Aurelius Augustinus 紀元4世紀(354年生〜430没)のキリスト教ラテン教父。 青年時代、マニ教を信仰するが、後にそれを批判し、カトリック教会の信仰の基礎を作る。 古代の哲学(特にプラトンの思想)をキリスト教に取り入れた。異教・異端との論争も有名。 著書『告白』『神の国』『三位一体』『自由意思論』『創世記注解』『詩篇注解』 後世のキリスト教形成に大きな影響を与えた。
『二つの国を作りしは二つの愛なり。地の国をつくりしは、神をさげすむほど己れ自身を愛する愛であり、天の国をつくりしは、己れ自身をさげすむほどすでに神を愛する愛なり。アウグスティヌス『神の国』(岩波書店)』 聖書の中の一番短い暗唱聖句は「神の愛なり(1ヨハネ5:16文語訳聖書)」でした。 「愛」という言葉は、表現しようとしても、人間的にはその断片だけです。 その理由は、全宇宙に満ちているのが「創造主である神【主】の愛」なのです。 冒頭のフレーズは、人間的な視点と、【主】の視点にわかれて表現されています。 一つは、「地の国」と言う視点です。 これは、「神をさげすむほど己れ自身を愛する愛」と記されるほ…
「時とはなにか」についてアウグスティヌスは「問われなければ、知っている」 とした。 ゲジゲジか、それともヤスデだったかも昔ばなしのなかで、「どのように移動しているか」と問われて「足の動かしかたがわからなくなってしまった」そうだ。 ここから得られる、統合レベルの教訓はなんだろうか? 「時とはなにか」という問いで、かえって「時が何だか全く理解できなくなり、社会生活に不便をおぼえてしまう」こともあり得るということだ。 そういう生真面目さが哲学の道に通じるということだ。 聖アウグスティヌスは自身の歩みを振り返るときに、時間の問題に遭遇した。 『告白』の第11巻の十五章にある。 時間とはなんであるか。だ…
読んだ本 ジャン・コクトー『ぼく自身あるいは困難な存在』ちくま学芸文庫 (1996) アンドレ・マルロー『人間の条件』新潮文庫 (1971) エマニュエル・レヴィナス『レヴィナス著作集2:哲学コレージュ講演集』法政大学出版局 (2016) 島田裕巳『世界史が苦手な娘に宗教史を教えたら東大に合格した』読書人 (2023) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "散文は舞踊ではない。散文は歩む。そしてその歩み、あるいは歩み方によって、その所属する種族が判明する。頭に荷物をのせて運ぶ、あの住民にふさわしい均衡のように。" P187-188 『ぼく自身あ…
A. アウグスティヌスは、音楽論のなかで、ピタゴラスの音楽哲学を紹介、数学を算術、幾何、音楽、天文学の4つの学問にわけるべきだと述べています。さらに、音楽を正しい抑揚をつけるための科学であると定義しています。
★この記事を読むと、4世紀末に活動したキリスト教の教父アウグスティヌスの自伝的な作品『告白』が読みたくなります。 ★詳細はこちら→『告白 (アウグスティヌス) - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『アウグスティヌス - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argume…
400年前後の4世紀から5世紀、西洋では何が起こっていただろうか。ヒエロニムス、アウグスティヌス、エフェソス公会議を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・ヒエロニムス・アウグスティヌス・エフェソス公会議・まとめ ■ヒエロニムス生没年は347年頃~420年。キリスト教の聖職者、神学者。ダルマティア、現在のクロアチアのアドリア海沿岸地域で生まれた。「ウルガータ」訳聖書のほか、多数の著作や書簡を残した。 修辞学、哲学を勉強するためにローマへと留学。ギリシア語を習得、古典の研究に没頭した。 373年ごろ重病にかかったのを起因とし、神学の研究を決意。シリアの砂漠で生活を送りながらヘブライ語を学ぶ。 3…
