news.yahoo.co.jp 消費者庁が新たに策定する指針の内容が明らかになった。一般人が商品の感想を述べたブログなどと区別がつきにくいものがあることから、広告主に対し、「広告」と明記するよう求めた。 虚偽・誇大な宣伝といっても手法がいくつかあって ●実質的販売者がアフィリエイターが勝手にやったと言い逃れる為実質的に運営しているもの【最も悪質なケースが多い】 ●高額案件としてアフィリエイターに委託しているもの 【割高なものが多い】 ●ASP経由で大手プラットホームのアフィリエイトとして一般ブロガーなどが紹介しているもの【悪質なものは少なかった】 苦情などが寄せられているのはおそらく根拠のな…