「カクテルは、マティーニに始まり、マティーニに終わる」とまで言われ、約300種類のレシピを持つ、まさに「King of Cocktail」 また、一時期如何にドライでおいしいマティーニのレシピを求めて、多くの著名人が、マティーニにまつわる逸話を残している。
正確な事はわからないが、次の説がある。
かつて、「ベルモットはマティーニでないとダメだ」という訴訟が起こされた経緯からすると、1番が有力ではないかと思われる。
非常にたくさんのレシピがあるが、代表的なモノを一つ。 材料
作り方
*1:ただのジン・ストレートとも言う。
*2:これは、リンスタイプのマティーニと呼ばれるモノで、カクテルグラス全体にベルモットを染み渡らせ、残りを捨て、ジンを注ぐというモノ。
*3:スイートベルモット:ジン=1:1
皆様、お疲れ様です。 今宵はベルモット!!今まで一度も購入したことがなかったのが、なぜか突然飲んでみたくなりました。 そもそも、ベルモットとは何ぞや?という感じになりますが、白ワインに香草やスパイスを加えたフレーバーワインです。 本日のチンザノのベルモットは辛口白ワインと比較した場合、結構甘め。ストレートでも飲めますが、甘いのでロックの方が飲みやすい印象です。もっと辛口のベルモットもあるようですが。価格は税抜1300円弱。 ところで、ベルモットを購入した理由はそのまま飲むためではありません。カクテルを作るためです。その名も「マティーニ」🍸その作り方は至ってシンプル。ジン+ベルモット。ジンの割合…
男は黙ってマティ〜ニ〜 焼肉 → バ~ → 気づけばカラオケバ~ というテイで夜が更けていく~ (翌日:恥ずかしながら二日酔い...) 若者がLUNA SEAを歌っている様を見て、 おっつぁんは、胸が熱くなりました、 音楽は世代国籍を超える~
酔うた〜まんだり〜ん 秋でも、ガツンとまてぃ〜に〜 これからお姉様とお話にでも行くか〜 軽くね、、、 家族のみなさま、 たまには?許してね〜 色々あるんだわ〜 キラキラピカピカの夜はふけていく〜
柚子の皮、削(そ)いで捻(ひね)ってマティーニへ み
このマティーニ 黒文字(くろもじ)の花? の香り み
最近では”うち飲み”を楽しむ人が増え、カクテルを作ってみたいと思っている人も多いようです。でもいざカクテルを作ろうと思っても、専門用語の多さがハードルになってしまうことも少なくありません。ここではその中でカクテルの「単位」と「分類」をあらわす用語についてご紹介しましょう。 1.単位をあらわす用語 カクテルを作る時には、お酒やソフトドリンクの分量を量ることも大切です。おいしいカクテルを作りたいなら、ぜひ単位についての用語を覚えておきましょう。 〇ドロップ ドロップは、ビターズ(苦みの強いリキュール類)ボトルを逆さにして自然に落ちる量を指します。 ビターズボトルは、細長い注ぎ口がついたガラス製の容…
こんにちは! バジルです🍃 このブログは Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードホルダーの旅好き20代が執筆しています 今回はいつもの宿泊記とは違いまして、訪問録となります〜 リッツカールトン東京のTHE BARが今回の記事内容です💁♂️ 言わずと知れた最高級ホテルのバーがどのようなものかサクサク紹介できればと思います😚 ホテル概要 45階到着! THE BAR ちなみに、、、 ホテル概要 六本木の東京ミッドタウンに位置する、ザ・リッツ・カールトン東京。 美術館やショップが集まる複合施設「東京ミッドタウン」の上層階9フロアを専有する、贅沢なロケーション…
