六本木にあるアートセンターの事。 主にジャニヲタがこの略称を使用する。 * リスト:リスト::ジャニーズ関連キーワード//慣用語
美術、芸術。その作品。その行為。ART 装飾、そのための装置や意匠。 「芸術」よりも広い意味で使われることが多い。
2004年8月17日新設。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040817#1092731145
こんにちは。毎日暑すぎて大変です・・・。 本日は、別の「仏画」です。「不動明王」様。これも2022年に描いた絵です。 仏画「不動明王」。 本来、不動明王様の体の色は緑色が多いのですが、ふと浮かんだ映像が「真っ赤」だったので、不思議だなぁ、と思いつつ、そのまま絵に描きました。 元々、10年ほど前(右手を怪我する前)に少しの間「仏画教室」に通ったので多少は描いた経験がありましたが、その時期は短く、数枚描いた程度でした。文字は「不動明王」の梵字です。当時を思い出しながら描きました。 ちなみにこの絵の「不動明王」のイメージは突然降りて来て、「何?」と思いましたし、改めて意味を確認したんですよね。 あぁ…
こうしたイメージの作品をもう1つ。 作品名は、 Omalos 1974 Omalos はギリシア語で、平坦な、一様な、滑らかなものを指す(汗) 平坦な、一様な、滑らかな部分もあるが「剥がれ」も明らかに存在。 なぜこうなるのか。 それは次にこの一連の作品を生んだ 新「ツール」のご紹介から! ~ THE MESSENGER(7)へ ~
続き、こちらの作品を。 作品名は、 Siberian Salt Grinder 1974 こちらも 新「ツール」を作品制作に取り入れることで、作風が大きく変化したもの(後述) 冷戦を強く意識する中、制作されたものだと本人は語る。 「イメージの放射」を初期に続き感じさせる 一枚! ~ THE MESSENGER(6)へ ~
7月に入りました。早くも2025年は後半に突入です。 3日に外出しギャラリー巡り。 Gallery ESSE(北晨社書展) →写真とアートのギャラリーみどりの日記(UCCHI 4thPhoto exhibition ソラノカナタヘ― ~ヒコーキたちが魅せた光景〜) →道立近代美術館(ウィズ・キッズ ’25 めでたいな!幸せねがう日本の絵/リーヴル・ダルティスト 芸術になった本/巴里のかほり アール・デコのガラス/新収蔵品展/青木美歌《生命体の遊槽》) →札幌市資料館(彩る夢のカケラ/玉根誠 一人展/喜井豊子個展/ベンチはつぶやく/第6回撮ってるかい!写真展/第八回 鈴木佳夫写真展) →ギャラリ…
るんぺんパリ RunPenParis るんぺんパリ RunPenParis三重県伊賀市出身 静岡県在住詩・詩集・アート・写真・小説・ペン画るんぺんパリ RunPenParisパリの街をぺんを持って走るという造語るんぺんパリ RunPenParis 作品一覧【2025年】 Amazon販売2025/3/29 第29詩集 「ここまで きたんだ そろそろ」2025/3/29 第28詩集 「かすてら あなたは わがしか」2025/3/15 第27詩集 「けいたい されたら どうする」2025/3/15 第26詩集 「まいにち けいたい されたい」2025/3/8 第25詩集 「こんげつ かつかつ とん…
7月7日 七夕ですね。そんな日なのに空を眺めるわけでもなく、短冊に願いを書くわけでもなく、市街にある展示会に行ってきました。 金沢市の中心部にある「しいのき迎賓館」の1階ギャラリーBで開催する "H777R777[30for30] 30周年記念展 GalleryTENの「現在地点」"のオープニングビューに行ってきたんです。明日から会期の本番なので今夜は出展作家さんが大勢いらっしゃるんじゃないかな?と期待して。 お店が終わって、会場に到着すると辺りは薄暗くなってきていたんですが、しいのき迎賓館の周辺はカラスがいっぱい。 Canon EF50mm F1.4 USM 1/60 F2.8 しいのき迎賓…
↑金曜日夜間「モダンテクニック体験」風景です。皆さんの奮闘ぶりが伝わります(^^♪。 ↑日曜教室のTさん、ジャガイモを真剣にデッサンしてます。 ↑日曜の新人Yさん。「講座の時間が楽しい」と感想を頂きました。チョーうれしいです。 ↑美大を目指す高2のU君。今年県展にも入選、最近メキメキ頭角を表してきました! ↑受講生2年目のSさん。地道にデッサンを描き続けた成果が描写力に出てます!
<次では既に 画風 がガラッと変わる! はい、その通りになりました(汗) その変化は、Whitney美術館に向けての個展の準備をしていた1973−1974 後述する 新たな「ツール」を作品制作に取り入れ作風が大きく変化したのだ! 作品名は、 Pink Psyche Qween 1973 ~ THE MESSENGER(5)へ ~
おはようございます。今日は七夕です。 が、全然関係ない絵です(笑)。 今日は、「大日如来」。密教においてご本尊であり、太陽の化身・・・だったかな。 ちゃんとした仏画も一時期習った事もありますが、これは全く描き方が違い、普通の水彩画です。 「大日如来」。 2022年の秋頃に描いた絵です。 色紙に描いてるのと表現の仕方でイラストと言ってもいいかなぁ、と思ったりもしますが、よくわかりません・・・。 自分でその時に描きたいなぁと思った物を好きに描いています。 それでは・・・。 PS:一旦引っ込めていた物を出しました。
さてこの時代からもう一つ。 作品名は、 View From Aghia Galini 1969 Aghia Galini とはギリシアの漁村に船で訪れた地名。 前作のような「イメージの放射」が印象的 ただ次では既に 画風 がガラッと変わる! ~ THE MESSENGER(4)へ ~