// 6月中旬のお供時(/📸<)✧を載せてみようと思います。
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 スマホ撮影の写真から、今日のアベリアです。 今年はサルスベリも早いですね~🎵 アカボシゴマダラチョウ R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 特定外来種みたいです。 動画はこちらでお楽しみください♫ https://youtube.com/watch?v=NUdW-pXQzWE&si=JztPX-YKj_69Wr00
最近、垣根に多く使われているアベリア ナミキソウも咲いていました。 花が咲き始めた我が家のコムラサキ。 そして、蝋細工のようなツバキの新芽も伸びてきました。 害虫駆除をしたウメ。 まだ一部、残っていますね、 雨が上がったら再び散布します。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 昨日に続いての第2弾です 残念ながら 花もほとんどなく 野鳥にも出会えませんでした そんな中で、出会った植物たちです 先ずは、フクジュソウの蕾です もう少しで開花しそうです 右は、ミツマタの冬芽です 葉痕も、はっきりと見えました 続いて、フッキソウの冬芽とトサミズキの冬芽です フッキソウは、こう見えて、実は柘植の仲間で、草ではなく木です ラストは、ウメの冬芽とアベリアの咢です ウメが咲くのは、もう少し先ですね 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中野鳥観察…
11月になってから気温の較差が激しい毎日ですね。 ちょっと風邪をひいてしまい、治ったので散歩に出かけた暖かな昼下がりに、薄く透き通るようなかわいい花に出会いました。 アベリアという花で、スイカズラ科ツクバネ空木属の常緑低木です。 「衝羽根空木」とも書き、ウツギに似た姿で、プロペラのように広がる5枚のガクが花後も残って羽つきの羽根のように見えることが名前の由来だとか。 透き通るアベリアの道冬浅し すきとおるあべりあのみちふゆあさし アベリアの花言葉は、「強運」「謙虚」「譲渡」。 強運は、長期間咲き続けることから。 謙虚は、小さく可愛らしい花や葉のようすから。 譲渡は、他の植物と調和しやすいことか…
// ☆:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。★ 休日ですヾ(^∇^)ノワーイ。
涼しくなりました。ちょっと風邪をひいたのか、平熱よりも+0.5程度。さしたることもないので買い物に出かけました。 先日、早々に掲載したハロウィンを思い出して、薄切りのかぼちゃを求めてきました。 それと、久しぶりにサンマでもと思い・・・ 北海道産と記されていました。今年は少しだけ太いような・・・ 帰り道、地区センター(公民館)の裏手に寄ってみました。 まだ、オシロイバナが咲いていました。 アベリアも・・・ その上では、来春に咲くシモクレン(紫木蓮)の小さな蕾が・・・ 在りし日、メンズクッキングを教わった壁面のそばでは、マユミのピンクの実が・・・ マユミは、弓の材料になったのでこの名があるのだとか…
敷地の囲いに咲いていた 白くてかわいい花 足を止めて1枚撮ったけれど スマホで撮ったのでピントが・・・ 写真詩ランキング
曇り空の下、虎丸山がくっきりとした稜線を見せている。 今日は「とらまる公園」のお散歩。 園内にはたくさんの植物があり、知らないものが多い。 ワクワクしながらスタート。 夜中の雨で葉がしっとり濡れている「モミジバフウ(紅葉葉楓)」。 正式には「アメリカフウ」という。 公園や街路でよく見かける木だけどまだ緑色だ。 やがてオレンジ→赤→紫と変化していく。 紅葉の時期が楽しみ。 こんなところにリンゴか?と思ったら、「ツバキの実」だった。 初めてお目にかかるよ。 2、3月頃に緑色の実をつけ、半年ほどで成熟するという。 収穫後はお茶や椿油に利用される。 「ツユクサ」の花が密やかに咲いていた。 池にはたくさ…
// 見に来て下さいましてありがとうございます( ^^) _U~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は7月中旬の母のお買い物のお供時の(/📷️<\)✧を載せてみようと思います。