一般に、とう立ちはあまりいい意味では使われません。とう立ちすると、野菜、特に葉菜類や根菜類は、旬の時期を過ぎてしまい、おいしくなくなります。例えば、大根はとう立ちすると繊維質が多くなってしまい、おいしく食べられなくなってしまいます。とう立ちの原因は、作物によってさまざまで、温度の高低や、日照の長短などの影響が大きいのだとか。
HomeComing!/穂の国村だより[農業用語の基礎知識]/とう立ち より引用
こんにちは! みなさま お変わりないでしょうか? 本日はずぼらの家庭菜園についてです。 畑シーズン迎えるが… とう立ち野菜 畑シーズン迎えるが… 4月になると種まきや育苗、土作りなどなどすることが増えてくる畑仕事。 広い畑ではないのですが なんだかんだやることがあります😊 今年は何をどこに植えようか…と考えるのが楽しいのですが、 外に出ると花粉にやられ 鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどが出てあまり作業できません💦 ちょっといつもより長い時間外に出た日は 夜になってさらに症状が悪化し 眠れなくなるんです。 畑作業したいけど出れない日々😭 スギもヒノキもどちらにもアレルギーがある私ですが、ヒノキの方…
2024年の1月はじめにほうれん草の種を畑にまいた。 順調に育ち、スーパーに売っているくらい大きくなったら収穫しようと考えていた。 3月末にはそこそこ大きくなっていたので、さあ収穫しようとほうれん草を見てみると、、スーパーで買うほうれん草とは様子が違う。 収穫したほうれん草 近づかないと気付かなかったが、ほとんどのほうれん草の茎が長くなっていた。 花のつぼみのようなものが先端についているものもたくさんあった。 ほうれん草の花? 調べてみると、やはり花だ。 花芽のついている茎が長く伸びた状態を「とう立ち」というのだ。 「とう立ち」という言葉は聞いたことがあったのだが、どんなものなのかは知らなかっ…
気づいたら、前回の更新より、 6日経っていました。 これまで、4日以上更新を空けたことが なかったので、今回、初めてのことです。 今日も家庭菜園の記事をお伝えします。 チマサンチュがとうが立ちました。 今回は、ネキリムシにかなり、 やられましたが、最終的には、 4つ残りましたね。 たくさん収穫できました。 そして、こちらも順調です。 オクラですね。 収穫前のオクラです。 こうしてみると、小さく見えますが・・・。 実は、これだけの大きさがありました。 結構、太かったですね。 また、朝食時にいただきたいと 思いました。 これで、8回目の収穫、11本目となりました。 まだ、しばらくは、青じそとオクラ…
午前中にお買い物に行き、野菜売り場でほうれん草に手を伸ばしたけれど、 畑には虫に食われながらも負けずに育った、 とう立ちしたほうれん草があるのでグッと我慢して帰ってきました。 家に帰ったら夕飯の材料にするために、お庭に出て、ほうれん草を収穫しました。 *ほうれん草はとう立ちしても食べれますが、 とう立ちすると茎や葉などが硬く(筋が残る?)なったりして味が落ちます。 収穫後は水に浸しました。 収穫後は、ほうれん草に虫さんが付いているといけないので、 ボウルに水を入れて葉の部分を水に浸して放置します。 (ボウルの水は3、4回くらい換えます。) そうすると、葉っぱに付いたい小さな虫やほこりが 水に落…
急に暖かくなったことで、虫の活動や植物の成長が活発になった事で 我が家の野菜たちの姿が変わっていく。 4月の後半までは順調だったのになぁ・・・残念。 engawa-pokapoka.hatenablog.com 虫食いのほうれん草と水菜 大根以外に水菜やほうれん草まで芋虫の餌に! 水やりの時に気が付いた芋虫は駆除しているけど、 見つけられなかった芋虫が葉っぱを食い荒らして穴が。。。 二十日大根の蕾 ほうれん草の蕾 虫食い以外にも急に気温が高くなった影響で 大根やほうれん草が蕾をつけ初めてしまった。 このまま育ってしまうと美味しく食べれなくなるので、 2、3日中に収穫して調理しようと思います。 …