子どもの頃は「アーメン、そーめん」とかとバカにしていた記憶があるが、英語や世界史(特に西洋)を学ぶと、キリスト教に関する知識は無視できないものになった。それが、ここ15年くらいは、もっと知っておきたい存在になっていた。 たぶん、子どもをカトリック系の幼稚園に送った頃からだと思う。横浜という土地柄なのか、家から一番近い幼稚園はカトリック系だった。二番目も三番目も宗派は違うけど、キリスト教系だったはず。そもそも横浜には自治体運営の幼稚園はなく(たぶん、今もない)、家の位置から考えると、どこかしらのキリスト教系の幼稚園に送るしかなかった(仏教系があったが遠かった)。 キリスト教の核心をよむ NHK出…
アウグスティヌス(354 - 430)は、古代キリスト教の代表的な神学者・哲学者です。 このページでは、アウグスティヌスの思想をわかりやすく解説します。 また、アウグスティヌスの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。 アウグスティヌスの思想 アウグスティヌスの思想を現代社会で生かす方法 アウグスティヌスのおすすめ入門書 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アウグスティヌスの生涯と時代背景 アウグスティヌスの主な思想 神への愛(カリタス) 「神の国」と「地の国」 悪の問題 原罪 実践!アウグスティヌスの思想を現代社会で生かす方法…
アウグスティヌス著作集 第12巻 神の国 2作者:アウグスティヌス教文館Amazon 第6巻から第10巻までを収める。 ここまでが長大な『神の国』の前半。キリスト教への非難に対して反論しようとするものである。 ヴァロやプラトン派、特にポルフュリオスの著作を引きながら、キリスト教の立場から反駁を加える。これらの引用は、本書の他には伝承されておらず、古代の思想史研究にとっても重要な資料となっているらしい。 どうやらアウグスティヌスは異教徒の神々やダイモンたちを否定しているわけではない。それらは存在するであろう。しかし、それらを拝んだからと言って幸福にはならない。それらは神と呼べるものではなく、所謂…
unfreiefreiheit-aot.hatenablog.com 第一に、なぜエレンの過去干渉は過去を改変しないのでしょうか? 第二に、それにもかかわらず、エレンが過去に干渉することには、いったいどんな意味があるのでしょうか? 第一の疑問を、ここでは解き明かしてみましょう。 タイムトラベルと過去への干渉 ところで『進撃』は、タイムスリップや過去干渉モノのフィクションとしては、かなり異色な作品といえます。 なぜなら、過去に干渉できるくせに、過去をまったく改変しないからです。 そういう系の作品はふつう、未来を変えるために過去を操作するものだと相場が決まっているものではないでしょうか。 タイムト…
久しぶりの投稿。 徒然なるままにというけれど、YouTubeでロミオメールまとめを垂れ流しているだけの日々に何の意味もないってお坊さんも言ってる。 最近あったことといえば、「きみの色」を観た。人の色が見える女の子の巡り巡る日常の話。色んな意見があるけど、私は好きだ。 作中でニーバの祈りが重要な役割を果たすけど、キリスト教に馴染みのない人はどんな印象を受けるのだろう。ちなみに以下がその祈りの言葉。 神よ、天にまします父よ、私たちに変えられないものを受け入れる心の平穏を与えて下さい。変えることのできるものを変える勇気を与えて下さい。そして、変えることのできるものとできないものを見分ける賢さを与えて…
アウグスティヌスは、聖職者のように取引に従事することを禁じられている者が追求する場合、取引は悪であるとした。取引は、罪深い目的のために行われる場合は違法である。日曜日や祝祭日など、神聖な礼拝や祈りに捧げられるべき時間帯や教会では禁止されている。しかし、「同胞に必要な金を供給する目的で正直に追求する場合は」合法である。商人の 「旅と執事は労働であり、労働者はこの雇いに値する」。その報酬が誠実な労働と産業の賃金である限り、利益を上げることは許された。12世紀から13世紀にかけて、商業の発展に呼応するように教会はますます世俗的になり、ほとんどの形態の利得を合法的なものとして合理化した。「弁証法が疑念…
商人の活動は、彼らが誠実である限り、社会を貧しくするのではなく、むしろ向上させたのである。この道徳主義的な理論付けは、自由放任主義に向けた最も初期の動きであり、貿易に関するより近代的な解釈が構築されたのは、主にこの理論付けを基礎としたものであった。19世紀になると、この理論展開は、本源的価値と市場価格との区別、つまり、生産に必要なコストと商品やサービスが交換される価格との区別へと発展した。人口が損益分岐点を超えるか超えないかの低余剰経済であったヨーロッパでは、裕福な商人による不当な利益獲得は許されなかった。キリスト教経済においては、貿易が互恵的な活動の一部なのか、それとも搾取的なものなのかが問…
