レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
ネット検索で「カメラ」と打ち込むと、「カメラ 撮る物がない」と検索ワードがお勧めされた。一眼カメラを買ったもののすぐ撮る物がなくなる、そういう人が多いのでしょう。 試しにそのまま検索すると、「撮りたいテーマを決める」「何でもいいから撮ってみる」「人の真似をしてみる」などアドバイスが出てきます。「撮りたいテーマを決める」と「何でもいいから撮ってみる」は、真逆のことを書いているなぁと思う。それだけ解決策はないのでしょう。 そうやって記事を読んでいるうち、ずっと写真を撮っている方がおかしいのではないかと思った。写真ブログを運営する私は変態なのだ。 先日も桜の写真を撮った。桜の写真を撮るのは何度目だろ…
ミツマタの群生地へ。 美祢と長門の境にある花尾山の麓。 ミツマタの群生地があるのを知ったのは昨年で、時期とタイミングが合わず出向くことが出来なかったが、今年は天候が悪いだけで休みのタイミングが合ったので足を運んだ。 花尾山の南側からの登山口に至る道中に群生地があり、週末となれば人が多いようなのだが、平日という事もあって人は少なくゆっくりと撮影することが出来た。 別府弁天池の近くに当地へ至るルートがあるのだが、何分農道のような細い道を進まねばならず、途中から未舗装路のかなり狭い道で、CX-8では離合はおろかバックして引き返すのも困難な感じだったので途中の広いスペースに車を置いて徒歩で群生地まで向…
Panasonic GF2
その塀はウチの敷地なんですけどね。なんだかこちらが侵入者みたいな目で見られるんですよねぇ。 FUJIFILM GFX100S, GF110mmF2 R LM WR, ƒ/2 1/320 110 mm ISO 2500 ランキング参加中写真・カメラ
昨日は久しぶりに気持ち良く晴れた日で、自転車で30分弱のところにあるホームセンターに行きたかったので、カメラを持ちつつ向かってみた。 初めて通る道はわくわくするし、そのときばかりは、どうして前から来なかったんだろうとも思うのだけれど、「行くぞ」と強く思わないと、ついつい家に篭ってしまう。去年よりもフットワーク軽く、が今年の小さな目標。 雪柳がたくさん咲いている通りに差し掛かり、自転車を停めてシャッターを切る。 雪柳が好きだ。もし将来、庭付きの家に住むことがあるのなら植えたい。白くて小さな花も、緑が輝く葉も、揺らいで風を見せてくれる枝も好き。庭にあったら、春は数本摘んで家の中にも飾りたい。そうい…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回は買ったのにも関わらずあまり活用できていないバイク用品を紹介するという話をしていきたいと思います。 前回の記事は下記になります。 lab-coat-investor-rider.hatenablog.com 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.買ったのにも関わらずあまり活用できていないバイク用品 2.1.カメラ 2.2.マイク関係 3.最後に 1.はじめに 現在、私は来るべき日本一周ツーリングに向けて費用の捻出を頑張っています。ちなみに日本一周候補地一覧は下記になります。 日本一周候補地一覧 なんと73か所も回るんですよね。計画通りに行か…
昨日3月22日、水曜日は定休日。ですが、見積もりや調べものの為午前中は業務。 午後からは天気も良いため渡良瀬渓谷鐡道、「わ鐵」の駅巡りをして来ました。 神戸駅(ごうどえき)です。上神梅駅から下ってきましたが、花桃が満開。 電車も撮れました 中間の駅を回り沢入駅(そうりえき)ホーム。NHK朝のドラマで舞台になった駅。 この日午後だけで110枚位撮影したが、今回はそこそこ良い写真が撮れました。いずれ何処かで紹介できたらいいな。 先日、blogでも紹介しましたが、DIYコーチングも大募集中です まずはHPにGO! では!
