Aurelius Augustinus 紀元4世紀(354年生〜430没)のキリスト教ラテン教父。 青年時代、マニ教を信仰するが、後にそれを批判し、カトリック教会の信仰の基礎を作る。 古代の哲学(特にプラトンの思想)をキリスト教に取り入れた。異教・異端との論争も有名。 著書『告白』『神の国』『三位一体』『自由意思論』『創世記注解』『詩篇注解』 後世のキリスト教形成に大きな影響を与えた。
我々は、すべてを包括する統一的知識への欲求を先祖代々受け継いできた。(…)今までに知られたことをすべて統一するに足りる信頼できる素材が現代になってようやく獲得され始めたばかりであることを我々は確信する。それに対して、〔学問の多種多様な分岐によって〕一人の人間の頭脳が学問全体の中の小さな一つの専門領域以上の知識を使いこなすことは、ほとんど不可能に近くなってしまった。この矛盾を切り抜けるには(…)誰かが諸事実や理論を思い切って総合するよりほかに道はない。たとえ、その諸事実や諸理論の知識が完全でなかったとしても、嘲笑される危険があったとしても。 ――シュレーディンガー『生命とは何か』 序論 Ⅰ.古代…
昨日は福岡市内でご葬儀を司祷しました。 個人情報の問題もありますので、被葬者は「不慮の出来事で突然亡くなった幼いお子さん」とだけ記します。 埋葬式の後、子どもの死で精神に変調をきたしてしまった母親と面会するように遺族から依頼されたので、収容された施設に会いに行きました。 自責の念から自ら死を選ぶおそれがあったためです。 私は、「私たちがイエスだけでなく、神でない生神女マリヤにも祈るのはなぜだと思いますか?マリヤはイエスにとってたった一人しかいないお母さんだからなんですよ。イエスを動かすのに母の祈りに勝るものはないからなんです。私たちはAちゃん(故人)のために祈っているけど、どんなに頑張っても私…
Western Orthodoxy with Guest Fr. Patrick Cardine – Reason and Theology なぜ東方正教会は西方典礼を必要としているのか。――ポレミックスを克服し、全伝統を回復し、西洋世界における福音宣教の使命を全うするために(Why the Eastern Orthodox Church Needs the Western Rite: Moving Past Polemics, Restoring the Whole Tradition,and Fulfilling our Mission in the West) I. 序(Introduc…
ここのところ、お天気も安定していて、桜がきれいです。西洋シャクナゲも花が開き始めました。 2021年4月2日庭の西洋シャクナゲ 今、ハイデガーのSorge(関心・気遣い)の解釈をしている論文を幾つか読んでいます。ハイデガーは「現存在(人間)の存在」をSorge(関心・気遣い)と規定しています。これは何ら倫理的意味合いを持たない規定です。 現存在は、存在論的には、関心(Sorge)だからです。世界・内・存在は、本質的に現存在に属しているから、世界に対する現存在の存在は、本質的に配慮(Besorgen)なのです。(『存在と時間』(上)112頁) 「„Sorge”の周辺―ハイデガーと『ファウスト』―…
(スタッフ本間 連載) 数学についての賢人のことば。今回は、歪んだ真珠「バロック」から、動きはじめた?数学です。記憶の中には、数と量とに関する無数の比例関係や法則がふくまれていますが、それらのいずれも身体の感覚によって印象づけられたものではありません。これらのものには、色もなく、音もなく、においもなく、味もなく、さわることもできないのですから。(アウグスティヌス) 最も完璧な形は円や方形や六角形、そして八角形などである。サン・ピエトロのドームは確かに美しく、古代の作品にも見出せないものである。(ベルニーニ) 私たちが幾何学の命題を証明することが出来ますのは、私たちがこれらの命題を作っているから…
肥満男子の身体表象: アウグスティヌスからベーブ・ルースまで (叢書・ウニベルシタス) 作者:ギルマン,サンダー・L. 発売日: 2020/09/28 メディア: 単行本 『肥満男子の身体表象: アウグスティヌスからベーブ・ルースまで』 サンダー・L. ギルマン著 小川 公代 訳 小澤 央 訳を読む。 いまや肥満というと女性の気になる最上位のテーマだが、この本によると実はその前は男性にとって肥満は気になるテーマだったそうな。健康診断でおなじみのBMI値。ぼくも気になる数値だが。 管理職がメタボおじさんだと特に欧米では、セルフコントロールができないヤツとみなされるとか。自分がきちんと管理できない…
E.ブレイク『最小の結婚』論点メモ 植村恒一郎 [以下、頁数は本書ページ、Bは著者エリザベス・ブレイクの略] 第Ⅰ部(1~4章) 結婚を脱道徳化する議論 Ⅰ「序」結婚と哲学 (p13~42) 1.各章の内容要約 2.結婚の歴史的多様性 一夫一妻制は、歴史貫通的な普遍性のあるものではなく、結婚はずっと多様な形態をもっていた。現代の我々の結婚観は、18世紀ヨーロッパの「愛情革命」の結果生まれたごく新しいもの。(我々は気づいていないが、『新エロイーズ』『高慢と偏見』などは革命的な斬新さを持っていた。『源氏物語』をみても、多夫多妻制だし、そもそも恋愛と結婚が別物なのかどうかも疑わしい。『源氏物語』に結…
