国連。英語名United Nationsで、直訳すれば「連合国」。中国語では「聯合國」と訳されるが、「第二次世界大戦の連合国」については「同盟國」と訳されている。 国際機関の一。設立の目的は国連憲章に記載されているが、やっぱり理想と現実のギャップに苦しんでいる。(現職の事務総長が死んだりとか) 出自はどうあれ、今では国連加盟と国際社会への認知はほぼ同義語となっており、2003年4月現在で191ヶ国が参加している。 1945年10月24日に正式に発足。
人間を救うのは、人間だ。東日本大震災の発災後に掲げられていた石巻赤十字病院の旗(2025年4月26日)
現在、日本で「国際連合」と言われている国際組織の英語名称は「United Nations」であり、これは第二次世界大戦で枢軸国側と戦った国々の同盟関係の正式名称である「United Nations」と同一です。 Windowsに付属しているAIのCopilotに日本が国連加盟する以前に「United Nations」をどう翻訳していたか尋ねると以下のような回答でした。 Copilotによると1956年に日本がUnited Nationsに加盟する以前は「連合国」と翻訳していたらしいですが、当時の新聞等を見れば確認できるでしょう。 United Nationsが連合国であることは下の記事にも書か…
世界の平和と協力の象徴 皆さん、こんにちは! 今回は国連に関する雑学をご紹介します! 私たちが暮らすこの世界では、国同士の協力が欠かせません。 その中心となるのが国際連合(国連)です。 第二次世界大戦後、平和と安定を維持するために設立された国連は、現在では193の加盟国を抱える国際組織となりました。 平和維持活動(PKO)、人権問題の改善、環境問題への対応など、国連の役割は多岐にわたります。 この記事では、国連の歴史・目的・具体的な活動について詳しく解説し、私たちの生活にどのように関わっているのかを考えていきます。 国際連合(国連)とは? 国際連合は、世界の平和と安全を守り、国際協力を促進する…
< 2024年時点で「2030年までに世界レベルで達成できると予測されるものは1つもない」んだそうです > 国際社会が目指すべき目標をお互いに共有しようっていう考え方がいつ頃から出てきたのか、それはハッキリしませんが、それらしい動きがあったことを確認出るのは「ヴェルサイユ条約」ってことになるんだろうと思います。 地球人が初めて体験した世界各国を巻き込んだ悲惨な大戦争「第一次世界大戦」1914年から1918年まで続いてしまいました。 その第一次世界大戦終結の講和条約がフランスのヴェルサイユ宮殿で1919年に調印されたヴェルサイユ条約。 ヴェルサイユ条約を基にして、1920年に国際紛争の平和的解決…
台湾の俞大㵢駐米代表はワシントン·ポスト紙のインタビューに応じ、台湾には国連やその他の国際機関に参加する完全な権利があると強調しました。
民族,国家,主義,それぞれ立場が違うグループを引っくるめて,地球全体で「国際連合」という調整機関が存在する。「国際」つまり「インターナショナル」で,世界中の国が参加して,「地球」を存続させるための議論を行う場として設立された。 常に対立してきた資本主義国家と社会主義国家も,国として参加し,意見を交換する。当然ながら,対立する話題について合意することはない。それでも,話し合いの場を作ることが,人類に与えられた唯一の知恵である。 その中で,常任理事国の5つの国には,「拒否権」が与えられている。拒否権を使えば,合意はできない。資本主義側のアメリカ,イギリス、フランス、社会主義側の中国、ロシア連邦が,…
まずは日本経済新聞2023年9月20日社説「国連は機能不全を脱し国際平和に貢献を」をご覧いただこう。 www.nikkei.com 日本経済新聞の社説曰く、 国連は安全保障理事会の常任理事国として拒否権を持つロシアの専横で機能不全が続き、現状では国連憲章が掲げる「国際の平和と安全の維持」に役割を果たしているとは到底言えない。 (略) 安保理はこれまでウクライナ戦争に有効な対応策を示せてこなかった。その形骸化を改めて象徴したのが、ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記がロシア極東での会談で話し合った軍事協力である。 とのことである。 上記はその通りだが、現実には、「アメリカの専横で機能不全…
タイトル通りだが、それなりに名の知れた人*1が、国際人権に無知であるという話。 まずはYahoo!個人、楊井人文(弁護士)「『日韓合意見直し』」勧告したのは国連の委員会でも国連の機関でもない」(2017年5月13日23時5分)のリンクを貼るので、読んでください。 news.yahoo.co.jp 以下、引用しつつ論じる。 この*2勧告をした「拷問禁止委員会」は、国連総会で採択された拷問禁止条約に基づいて設置された委員会で、いわゆる人権条約機関の一つ。国連に属する機関ではなく、委員会の見解は国連から独立した専門家のものであって、国連を代表するものではない。 (中略) この記事本文を注意深く読めば…
◯WBC名言録 「ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」 すごく取り上げられているので、記録しておきます。大谷翔平選手のことば。 ◯国際情勢 岸田総理がウクライナのキーウでゼレンスキー大統領と。3/21 先月、55億ドル支援を声明。 プーチンは、トヨタの車を運転して、マリウポリに入っていたとか。3/1…