急速に暖かくなってきて、友人から 苗でいただいたノラボー菜が、いよ いよ収穫です。 とう立ちの始まった部分を摘んで、 軽く茹でて食べるのが美味しい。 採りたての、茹でたての野菜が食べ られる幸せ・・・。 しかし、毎度同じ料理方法では、と 思うのですが、いかんせんレシピを 知らない・・。 前のブロッコリーの時は、蒸してド レッシングを掛けて食べるしか能が なかったのですが、今回のノラボー 菜も同じパターン。 茹でずにそのまま炒めて食べるのは 歯ごたえも良さそうですが、エグミ が気になる・・。 やはり、何とかの一つ覚え・・・ 茹でてドレッシングが一番? どの分野でも、研究が大事でしょうか・・
漬物用の大根がとう立ちしそうなので、葉を全部切り落としました。今月18日の朝市までは十分持つと思います。露地物の大根はまだ大丈夫かもしれませんが、確認された方がよいかもしれません。 同じハウスに植えている春キャベツがしっかり巻いてきました。明日ひよこの店に出します。朝市まで残しておかなければいけないので、明後日以降はほとんど出せないと思います。 小さな花芽が分化しているものがありました。 残り20本くらいですが、全て切り落としました。右隣のサラダ大根は播種が遅かったのでとう立ちの気配はまだありません。 同じハウスに植えている春キャベツが収穫できるようになりました。明日ひよこの店に出します。とて…
そんなに広くない庭ですが、樹木や花の他に、季節ごとに野菜も植えています。 春先にサニーレタスを植えました。植えたのは4月初めくらいだったでしょうか。植えた時の画像がないのが残念です。どんどん生育し、すぐに食べられるようになりました。 我が家の朝食、夕食にも毎日のように登場です。 彼も大喜びでムシャムシャ食べてくれる、、らしい。彼って・・・次女宅のモルモットのはなです。いつも食べているニンジンやキャベツは、最近は飽きてしまいあまり食いつきが良くないそうです。モルモットってグルメなのですよ。でもサニーレタスはあっという間に食べるそうです。野菜の価格が高騰してるので、家計は大変助かります。 動物さん…
いかがお過ごしでしょうか。 庭の畑で、育てるのが2度目となる、 人参の収穫です。 今回で、5回目となります。 こちらが収穫前の人参の畝の様子です。 葉っぱは、立派に、生い茂っています。 そして、こちらが収穫した人参です。 今回は、2本収穫しました。 とうが立っているのかが気になったので、 ネットで調べました。 先端に、白いひげ根が生えていたら、 とうが立っているそうですね。 もう、とう立ちしていると思いました。 何せ、種を蒔いたのは、11月でしたから。 4ヶ月くらいで、収穫するものですからね。 残り、8本近くあるので、早い内に、 収穫してしまおうと思いました。 が、肝心の根っこがあまり、 育ち…
気合を入れて? 種から育てたブロッコリー、 今冬の寒さのせいか、成長が超遅く、収穫で きるのかと気をもんでいたというか、半ば あきらめていたのですが、3月に入り暖かさ を感じ始めると、菜園のブロッコリー、目覚 めて?ぐんぐん大きくなってきた。 そして、あっという間に巨大なブロッコリー となって、食べきれない事態に・・・。 朝に晩にブロッコリーも、そうそう多くは 食べられず、ちょっと油断していると?、菜 園のブロッコリー・・、開花し始めた・・。 いわゆる「とう立ち」ですね。 子孫を残す準備が始まったんです。 しかも、美味しいブロッコリー、野鳥が見逃 すハズはなく、葉っぱをモリモリ食べ始めた。 い…