国連。英語名United Nationsで、直訳すれば「連合国」。中国語では「聯合國」と訳されるが、「第二次世界大戦の連合国」については「同盟國」と訳されている。 国際機関の一。設立の目的は国連憲章に記載されているが、やっぱり理想と現実のギャップに苦しんでいる。(現職の事務総長が死んだりとか) 出自はどうあれ、今では国連加盟と国際社会への認知はほぼ同義語となっており、2003年4月現在で191ヶ国が参加している。 1945年10月24日に正式に発足。
すべては疑え!です。彼らがやっていることは偽善的!そして詐欺的です! 世界保健機関 (World Health Organization: WHO) は、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。1948年4月7日の設立以来全世界の人々の健康を守るため、広範な活動を行っています。現在の加盟国は194カ国であり、我が国は、1951年5月に加盟しました。我が国はWHO加盟国として、WHO総会や我が国が所属するWHO西太平洋地域の各種会合に積極的に参加し、我が国の保健医療分野の対策に資するべく国際的な情報を入手すると共に、世界の保健課題への貢献も行っ…
タイトル通りだが、それなりに名の知れた人*1が、国際人権に無知であるという話。 まずはYahoo!個人、楊井人文(弁護士)「『日韓合意見直し』」勧告したのは国連の委員会でも国連の機関でもない」(2017年5月13日23時5分)のリンクを貼るので、読んでください。 news.yahoo.co.jp 以下、引用しつつ論じる。 この*2勧告をした「拷問禁止委員会」は、国連総会で採択された拷問禁止条約に基づいて設置された委員会で、いわゆる人権条約機関の一つ。国連に属する機関ではなく、委員会の見解は国連から独立した専門家のものであって、国連を代表するものではない。 (中略) この記事本文を注意深く読めば…
◯WBC名言録 「ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」 すごく取り上げられているので、記録しておきます。大谷翔平選手のことば。 ◯国際情勢 岸田総理がウクライナのキーウでゼレンスキー大統領と。3/21 先月、55億ドル支援を声明。 プーチンは、トヨタの車を運転して、マリウポリに入っていたとか。3/1…
①国際法の意味合い ②国連の組織概要と、国際司法裁判所、国際刑事裁判所の機能と課題も深く問われる ③安全保障委員会の機能(機能不全)と課題が最重要、PKO、NGOも視野に入れておく必要あり 国際法 国際法 条約の手続き 三つのステップ 条約 3つのタイプ 国際的な裁判所 3 +1 国際司法裁判所 国際刑事裁判所 国連 国際連合 3+3 安全保障理事会 総会 国連での決議等 決議等の3つの法的拘束力 国連の3つの安全保障機能 PKOとPKF PKOとPKF その1 PKOとPKF その2 多国籍軍の派遣例 機関 総会が設置した機関 有名な3つ 総会が設置した機関 さらにインプットしておきたい3つ…
日本は連合国に占領された。アメリカ軍による間接統治がはじまった。占領による光の部分では、アメリカ本国を上回る民主化が進められた。憲法では当時の状況をふまえた理想が反映される。影の部分では、軍事的に封じ込めるための弱体化戦略がとられた。次の流れでみていく。・国際連合の発足・国連の目的・国連の主要機関・国連の「英語名」が意味すること・連合国による日本の占領統治・民主化政策・WGIP・ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム・日本の問題点 ■国際連合の発足連合国代表が1945年4月から6月にかけて、アメリカのサンフランシスコに集まった。「サンフランシスコ会議」である。国際連合憲章を採択し、国際…
True Reportさんが、次のような記事を掲載されていました。 odysee.com (以下、上記記事より引用) COVID-19の緊急事態の間、国連からの要請で空から致死性の猛毒を散布したと認めた 今まで陰謀論だとしてほとんどの人が馬鹿にして信じなかったことです 国連は平和の象徴ではないことがわかります 緊急事態の間となっていますが、毎日のように何十年も世界中で行われているようです コロナというより空からの毒で死んだのかもしれませんね もちろん日本でも今も行われています 知らないのは悲しいかな、日本国民だけです 引用元の記事が以下になります。機械翻訳後の画像を載せておきます。 引用元:h…