カクテルを作る時にはカクテルベースの他にも、さまざまな材料を使用します。ここではカクテルによく使用される副材料についてご紹介します。 1.フルーツジュース カクテルを作る時によく使われるのがフルーツジュースです。お酒にフルーツジュースを合わせると、さわやかで飲みやすいカクテルになります。同じカクテルベースでも、合わせるフルーツジュースの種類によって味わいはもちろん、ジュースの色がそのまま出るカクテルなら見た目も違うので、印象が大きく変わります。 2.果物 カクテルでは果物の果肉をそのまま入れたり、グラスの縁に掛けるなどしてフレッシュさを演出します。また新鮮な果物の他にも砂糖漬けのものを使ったり…
新しいドライベルモットを買いました。 今回買ったのは、フランス産の「ノイリー・プラット」というベルモット。1リットルで1600円くらいでした。 ヴェルモット ノイリー・プラット ドライ [ 白ワイン 辛口 フランス 1000ml ] NOILLY PRAT(ノイリー・プラット) Amazon ちなみにベルモットとは、白ワインにニガヨモギなどの香草や様々なスパイスを配合して造られるフレーバード・ワインで、食前酒としてそのまま飲んだり、カクテルや料理の材料としても使われますが、僕にとっては専らマティーニの材料です。 こちらがノイリー・プラット。緑の大型瓶でデザインがオシャレですねー。流石フランス産…
今日の大阪はまあまあの天気なのだが、かなり寒い。 気温は11℃~18℃。朝は特に寒く感じたなあ。 昨日までが暖か過ぎたんだ。 今日は母の病院検査の付き添いでほとんど終わる。 まあ、仕方がない。 歳が歳だからなあ。色々ある。 それでもまあ、休日なのだから時間をかけて ゆっくり散歩しながら駅まで。 こうゆう余裕が大切だ! 先ずは元気に伸びる筍君に挨拶。 でもこれ、もうすぐ蹴飛ばされてしまうと思う。 間引きされるのだ。残念だがなあ。 成長してから蹴飛ばすわけにはいかないのだ。 近くの竹藪。手入れされているので綺麗だ。 こんな綺麗なのも誰かが毎日掃除しているんだろうな。 ありがたい。 そうそう、昨夜は…
というわけで、 久し振りにYさんのマティーニを頂きました。 Yさんとは1年振りゆえ、つもる話がありましたが、 ボクの近況をよくご存じゆえ、‘あれっ?’ と思いましたが、 聞けば、ボクのブログをずっとチェックして下さっているとのこと、 有り難いことです。 (元マネージャーのNさんもずっとチェックして下さっているようで、有り難いことです。)
ローレン・グロフ『運命と復讐』〔新潮クレスト・ブックス〕新潮社(2017)を読了しての備忘録Lauren Groff, 2015. "Fates and Furies".光野多惠子訳 第1部「運命の神々」と第2部「復讐の神々」の2部構成。舞台の脚本家として成功したロット(ランスロット)・サターホワイトと妻マチルドの夫婦を、前半はロットの視点から、後半はマチルドの視点から描く。 フロリダの大富豪の家に生まれたロットは、父ガウェインの死後も遺産で何不自由なく暮らしていたが、チョリーとグエニーの兄妹との交友で問題を起こし、母アントワネットによってニューハンプシャーのプレップスクールに送られてしまう。…
「カクテルの王様」といえばマティーニ。ドライジンとドライベルモットにオリーブを沈めた、キリッと美しいカクテル。 そして王様を美味しくつくる「マティーニの神様」と呼ばれる銀座のバーテンダー毛利隆雄。そんな日本のレジェンドの元で17年師事したバーテンダーが上海にいて、とびきりおいしいマティーニがいただけるバーがあるのです。お店の名前はSUZU BAR。 写真はTime Out Shanghai から この日は週末だったのもあってか、カウンターもフロアもいっぱいだったけれど平日に行ってもいっぱいだから、いつもいっぱいなんだと思う。 フロアは暗すぎてメニューが見えないくらいなのだけど、みんなこのテーブ…
