – eventually seized the capital city of Sanaa in 2014. Houthi forces then advanced from Sanaa towards the south, seizing large parts of Yemen and sending current Sunni President Abd-Rabbu Mansour Hadi into exile.


Last March, a Saudi-led coalition began airstrikes in order to stop Houthi advances and reinstate Hadi to power. By late summer 2015, Saudi-led forces had launched a ground operation as well. In response, Houthis began shelling across the border into Saudi Arabia. The most recent Saudi attack came Saturday, when jets struck Sanaa during a rally attended by some 100,000 pro-Houthi rebels and Saleh sympathizers.


Kerry’s trip comes amid growing pressure on the Obama administration to cut back its support to Saudi Arabia. A bipartisan group of senators is moving to block a $1.15 billion sale of US tanks to the kingdom, citing concerns over human rights and the Saudi-led war in Yemen. Human Rights Watch and the New York Times editorial board have both come out against the sale. Last Thursday, Doctors Without Borders (Medecins Sans Frontieres or MSF) evacuated its staff from six hospitals in Yemen due to frequently occurring “indiscriminate shelling” by the Saudi-led coalition. On August 15, an airstrike on a MSF facility killed 19 people and injured 24.


During the press conference, however, Kerry did not mention those concerns. Instead, he called on the Houthis to stop shelling Saudi Arabia, pull back from Sanaa and transfer their weapons to a third party in exchange for their inclusion in a unity government. However, Kerry stopped short of asking the rebels to meet those requirements before the formation of the new government, a key demand of the exiled politicians.


"This leaves nothing for future speculation," Kerry said. "This has a clarity to it about how confidence can be built, what the end game looks like, and how the parties get there."


The secretary of state also criticized the international response to the crisis in Yemen.


“I have to say that, to date, the international response to this crisis has fallen short of filling the gap between the supplies that are available and those that are required,” Kerry said before announcing nearly $189 million in additional humanitarian assistance. That brings the total US humanitarian aid package to Yemen to more than $327 million in fiscal year 2016, the State Department said.


More than 3.1 million Yemenis have been displaced since the civil war broke out in March 2015, and more than 80 percent of the country’s population (21 million people) are in need of humanitarian assistance, while seven in 10 Yemenis need emergency food supplies, according to the Famine Early Warning Systems Network, an agency funded by the US Agency for International Development (USAID). An estimated 3,800 civilians have been killed since the Saudi-led airstrikes began. The UN’s Office of the High Commissioner for Human Rights estimates that at least 9,000 people have died overall, and another 6,711 people have been wounded in the conflict.


The new funding will cover food and nutrition assistance to help those suffering from moderate to severe malnutrition, emergency health care, hygiene kits, psychosocial support, and access to safe drinking water and sanitation. It will also provide critical protection, shelter and other assistance for Yemeni refugees in the Horn of Africa. The money will be disbursed through the UN and non-governmental organizations.


The US also seeks to improve the capacity of the Hudaydah Port so it can receive humanitarian and commercial supplies.

#FRB#イエレン

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160825#1472121439
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160823#1471948534
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160823#1471948535
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160822#1471862865
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160819#1471603174

#リフレ#アベノミクス

 国民年金や厚生年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は26日、2016年4?6月期の運用結果が5兆2342億円の赤字だったと発表した。6月下旬の英国の欧州連合EU)離脱問題を受け、株価が急落した影響で損失が膨らんだ。四半期では2期連続のマイナス。


 7月29日に発表した15年度の運用結果は、5兆3098億円の赤字だった。


 16年4?6月期の運用を資産別に見ると、国内株式が2兆2574億円、外国株式が2兆4107億円、外国債券が1兆5193億円の赤字。円高が外国株式と外国債券運用の足を引っ張った。

#リフレ#アベノミクス

同じ金融グループの傘下で、いずれも東京に本店を置く東京都民銀行八千代銀行、それに新銀行東京の3行は、再来年の5月に合併し、新しい銀行の名前を「きらぼし銀行」とすることを発表しました。


これは、東京都民銀行八千代銀行、それに、新銀行東京の3行を傘下に持つ東京TYフィナンシャルグループが、26日に記者会見をして発表したものです。
それによりますと、3行は再来年の5月に合併し、これに合わせて、持ち株会社の名前を「東京きらぼしフィナンシャルグループ」に、合併した銀行の名前は「きらぼし銀行」とします。
合併後の銀行では、システムの統合や、重複する地域での店舗の統廃合を進めて、合併前に比べて年間およそ80億円のコスト削減を目指すとしています。


銀行業界は、日銀のマイナス金利政策の影響で、資金の運用が難しくなったり、企業向けの貸し出し金利が低下したりして、経営環境が厳しさを増しています。


会見で東京TYフィナンシャルグループの味岡桂三社長は「マイナス金利政策は金融機関にとって向かい風だが、中小企業が多い東京圏には、さまざまなビジネスチャンスがあるので知恵を絞っていきたい」と述べました。

NHKは「NHKの放送を受信できる設備を設置した人は放送受信契約をしなければならない」と定めた放送法に基づいて、テレビを所有せずワンセグの機能が付いた携帯電話を所持することについても、受信契約の締結と放送受信料の支払いを求めています。


埼玉県の男性は「携帯電話は持ち歩くもので契約の対象にならない」と主張してNHKを訴え、裁判ではワンセグの携帯電話を所持することで受信契約の義務があるかどうかが争われました。


判決で、さいたま地方裁判所の大野和明裁判長は「放送法の『設置』という言葉はテレビなどを念頭に一定の場所に据えるという意味で使われてきたと解釈すべきで、携帯電話の所持は受信設備の設置にはあたらない」と述べ、契約義務はないとする判決を言い渡しました。


これについて、NHKは「判決は放送法64条の受信設備の設置についての解釈を誤ったものと理解しており、ただちに控訴します」としています。

自動車に付いているテレビの受信契約は必要か|NHKよくある質問集

事業所など住居以外の場所に設置するテレビについては、設置場所ごとに受信契約が必要となります。この場合の設置場所の単位は、「部屋、自動車またはこれらに準ずるもの」(受信規約第2条第4項)となりますので、事業所が所有する自動車については、テレビが設置されている自動車ごとに、受信契約が必要です。


一方、ご家庭の自家用自動車等、営業用以外の移動体については、住居の一部とみなしています(受信規約第2条第3項)ので、住居内のテレビのほかに自家用自動車にテレビを取り付けていても、受信契約は1件で結構です。自家用自動車のテレビの分を、別にご契約いただく必要はありません。

地デジチューナー | カー用品情報 | イエローハット

http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1472206847-0317-003.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1472206847-0443-002.jpg

ニュース7