1 からだを使って働くこと。特に、収入を得る目的で、からだや知能を使って働くこと。「工場で―する」「時間外―」「頭脳―」
2 経済学で、生産に向けられる人間の努力ないし活動。自然に働きかけてこれを変化させ、生産手段や生活手段をつくりだす人間の活動。労働力の使用・消費。
私が本当に実現させたいのは、労働を遊びに変えることである。その第一歩は、「職業」や「職位」という概念を捨て去ることだ。もともとその活動に含まれていたはずの遊び心の要素も、特定の人々だけに押し付けられ、他のすべての活動をなげうつよう強制する職業に切り詰められるや否や、その遊び心は失われてしまう。 農場労働者が歯を食いしばりながら苦役に服しているかたわら、空調の利いた部屋で過ごしていた雇用主たちは、毎週末、自宅の庭で土いじりしているのだ。これは一体どういうわけだろうか?永遠のお祭り騒ぎシステムのもとでなら、我々はルネッサンスも真っ青なほどの、素人好事家の黄金時代を目撃することになるだろう。そこに職…
開き直っても良いですか・・・? 雑談 内心、何もかもに絶望している。体調悪い、働けない、雇ってもらえない、あまりお金もない・・・。 友人のコミュニティで、東京都の非正規職員の募集ページを紹介してもらった。仕事内容的には、これならば俺でもできるんじゃないか!と一瞬思ったものの、そこから先に進めない。どうせ自分はダメなんだ、なんせ空白期間が1年半近くある。時折ボランティア活動こそやっているものの、それが仕事にどう役に立つのですか?とツッコまれた時点で何も言い返せない。 募集枠は8人もあるのに、すでに落ちた気分でいる。ここまで自己肯定感が低く、もう何をやってもダメで、一生社会に復帰できない気がしてき…
前職がシフト制の仕事だったことから、土日休みの環境は最高。のはずが、攻撃的な態度に5日間連続して耐えた疲労は2日じゃ回復しないことを知った。こんなこと知らなくてよかった。休みといえど、ふとした拍子に嫌な記憶が蘇ってくるので、な~~~にが土日休みだ、たまったもんじゃないです。たまったもんじゃねえったらありゃしない。でも気持ちじゃどうにもできないのです。 護身術系の動画をよく観ていた時期がありますが、ああいう危機的状況への対処は、瞬発的な処理能力というよりも、対処法を反復によって体に覚えさせておくことが大事だったりします。必要なのは訓練なんです。これは心にも言えることだと思います。なので僕は今週か…
ごきげんよう。 タイトルで身構えさせてしまったらすみません。今回は僕のメンタルヘルスに関する取り組みについて記録していこうと思っています。 現状、とにかく職場がつらいという時期が続いていて、そもそも職場はそういう場所でしょうという声もあるかもしれませんが、加齢もあってなのか、これまでに味わってきた「つれ~」と比較しても妙に粘り着くな…という感覚が僕の中にはありました。憂鬱の原因は複合的なものなのだとは思いますが、その大半を占めているのは過去記事でも書いたパートの人との人間関係です。といっても人間関係というほどのやりとりもないです。地べたに転がった不和。 sakamoto-the-barbari…
「無料体験」と聞いても、「そのあとしつこく勧誘されるんじゃないか…」「断りづらくて逆にストレスになりそう」そんな経験や不安を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか? パーソナルトレーニングスタジオB3神楽坂では、そうした不安を感じず、安心して体験していただける環境づくりを大切にしています。 🔹B3神楽坂が無料体験をおすすめする理由 本当に効果があるか、まずはご自身で体感してほしい 継続して通うかどうかは、ご本人の意思を最優先 無理な勧誘は一切ありません 「運動が初めて」 「ジムに通ったことがない」 「肩こりや腰痛に悩んでいる」 「子ども連れでも通いたい」そんな方でも安心してスタートできる場所…
💼🤝💰この記事では、「労働契約」って何? どういう意味? お仕事をするための大事な約束って何?Z世代や小学生でもスッと理解できるよう、会話形式&絵文字たっぷりで楽しく解説していくわよ〜!📚✨ 6歳から親子で学ぶ こども法律図鑑 きみを育てる・守る30のルール 👦「オネェさん、バイトのときに『労働契約書にサインしてください』って言われたけど、何のこと?」👠「あら〜、ぼうや!『労働契約』っていうのはね、💡 『お仕事をします!』『お給料をもらいます!』っていう約束を会社と結ぶことなのよ!例えば、💰 『何時間働いて、いくらもらえる?』🕒 『お休みはいつ?』📋 『どんな仕事をする?』っていうルールをお互…
💼⚖️この記事では、「労働基準法」って何? どんなルールがあるの? どうして大事なの?Z世代や小学生でもスッと理解できるよう、会話形式&絵文字たっぷりで楽しく解説していくわよ〜!📚✨💬 元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版] 👦「オネェさん、ニュースで『労働基準法違反』って言葉を聞いたんだけど、労働基準法って何?」👠「あら〜、ぼうや!『労働基準法』っていうのはね、働く人を守るためのルールブックなのよ〜!例えば『1日何時間まで働ける?』『お給料はどう決まる?』『お休みは取れる?』っていう基本的なことが決められてるの!今日はそんな労働基準法について、一緒に楽しく学んでい…
GWが今月中だったなんて信じられな~い(まだGWを引きずってるし😓)あの4日間なんて光速で終わったのに、終わったあとの日々は何だかダラダラと過ごしてしまっているような・・こんな過ごし方はなんて勿体ないとは思いつつ・・ 今日も飯が美味い!😝(←これはとても大事) おらおら~と1日働いて、即帰宅。さ~て、たらちゃんとの楽しいお散歩タイムです。 このしょぼしょぼっと生えている草が気になるたらちゃん。食べる草ではないから、何かかほりがするんだろうな~🤨 ありゃ、止まっちゃった。右見て左見て・・何か気になる事があるのかな? お耳がピーンとしてるね・・可愛いな💖お散歩タイムって自分にとってほんと癒し&和み…
こんにちは。 ryama08です。 先日漠然とした不安と何者にもなれない事への焦りを感じて日記を書きました。 日記を書いた後も悶々と色々考えていたのですが、ふと、『結局お金が無くなって生活が立ち行かなくなるのが不安なだけでは?』という考えが浮かびました。 例えば、誰かの夫となり、子供が生まれて親になる。 このような場合、夫であり親でもあることから、家族を養うため、お金を稼ぐ原動力になると思います。 また、肩書がついた立派な人間になるといったことや、何かしら著名な人になるといったことは、お金を稼ぐ手段になると思います。 しかしながら、もし一生生活に困らないお金があれば、別に何者にもなる必要はない…
仮に1億持っていて利回り4%で運用すれば年に400万円の収入になる。(税金考慮せず) 1年働いて年収400万(額面、税金・社会保険は考慮せず)ならそれと同じ計算になるとの話し。 400万でなくても良い。アルバイトで200万円稼いで利回りが2%でも同じ理屈になる。 これは違う。1億円から生み出される400万は紛れもない不労所得であるのに対し、年収400万は労働を伴う。 前者は1年いい加減に暮らしても必ず入ってくるのに対し、後者は働くのを辞めたらそのお金は入ってこない。有給・休職などもあるであろうが。 1億の資産は何かで金が入用になった時に取り崩すこともできる。 今はインフレで特に若い人の賃金は上…