こんばんは。 クラフトジンって最近よく聞きますよね。 クラフトビールは全国的にありますが、 最近クラフトジンという言葉をよく聞きます。 最近サントリーから発売された 翠 の発売により、ジンの認知、人気が高まっています。 翠 美味しいですよね。色々なジンを飲みましたが、コスパすごく良いとおもいます。 そもそもジンとは、世界4大スピリッツの一つで薬用酒として開発されたと言われ ジンの起源とされているオランダの医学博士が、アジアなど植民地における熱病対策に利尿剤として開発したものが、その味わいの良さからむしろ新しいお酒として人気を博したとのこと。 その後、商人たちによって世界中に広められ、なかでも大…
ウェブ上で読んだり見たりしたものをどこに記録していったら良いだろうかと思って、カエサルのものはカエサルにということで動かしていなかったブログを利用していきます。 読んだ順番に並べていってます。 文学は、理解しえないものを受け入れる力を育む 安藤宏教授インタビューhttps://www.todaishimbun.org/anndouhiroshi_interview_20231106/文学と生き方の関わりについて語っている記事。「年齢を重ねるにつれ、読書に対する姿勢は変わりましたか」という質問に対する答えが印象的だった。「若い時は、まだ自分は何も知らないということへのコンプレックスや不安が文学へ…
この記事は、熊野寮OP. Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 adventar.org 明日の記事はもんじゃさんの記事です。 この記事に現時点で参加してくれている方、これから参加してくださる方、読んでくださる方に感謝します。そして昨年度にこの企画を立ち上げてくれたモモンガ氏、昨年度および今年度寮生側企画の運営者である寺さんと、最初にこの企画を立ち上げたsk氏に敬意を表します。 何より、熊野寮事務室の雑記帳文化に愛と感謝を込めて、この文章をしたためます。 序 寮の思い出話 今年やったゲームの話 『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』の話 どんなゲーム? ライ…
こんにちは 池田です。 ご報告が遅くなりましたが 11月19日に開催しました、 「美味しいカクテルの会」イベント、 無事に終了しました🎉🎉 Facebookではサクッとご報告させていただいたのですが、ブログではもう少し啜りたいと ちょっと貯めてました。 (というのも、11/24が在宅のお仕事(データ入力)の納期で、結構ペースが遅れてたので必死に取り組んでまして…💦ようやく落ち着きました!!) ろくな打ち合わせも出来てないままでしたが、 周りのスタッフさんや頼もしい先輩、寛大なお客様たちに支えていただき、私が思っていた通りの 会場全体を巻き込んだ、ラフで楽しい会になりました。 これぞ私の思ってい…
2023年3月からNHK総合で放送されているアニメ「ハートカクテル カラフル」。原作は、わたせせいぞう氏の漫画「ハートカクテル」で、現代の多様な恋を四季の美しい風景とともに描いた作品です。 このアニメの魅力は、なんといってもカクテルと恋愛の融合にあります。各話の主人公は、仕事や恋愛に悩む20代から30代の男女。彼らは、バーテンダーの「カクテル」と出会い、カクテルを通して自分の内面を見つめ直し、新たな恋の扉を開いていくのです。 カクテルは、その色や味わいが、さまざまな感情を表現するのにぴったりです。例えば、恋の始まりをイメージした「モヒート」は、爽やかなライムの香りと甘酸っぱいラム酒の組み合わせ…
令和5(2023)年11月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「炬燵開き」(こたつひらき) 月次 二十四節気 小雪 七十二候 虹蔵不見 行事・撰日など 三隣亡 十方暮[11/22~12/1] 干支 丁亥(ひのとい)[火]+[水] 九星 一白水星(いっぱくすいせい) 旧暦 10月13日 六曜 仏滅(ぶつめつ) 「仏も滅するような最悪の日」という意味。祝い事は控える。仏事には吉。 十二直 建(たつ) [大吉日]万物を建て生じる日 [吉事]神仏の祭祀、婚礼、 新事業の開始、開店、 移転、柱建て、棟上げ、 旅行は大吉。 [凶事]動土、蔵開き、 舟乗り始め 二十八宿 女(じょ・うるきぼし)…