国連は7月11日、世界人口デーに合わせて発表した報告書で、来年にインドの人口が中国を越えて世界最多になるとの見通しを示しました。インド・中国ともに現在は14億人超の人口を抱えています。 jp.reuters.com 2050年までの世界の人口増加の半分以上がインドを含む8カ国に集中する見通しとし、出生率の高さと経済成長のバランスの問題も指摘した。残り7カ国はアフリカのコンゴ(旧ザイール)、タンザニア、エチオピア、ナイジェリアやエジプトのほか、アジアのパキスタンとフィリピン。世界全体では人口は今年11月15日までに80億人に到達し、その後は死亡率の低下を背景に30年に85億人、2100年に104…
フィジー新聞FijiTimes6/13 フィジーでもCOVID-19の2年間は隔離生活でした フィジー政府は、今後のCOVID-19から回復し、さらには繁栄するための革新的なソリューションとして、フードデリバリーアプリCyberFoodFijiを開発しました 開発は、国際連合開発計画UNDPが支援しています 国際連合開発計画UNDPは、「実際、ほとんどの発展途上国で見られるように、キャッシュレス決済システムは顧客と企業の両方にとってより安全です。」「集約された支払いプラットフォームをサポートし、非接触型決済を奨励するという使命を持ったサポート」とかんがえています CyberFood F…
86 PKOは国連憲章に規定はないが、総会または安全保障理事会の決議により組織できる。 〇PKO(United Nations Peacekeeping Operations)は基本的には安保理決議によるものだが、状況によっては総会からの決議により設置可能のようだ。国連憲章に規定がないことも何度か問われている。最初のPKOとされるのは1948年の第一次中東戦争の時。イスラエルと近隣アラブ諸国との間の休戦協定を監視する任務にあたった。1956年第二次中東戦争(スエズ動乱)の時は初の武装した停戦監視活動を実施、これが最初のPKFとされる。「国連事務総長の指揮下で活動する。」ことも問われる可能性あり…
61 総会では、NGO(非政府組織)も投票権をもっている。 ✕NGO(非政府組織)も経済社会理事会と協議資格をもち、条約の作成に大きな力を発揮するようになったが、さすがに投票権はない。 62 総会では、多数決制が採用されている。 〇一般事項は「過半数」、重要事項「2/3以上」。 63 国連総会での投票権は、一国一票ではなく、国連分担金に比例して割り当てられる。 ✕総会はあくまで平等。 64 総会では、安全保障理事会のすべての常任理事国は拒否権を行使できる。 ✕拒否権 right of veto というのは単なる「反対」という意味ではなく、決議や決定に同意せず、それを「無効としうる特権 priv…
Youtuberの緊急で動画撮ってますはこんな気分なのだろうかと思いながら書いてみます、ユナです。電波よぼよぼの場所からなので、写真ほぼなしでとりあえず。のちのち更新するつもりで。 早速本編。 前のお話でたしかちらっと触れたんだけど、私はいまコーカサス地方を旅してます。 コーカサスは黒海とカスピ海に挟まれたシルクロードど真ん中。具体的には、ソビエトから独立したアルメニア、ジョージア、アゼルバイジャンの三ヶ国。地理的な要素のせいで、本当にややこやしい歴史を辿ったこのエリア。 ほんとは、のんびり紀行文しようと思ってたんだけど、そんな最中起きたアゼルバイジャンとアルメニア間の軍事衝突。今でも過去が過…
78年前の夏―。世界には2つの重い現実があった。 1つは、戦争であまりにおびただしい命が失われたこと。悲惨な現実を受け、武力行使禁止を原則とする国連憲章、戦争放棄を記した日本国憲法が生まれた。 もう1つは、米国による広島、長崎への原爆投下だ。覇権を争う旧ソ連との間で核開発を競う戦後の構図がこの時、固まった。(信濃毎日新聞「戦争の正体を見極めねば 抑止論高まる日本」) 先ず、78年の夏、すなわち、1945年の夏、戦争で夥(おびただ)しい命が失われたのではない。大東亜・太平洋戦争が終わったのである。命が失われたのは、1941年以降の長期にわたる戦闘においてである。 <悲惨な現実を受け、武力行使禁止…
