一般に、とう立ちはあまりいい意味では使われません。とう立ちすると、野菜、特に葉菜類や根菜類は、旬の時期を過ぎてしまい、おいしくなくなります。例えば、大根はとう立ちすると繊維質が多くなってしまい、おいしく食べられなくなってしまいます。とう立ちの原因は、作物によってさまざまで、温度の高低や、日照の長短などの影響が大きいのだとか。
HomeComing!/穂の国村だより[農業用語の基礎知識]/とう立ち より引用
気づいたら、前回の更新より、 6日経っていました。 これまで、4日以上更新を空けたことが なかったので、今回、初めてのことです。 今日も家庭菜園の記事をお伝えします。 チマサンチュがとうが立ちました。 今回は、ネキリムシにかなり、 やられましたが、最終的には、 4つ残りましたね。 たくさん収穫できました。 そして、こちらも順調です。 オクラですね。 収穫前のオクラです。 こうしてみると、小さく見えますが・・・。 実は、これだけの大きさがありました。 結構、太かったですね。 また、朝食時にいただきたいと 思いました。 これで、8回目の収穫、11本目となりました。 まだ、しばらくは、青じそとオクラ…
午前中にお買い物に行き、野菜売り場でほうれん草に手を伸ばしたけれど、 畑には虫に食われながらも負けずに育った、 とう立ちしたほうれん草があるのでグッと我慢して帰ってきました。 家に帰ったら夕飯の材料にするために、お庭に出て、ほうれん草を収穫しました。 *ほうれん草はとう立ちしても食べれますが、 とう立ちすると茎や葉などが硬く(筋が残る?)なったりして味が落ちます。 収穫後は水に浸しました。 収穫後は、ほうれん草に虫さんが付いているといけないので、 ボウルに水を入れて葉の部分を水に浸して放置します。 (ボウルの水は3、4回くらい換えます。) そうすると、葉っぱに付いたい小さな虫やほこりが 水に落…
急に暖かくなったことで、虫の活動や植物の成長が活発になった事で 我が家の野菜たちの姿が変わっていく。 4月の後半までは順調だったのになぁ・・・残念。 engawa-pokapoka.hatenablog.com 虫食いのほうれん草と水菜 大根以外に水菜やほうれん草まで芋虫の餌に! 水やりの時に気が付いた芋虫は駆除しているけど、 見つけられなかった芋虫が葉っぱを食い荒らして穴が。。。 二十日大根の蕾 ほうれん草の蕾 虫食い以外にも急に気温が高くなった影響で 大根やほうれん草が蕾をつけ初めてしまった。 このまま育ってしまうと美味しく食べれなくなるので、 2、3日中に収穫して調理しようと思います。 …
急速に暖かくなってきて、友人から 苗でいただいたノラボー菜が、いよ いよ収穫です。 とう立ちの始まった部分を摘んで、 軽く茹でて食べるのが美味しい。 採りたての、茹でたての野菜が食べ られる幸せ・・・。 しかし、毎度同じ料理方法では、と 思うのですが、いかんせんレシピを 知らない・・。 前のブロッコリーの時は、蒸してド レッシングを掛けて食べるしか能が なかったのですが、今回のノラボー 菜も同じパターン。 茹でずにそのまま炒めて食べるのは 歯ごたえも良さそうですが、エグミ が気になる・・。 やはり、何とかの一つ覚え・・・ 茹でてドレッシングが一番? どの分野でも、研究が大事でしょうか・・
漬物用の大根がとう立ちしそうなので、葉を全部切り落としました。今月18日の朝市までは十分持つと思います。露地物の大根はまだ大丈夫かもしれませんが、確認された方がよいかもしれません。 同じハウスに植えている春キャベツがしっかり巻いてきました。明日ひよこの店に出します。朝市まで残しておかなければいけないので、明後日以降はほとんど出せないと思います。 小さな花芽が分化しているものがありました。 残り20本くらいですが、全て切り落としました。右隣のサラダ大根は播種が遅かったのでとう立ちの気配はまだありません。 同じハウスに植えている春キャベツが収穫できるようになりました。明日ひよこの店に出します。とて…
そんなに広くない庭ですが、樹木や花の他に、季節ごとに野菜も植えています。 春先にサニーレタスを植えました。植えたのは4月初めくらいだったでしょうか。植えた時の画像がないのが残念です。どんどん生育し、すぐに食べられるようになりました。 我が家の朝食、夕食にも毎日のように登場です。 彼も大喜びでムシャムシャ食べてくれる、、らしい。彼って・・・次女宅のモルモットのはなです。いつも食べているニンジンやキャベツは、最近は飽きてしまいあまり食いつきが良くないそうです。モルモットってグルメなのですよ。でもサニーレタスはあっという間に食べるそうです。野菜の価格が高騰してるので、家計は大変助かります。 動物さん…
