血液を心臓から送り出す血管。一般に血圧とはこの血管の内部の圧力のことを指す。
心臓が収縮するときと弛緩するときとで圧力が異なり、これが「上が120で下が80」ということである。
また、この圧力の差が脈を取るときのドクドクと感じられるのである。
手首を切って自殺することは有名であるが、これは血圧の高い動脈を切断することで早く失血してしまうからである。他に頚動脈も切断すると危険である。
我々医療の素人からすると血液は全て赤色のイメージですよね。 しかし実際にはそうではありません。 医療関係にお勤めの方はご存じでしょうが人間には静脈と動脈の2種類があります。 採血の際には静脈、動脈どちらからも採る事になるのですが、基本的に例えば健康診断等では静脈からの採決が主になります。 ただここで驚いてしまうのは、思ったよりも黒っぽい色をした血が採れてしまって驚かれる方もいらっしゃいますよね。 自分は採血の時どうしても見てしまうので特に何も思いませんがたまたま見えてしまった血液が黒い!大丈夫かな?と不安になる事もきっとあります。 しかし問題はありません。 静脈と動脈での採血ではどうしても血液…