統一教会の神学上の歴史的貢献は、独自の『堕落論』解釈にある。 ●はじめに 『かなり前からの私の持論ですが、新しい宗教の教祖というのは、40代、50代はまだまだ若いんです。若い教祖にはいろいろな誘惑というか、サタンのささやきがあり、時に道を誤ることが生じます。若い時代の文先生にも、そうした危険な言動、危険な指示、危険な行動があったはずです。ですから、私は文先生に対しては、孔子様のように、早く70際を越えていただきたいと願っていました。晩年の文先生は穏やかになりました。』(「大江元広報部長懺悔録」179頁)大江さんの懺悔録の第11章「今後の教団について」の上記記述から、大江さんは日本統一教会幹部と…
9月3日(火) 立川で友人と会う。最初にたましん美術館で歌川広重《江戸名所百景》展を観る。 基本、その日は飲み会。まず一軒目は北口にある立ち飲みでクラフトビールが飲めるSakamichi Brewingに行く。 Sakamichi Brewing – Tachikawa's own craft brewery! ここは二度目くらいか。カウンターで好みのクラフトビールを頼む。ツマミは持ち込み可。昼間ながら、若い客が数人。店の前には外国人が5~6名屯って飲んでいる。みんなガタイがでかい。立川は横田が近いので多分米軍系だと思う。しかしこの人たちは、どのくらいビール飲んでいるんだろう。 我々はというと…
【2024年9月5日に作成した<第780回>に加筆】◇◇【ビジョン】で超世的価値観の<異端的活躍>に導く【神の愛=主イエス】!◇◇ 【神の愛=主イエス】に大事にされ大切なる皆様こんにちは!ご愛読感謝します!世界各国で愛読されている皆様、お元気ですか?ご活躍を心より応援しています! 精神苦・病苦・経済苦・社会苦など大小様々な<患難辛苦>に直面し立ち向かう<対戦・応戦・抗戦>意欲に導びく<最高!最善!最美!>の<無限の源泉>が【神愛福音道】【聖書価値観】<神愛価値観:神愛世界観・神愛歴史観・神愛人生観>の【神の愛=主イエス&聖霊】が与えてくれる【神愛力=隣人愛&神愛奇蹟】です! <御国の福音>を受…
1950年代から1987年頃にかけての、アメリカ合衆国の同性愛者男性二人の愛憎の歴史を、同性愛者差別や黒人差別などの政治問題と絡めて描いた8話完結のドラマである。 「赤狩り」で有名なマッカーシー旋風が、単に「共産主義」を排除しただけでなく、同性愛者をも排除するものであった事は、はじめて知った。勿論、ピューリタニズム濃厚なアメリカの伝統からいっても、同性愛者は社会的に蔑まれ差別されたであろう事は当然分かっていたが、共産主義者として排除された者より同性愛者として排除された者の方が数多くいたということもはじめて知った。 子供の頃読んだ漫画の「リボンの騎士」は、女の身体に男の心が入って生まれてしまうが…
7/1(月) 鈴木道彦って誰だっか、と思って調べたらプルーストを訳した人だった。サルトルも訳している。 7/1(月) あなたはあなたに苦悩がつきまとっていることを決してうちあけまいとする、そのようにしてわたしを苛みつづけるのか、ひたすらその決意をもちつづけてわたしと連れ立ってゆくのか、透きとおる氷となって深い眠りに落ちている川のほとりを。 (『ゲオルゲ詩集』手塚富雄訳 岩波文庫 p45) 7/2(火) 通所292日目。 7/2(火) 「親がおかしければ、子供もそうなるわよ」 (G・ガルシア=マルケス『百年の孤独』鼓直訳 新潮文庫 p67) 「名誉にかけて誓えるかね?」「誓うよ。ただし、敵意にか…
アニメは近代的主体を陶冶する。 そのことに思い至ったのは、ずいぶんと前に「星のカービィ」と「のんのんびより」と「ぼっちざろっく」に、「意識承認」の要素を直観したからであるが、最近、近代以前の作品を読んできたなかで改めて夏目漱石の『草枕』を読み、その主体がアニメ「ヤマノススメ」、のみならずだが、昨今の日常系アニメの主人公の心理描写に酷似していることに気づいたからである。 すなわち、彼ら彼女らは、意識で、意識的にものごとをずっと言語的に時間の経過に従って考えている。 従来伝統的には、ものごとはずっとイメージ的で、表象的な作動をしていた。だから、「言葉」と一言で言っても、まさに「御言葉」的に作動する…
