食欲や報酬系、睡眠や覚醒を制御することが知られている、脳で作られる蛋白に似た神経ペプチドの一種。 視床下部外側野に存在するオレキシンニューロンとよばれる神経細胞が産生している。
オレキシンの欠乏により、ナルコレプシーという睡眠障害を引き起こす可能性がある。また、別腹の原因にもなっているとされる。 1998年、米国テキサス大学サウスウエスタン医学センター教授・柳沢正史らのグループにより発見された*1。
睡眠の科学―なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか (ブルーバックス)
*1:http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867400809496
過去記事「むずむず脚症候群の新仮説」でも書いた通り、私は不眠に長いこと悩まされております。 ddh-book.hatenablog.com ビタミンEを飲み始めてからは本当にむずむずが起きなくなりましたが、夜中に目が覚めるのは今でもしょっちゅうです。それでも、昼間に眠くなることはあまりないし、2日も眠れないと翌日は朝までぐっすりなので、そこまで日常生活に支障はないのですが。できれば、毎日朝までぐっすり眠りたいものです。 今回は、「睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか」(2017年)を読んで、睡眠における科学的なことを学んだので、まとめておきたいと思います。 睡眠の科学・改訂新版 …
どうやら、「胃に血液が集まって、脳に血が行かなくなるから」というのは違うみたい。 空腹状態で血糖値が低くなると、脳を覚醒させる脳内物質「オレキシン」が出て、食事をして血糖値が上がると「オレキシン」が減って脳が安静になって眠くなるらしい。 gluco-help.com それとは別に、 高GIの食事をした時に、血糖値が急に高くなると、その後急降下して低血糖になり、頭にも糖が足りなくなり眠りに落ちてしまう。 血糖値が下がって出るはずの「オレキシン」が間に合わずに寝落ちしてしまうほど、脳がエネルギー不足になるということか。 しかしこの眠気が辛い。 食後のどうしようもない眠気がひどいので対策として、食前…
梅雨明け後、寝苦しい夜が続いている。今日は睡眠について調べてみた。 上図は、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、睡眠の段階に違いがあることを示している。私は最近毎日のように夢を見ており、レム睡眠ばかりで眠りが浅くなったように思っている。 上図は、年齢による睡眠時間の変化を表している。これによると、私の年齢での平均睡眠時間が6時間となっているので、時間だけを見れば私も平均ぐらいであり、要は、睡眠の「量」よりも「質」が問題になるのであろうと思った。 最近、睡眠サプリメントとして GABA という言葉を良く聞く。上図はGABA作動性ニューロンが睡眠システムの中核を担っていることを示している。また一…
2週間で0.5キロ減!睡眠ダイエットの仕組み 【はじまり】 どうもこんにちは!願いをかなえるニョイホウジュ!私は 如意宝珠ごくう です。 「睡眠1時間増やすと体重減?」 という朝のニュースを見ました。私なりにカンタンにまとめました。 おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com minmin-sinsin.hatenablog.com minmin-sinsin.hatenablog.com この記事の要約 寝る時間を増やせば、ダイエットできる仕組みを紹介 シカゴ大学の睡眠研究センターチームによる新研究 まるっと!サタデー より
ナルコレプシーとオレキシン 【introduction】 前回の 覚醒における脳内メカニズムについての話で オレキシンについて少しだけ触れました。 オレキシンは 1998年頃に発見された、 摂食、報酬系、覚醒と睡眠に関係する神経伝達物質です。 今回もヒトが起きたり寝たりする仕組みの解説です。 今回で『睡眠と生体リズム』シリーズは最終回となります。 おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com この記事の要約 オレキシンとナルコレプシー フリップフロップ仮説 生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より
起きていられるのは脳のどこが大事なのか? 【introduction】 寝るということは不思議なものですが、起きている ということも不思議だなと思ったりします。 寝たり起きたりする脳内メカニズムについての実験研究を私なりに解説しました。 おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com この記事の要約 ネコの脳破壊でわかった覚醒と睡眠 生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より