いかがお過ごしでしょうか。 庭の畑で、育てるのが2度目となる、 人参の収穫です。 今回で、5回目となります。 こちらが収穫前の人参の畝の様子です。 葉っぱは、立派に、生い茂っています。 そして、こちらが収穫した人参です。 今回は、2本収穫しました。 とうが立っているのかが気になったので、 ネットで調べました。 先端に、白いひげ根が生えていたら、 とうが立っているそうですね。 もう、とう立ちしていると思いました。 何せ、種を蒔いたのは、11月でしたから。 4ヶ月くらいで、収穫するものですからね。 残り、8本近くあるので、早い内に、 収穫してしまおうと思いました。 が、肝心の根っこがあまり、 育ち…
気合を入れて? 種から育てたブロッコリー、 今冬の寒さのせいか、成長が超遅く、収穫で きるのかと気をもんでいたというか、半ば あきらめていたのですが、3月に入り暖かさ を感じ始めると、菜園のブロッコリー、目覚 めて?ぐんぐん大きくなってきた。 そして、あっという間に巨大なブロッコリー となって、食べきれない事態に・・・。 朝に晩にブロッコリーも、そうそう多くは 食べられず、ちょっと油断していると?、菜 園のブロッコリー・・、開花し始めた・・。 いわゆる「とう立ち」ですね。 子孫を残す準備が始まったんです。 しかも、美味しいブロッコリー、野鳥が見逃 すハズはなく、葉っぱをモリモリ食べ始めた。 い…
ひとの畑を見ていると、頭をカットされた、葉っぱがない大根がたくさん畑にささったままです。 これってどういう意味があるのでしょうか? 葉っぱを残していた方が大根も大きくなっていいんじゃないの? Sponsored Link (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ダイコンの頭を切るのはとう立ち(花が咲く)を防ぐ View this post on Instagram A post shared by 小庭菜園【かんたん料理記録】 (@cook_coniwa) www.instagram.com 大根をそのまま畑に置いているとどんどんセ…
収穫ととう立ち 黒大豆の種 年末にとっておいた種用の黒大豆です。黒大豆はエダマメとして収穫しますが、昨年は病気のため一粒も口に入りませんでした。 毎年、やりにくくなっています。種用なので三十粒もあれば十分なのですが、なんとかその量は確保できました。 ただ、種に病気がひそんでいるかもしれないので心配ですが、この種は高いのでもう一年これでやってみます。子供のころは、ゴザの上に広げてたたきつける道具でサヤを割っていました。 今回は少ないので、ひとつずつ手でとっています。 サトイモ サトイモを収穫しました。 これが一株分です。 もうそろそろ掘り上げないと腐ってしまいます。 掘り上げても保管できないので…
菜園に来ると何かしらの作業を行わないとダメなような気がしてなんやかんややってしまう今日この頃です。 まだまだ暑いな。 でも暑い日が続くのも悪くないんですよ。 この時期暗躍する害虫さんが出てこないんですから。生育初期に害虫にやられるともう取り返しがつかなくなるんですが、ある程度成長してくれれば問題ないですからね。 とはいえ、9月下旬らしい気候になってほしいなと思います(笑) 秋冬野菜エリアの一部です。 それぞれの畝でも確認して見ますか。 まずは根菜類ですかな。 ニンジンとコカブです。それぞれ点蒔きしているので発芽率はよくない感じですね。特にコカブ。 コカブは10月に入ってから露地蒔きしますし、ニ…
趣味の園芸 やさいの時間寒さに負けない ダイコン・ニンジンのトンネル栽培2016年2月1日放送 NHK総合伊藤裕子 藤田智 酒井千佳この番組では、寒い時期にダイコンとニンジンの栽培方法が紹介されていました。特に、とう立ちという現象について注意が必要だと説明されていました。とう立ちは低温に一定期間当たると、タネを残そうとして花を咲かせる働きであり、根が育ちにくくなる原因となります。そのため、栽培する品種を選ぶ際には、とう立ちが遅い品種を選ぶことが重要だとのことです。 種まきの方法も詳しく紹介されており、苦土石灰を撒いておくことや、深く耕すことの重要性が強調されています。また、堆肥や化成肥料、熔リ…