今夜も2月に行ってきた北海道遠征の結果をご覧頂きます。 26日は前夜が旭川泊だったため石北本線の4659Dからのスタートとなりました。 ツートン塗装のヨンマルが二連で走ってくれるというので 二日酔い気味ではありましたがここは外せませんでした。 撮影地を知らず朝から右往左往でしたが順光&電信柱が線路の奥のポイントを見つけ 撮ってみました。 運良く頭上は青空で予想外の晴れカットを得ることが出来ました。 石北本線(生田原~金華(信))2023/2/26/9:01撮影GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 61mm(35mm換算)ISO 250 ランキング参加中鉄道 …
今日はなんだかやる気メーターが下がり気味。やることは沢山あるのに参ったな😓 杏里 - 悲しみがとまらない www.youtube.com にほんブログ村
President Xi's pledge of a no-limits friendship with Russia has further hurt China's relations with the EU, which are already strained. >>戦争開始時には、ロシアとの無制限な友情を述べていた習近平。しかし、あまりにも戦争で負け続けたロシアを見て、手のひら返しをすでにたはずだけどね。 Among the equipment exports are "tires, trucks, clothing and other goods that can be used …
鳥 > オオミズナギドリ目 > オオミズナギドリ科 > オオミズナギドリ船に乗っていたら、かっこよく飛んでいる鳥を見たよ!この鳥はどんな鳥なのかな?こんな疑問にお答えします。 写真の鳥は、オオミズナギドリ。 オオミズナギドリは、春〜夏に船に乗ると高確率で見られる海鳥です。 名前の由来でもある、”翼で水面を切る(薙ぐ)”ような飛翔姿にも注目です! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 そんな鳥好きの僕が、オオミズナギドリの特徴と魅力を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || […
私達は、サハラ砂漠のモロッコ側への唯一の入り口の町であるシェルぎからサハラ砂漠へ。 でこぼこの道を四輪で2時間ほど走ると、ようやく広大な荒れた砂利の平原にたどり着く。 さらに 1 時間ほど走ると、息をのむようなサハラ砂漠の始まりに到着する。 どこまでも続くサーモン ピンクの砂丘。見渡す限り広がる砂の丘、中には高さ15フィートもあるものもある。 サハラは唯の果てしない砂の平原ではなく、激しい風のために、その形は刻々と変化している。 経験豊富なガイドがいなければ、砂の中に迷い込んでしまうだろう。 十数頭のラクダが待っていて、私はキャラバンの少年たちに助けられながら、一番小さなラクダに乗り込む。 ラ…
傷めた手首に無理がかからぬよう気をつけながら、大型ドリルを持ち上げる。ホムセンからレンタル(2泊3日200円だが会員カードをつくると無料)してきた本格的なやつ。 これで玄関前の壁に穴をば開ける(両手がふさがるので写真なし)。 直径6ミリの穴が開いたら、プラスチックのパイプを挿し込む。 ここにネジを押し込むとパイプがぱんぱんに広がり、抜け落ちることがなくなる。 そんな面倒なことして何を取り付けているのかといえば・・・ あれに決まってるじゃないすかー。 わかんね? 鍵を保管するキーボックスですたい。ダイヤル番号を宿泊者にメールで知らせて開けてもらいます。今はスマホを使うスマートキーが増えているが、…
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 5104日 ★★ 久しぶり・・・いや 忘年会以来だから 今年初めて マブダチUさんと会った そろそろ ヒサ子母ちゃんが帰ってくる時間だ そういって 見守りカメラをチェックしながら電話している 母ちゃん お帰りー 今ね 新宿っていうところ(⌒▽⌒)でね うん そう 新宿 そこで サカイゴさんと一緒にご飯食べてるんだよ そうそう ネコにもご飯やってね~ ワタシもカメラチェックしながら電話した 既にセツ子は パジャマに着替えてる 【Amazon Alexa 認定取得】 TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ フルHD 屋内カメラ 夜間撮影 相…
2023/03/23㈭ 晩御飯 挽肉ニラ舞茸炒め(豚挽き肉 ニラみじん切り 舞茸みじん切り)カニカマとキャベツのサラダ(キャベツ千切り マヨネーズ)湯豆腐(鰹節)鮭瓶詰 やわらかい春キャベツをたくさん食べた。 千鳥ヶ淵の桜を検索してライブカメラで見た。夜のライトアップも見られる?