火事場の馬鹿力とは 「火事場の馬鹿力」とは、火事現場などの命の危機的状況に陥った時に、普段は発揮することができない爆発的な力を発揮する。という話からできた慣用句です。 スポーツにおいても、もしこのような爆発的な力を発揮できれば、パフォーマンスは大きく飛躍するでしょう。 火事場の馬鹿力発揮される仕組み 火事場の馬鹿力は人間の生理的反応のひとつで、生命の危機的状況により、視床下部という脳の間脳にある自立機能の調整を行う総合中核が活性化することによって起こります。 視床下部が活性化すると、緊急対応として強いストレスが生じ、覚醒度、心拍数、血糖値などが高まり、爆発的な力を発揮します。 しかし、火事場の…
https://www.facebook.com/kouta.fujiwara1/posts/pfbid0ZBt947mdqshmMEKN6xywbyrDtpG4rF8aMNSmJ7aR6zdTAqsHwRgP4N7eesJ9KJvSl?locale=ja_JP 椎間孔の腹側側(椎体や椎間板側)を針先で触知して把握する事が大切です。 https://www.facebook.com/kouta.fujiwara1/posts/pfbid0hqNitmWiv4ayNPPZfd4BLG3nZB5d6GyTU81BfccZuGtZkJCRLheyDH4wM1xDmPMfl?locale=ja_JP …
IPFに関わらず、様々な希少疾患についてまとめてみようと思います。何か創薬のヒントが見つかるかも知れません。 " Narcolepsy: Pathophysiology, Clinical Features, and Treatment Strategies 1. Definition and ClassificationNarcolepsy is a chronic neurological disorder characterized by excessive daytime sleepiness (EDS) and abnormalities in the regulation of t…
,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"74uhc","text":"そのなかの一つに、オレキシン受容体拮抗薬があります。覚醒に関与するオレキシン受容体に拮抗することで覚醒させなくする=眠くさせるという作用をもちます。","type":"unstyled","depth":0,"inlineStyleRanges":,"entityRanges":,"data":{}},{"key":"2rgaj","text":"オレキシン受容体拮抗薬にはベルソムラとデエビゴがあり、どちらもオレキシン1受容体とオレキシン2受容体を阻害します。","type":"unstyle…
転生したらブロックバスターだった件 #souyakuAC2024 Bayer社のVardenafilやRivaroxaban、BAY2413555は他社特許抜け又は他社特許抜けした過去テーマ (たぶん)の化合物が活かされた好例。特にRivaroxabanはLinezolidから僅かな構造変換で1兆円を超えるブロックバスターを見出した。過去の蓄積大事。 カラリンチョウ カラリンソワカ ①PDE5阻害剤(ED治療薬) ファイザー社のSildenafilとバイエル社のVardenafilは、縮環の窒素の位置変更、ピペラジンのNアルキル基の伸長のみです。 知財に関してはFubukiさんが以前に紹介して…
冬の睡眠を深く理解!「オレキシン」の発見と覚醒のメカニズム 2024年12月5日放送のテレビ番組「林修の今知りたいでしょ」では、冬の睡眠についての特集が組まれ、睡眠研究の第一人者である柳沢正史教授が出演しました。柳沢教授は、世界的に注目される睡眠研究の権威であり、その業績はノーベル賞に匹敵する賞を複数受賞しています。その中でも特に重要なのが、「オレキシン」と呼ばれる覚醒物質の発見です。この物質が、私たちの眠りと覚醒のメカニズムにどのように関わっているのかを解説します。 オレキシンの発見とその重要性 柳沢教授が率いた研究チームは、1998年にアメリカのテキサス大学で「オレキシン」という脳内物質を…
『「こころ」はいかにして生まれるのか(櫻井武)』を読んだ。再読である。渡米に際して、オレキシンという覚醒を維持する物質を抑制する睡眠薬を処方してもらった。そのオレキシンを含むさまざまな神経伝達物質への言及があり、機内の読書用にと手に取った。 本題は「こころ」である。しかし、「こころ」は抽象的な概念であって、科学的に明確な定義はなされていないそうだ。つまり、科学で取り扱う対象ではないという。 その「こころ」を科学してみた。というものだ。さすが、ブルーバックスである。 「こころ」という人間の精神活動を科学的に読み解くと、普段、自らがコントロールしているかのように思っている「こころ」というものが、無…
市場規模 世界的なうつ病治療薬市場の規模は、2023年に186億米ドルに達しました。IMARC Groupは、今後、2032年までに市場規模が246億米ドルに達し、2024年から2032年の年間平均成長率(CAGR)は3.1%になると予測しています。座りがちな生活やストレスによる大衆のうつ病の増加、医薬品の処方や投与技術の進歩、モバイルアプリやオンラインセラピープラットフォームなどのデジタルセラピーへの需要の高まりなどが、市場成長を促す要因となっています。 うつ病治療薬市場分析: 主な市場推進要因:うつ病の有病率の上昇、メンタルヘルス問題に対する認識の向上、医療サービスへのアクセス改善により…
