学名:Larix kaempferi 落葉松、唐松 マツ科カラマツ属の落葉針葉樹。
関連語 :植物
// 見に来て下さいましてありがとうございます ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は3月中旬に公園に行った時の記事の続きを載せてみます。
どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 Twitterでは作った料理や美味しかったものをアップしています(・∀・) 今回はちょっと宣伝 【RIDE'S KoM】 自営業をしている友人のお店の紹介です。 自転車を扱うお店で、他にもちょっとした小物も作って売っています。 ■概要 安心安全そして自転車の楽しさを皆様に! お客様の要望をより親密にお応えするべくまずはメール等にてご相談、ご用件お伺いいたします! お気軽にお問合せ下さいませ。 メールアドレス rides.kom2690@nifty.com 公式LINE…
こんばんは、ふなラブです。 MyFunaライターのLINEも来るようになり、徐々にお正月気分から抜け出しつつあります。週末には早速2本取材があるので、いつまでもボーッとしてはいられませんね! 今日は午前中ヨガや片付けなどをし、午後は夕飯の鍋用の野菜を買いに、旦那と歩いて直売所に行きました。暖かく散歩日和で、何でもない会話をしながらお店へ行ってみると、何と2軒ともお休み💦 空いている直売所を探して彷徨い、何とか長ネギ、白菜、にんじんをゲットしました。鍋つゆは自分で作り、年末に買った銀だらの切り身を贅沢に入れて食べたら… お、美味しい……!! 旦那も子ども達も大喜びでたくさん食べていました。やっぱ…
もう落葉の進んだ御鹿池。鳥のさえずりを聴きながら、静かなほとりを。
人の気配を感じると跳ねずにノソノソ株本へ隠れる習性なので大きな鳴き声の割に見つけづらい左上に辛うじて写ったハネナガギス(有珠山SAにて) こんな表題を付すと直ぐイキリ立っちゃう御仁もいらっしゃるでしょうが、主義・思想は関係なく生き物の話題です。 夏の間あんなに雨不足だったのに、秋になり飽きるほど降る日高管内。9月が過ぎて更に多雨傾向、先日も一晩中雷雨でした。どおりで朝起きたらヘソがなくなってると思った🐸もう蛙になるしかない? 温暖化って気温上昇というより気象のブレが極端になるらしいですね。これがその影響なのかは分かりません。 さて、春に開墾した宿舎の畑ですが、南東側の隣接区画が雑草だらけ。階下…
久しぶりに黄金色に染まる林道に出会えた。 カラマツの落葉直後。 まだ誰も踏み入れていない林道に訪れると、とても美しい景色が広がっています。 タイヤ痕がついていてもちょっと残念だし、風で落葉が飛ばされていてもやっぱり残念。 大好きなカラマツの森。 十数年前のいつもでも印象に残っている落葉の林道には及ばなかったけど、とても幸せな気持ちになれました。 いよいよ冬がやってきます。 ここまでくると、もうすぐです。
イレギュラーな感じの投稿ばかり続いておりましたので、タマには本題? に戻りまして…。ココ数年、道内でのメーンターゲットは釧路から旭川へ本拠地が移ったとはいえ、普通列車定期運用で活躍を続ける国鉄色(タラコ)、国鉄準拠色(ツートン)のキハ40なワケです(冬場はラッセルもありますが…)。そんなタラコヨンマルが突如として今月上旬、3日間にわたり留萌本線の普通列車運用に充当されました。 留萌本線といえば増毛時代からキハ54の独壇場、近年では被写体としては0点(※意見には個人差があります)なキハ150が入ることもあり、なかなか足が向かない路線。真面目に通っていたのは昼マヤやホキがあった時代までですかネ〜。…
紅葉を観にカラマツの森へ。 ミズナラ、カエデ類は色づいていい頃合いだけど、カラマツはまだちょっと早い。 カラマツの落葉がすすんで林道が黄色一色になる光景を、今年も見てみたい。
今日はお姉さま方とテニス部登山です。 当初は別の山を計画していましたが、予定を変更して西赤石山へ行く事になりました。 理由はカラマツの黄葉が見たくなった事。 四国ではここでしか見た事ないのですが、他にもあるんですかね?。 春のアケボノ、秋の紅葉と、兜岩から見る西赤石山は最高です!。 別子銅山第三変電所跡 レトロ感がたまらない 劣化して味が出る、そんな人間になりたい この左側が登山口 緑から黄色へ アカモノが残っていました 銅山越に到着 天満山を通過 遠くに見えるのは伊予富士かな? 登って来ました ここからが少しキツい 絶景です カラマツの黄葉 錆びて分からない 素敵な登山道 頑張れ! 赤青黄色…
こんばんは。時間が取れたので近日、Maxに乗りに行きます。縁がなかったのか一度も乗ったことがなかったので。ちょうど、直江津と新津の鉄道記念館もありますし。 しかし、昨今の情勢からして今年は沖縄無理そうな感じ。最西端と最南端の駅到達のタイトル奪還は遠そうです。 今回は、前回の11月晩秋の上高地の後編です。去年も連休クラッシャーで、ことごとく雨にやられたのでした。 松本の東横インに連泊。姥捨で今回は勝てると踏んでいましたが、天気予報はどこも「明日は雨。これはゆずらん」の予報。しかもその次の日は晴れが出てる。私何か悪いことしたかと問いたい気分。 冬眠前の最後の飛び石連休なので混むかもしないと、メイン…