半夏生 ドクダミ科 ハンゲショウ属 :植物
ハンゲショウとは? 半夏生(ハンゲショウ)という植物をご存知ですか? 半夏生はドクダミ科の多年草で、ちょうど梅雨時、6月から7月にかけてが開花の時期にあたります。 半夏生は、花をつける時期になると葉の一部分だけが白くなって、まるで白粉をつけたように見えることから「半化粧」とも表記されます。 また、半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃、夏至から数えて11日目のことを指す言葉でもあります。 おおよそ7月2日ごろ。 半夏生の花の開花時期と重なることから、この名前がついたという説もあるそうです。 さて、先日、実家に帰ったとき、この半化粧が咲いていました。 緑と白のコ…
去年の7月ですが我が家の庭の数少ない草花の紹介です。 ハンゲショウ ドクダミ科ハンゲショウ属で落葉性多年草のハンゲショウです。 2023.7.13 ハンゲショウ 葉の半分程が真っ白な白粉を塗ったような姿になるのですが、いつまで経ってっも緑色の葉で、 6月中旬から7月初旬頃に棒状の白緑の花を咲かせるのですが、去年は花後の写真しか撮っていませんでした。 今年はハンゲショウの花を写真で収めることができ、6月の草花で紹介していますので良かったらご覧ください。 niwaie-kaede.com タンジー キク科ヨモギギク属の多年草ハーブです。 草丈は1~1.2m程までになり直径1cm程の黄色い小花を沢山…
ハンゲショウという植物をご存じですか?花が咲くと葉の一部が白く変化し、花が散ると葉が緑に戻るというハンゲショウは京都では初夏の風物詩として親しまれています。 一方、ハンゲショウは絶滅危惧種に指定されている地域もある、危惧度の高い植物でもありますが、幸い京都ではハンゲショウの清々しい姿を楽しめる場所があります。 今回の投稿では京都で楽しめるハンゲショウをご紹介させていただきます。(追記予定です) ハンゲショウとは? 特徴 名の由来 利用 文化的側面 両足院 半夏生・御朱印 ホームページ アクセス 京都府立植物園 京都水族館 宝厳院 詩仙堂 アクセス ハンゲショウとは? 花が咲くと葉の一部が白くな…
6月の草花と花木 7.カラー黄花~12.常緑アガパンサスの続きです。 niwaie-kaede.com 花穂(かすい):穂(ほ)のような形に群がって咲く花。 13.ハンゲショウ ドクダミ科落葉多年草のハンゲショウは、夏至から11日目を半夏至(ハンゲショウ)と呼び、その頃に花を付けることから名づけられました。 2024.6.20 ハンゲショウ 花びらがある小さな花が集まって花穂になっているのかと思いきや、突起が付いた球体が房になっています。 このハンゲショウは義父から頂いたキチジョウソウの茂みの中から、毎年数本ほど生えてきます。 当初、どういった植物かも検討が付かず、しかも本来の姿ではなかったの…
いちばん日の長い日 昨日が夏至で、1年でいちばん昼が長い時期になった。夜明けが早いのは好きなので、気分がいい。土曜日の朝。いつもの通り散歩に出かける。 普段とちょっと違う道を通って歩くと、見慣れない花が咲いていたりするのがいい。道の脇に紫陽花がやけにかたまって咲いていた。セイヨウアジサイだが、自然に咲いているもののようだ。 群生する紫陽花 大きな葉に黄緑色の実。これは何の実だろうと思って後で画像検索すると桐の実らしい。こんな形なのか。知らなかった。 桐の実 貯水池の横に咲いているのはアガパンサス。これはこの季節、咲いているのをよく見かける花だ。 アガパンサス 空き地に咲いていた白い花。ドクダミ…
今日は朝から雨です。予報では曇りという事だったのですが、突然大粒の雨が降って来てびっくりです。あれよあれよという間に気温が下がり、半そでシャツでは寒いほどです。案の定お昼のニュースでは、関東が梅雨入りしたとの発表がありました。例年より2週間遅く、歴代3位の遅さの梅雨入りだそうです。今年の梅雨はしとしとではなく、いきなり梅雨末期のようなザーザー降りだそうです。突然のバケツをひっくり返したような雨に納得です。 また6月21日は、二十四節気の一つ夏至です。一年で最も日が長く、夜が短くなるころで、冬至のころと比べると昼の長さが約5時間も長いのだそうです。以前だったら夏至のころは梅雨の真っ最中で、雨か曇…
蒸し暑い日が続いてます 水辺の せせらぎ公園は緑がいっぱい 池面も睡蓮がいっぱい もうすぐ咲き始め 古民家への途中 池端にハンゲショウ(半夏生)が咲いてます 古民家の前には群生してます 道端にはアスチルベも ひっそり ネジリ草もひっそり 梅雨前の蒸し暑い一日
今日の京都は熱中症警戒レベル😓気温は30℃を上回る予想です。来週からはそろそろ梅雨入りかなとも思える傘マークもずらりと。 蒸し暑い京都での涼さがし、前回の松尾大社の風鈴祈願に続き、今回の投稿では京都府立植物園の清々しい夏をご紹介させていただきます。 今の時期、京都府立植物園の一押しは「花しょうぶ園!」池に広がるカラフルな花々には心が躍ります。 100周年記念短柵 花しょうぶ園 はなしょうぶ園・20240605 はなしょうぶ園・20230628 あじさい園 あじさい園・20240605 あじさい園・20230628 ハンゲショウ ハンゲショウ・20240605 ハンゲショウ・20230628 ハ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´∀`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(* ´ ▽ ` *)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日のお仕事何とか終わりましたヾ(o´∀`o)ノバンザーイ♪。
本日は半夏生だそうです。 朝起きると、曇り空。 コーヒーをゆっくり飲んで、沼へ。 のんびり沼を眺めて、いつもの公園に。 もう晴れてきて暑くなってきて、公園では収穫があまりなさそうです。 それでもハンゲショウが咲いていました。 こちらに住むまでハンゲショウなんて見たこともありませんでした。 ヤマユリも咲き出してきて暑くなければいい季節です。 そのまま、近くの田んぼを徘徊して帰ってきました。 暑いので外にはあまり出たくないのですが、涼しい場所を見つけて草刈りに。 エダマメ畑が草だらけ。 この前研いだ鎌で草刈りと草取りです。 頑張ってきれいにしました。 抜いた草はマルチに。 サトイモとヤツガシラの間…