Michael Hudson Thursday, August 22, 2024ブライアン:よし、ネイサン、私たちはやり遂げたよ。これが第50回「システム障害・ポッドキャスト」です。これはエキサイティングな回です。ネイサン:ええ、50回ですね。すごいですね、ブライアン。だいたい1年続けていることになります。とてもエキサイティングです。50回目のエピソードでは、スペシャルゲストの専門家をお迎えするというアイデアが大好きです。マイケル・ハドソン博士です。博士は、私にとって学問上のヒーローのような存在です。彼は異端経済学者の第一人者であり、ミズーリ大学カンザスシティ校の経済学教授です。元ウォール街の…
👆列に並ぶ、きちんとするのは日本人の美徳であり当然の慣習。そこに上下の区別など存在しない。なにごともこうありたい。 全ては法のみが律する。 「謙虚」は単に控えめなだけではなくて、相手をリスペクトして、いたずらに自己を偉そうにひけらかすことのない、"自然体" なんだと思います。昔の若い頃もそして今も、偉そーにしてる態度のデカイ人を私は信用しないし信頼もできません。 年齢性別、職業、出自、もろもろに関わらず左右されず、その人の本質を見る。 自分もそのように見られて評価される…と知っていればこその謙虚な対応。それが肝要です❗️ Quote from "attainments_presence" at…
第1章:疑問の種 西暦318年頃、エジプトの港町アレクサンドリア。地中海に面したこの街は、古代からの学問の中心地でした。そしてここは、キリスト教の重要な拠点の一つでもありました。 ある日曜日の朝、アレクサンドリアの教会で、アリウスという名の司祭が説教台に立ちました。彼は、深い思索の末に至った自身の考えを、信徒たちに語り始めました。 「兄弟姉妹たちよ、私たちは神を崇めています。しかし、神とはいったい何者なのでしょうか。そして、イエス・キリストとは誰なのでしょうか」 アリウスは、静まり返った教会の中で力強く語り続けました。 「神は唯一であり、永遠の存在です。しかし、キリストは神によって造られた被造…
こんばんスフィンクスさん みんな元気かな? 私もエジプト由来のキャラということで 東京都知事と同様カイロ大学卒業を詐称しているので エジプト哲学をやっていこうと思います。 エジプト哲学とは言っても、 神話の方は有名ですが哲学なんてあるんかいな?ってなところで 文献を探すのに苦労するわけですが、 なななんと、最近あの気鋭の哲学研究者・河野哲也先生が 『アフリカ哲学全史』という新書を出されて そこでは「古代エジプトの存在論、宇宙論」「古代エジプトの認識論、人間論」 という節が設けられているではありませんか。 実に興味深いわけで 私もエジプト哲学の基礎からまず学んでいきたいと思い この書籍を手掛かり…
Michael Saturday, August 17, 2024 youtu.beカール・フィッツジェラルド:皆さん、ようこそ。マイケル・ハドソン教授のPatreonによる四半期ごとのセッションへようこそ。マイケル・ハドソン教授は、最新作『The Temples of Enterprise』を含む12冊以上の著書があります。私はカール・フィッツジェラルドです。本日の司会を務めさせていただきます。私はオーストラリア在住のエコノミストで、投機的な行き過ぎから地域社会を守るために3つの税制を変更してきました。マイケル、不動産の役割は拡大し続けています。私たちがよく参照する素晴らしいニュースレターを…
前回、キリスト教において、私が理解している「贖罪」について述べました。 koji-oshima.hatenablog.com そのうえで、最近、無教会の伝道者から刊行された「無教会の変革」という著作における荒井氏のキリスト教の贖罪論批判について、いくつか意見を述べてみたいと思います。 といっても、それは、荒井氏の伝統的なキリスト教の「贖罪」についての批判や見直しの要求を「異端」として告発しようということではない。 もとより、「無教会」においては正統もなければ異端もなく、本家もなければ分家もない。誰かを「異端」として認定すれば、当然、それは相対的に自分の立場を「正統」としているということであり、…