公用切手とは、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手です。 多くの国では"official"といった文字が切手に表示されていることが多いようです。 多くの国では一般人も購入することは許されていた。 官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、同じ切手を複数の官庁で共用する国もあります。 官公庁は、一般の民間企業とは異なり、郵便料金を支払うための特別な料金を支払う必要があることからその特別な料金の支払いのために使用されます。 公用切手は、通常の切手とは異なり、デザインや額面が独自のものとなっています。 また、公用切手は、一般の郵便局では販売されていません。公用切手は、官公庁の窓口でのみ…
2023年(令和5年)8月7日(月) 去年娘が旅行したアイスランドを訪ねる夏の旅。前回はアイリッシュウィスキー博物館のツアーに参加した話を中心に書きました。 fuwari-x.hatenablog.com さて。苦労してチケットを購入したトリニティカレッジ図書館の予約時間が近づいてきました。入場料は18.5EUR(2,960円)とかなり高額です。構内へは自由に入れると書いてありましたが、こんな小さな木製の扉を見るとちょっと怖気づきますよね。 トリニティカレッジは1592年、エリザベス1世によって創設されたアイルランド最古の大学で、イギリスのオックスフォード大学やケンブリッジ大学と並んで英語圏最…
国連の仕組みを学ぶ① ここから始めるべきだなと思ったけれども、のっけからつまずいた。Instrumentsを日本語でどう表現したらいいのかが分からない。 https://www.ohchr.org/en/instruments-and-mechanUN:Instrumentsの説明はこちらにあった。仮訳しながら確認していく。 Human Rights Instruments | OHCHR 「国際人権の基盤となる法的枠組みを提供する文書を探求する。」と表題の下にあり、Core InstrumentsとUniversal Instrumentの2つに分かれている。「国際文書」くらいが該当するだろ…
日章旗 秋分の日。然らば、青春を問う この国は、どうなるのだろう。 __________________________________ __________________________________ 昭和の、古典 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ___________________________________ モノクロのフィルム、で残ってる。 国際連盟、会議場。松岡外相、ひとり去る。 時折、カメラがフラッシュ。焚かれて、浮かび上がる。 孤立感。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしが、同じ母国が。世界中から…
R5年9月23日、秋分の日 project 761 ⁂ 食中毒・・9月、10月は、特に注意!! *R5年9月20日、青森の有名なお弁当屋さん(吉田屋)の仕出し弁当(駅弁)を買った人が、各地で、食中毒を起こしているという。 R5年9月24日 食中毒患者(300人近く)が、出ているという。弁当のご飯を他の店から仕入たという。細菌の繁殖が起きたのでは・・・という。 ⁂ アニサキス・・魚 ⁂ リステリア菌・・チーズ・もやし・ ⁂ 黄色ブドウ球菌、セレウス菌 食中毒注意・・ 1.加熱すること。 2,よく噛むこと。 ⁂ グローバルサウス・・発展途上国のこと。 ⁂ 国際連合の総会に、ゼレンスキー大統領が出席…
元記事: “BTS와 아미에 감사”... 빅히트, 유니세프에 10억원 기부 【アンダーラインは、元記事にはない主による補足情報です。ソースが必要だと判断したものについては、※の印をつけてブログ下部に参考記事を記載しています。】 BIGHIT MUSICが防弾少年団(BTS)メンバー全員※との2度目※の再契約を記念して10億ウォンを寄付した。 国際連合児童基金(ユニセフ)韓国委員会(チョン・ガプヨン会長)は2023年9月21日、BIGHIT MUSICが10億ウォン(約1億1,060万円)を寄付したと発表した。 今回の寄付は、防弾少年団とBIGHIT MUSICの長きにわたる同行を記念し、…