https://www.facebook.com/kouta.fujiwara1/posts/pfbid08kY73isbifWvPyNqkY19epGgKznWVKECYn8ECfEbf1iuBAVaZLrokmjxMRC9LwC5l https://news.yahoo.co.jp/.../d6e3a7a4eaaf1b376b295dee14e3... >>一方、日本では、入院中心ですから、副作用を無視した安易な大量処方をしたがる精神科医がすごく多い。しかし、一度、抗精神病薬を多量に服用させられると、脳に不可逆的変化が起きてしまうケースが多々 現実問題として多量に限らず外来レベルで言われた…
食後すぐに寝るのは、胃腸に負担がかかり良くないはず。 それより空腹を我慢して寝るのは、逆効果だったとは驚きです。 空腹だとなかなか寝付けず、熟睡できません。 熟睡できるかどうかは、覚醒状態をコントロールしている神経伝達物質がカギを握っています。 神経伝達物質のオレキシンはさまざまな脳内物質と相互作用をしており、そのバランスによって、身体を休めるか、目覚めさせるかをコントロールしているのです。 なぜ「空腹で寝てはいけない」のか ? 睡眠は、脳や体の疲労を回復させる時間です。 十分睡眠がとれないと、疲労が蓄積されてしまい、翌日のパフォーマンスが下がり、うっかりミスをする事が多くなります。 睡眠不足…
睡眠の質を高めるために 睡眠の悩みを抱える人は多い。キチンとした質の良い睡眠を取れないと、昼間のパフォーマンスの低下だけでなく、心臓病や脳卒中のリスクが2.1倍になるとか、70代以上の男性の場合はアルツハイマー型認知症のリスクが2.9倍になるという報告もある。近年、睡眠に関わる脳内物質であるオレキシンの発見で睡眠科学の発展があったという。今回は最新の睡眠科学の結果について紹介。 睡眠に悩む人が増えている 睡眠の役割であるが、記憶の定着やら認知症の原因物質であるアミロイドβの除去、さらには免疫系を整えるなどがあるという。厚労省が推奨する睡眠時間は6時間以上だが、40代~60代の半数はそれ未満だと…
●アンジェス(株):2024/11/09 19:53 アメリカ食品医薬品局(FDA)の中には新薬の承認審査を主に担当する組織に医薬品評価研究センター(CDER)と、もう一つ生物学的評価研究センター(CBER)があります。日本の製薬会社の医薬品が、これまでFDAのブレイクスルーセラピー指定を受けたものは下記の医薬品がありますが、それらは医薬品評価研究センター(CDER)から、これまで指定の承認を受けたものです。 ➀ 武田薬品工業︎:ナルコレプシータイプ1治療薬として開発中である経口オレキシン作動薬TAK-994がブレイクスルーセラピー指定 ➁ 第一三共:トラスツズマブ デルクステカン(DS-82…
寝ても寝ても寝てしまう症状 皆さん、こんにちは! 今回は過眠症に関する雑学をご紹介します! 「夜しっかり寝ているはずなのに、昼間どうしても眠気が取れない…」 「日中、集中できずにいつも眠くなってしまう」 これらの症状が続く場合、それは過眠症のサインかもしれません。 過眠症は、ただの寝不足や疲れではなく、日中の生活の質に大きく影響を及ぼす可能性のある症状です。 本記事では、過眠症の主な症状、原因、日常で取り入れられる対策について詳しく見ていきましょう。 過眠症とは? 過眠症は、十分な睡眠時間をとっても日中に強い眠気を感じる症状の総称です。 過眠症には、いくつかの異なるタイプがあり、代表的なものに…
処方薬 ブロマゼパム「サンド」2mg デェビゴ2.5mg 以下、報告のコピペ こんにちは 昨晩ひどい金縛りにあいまして、改めて今回いただいた薬について調べて考えたのですが、 まず睡眠薬の種類がメラトニン受容体作動薬(眠気の様に脳機能を低下させる)オレキシン受容体拮抗薬(眠気の周期を調整する)のうち、今回は後者のお薬で、 依存性が低い分安心感がありますが強引ではなく、すぐ寝付くとは限らない(入眠障害に効果は薄め)どちらかというと熟睡して休養できるように処方されたのではないかなと そして整体曰くで正確な診断は降りていないのですが、肝腎機能が弱いらしく、ここの代謝が弱いと薬効が強く出ることもあるよう…
毎日、熟睡できていますか? 睡眠が大事とわかってはいても、年齢が上がるとともになかなか寝付けなかったり、途中覚醒してしまうことも...。熟睡の習慣のカギを握るのは、「オレキシン」「レプチン」「グレリン」といった神経伝達物質です。 いずれも摂食行動もコントロールするホルモンなので、睡眠と食事には大きなかかわりがあります。まずは食習慣を改善し、睡眠力を高めましょう。 脳と体が若返る!すぐに試したい食事のポイント9 空腹のまま就寝しない 空腹時は、空腹ホルモン「グレリン」がオレキシンを活性化させて「覚醒せよ」の指令が出るため、なかなか眠れなくなります。 就寝前に空腹を感じたら、適度に食べることは悪い…
スマホやタブレット端末を手放せないデジタルライフにどっぷり浸かって、かれこれ10年が経ちます。最大の悩みは、十分な睡眠時間を確保できていないこと。デジタル社会到来遥か以前から、なかなか寝つけない性分だったので、睡眠不足はもはや宿阿といって過言ではありません。就寝時にHUAWEIのスマートウオッチを着用し、翌朝睡眠スコア(写真・上)を確認することも屡々です。初めは半信半疑でしたが、計測された睡眠データは至って正確です。平均睡眠時間が6時間を切っていることは間違いないでしょう。こうしたスマホアプリを使った不眠症治療も開始されていると聞きます。日本人の平均睡眠時間は、OECD加盟国のなかで最低水準の…