趣味の園芸 やさいの時間亜美&太陽のベジ・ガーデン まん丸甘〜いカブ令和5年2月6日放送 NHK総合杉浦太陽 菊地亜美 藤田智このテレビ番組では、中カブの育て方について詳しく解説されています。中カブを充実させるためには、15cmの株間が必要で、堆肥と化成肥料をまいてよく耕し、水はけをよくするために土を盛り上げる必要があります。カブがとう立ちするためには寒さが必要であり、生育初期は黒マルチや不織布、トンネルシートで保温することが大切です。 カブの生育期間は90〜120日かかるため、じっくりと栽培する必要があります。間引きのタイミングは双葉が開いたら行い、最初は1か所を3本にし、2回目は本葉3〜4…
趣味の園芸 やさいの時間選 あかね・太陽のベジ・ガーデン「ダイコン」2021年12月23日放送 NHK総合-ダイコンの冬の栽培方法についての紹介でしたね。寒い冬の時期にダイコンを栽培するためには、マルチや不織布、トンネルを利用して保温する必要があります。ダイコンは寒さに弱く、凍ってしまうこともあるため、これらの方法で地温を上げ、生育を助けます。 また、土の酸度も重要であり、適正なpH値は6.0〜6.5です。もしpH値が6.0より低い場合は、苦土石灰を散布して酸度を調整します。さらに、完熟牛ふん堆肥や化成肥料を土に混ぜることで、ダイコンの成長を促します。 種まきの際には、畝を立てて周りの土を盛り…
趣味の園芸 やさいの時間太陽のベジ・ガーデン #15「タマネギ」2017年11月20日放送 NHK総合川瀬良子 杉浦太陽 藤田智 川瀬良子 長沢裕この番組の内容は、野菜の栽培について詳しく解説している様子ですね。ホウレンソウやコマツナ、タアサイ、ミズナ、タマネギなど、さまざまな野菜の育て方について言及されています。 特に、ホウレンソウとコマツナの収穫については、2回に分けることで美味しさが増すというコメントがありました。また、タアサイとミズナの間引きや追肥、保温シートのかぶせ方にも注意が必要ですね。 一方で、タマネギの栽培には区画や肥料の選び方、土作りの重要性などが説明されています。牛ふん堆肥…
趣味の園芸 やさいの時間あかね・太陽のベジ・ガーデン「ダイコン」2020年12月3日放送 NHK総合-このテレビ番組では、ダイコンの冬の栽培方法について詳しく紹介されていますね。 まず、寒さに弱いダイコンを冬に栽培するためには、マルチ・不織布・トンネルを使って保温することが大切です。これにより、土壌の温度が上がり、ダイコンの成長を助けることができます。 また、ダイコンの栽培に適した酸度はpH6.0〜6.5です。もしpH値が低い場合は苦土石灰を散布して酸度を調整します。また、完熟牛ふん堆肥や化成肥料を土と混ぜ合わせて、肥沃な土壌を作ることも重要なポイントです。 種をまくための畝を作り、種をまく時…
今年チャレンジしていたサニーレタスですが、苦すぎたので放って置いたら背が高くなりました。 ググってみたら『とう立ち』というみたいです。こうなる前が収穫時ということを知りました・・・。 初めてのサニーレタス栽培は成功とは言えない結果となりました。 折角なので、花を楽しみたいと思います。ある方のブログでは種を採っていた。これを目標にしよう。 hanikolog.com また植えるかについては迷っている。土変えたら、葉っぱの味変わるのかなぁ。
前回の記事 mamedaifukuu.hatenablog.com 農家の方がおすすめしてる、固定に使うバンドが、結構お高くて「買えない…」と思っていたら、ダイソーに似たようなのがありました!(ダイソーすごい) 10個入り こんなやつ ネットの固定も一瞬! きゅうり植え付けから13日目 花が咲いた。 とう立ちしたレタスを移植して、なんちゃってコンパニオンプランツ。 気がついたら成長してた。 遊びに来た方のアドバイスによると、このネットはきゅうりには目が大きかったらしい。支柱があった方がいいということで設置したら、翌日からしっかりつかまってくれた。 ちっちゃなきゅうり。(7/7) あっという間に…
二日間けっこう激しい雨が降って、昨日、畑を見ると、大根がいつの間にか花を咲かそうとしていた。いわゆるとう立ちだ。花が咲くと、大根の繊維が固くなって、食べてもまずくなるので、2本を引き抜いた。 もう少し太らせそうと思っていたのだけれど、しょうがないか。 そして今日、キュウリの初収穫。 ついでに残っていたラディシュも引き抜いた。キュウリはどんどん花が咲いているので、これからが楽しみだ。昨年は70本くらいとれたので、今年はどうなるか。まあ、昨年は出来すぎだったような気がするけどね。 時間があったので、追肥として配合肥料をそれぞれに株周りに施した。トマトの成長がちょっと遅いようで、すこし心配。必要なら…