【国連総会】ゼレンスキー氏「日印を常任理事国に」 ロシアと批判応酬 そもそもの国連の前提として常任理事国は国際法違反をせず他国を不当に侵略しないという不文律があったはず。ところがアメリカにしてもソ連とその後身のロシアにしてもこれまで数々の国際法違反の侵略をしてきました。アメリカの場合大義名分を持ち出しごまかす殊勝なところはありましたが、ソ連/ロシアの場合はそれすらもありません。 ならず者国家がどうして世界の紛争を調停できるのでしょうか?昔日本でも常任理事国入りなどという議論がありましたが、国際秩序を守るはずの国連は全く機能していませんよ。ウクライナのゼレンスキー大統領が国連総会の演説で日印を常…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 和食は日本民族の魚食文化で、縄文時代から始まり江戸時代に完成した。 ・ ・ ・ 日本人の魚離れで魚食大国日本 欧米では健康志向から魚介類を摂取する人が増えている。 ところが、日本ではじわじわと魚離れが進行。 農林水産省が公表した2021年度版の水産白書によると、1人当たりの魚介類の年間消費量は2020年度に23.4キロとなり、比較可能な1960年度以降で最低となった。 ピークだった01年度40.2キロの58%まで落ち込んだ。 2022/06/05 ・ ・ ・ 2023年9月22日 …
この書籍『一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承史』が出たのは25年前であるので、すでに読んだことがある人は多いのではないかと思う。 ネイティヴ・アメリカンというのは、北アメリカの先住民であるイロコイ族。 彼らが重要な事項を決定する際は、全員が納得するまで話し合う。そこで彼らが何より優先して考えなければならないことは、現世代のことではなく、これから生まれ来る世代が、自分たちより悪い環境で暮らすことがないよう、心を配り決定を下す。 今なお続いているイロコイ族のこのような知恵と実践は、民主主義の一つの原点としてアメリカ建国、国際連盟や国際連合にも影響を与えたと言われている…
『カリスマへの階段』 (コリン・ウィルソン) (青土社)1996/3 <多くの宗教の教祖には、天使との神秘体験があるようだ> ・モルモン教は、ヴァーモンド州生まれの農夫の息子ジョセフ・スミスにより1805年に創始された。スミスによると、モロニという天使が1823年9月21日の夜に現れて、アメリカの原住民の歴史が刻まれた黄金の板一揃いが埋まっている場所―ニューヨーク州パルミラから6キロの丘の中腹―を教えてくれた。スミスが最終的にこれを発掘するのは、1827年のことになる。最初の弟子―農夫マーティン・ハリス―が寄付した50ドルで余裕ができると、スミスは銀の眼鏡「ユイリムとトウミム」の助けを借りてこ…
アットホームではない、ホーム(=家庭)を舞台にしたホームドラマ『最高の花婿』を見た。 フランスの地方都市で豊かに暮らす夫婦が、家庭内では移民問題に直面して右往左往する。アットホームではない家族をドラスティックかつドラマティックに描いてた。 日本人から見れば、ホテルかと思うような大きくて立派な邸宅広大なお庭付きで、使用人もいる。順風だった人生を象徴するかのような住まいを構えながら、その住まいに集ってくる新しく家族となった婿達は、夫婦からすれば不満の種。 フランスらしく、個性と感性豊かで美しい四姉妹が選んだ婿はやっぱり個性的で、出自がバラバラ。ようやく末娘がフランス人と婚約したものの、フランスとい…
イスラエル大臣サウジアラビアとの国交正常化合意は2024年初頭に完了する可能性掲載日09/21/2023 (最終更新: 09/21/2023 at: 22:59) エルサレム=馬安】イスラエルのイーライ・コーエン外相は、イスラエルとサウジアラビア王国との国交樹立について楽観的な見方を示し、これは可能であり、2024年初めに実現する可能性があると述べた。 木曜日のイスラエル軍ラジオとのインタビューで、コーエンは次のように語った:「克服すべき相違点はまだあります。時間はかかるだろうが、我々は前進している。「2024年の初めまでには、これらの措置を終え、国交正常化協定が実施されると確信している" コ…
本電子書籍は、2010年7月に株式会社アスペクトより刊行された『未来改造のススメ―脱「お金」時代の幸福論』をベースとした「バージョンアップ版」です。同書の全内容に加え、刊行後に行われた対談やツイッター上での公開読書、各章末のブックガイドを収録しています。 はじめに 小飼 弾 岡田斗司夫さんは、「オタナ」です。 オタクで、オトナ。オトナで、オタク。 オタクって何でしょうか? オタクの数だけ定義もありそうですが、僕の定義は「目の前の好きなことに没頭する人」です。 斗司夫さんがオタクの第一人者、オタキングであることは、オタクであれば誰もが知っています。知らない人も、あの『新世紀エヴァンゲリオン』を作…