どうも、たきじです。 今回は1962年公開の英米合作映画『007/ドクター・ノオ』の解説&感想です。本作は007シリーズの記念すべき第1作。公開当時の邦題『007は殺しの番号』としても知られます。 作品情報 解説&感想(ややネタバレあり) 最後に 作品情報 007/ドクター・ノオ posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す タイトル:007/ドクター・ノオ (別題)007は殺しの番号 原題 :Dr. No 製作年 :1962年 製作国 :イギリス、アメリカ 監督 :テレンス・ヤング 出演 :ショーン・コネリー ウルスラ・アンドレス ジョセ…
今週のお題「最近飲んでいるもの」 暑い。パンツ一丁で過ごしている。汗がしたたっている。生きている。 サッカー場が燃えている。火炎筒から炎が吹きあがる。巨大ビジョンが爆発する。観客は皆立ち上がり歌う。タオルを振り回す。私も振り回す。何が何やらわからぬままに。巨大なUFOが太陽を覆い隠したような巨大な影がゆっくりとスタジアムを飲み込む。空は紫色になっている。どこからかビールのにおいがしてくる。先輩ががなる。先輩が言葉にならない声をがなる。生きている。 まだ風呂の中にいる。カウントダウンはとっくに0になっている。それでも私は風呂の中で読書している。修行のように、あるいは選択肢が他になかったかのように…
デッキレシピ 《聖霊龍王 アガピトス》と《神秘と創造の石碑》 緑は不要? 採用した緑のカード 《霊騎幻獣ウルコス》 《超次元フェアリー・ホール》 《神秘と創造の石碑》 《父なる大地》 緑の枚数 白で言及すべきカード 《エバーローズ》x3 《ソルハバキ》x1 《バロンアルデ》x3 《DNA・スパーク》x1 超次元 緑で検討して入らなかったカード 《グローバル・ナビゲーション》 《未来設計図》 《フェアリー・ライフ》 《ジオ・ブロンズ・マジック》 《無頼聖者スカイソード》 《勇猛護聖ウォルポニカ》 《超次元ホワイトグリーン・ホール》 《調和と繁栄の罠》 《霊騎ディス・アルニラム》 《無頼聖者サンフ…
~ BARで 鯖戸 ~ 「ねえ… バーテンダー………」 「はい?」 「今日のマティーニさぁ……」 「いつもよりドライに…… ですね……」 「……うん…… ………… この歯茎に刺さる感じ………… たまんないな……… …… ねえ…バーテンダー… 今夜は何か和風な気分なんだけどさぁ……… 純米の熱燗と 和風パスタって出来る?」 「丁度今出来上がったところです」 「ねえ…バーテンダー……」 「はい?」 「もう心読まれんの慣れちゃってさあ…… 最近あんま気になんなくなっちゃったよ………」 「どうぞ… 純米の熱燗と和風パスタです 納豆とおかか それに収穫したての芋葉や水菜も用い 味噌ベースで圧搾菜種油の仕…
I. カクテルと社交の華やかな世界 II. カクテルの4つの要素 III. カクテル5選 1. モヒート (Mojito) 2. マルガリータ (Margarita) 3. マティーニ (Martini) 4. モスコミュール (Moscow Mule) 5. オールドファッションド (Old Fashioned) IV. カクテルと社交: 会話を彩る一杯 I. カクテルと社交の華やかな世界 社交の場で自分を演出し、楽しいひとときを過ごすために、カクテルの知識は重要です。今回は、社会人が身につけておくべきカクテル5選をご紹介します。これからの機会で輝くための一歩です。 バーにおけるカクテルは、…