レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
令和7年7月7日。それにちなんでボーイング777の写真を探したら過去の記事にありました。
今回はジャンクなPENTAX K-7を修理します!
物撮りって、ただキレイに並べて撮るだけ? (中略) “自分らしさ”と“写真としての説得力”をぶつけ合いました。憧れたのは、アーヴィング・ペンのように——静物ひとつで人の心を動かす、そんな写真。 nt.suzukishin.jp 「物撮りって、ただキレイに並べて撮るだけ?」の答えを、ここしばらく考えています。 カタログ写真のようなモノを見せる目的ならば、ただキレイに撮るのが正解でしょう。もっと言えば、3Dで全方位見ることが出来て、見ている人が見たい角度で拡大したりできるのが良い筈です。 一方で、撮り手の「自分らしさ」を加えることは、モノの見やすさ正確さを損なわせます。損なうものをどこまで減らせる…
ライカ100周年記念グッズが入荷したとの連絡を受け、ライカストアに撮りに行きました。 シュタイフ for Leica: "Ernst" まずは、「シュタイフ for Leica: "Ernst"」です。世界で500体の限定生産です。 発表されてすぐに予約だけで売り切れになったそうです。 シュタイフ for Leica: "Ernst" 上手くバランスを取ると、2本足で立ちます。 シュタイフ 「ライカI」のミニチュアが付属しています。非常に細かいところまで作り込まれています。 カメラ 底面もしっかり作ってあります。 底面 ライカ ルーペ 100 YEARS OF LEICA シルバー 次はライカ…
當麻寺、いつも境内に入る門のところに到着 今回もMonocromeとのペアで 本堂 本堂と奥の院の間 當麻寺を出て帰路へ 電車も、MFなので置きピン 二上山 最初のアガパンサスのところに戻ってきました それにしても暑い、この状況では体感温度がもっと高い大阪の街並みを歩くのはいつのことになるやら
昨日は、JR東海で使われていた211系が流鉄に転属されるための甲種輸送が実施された。 実施区間の中にJR東日本区間の東海道線の一部区間もあるということから、東京口の東海道線に数年ぶりに211系走行。 それを見に自分含め多くのギャラリーが集まった。 そして上記がその写真。 土日だから混むだろうなと思っていたものの、実際に自分みたいに後追い狙いのポジは最終的に3人と平和に撮影することができた。 通過する時間帯は残念ながら太陽が雲に隠れてしまったが、それでも13年ぶりに東京口を走る211系を見れて感無量だった。 211系の快速アクティに乗って塾に通ってたあの頃を思い出します。。。 ランキング参加中写…
縦構図の難しさは、画面の上部・下部にスペースができてしまうことだと思います。それを防ぐために、カメラを上下に傾けると、子供っぽい感じの写真になりがちです。というわけで、縦構図は、スペースをどう埋めるかが腕の見せ所になる訳ですが、上の写真は、上部を木々で埋めて、下部をリフレクションで埋めています。そして、真ん中に白い服を着た人を写してフォーカルポイントにしています。 こうやって組み立てを言葉にすると、教科書的な基本的な写真に思えます。 使用機材 NIKON D90 ランキング参加中写真・カメラ
はじめに:なぜ今、小型カメラがプロジェクトの鍵を握るのか? 現代の電子工作やIoT、AI開発において、「見る」という機能は不可欠な要素となっています。 スマートホームデバイスから自律走行ロボット、セキュリティシステム、そしてエッジAIまで、私たちの生活を取り巻く様々な分野で、小型で高性能なカメラモジュールの需要が急増しています。 特に、手軽に高解像度の画像処理を可能にするOV2640カメラモジュールは、アマチュアからプロまで幅広い層から選ばれています。 本記事では、このOV2640カメラモジュールの詳細な機能と魅力を深掘りし、入門用として知られるOV7670との違いも踏まえながら、その無限の可…
相変わらずの猛暑、でもM10-Pで撮りたくて明日よりは少しマシという予報だったので遠出はせずにまたいつもの當麻寺方面へ M10は最初基準感度100だったのですが、ダイナミックレンジがどうのという意見が多数あったようで途中のファームアップで変更されAutoが200からになりました、しかし今日のような日差しではF4以上開けるとすぐにSS1/4000振り切るのでダイナミックレンジとか気にせず100固定にして日陰の暗い場合は400にしたりAutoにしたりしました、やっぱりTyp240にはなかったISOダイアルが付いて便利です Deep tone monochromeとのペアで載せます、Monocrom…
ラストです。 5日目は大晦日でした。まず向かったのはM+という美術館。 広大で開放感ある建築でした。人もそこまで多くなくゆっくり鑑賞できました(大晦日だったからかも)。 α7III+SIGMA2470II 24.0mm f4.0 香港は建築中の場所を見かけることも多かったです。まだまだ発展するようです。 α7III+SIGMA2470II 33.0mm f2.8 その後はカウントダウンイベントを見るためAvenue of Starsへ。 ビクトリアハーバー沿いにある遊歩道から花火やライティングが見られるのですが、すごい人! 日が落ちる前から待機してなんとか座る場所を確保できました。 α7III…