ご覧くださりありがとうございます。 【11】 第1話、 こんにちは。。。星をツカムです。 いつも社会問題を解決する、アイディアを作ってます。 ハァー、ハァー息が荒くてすいません。 お待たせ致しました。 ようやく、 『世界の万引被害を解決するアイディア』 が完成しました! そうか‼️みんな首を長くして待ってたぞ。 スタートです。 日差しが心地いい午後、ソファーに座りコーヒーを飲みながらスマホで記事を読んでいると、 『日本の万引被害額が何と年間5000億円』 になることを目にして衝撃が走った。 このままでいくと、いつも買い物に行っているスーパーは万引で倒産するのは時間の問題だ。 あなたは、この現実…
【テレビはこの映画の存在すら扱えない!安倍晋三映画『妖怪の孫』】安倍晋三祖父・岸信介は「A級戦犯処刑を免れ米国に拾われて出獄からわずか9年で首相に登り詰める」日本がアメリカの要求を断らないという前提ですべてが組み立てられているのが今の日本なのか?! ■『妖怪の孫』古賀茂明氏による分かりやすい解説 本編映像解禁 映画情報サイト「CINEMA MACTORY シネマ・ファクトリ―」 2023.03.14 https://www.cinema-factory.jp/2023/03/14/17105/ ~~~ 日本アカデミー賞作品『新聞記者』や、官邸政治の闇を描いた『i-新聞記者ドキュメント-』など、…
おはようございます、管理人のTomoです。 桜がいよいよ満開と言った辺りで雨模様。しかもしばらく天気が悪いらしいけど今日は大丈夫かな。桜は、満開になるまではある程度の風や雨には負けないで咲くそうですが、満開を境に散りやすくなると言う事なので少し心配。晴天で満開の桜を見てみたいものです。 さて、昨日に引き続き、X-H2とオールドレンズと言う事で少し試してみました。下の写真ですが、記憶力が悪くて、絞り値を忘れてしまったのですが、確か、開放で写したと思います。逆光方向ではあったのですが、直接光の当たらない部分で写してみました。レンズは引き続きSuper-Takumar55mm F1.8。 FUJIF…
在宅ワーク3年経って思うこと。 理想の環境、思いつくまま! デスクスペースの目の前に大きめの窓 背面は適度な距離を空けて壁 パソコンの高さを簡単にかえられる(リモート会議の際にカメラを高めにするため) 表情を明るく見せるライティング ストレッチできるチェア 立ってパソコン作業できるようにデスクの高さが大きくかえられる 好みはあるけど、私は外の風景を感じながらデスクワークしたい派。 田舎育ちなので、壁に向いてずっと座っていると息苦しくなっちゃいます。 カメラの位置とかの話は、モニターとかキーボードを別に設置してる場合だとまた少し違ってくるかも。 私はノートパソコンを2台、並べて使ってます。 マウ…
春男じぃじぃじゃ、+1+2など少ない利食いが多かったじぃじぃにとってはかなりうれしいね。 ーーー 運用中の残高、pyapayポイント残高を合計すれば、増減を楽しめそうだ。 運用中の残高・4175 paypayポイント残高・26112 計・30287これを、33000にできたら勝利で進める? ーーー 基本ルール、1日一回はポイントを追加する。 +1で利確は今まで通り。 手数料分は勝てないと考え、100P以下での追加 900P突っ込みたい場合、90Pを10回だ。 適当に楽しむ感じで進める。 ーーー 春男じいちゃんが使っているもの&オススメ春男じいちゃんの使用スマホ ↓ ・2023/1購入0円・快適…
「うめきた新駅」?大阪駅? 新しい「地下ホーム」ができただけ!大阪駅改札内にある 改札内の地下連絡通路でつながっている! 新しい改札「西口」付近にある!「西口」はどこ? 改札を出ないでホームから直接行こう! 「西口」付近は柱のデザインが素敵! 見どころは最新ハイテクがそろう「うめきた地下口」 新しい改札「うめきた地下口」は人がいっぱい! 【顔認証改札】ICOCAがあれば誰でも通れる! プロジェクションマッピング 水族館のよう! タッチパネルで操作ができる 駅弁自動販売機 トイレの個室利用状況確認できる案内板 AI活躍!AI券売機にAI案内所 世界初!フルスクリーンホームドア 全面ホームドアにな…
行ってきました! ◼️浅田真央アイスショー「BEYOND」 HOME - 浅田真央アイスショー「BEYOND」 ◼️3月21日(火) ◼️場所 アリーナ立川立飛 最寄駅→多摩モノレール立飛から徒歩1分 JR立川駅からは直線2キロほど。。 ◼️ 会場外観 リンク(開演前) グッズの見本 友人に誘われまして、 初アイスショー🧊。 始まる前のリンクは、 ツルツルで氷っぽく無い見た目のよう…。 スケーターが氷上を滑るときの音とともに削れる氷。 また、会場にある複数のモニターには、 映像が映し出されます。 スケーターと合わせたもの、 中央のモニターは、スケーターを映し出すものとあるので、後方座席でも見や…
こんにちは、GreenFielderです! 今回は短期集中出張で平日には時間が余り無いのですが、NY到着当日の日曜日の午後に、ホテルチェックイン後すぐに地下鉄に乗ってセントラルパークへ行ってきました! 前回(1月)訪問時でも出会った鳥達と併せて、今回初対面の鳥達も! 出張先でLightroom現像ができないので画質はイマイチですが、できるだけホットな情報ということでお届けします! (帰国後にあらためてLightroom現像した写真に差し替えて記事更新するかもしれません) 1. 前回も出会った「お馴染み」の鳥達 まずパーク入口から近くをウロウロしてくれたのがコマツグミ。目の前まで近寄っても動じず…