先週末は、ジャガイモを収穫しました。 実家におすそわけして、まだこれくらいあります。 思ったより収穫できませんでした。サイズもまちまち。 根菜類は掘ってみるまでわからないので、わくわくしますが、あまりとれなかった時の落ち込みも大きいです。 しかし小さいじゃがいもは皮もうすいので意外に重宝します。 皮つきのまま、オリーブオイルやバターでいため、さっと塩をふりかけただけで、おいしくいただけます。 収穫後は土をとらずに、風通しの良い場所でかわかしてから日陰でして保管します。 野菜の花って意外にかわいいですよね。2023年5月のじゃがいも開花↓ きゅうり きゅうりとレタスも収穫しています。 きゅうりは…
タイトルの通りなんですがね、昨年の大惨敗に比べたら改善されました。 ま、当たり前か。 ただそれでも33.3%のタマネギが収穫に適さない、とう立ちしたものになってしまったのでまだまだ腕が足りないなと思う今日この頃であります。 いや、収穫しようと思えばできるのかもしれませんが、無理に食すこともないかなと思ってしまい、とう立ちした50株は廃棄処分することにしました。 どうせ自宅に持ち帰っても調理に使わないだろうし、そうすると捨てるのに手間かかるので最初から収穫しない方が良さそうだから。 もうそろそろこのエリアも片付けなければなりません。 収穫は段階的に行っており、本日収穫作業を行えば完了ということに…
先週の週末はよく晴れてくれたのでかなり長い時間を菜園での活動に費やしました。 しかも暑かったです。 なので熱中症に気をつけながら活動をしていました。やはり気持ちいいですねー。梅雨は雨の時期でうんざりするけれど中休みがあるとメリハリがあっていいです。 この日はこんな感じの空でした。 雲の形が秋っぽいけれど・・・。 画像ぺたぺた貼ります。 遠目から。 秋冬野菜専用エリアにはエンバクが育っており、そろそろ刈り払うタイミングかもしれません。手前のタマネギも半分は収穫待ちです。 耕耘機を走らせて除草することも考えました。しかしどうせまた雨が降ります。耕耘後雨でも降ろうものなら間違いなく発芽しますよね。 …
いよいよアブラムシの被害凄すぎて、防虫ネットが意味ないくらいになってきた。 ニームスプレーが効果抜群というので買ったみたよ! 防虫ネットが無くても害虫被害が無いくらい効果抜群らしい。 ということで、 防虫ネットを取ってみた! ネットがある時は、野菜たちはネットの中で窮屈そうと感じたけど、取ってみると、レタス以外は小さめ。スカスカ〜 レタスはとう立ちってやつなんですかね。 五重塔みたいになってたので、早めに収穫して終了かな。 レタスはきゅうりとも相性がいいみたい。 気が早いけれど、次回(来年?)はコンパニオンプランツとして植えてみたい。 余談ですが、 レタスは2、3日に一度収穫して食べまくってい…
家庭菜園で育てていた玉ねぎに「ねぎ坊主」ができていたので「タネどり」することができるか? チャレンジ(観察)してみました。 ▼玉ねぎの栽培記録はこちら「赤玉ねぎのレッドアロー」という品種 koniwasaien.hatenablog.com ▼葱坊主は見つけ次第、取るのがいいらしい koniwasaien.hatenablog.com 玉ねぎのとう立ち「葱坊主」を放置してタネどりできるのか? 2023年4月13日、玉ねぎがとう立ちしてできた、葱坊主を観察することにしました。 この玉ねぎはほかの玉ねぎより大きくて、一番玉ねぎらしい、いい形をしていたのですが、観察に使ってみることにしました。 ▼通…
あっという間に6月。もうすぐ2023年の折り返し。 6/30 キュウリ、トマト、ナスを収穫。 6/29 キュウリ、トマト、ナス、ネギ、セロリを収穫。ナスは初収穫。 6/28 レタスとトマトを収穫。 6/27 トマト、キュウリ、ナスを収穫。 ナスは一番果なので大きくなる前の収穫。 キュウリ、マリーゴールドの種を蒔く。 6/26 キュウリ、トマト、オクラ、レタス、バジルを収穫。トマト、バジル、オクラは初。 バジルでジェノベーゼソースを作った。 6/25 キュウリ収穫。カラスに取られずに食べごろサイズに育った。 カラス対策に40cm間隔くらいでテグスを張った。カラスは羽が痛むのを嫌う為、テグスなどを…