一条真也です。49冊目の「一条真也による一条本」は、『140字でつぶやく哲学』(中経の文庫)です。2010年10月に上梓した監修書です。 『140字でつぶやく哲学』(2010年11月3日刊行) 表紙カバーには、「学くん」が「実存主義って、『ナンバー1よりオンリー1』ってこと??」と問いかけ、プラトンみたいな顔をした「哲さん」が「ぶっちゃけて言うと、そういうこと」と答えています。また、下部には「世界中の哲学者たちのつぶやきが聞こえてくる」「37人の哲学者から、19人の宗教家、日本の近代思想家まで!」と書かれています。 本書のカバー前そで カバー前そでには、LINEトークのようなスタイルで、哲さん…
「チョコレート 搾取」で調べてみた。 カカオの原産地はブラジルのアマゾン川流域、またはベネズエラのオリノコ川流域。カカオは16世紀にスペインに持ち込まれ、王族の飲み物としてヨーロッパに普及した。1828年にはオランダでココアパウダーが開発され、1875年にはスイスでミルクチョコレートが登場し、現在の形になった。 The origin of cacao is said to be the Amazon River basin in Brazil or the Orinoco River basin in Venezuela. Cacao was brought to Spain in the 1…
今日はWorkflowyの整理を少しして、方針を少し考えた。ギリシア哲学の本格的な勉強をする機会があって、せっかく仕事も辞めて時間もあるのだから今のうちに手をつけておくのもいいのではないかと思ったが、結局自分の今なすべき仕事に集中した方がいいと思い直した。今なすべき仕事を淡々とやること。それでいい。 それで、今日も手持ち無沙汰というか、どういう振り切り方をするかで少し惑った。この土日はそれでいいのだが、休むということができない。ギターを弾いてもドラムスティックを握っても「不足」を感じて練習をしてしまうし、何もせずにただ座っていても周りに積まれた本をつい手にとって中途半端に読んだりしてしまう。我…
ジュラ・クリーマ「本性─普遍の問題」(『中世の哲学─ケンブリッジ・コンパニオン』、京都大学学術出版会、2012、pp. 279-298) 中世の哲学―ケンブリッジ・コンパニオン 作者:A.S. マクグレイド 発売日: 2012/11/01 メディア: 単行本 二回目だと思うが、あまりちゃんと覚えておらず、読み直し。ざっと読んだ場合でも、印象に残ったことだけでもいいので、ちゃんとメモをとるべき。研究ノートや研究メモは見返さない場合が多いので、差し障りのないところはブログに出していってもいいかもしれない。 === アリストテレスによれば、学問の目標は、事物の本性(natura)の定義である。そこで…
おとといの夜、国語が大のニガテな弟 (21歳) から電話がかかってきた。 心理学って何?哲学って何?辞書引いたけど分からんかった。 『弟が分かる説明 = 全員が100%分かる説明』…(笑) 出来るだけ日常的な言葉を使いながら、頭に浮かぶ限りの違いをどんどん書き出してみる。 ⚠︎ 個人的な見解。 【10の違いをピックアップ】【一言で言うと…】心理学 ➡︎ 人間の心の動きを理解したい哲学 ➡︎ 世界の在り方を理解したい 【心理学】語源は、ギリシア語の、 Psyché+logos = 魂の研究 人間の心 (精神) と行動を研究する学問であると言える。私たちが生活の中で受ける刺激 (音、記号、感覚、痛…
Confessions, Volume I: Books 1-8 (Loeb Classical Library)作者:Augustine発売日: 1912/01/15メディア: ハードカバー告白 上 (岩波文庫 青 805-1)作者:アウグスティヌス発売日: 1976/06/16メディア: 文庫 アウグスティヌス『告白』4巻12章19より。 illuc enim abscessit, unde numquam recessit, quia mundus per eum factus est, et in hoc mundo erat, et venit in hunc mundum pecc…
プチウォーゲームショップで、ATO最新号「ローマ Inc.」の予約が始まりました。 アウグスティヌスからディオクレティアヌスまでのソロプレイゲームだそうです。デザイナーは聞いたことがない人ですが、この人のPnPゲームをATOが買い取って再デザインしたもののようです。 Empire of Rome 27 BC - 284 AD | Board Game | BoardGameGeek デザイナーの実績、元ゲームの評判などを見る限りにおいて、ドーントミッスイットという感じでもない気がします。 しかし、古代戦ゲームがこれだけ出ない時代にあっては、お布施も止むを得ないかと思って予約しました。 マイナー…
前の記事! halucy0423.hatenablog.com 謎の少年「ジョアン」君についてネットでつらつら見ていたのですが、キリスト教徒のためのニュースサイトに、細川ガラシャの子供たちについての特集がありました。 www.christianpress.jp こ こ で も、宣 教 師 の 皆 さ ま 大 混 乱 の 巻 忠利、何回洗礼受ける気だ。おい 「ジョアン忠利」とか「二人の息子に洗礼を授け」、「忠利はまだ異教徒で……」とか、色々大混乱していますが、1606年当時、20歳の細川忠利が「何とかしてキリシタンになりたい」と告白していることから、この時点で洗礼を受けてはいないと自覚している*…